ルールを守れないという人へ

ルールが守れない理由

僕だって昔は

先日、Twitterでも呟いたんですが、

「そういえば僕は今、トレードするのにルールとかほとんど意識してない」

ということに、ふと気が付きました。

もちろん、ルールを意識していないというのは、ルールがないというわけじゃありません。ルールを意識しなくとも、ルールに沿ったトレードが出来ているということです。

ただまぁ、仕事にしろスポーツにしろボードゲームにしろ、こういうのってトレード以外の世界じゃ当たり前のことなんですけどね。

なぜかトレードの世界だけが

「ルールが守れないっ!」

と騒いでいます。不思議ですねぇ。

とは言いつつ、僕だって勝てない頃は、やっぱりルールが守れない人でした。

例えば、以前の僕は

  • 環境認識をきちんとやる
  • 上位足と同じ方向にトレードすること
  • シグナルが出ていないのにエントリーしてはいけない
  • 負けを取り返そうとムキになってトレードをしない
  • ポジションを持っている間は席を離れてはいけない

なんてルール(実際は、もっと細かい)を、紙に書いて見えるところに貼っていたりしたんですが、

正直言って、全然守れない。

そして、それを自分のメンタルの弱さのせいにして自分を責める。そんなことを、ずっと繰り返していました。

でも、そんな真っ暗闇の中を抜けた今、振り返ってみると

「随分と、馬鹿だったな」

って、そう思うんですよ。

そんなルール、守れるわけないじゃん。つか、守れる方がどうかしてるでしょ。

ってな感じで。

ということで、今日のお話は、トレード・ルールが守れなくて頭を悩まさせている人に、お贈りします。

3種類のルールが守れない人

僕は、ルールが守れないという人には、3種類のタイプがあると思っています。その3種類とは

  1. 欲しがるだけの人
  2. 努力の方向性が間違っている人
  3. 作業工程が明確でない人

という感じになるでしょうか。では、具体的にお話しますね。

1.欲しがるだけの人

誰だって、お金は欲しいし、自由も欲しい。あれもしたいし、これもしたい。でも、あれはやりたくないし、それとは関わりたくない、って気持ちがあります。

だから、「お金もあるし自由もある」という人になりたい。

でも、なりたいだけ。

なるためにしなくちゃいけないことは、やりたくはない。

「確かに、そんなワガママな奴いそう」

なんて他人事のように思うかもしれませんが、結構誰にでも心の中にそんな自分がいるものです。

これ、ダイエットに例えてみると分かりやすいかな。

痩せたい、スタイル良くなりたい、という「なりたい自分」はいても、そのためにダイエットを頑張り続ける人って、少ないじゃないですか。

痩せたい、でも痩せるための努力はしたくない。

だから、楽して痩せられる商品や方法ばかりを追い求める。

しかし、こういった気持ちを心に抱えている人は、努力どころか、楽なことですら続けられないんですよ。

ただ朝にバナナ食べるだけのダイエットも続けられないし、座ってスイッチを入れるだけのダイエットマシンすら物置台になり果ててしまう。

なぜ?

だって、そもそもやる気がないから。

なりたい、でもやりたくない。

ただそれだけのことなんですよ。

で、トレードでもこれと同じ様な人が沢山います。

トレードで稼げるようになりたい。でも、そのための努力はしたくない。

だから、楽して稼げるトレードの手法や商品、方法ばかりを追い求める。

ダイエットできない人の構造と全く同じなんですよ。

やることなんて決まってるのに、やらないで近道ばっかり探してる。

で、そんな自分に反省して、

「今度こそは」

って。でも、また同じことの繰り返し。

こういった人は、すんなり諦めた方が良いです。

なぜなら、こういった態度というのは、投資家でも投機家でもなく、単なる消費者もしくは浪費家でしかないからです。

自分の欲望を満たすためにお金と時間を費やし、相場やそれらに関係する商品にお金を奪われていくだけの、ね。

「消費者としてのトレーダー」

こういった人を世間一般では、「ネギを背負ったカモ」と呼んでいます。

ただ、こういった怠惰な心というのは、誰にでもあったりするんじゃないでしょうか。間違いなく、僕の心の中にもあります。

もちろん、ほとんどの人は、こういった怠惰な気持ちで心が100%満たされているわけではないでしょう。でも、前向きな気持ちのどこか1割とか3割とか、個人差はあっても、そんな具合に誰の心にもあったりするんじゃないかなぁ?って思うんですよ。

