2017年12月14日午前まで続いた下降チャネルの内部構造について

(この記事は2017年10月14日付の記事です)

さて、今朝書いた記事「後付け解説なら誰にでもできますが、実際にトレードするのは難しい、って話」では、

「後付け解釈通りには実際のトレードは出来ないし、それを見てクヨクヨする必要はないし」

って話をしました。

で、その続き。っていうか、そこからちょっと話を発展させて、もう少し実際のトレードに活かせる解説をしようかなと。

今回のこの下降チャネルの内部構造についてお話ししようかと思うんですが、まずはこのチャネルが形成される直前のチャートを見てみますか。

この段階だと、単に値幅の小さなもみ合いにしか見えないですよねぇ。つまり平行レンジ。この後、下降チャネルが形成されるとは普通は誰も思わないわけで。

ただ、別にこの後に下降チャネル形成されるかどうかなんて、実は問題じゃないんですねぇ。

大切なのは、「この価格帯で売り買いが交錯している」という事実です。

で、いつもこんなパターンなわけじゃないんですが、

この売り買いが交錯する価格帯(以下「ゾーン」と呼びます)が、どう移動するか?

というのを観測することが、値動きを読み込むうえで大切な1つになります。

では、このゾーンが、以降どのように移動してくかに注目してみましょう。

まずは、最初に売り買いが交錯したゾーンⒶは上下にブレイクを失敗しますが2回目の上値ブレイクに失敗した後、下限にブレイクし、価格帯はゾーンⒷへと一段下に移行します。このレンジ下限は、先のゾーンⒶにて下限ブレイク(緑枠)が失敗した際の下値ですね。これが意識されています。

で、次にこのゾーンⒷにて2回下限ブレイクをします(緑枠)が、いずれも失敗。なので次は上を試しに行くわけです。

ところが、この上限ブレイクは先のゾーンⒶの上値まで届かないわけで。つまり、上値ブレイクも失敗。2度ほど高値を目指しますが、願いかなわず諦めて下落へと。

で、この後はちょっと荒れます。

上値失敗した価格は、再度ゾーンⒷ内に収まるわけでなく、再度ゾーンⒷの下を試します。が、先の下値ブレイク失敗した価格帯(緑枠)が意識されていて、止められる。で、またまた上を目指しますが、今度は緑枠に入るのがやっとなので、やっぱ「下でしょ!」ってことで、大きく下に下げていくわけです。

しかし、これもまたⒶⒷの時と同じく、下限ブレイクしても大きく買い上がるため、Ⓑから1段ズレたところでもみ合いが始まり、ゾーンⒸを形成していくわけです。

こんな感じで、じりじりとゾーンを切り下げる形で、結果このチャートは先の下降チャネルを形成していくわけなんです。

ですから、前回説明したような後付け解釈で下降チャネルと判断するよりは、こういった値動きの読み込み方を取得していった方が、実際のトレードする際に活用できるようになります。(やり方は、ここでは説明しません。僕は、トレードの先生じゃないんで)

で、話をもう少し先の方に進めますが、

こういった内部構造を持った下降チャネルのパターンの場合、結果的に上にブレイクする傾向があります。

あ、これ・・・今この記事書いてる時点で実際にチャネルを上にブレイクしちゃってますんで、「後付け」で解説してると思われるかも。それは嫌なんで、一応チャネルをブレイクする前に僕がツイッターでツイートしたやつを載せておきます。

で、どうしてこのパターンの下降チャネルは上にブレイクしやすいのか?ってことですが、

普通、下降トレンド、つまり値動きが下降していく場合は下げ方が強いのが一般的です。が、このパターンは、じりじりとしか下げません。ゾーンが1段そしてまた1段という形。

価格は下げていくんで、売り方の勝ちなんですが、勝った割には力は拮抗しているんですね。だからすんなり下げないし、上下に価格がぶれやすい。

おまけに、上図を見ればわかる通り、下値ブレイクしても必ずと言ってよいほど勢い良く買いあがってます。

つまり、売り方がなんとか勝っている状態ですが、実はじり貧状態とも言えて、買い方にはまだ勢いが残ってるわけです。

売り方が息を切らしてくれば、買い方が勢いを増していく・・・

これって、絶対じゃないですが、普通に考えれば起こりやすい傾向ですよね?つまり、これが上限にブレイクしやすいっていう理由。このパターンの結果傾向を知らなくても、この値動きの攻防を読み込むことが出来たら、想像つきやすいですよね?

さらには、ゾーンⒸでの大きな下限ブレイクは、何度試しても一気に買い上がられていて、大きな下ヒゲを形成。おまけに最後の方のブレイクは前回の下値に全然届かない始末。

「これは、下げ傾向のクライマックスってことじゃね?」

って、値動きを読む人の多くは思うわけです。そろそろ、買い方が巻き返してくるな、と。

じゃ、結果ですね。

やっぱ、ブレイクしましたねぇ。でもまぁ、これ絶対ってわけじゃないです。相場に絶対はないわけで、あくまで傾向のお話です。

ちなみにですが、こういった攻防は売り方と買い方の勢力が拮抗した状態で起こってるので、上値ブレイクしたからと言っても、しばらくはじり高が続くケースが多分に考えられます。一気にバイーンって伸びるのは期待しちゃダメ。大きなファンダメンタルズ要因でもない限りは。おまけに、大きなファンダメンタルズ要因で、再度下落もあり得ますから。

ってことで、まもなく大きな指標発表が行わわれます。要注意ですね。

それじゃあ、また。

 

“2017年12月14日午前まで続いた下降チャネルの内部構造について” への5件の返信

  1. このレンジ、エリオット波動の4派の調整波とみる事は出来ませんか?(ま、これも後付けかもしれませんが。)だとしたら下目線かと思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です