なので、こういったことは他人事は思わずに、真摯に自分と向き合う気持ちが大切かなと。

2.努力の方向性が間違っている人

でも、トレードに取り組む多くの人は、一生懸命に勉強していると思うんですよ。トレード関連の書籍を読み漁ったり、経済や金融の勉強をしたり。

また、ネットでトレードに関する有益な情報を得ようと、TwitterやYouTubeを活用したり、僕の様にブログを書いている人の記事を参考にしたりなんかして、ね。

でもねぇ・・・

正直、それに費やす時間の多くが無駄なんですよね。

ちょっと、下の図を見てもらえますか。

見ての通り、平行レンジです。

じゃあ、今の相場がこの平行レンジだとしたら、どこで買ってどこで売りますか?

ある程度勉強した方なら、答えは簡単だと思います。

大まかに言えば、上図の様になりますよね。正解です。

じゃあ、次はこれ。

この下降チャネルの売買ポイントは?

これも簡単ですね。

大まかに言えば、上図の通りになりますよね。

でも、本当の問題はこの後からです。

「じゃあ、アナタはリアルにチャートに向き合って、実際の取引を行なうとしたら、上図の様にして売買できますか?」

恐らく出来ないですよ。勝てない人のほとんどは、ほぼ確実といってよいほど出来ない。知ってるけど、出来ないんです。

だってね、それが物の道理です。

本で読んだバットの振り方とボールの見極め方。それを知ったら、バッターボックスに立って、来る球をポンポン打てるようになれるんですか?

将棋や釣り、仕事だってそうです。本やネットで知識を手に入れたら、いきなり他者から抜きんでる実力が付くとでも?

知識を得ただけでモノゴトを上手く渡り歩ける様になることなんて、この世の中にはほとんど無いんですよ。極めて当たり前のことです。

トレードのやり方は人ぞれぞれ何で一概には言えませんが、例えば僕の様なライン引きは、上図の段階になる前には既に、下降チャネルの可能性に気づいています。

しかし、本やネットの情報で知識を得て、後は毛の生えた程度しか経験のない人は、言われなければ、その可能性に気づきません。

この辺まで来ると、きちんとトレードできる人は、下降チャネルと判断して既に買いのエントリーを行なっています。

しかし、知識だけしかない人は、この段階に来てもチャネル形成に気づきませんし、仮に気づいても、自信が持てずに躊躇してしまいます。

「あれ?どう線を引いたら良いんだろう?」

なんて迷っている間に、価格は勢いよく上昇を始め、上図緑色の丸の辺りで慌てて飛び乗ったりします。

トレードをきちんと出来る人は、引いたラインを修正するなど、実際の相場の値動きに合わせ、常に臨機応変に対応しようとします。

そして、チャネル上限で買いポジションを決済し、また売りポジションを建てます。

知識ばかりの人は、高値掴みをしてしまったポジションを損切りするか、損切りできずにずっと含み損に耐え続けます。

また、知識ばかりの人でチャネル上限で新規参入しようとする人は、

「売りたい」

とは思いますが、

「でも、ひょっとしてまだ上に上がるかも」

などと不安がよぎったりして、実際のエントリーに躊躇してしまいます。

仮に売りを建てることが出来たとしても、下落途中に価格が一旦上に戻し始めると、不安になって薄利決済したりします。

しかし、トレードできる人は、そのままポジションを保持し、チャネル下限で利確。さらに買いポジションを建てます。

下の図は、もう説明しなくとも分かりますよね。

トレードが出来る人は、臨機応変に対応しつつも、結局は教科書通りに淡々とトレードを繰り返します。

知識ばかりの人は、教科書の内容は知っていても、その通りにせずに、自分勝手にやってみたりやらなかったりして、自滅していきます。

この違い、何だと思います。

経験の差ですよ。検証と練習によって培われた体感レベルの技術を持っている人と知識しかない人の差です。

検証や練習を重ねた人は、その経験と技術を裏付けにした自信があります。

しかし、知識ばかりの人には、自信が持てません。裏付けになる経験も技術もないからです。

でもこんなこと、トレード以外の世界じゃ極めて当たり前の話です。子供だって知ってることですよ。

なのに、トレードの世界だけは、この当たり前のことが置き去りにされています。

もし、僕が勝てなかった頃の自分に今、会うことが出来て

「頑張ってるのになかなか勝てません。ルール違反もよくやります。どうしたら良いでしょうか?」

と相談されたら、きっと逆にこう質問を返します。

「じゃあ、アナタがトレードしているそのやり方、ルール通りにやった場合の勝率とペイ・オフ・レシオを教えてください。」

きっと、答えられないですよ。

勝てない人のほとんどは、自分のやっているそのトレードのやり方で得ることのできる具体的な結果(勝率やペイ・オフ・レシオ等)を分かっていない。

実は、自分が勝てるかどうか全く分からないやり方でトレードしているわけです。

自分ですら結果の分からないルールって、守れるんですかね?

普通、成果の分からないモノゴトには不安を覚えます。不安で曖昧な物事をやろうとしたって、ルール通りに出来ないのが当たり前です。

ビルとビルの屋上に大きなハシゴを渡して、「ここを渡ってください」と言わても普通には歩けないでしょ?

「ほら、手と足を大きく振って下を見ずに、笑顔を絶やさずに!ルール通りにやって!」

と言われても出来るはずがない。

命綱が付いていても足はすくむし、ハシゴじゃなくて吊り橋であったとしても簡単にはできない。

つまり、そういうことなんですよ。

だから、経験の浅い人は、実際の相場に直面するとメンタルが揺さぶられ、ルール通りのトレードが出来なくなるんですよ。

ルールの守れない人は、基本的にトレードに対する不安があるんです。そして、その不安の素は、圧倒的な経験不足。検証と練習による裏付けがないから、自信がない。

自信がないのにトレードをするのは、自分の欲望に突き動かされているから。

そんな状況の人が、ルール守れると思います?

守れないですよね。守れる人の方が、どうかしてるぜ!

逆にね、アナタが寝食惜しんで検証と練習を続け、「勝率8割、平均利益:平均損益 = 2:1」ということがハッキリしたトレードの方法を手に入れたとしたら、どうします?

そのルール、守れないどころか、守らないことの方が不安になりますよね。

ですから、一生懸命にトレードの上達に励んでいるという人は、情報を得ることに時間とお金を費やすんじゃなくて、今ある知識を実際のトレードで使える様に検証と練習を繰り返すことへと、努力の方向性を変えていかないといけないわけです。

冒頭でお話した、僕がルールを気にしてトレードしていないという呟きに対して、SSSURFFF@ちゅぱ太郎(@SSSURFFF)さんは、

と、随分と格好つけたことを言ってたんですが、正直なところ

なるほど~!

と唸ってしまいました。

ルールが守れないという人は、自転車の乗り方の知識ばかりを探すんじゃなくて、実際に自転車に乗って練習を繰り返さなくちゃいけません。

早く補助輪をとって自転車で自由に走り回る日を目指しながら、ね。

3.作業工程が明確でない人

ある程度、検証や練習はやっているけど、それでも上手くトレードできないという人もいるかもしれません。

でも、そういった場合は、検証の甘さに原因があるんだと思います。

検証が甘い場合、実際にトレードすると上手くいかない場合に直面してしまうので、不安になりやすくルール違反をしてしまいがちになります。

また、検証自体が曖昧なものであると、実際のトレードにも曖昧さが出てしまいます。

で、その一端を表しているのが、

エントリーするまでの作業工程が明確になっていない

ということなんじゃないかと。

仕事でもなんでもそうですが、実際にやることに具体性がなく曖昧だと、モノゴトをきちんと進められないことがほとんどです。

今、何をすべきか?
次に何をやるべきか?

これをハッキリさせておく必要があります。

そのためにはまず、自分のトレードにおける具体的なエントリーの作業工程を書き出してみることをお勧めします。

検証が曖昧だと、具体的なエントリーの作業工程も曖昧になるので、作業工程を書き出すことが難しいはずです。

そして、上手く書き出せなかった部分の曖昧さが、ルール違反の大きな原因箇所となっているんじゃないかと。

そういった部分を上手く見つけ、検証し直すことで具体的な工程を確立していきます。

そして、一連のエントリー工程が具体的に定まったら、それを図表などにして、実際のトレードの際に各工程ごとにチェックをする様にします。

1つの工程が完了しないと次に進めない、という手順を踏んでいくことで、ルール違反はかなり改善されることになります。

トレードはお金を稼ぐ1つの手段です。トレードも仕事として捉え、その業務遂行を明確にしていきましょう。

トレード作業工程の基本

では、初心者向けにその作業工程をお話します。

ただ、トレードには色んなやり方があります。人によって、やり方や考え方は違いますし、同じ人でもいくつものやり方を使い分けていたりします。

なので、ここでは僕が考える基本的なエントリーの作業工程の構築の仕方をお話します。

もちろん、僕の考え方が大本になっているので、少なくとも以下の記事を読んでいること前提でお話しますので、あしからず。

トレードの基本3パターン

トレーダーにとって、相場には4つの大きな局面があります。それは、

  • 上昇トレンド
  • 下降トレンド
  • レンジ
  • 分からない

でしたね。

であれば、明らかな認識性と優位性をもつトレードの基本パターンは以下の3つしかありません。

  • トレンド・フォロー(トレンド方向と同じ方向にエントリー)
  • レンジ内取引(レンジの上限で売り下限で買う)
  • レンジ・ブレイク(レンジをブレイクしたらその方向でエントリー)

以上がトレードの基本3パターンです。

上昇トレンド中の下降する調整波を獲ろうとか、天底を狙うだとか、そんなことは上手くなってから考えれば良いわけで、

あっちもこっちも欲を出して手を出す必要なんて、ないんですよ。

まずは、認識性も優位性も高い、このたった3つの基本パターンを確実に獲っていけるいける様にすれば良いわけです。

BOZ流!基本パターンのエントリー局面

で、この3つの基本パターンのエントリー局面を、僕の場合でもう少し具体的に言うと、

  • トレンド中の調整局面から反転したところ
  • トレンド中の調整局面でパターンを形成したら、そこをブレイクしたところ
  • レンジ際で反転したところ
  • レンジをブレイクしたところ

でエントリーすることになります。

簡単に言ってしまえば、トレンドかレンジかを判断出来たら、後は反転するかブレイクするかの2点だけです。至ってシンプルですね。

ということで、初心者向けにエントリー作業工程表を作ってみました。

見た目は、こんな感じになります。

(注意:この表に書いてある「10SMAライン抜け」と「終値が20SMA抜け」というのは、思い付きで書いたものです。実際に有効なのかは分かりません)

こうやって見ると、別に大したものではなさそうですけどね。

でも、実は非常に大切です。

では、このエントリー作業工程表の使い方をお話していきましょう。

作業工程表の解説

この作業工程表は、見本として作成したものなので、書き込みづらいなど使いづらい様ならば、適宜変更してもらって構いません。

また、この作業工程表は、僕のトレードの考え方に準ずるので、各自のやり方で便宜的に書き換えてもらってOKです。

が、僕のブログの読者で初心者の方は、下手にアレンジを加えるよりは、まずはこの通りにやってもらった方が良いのかな、と思います。

では、この使い方をお話します。

環境認識から

まず、環境認識は相場にどの様な規則性があるかを確認するんですが、その過程からトレンドが出ているのかレンジなのかを判断します。

それが、以下の部分です。

環境認識によって、トレンドが発生しているのか、レンジなのかを判断します。

分からなければ、トレード不可能と判断。エントリーは、分かる様になるまで出来ません。

レンジの場合は、そのレンジ名を書き込みます(例えば「平行レンジ」「下降チャネル」等)。

レンジと判断した場合でも、そのレンジがどの様な形を形成しているのか分からなければ、トレードはそれが分かる局面に来るまで待つことになるので、トレードは出来ません。

で、トレードが出来そうな環境下だなと判断したら、工程表の上部にある「通貨ペア」に通貨ペアの名称を、「メイン時間」にトレンドやレンジと判断した時間足を書き込みます。

「タイミング時間軸」には、エントリーのタイミングをとる際の時間足を書き込みます。常に同じ時間足であればこの段階で書いてOKです。状況によって変える人は、タイミングをとる段階で書き込みます。

では、次からは「トレンド」の場合と「レンジ」の場合に分けて説明していきます。

トレンドの場合

環境認識によってトレンドと判断した場合は、「トレンド」に〇印などのチェックを入れ、次の工程に進みます。

価格がトレンド方向とは逆方向に動いている調整局面であれば④「調整中」にチェックを入れます。

価格がトレンドと同じ方向に推進した状況であれば、①「推進中」にチェックを入れ、調整を待つので②「調整待ち」にチェックを入れます。

調整待ちの状態から調整に入ったのを確認したら③「調整中」にチェックを入れます。

言わずもがな、③と④の「調整中」は同じです。相場を観察し出した時のタイミングが違っているだけです。

調整に入ったら、その調整がフォーメーション(トライアングルやフラッグ等)を形成しているのか、調整波が1辺だけの単なる押し目や戻しを付けているだけなのかを判断します。

調整波が1辺の押し・戻しの場合

調整波がジグザグと波を描かずに、単に1辺の押し・戻しであると判断した場合は⑤「押し・戻し」にチェックを入れ、工程表上部の「反転条件(ルール)」の欄に、反転確認をする方法(これがトリガー)を書き込みます。

そしてトリガーを引くタイミング、つまり調整から再びトレンド方向へと価格が反転するタイミングを待つことになります。

この段階でタイミングをとる時間軸を決める人は、工程表上部にある「タイミング時間軸」にもその時間足を書き込みましょう。

次に、反転を待っていることも明確にするため⑥「反転待ち」にチェックを入れます。

その際に、STOPの位置も決めます。工程表上部の「STOP条件(ルール)」の欄に損切りの条件を書き込み、設定したSTOPが施行された場合の損失幅(pips)を⑥「反転待ち」の下にあるカッコ(S )の欄に書き込みましょう。

それが終わったら、タイミングをとる時間軸に切り替えて、実際に反転が確認できるのを待ちます。

で、反転が始まり、書き込んだ反転条件のルールを満たしたら、「反転確認」にチェックを入れ、エントリーします。

以下はその記入例です。

調整波がフォーメーションを形成している場合

調整波がジグザグと複数の波を描いている場合は、基本的にフォーメーションを形成します。

その場合は、⑦「フォーメーション」にチェックを入れ、フォーメーションの名前を書き込みます。

で、このフォーメーションをトレンド方向にブレイクしたらエントリーすることになるため、工程表上部の「ブレイク条件(ルール)」の欄に、その判断方法を書き込みます。

そしてブレイク待ちであることを明確にするために、⑧「ブレイク待ち」にチェックを入れます。

その際に、STOPの位置も決めます。工程表上部の「STOP条件(ルール)」の欄に損切りの条件を書き込み、設定したSTOPが施行された場合の損失幅(pips)を⑧「ブレイク待ち」の下にあるカッコ(S )の欄に書き込みましょう。

それが終わったら、実際にパターン・ブレイクが確認できるのを待ちます。

そして、ブレイクが起こり、書き込んだブレイク条件のルールを満たしたら、「ブレイク確認」にチェックを入れ、エントリーします。

以下はその記入例です。

「トレンド」時のエントリーまでの作業工程は以上になります。次に、「レンジ」の場合を説明します。

レンジの場合

環境認識によって現在がレンジであると判断した場合は、「レンジ」に〇印などのチェックを入れます。

次に「レンジ名」にレンジの名称を入れます。レンジがどの様な形を形成しているのかまだ分からない場合は、「分からない」にチェックを入れ、「レンジの形がわかるまでトレードは不可能」と判断します。

「レンジ名」を記入したら、価格がライン付近に来るまで何もすることはありません。「ライン付近に来るの待ち」にチェックを入れて、その時が来るのを待ちます。

レンジでのトレードは、ライン際での反転による「レンジ内取引」か、ラインをブレイクする「レンジ・ブレイク」のどちらかになります。

なので、「ライン付近に来るの待ち」をしている間に、「ブレイク条件(ルール)と「反転条件(ルール)」に、規定したトリガーを書き込んでおきます。

そして、ライン付近に来たら「ライン付近到達」にチェックを入れ、画面をタイミングをとる時間軸に切り替えます。

この際に、「STOP条件(ルール)」に記入を入れ、「ライン付近到達」下の(

S )に損失想定幅を書き込みます。

そして、ブレイクが確認できたら「ブレイク確認」にチェックを入れてエントリー、反転が確認できたのなら「反転確認」にチェックを入れてエントリーします。

以下はその記入例。

さて、エントリー作業工程表の解説は以上です。理解できたでしょうか?

この様に、エントリーに至るまでの作業工程を明確にすることで、

  • 今、自分は何をしているのか?
  • 今、自分は何のために待っているのか?
  • 次は何をするのか?
  • この工程を行なうための定義(例えばトレンド判定の仕方)が甘いのではないか?

などのことが分かってきます。

自分が歩む道のりを具体的にハッキリとさせることで、安易なルール違反を防ぐことが出来るようになります。

このエントリー作業工程表、皆さんのトレードに上手く活用してもらえたらと思います。

が、しかし・・・

この後からが、本当に大切なお話になります。

大切なこと

さて、エントリー作業工程表も用意できました。これで、ルール通りにエントリー作業を進めることが出来ます。

さぁ、これから常勝への一歩を進み始めるぞ!

とお思いの方もいるかもしれません。

しかし残念ながら、このエントリー作業工程表を用いながらトレードを始めると

確実につまづくことになります。

で、僕は皆さんに、実はそうであることを期待しています。

そう、正しくつまづくことに。

実際にこのエントリー作業工程表を用いながらトレードをしていくと、色々な疑問や問題点にぶち当たるはずです。

例えば、下降トレンド局面で調整波が1辺であると判断して、戻り売りをしたら、価格はジグザグに波を描き出してしまうことが、きっとあるでしょう。

「え~!?上手くいかない!!」

でもね、それで良いんですよ。

その時々で、違う手順、違う方法でトレードしていたら、そういった問題点にいつまで経っても気づかないんですから。

検証も上手くいかず、結果も曖昧な状態がずっと続いていくだけなんです。

大切なことは、同じ手順、同じ方法で、トレードを繰り返すことです。

同じ工程で繰り返しトレードすることで、どの工程にどんな課題があるのかが浮き彫りになります。

先ほど例えた「下降トレンド局面で調整波が1辺であると判断して、戻り売りをしたら、価格はジグザグに波を描き出してしまう」という問題に直面したら、

「エントリー前に見分ける方法はないのか?」
「エントリーした後に回避策はないのか?」

という課題をもとに、再び検証をすることが出来ます。

例えば、上昇トレンド中に押し目買いをし、上手く上昇したと思ったら、直ぐに反転下落して損切りになってしまうことも、きっとあると思います。

しかし、そんな問題に直面したら、

「実は、上位足でレンジを形成していて、メイン時間軸ではレンジ上限目指して上昇トレンドを形成していただけ。レンジ上限に達する直前でエントリーしたため、反転下落してしまった」

という事実を見つけることが出来るかもしれません。

そうであれば、環境認識から現状認識までのやり方や考え方が、より強化できる結果につながるはずです。

同じ工程で繰り返しトレードすることで、技術的な課題を具体的に浮き彫りにすることができ、その課題に対して具体的に取り組むことが出来るようになります。

同じ作業工程を繰り返すことで発生した課題は「正しい課題」であり、その正しい課題は繰り返し検証することで、正しくクリアすることができるんですよ。

しかし、日ごろ手順も方法も曖昧でその都度バラバラなトレードをしてたら、この様に自分が抱えている具体的な課題は見えてきません。

見えてくるのは、見当はずれな課題ばかり。

そして、結果的には技術に焦点が当たることはなく、

「目先の値動きに翻弄されてしまった」とか
「ムキになってしまい、無謀なトレードを繰り返した」とか

自分の行動やメンタルばかりに焦点を当ててしまうんですよ。

具体的な技術の向上が図れないくせに、自分の行動やメンタルばっか気にしてたって、一生勝てるはずねぇだろうが、ボケ。

ということで、皆さんが世間に蔓延るトレードを教える資格も実力もない連中の戯言に惑わされないことを祈りつつ、今日はこの辺でお終いとします。

それじゃあ、また。

ダブルボトムについて

前略、恥の上から

先週末9月8日(日)、僕は台風の関東上陸を避けるため、深夜までの仕事の予定を切り上げて、夕方には家に戻ってきてました。

で、時間が空いたのでツイッターに週明け9日の相場観(?)でも呟こうかと、こんな画像を用意してました。

ポンド円の4時間足9月8日時点のチャートです。

でも、ここまで作成したところで止めちゃいました。(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

僕がツイッター利用する本来の目的は、相場分析を披露したりポジション先出することではなく、

むしろ逆で、自分の損切りやミス・トレードを晒すことで、自己修正の一端になればな、という想いからです。

まぁ、やっちゃいけないという決まりはしてないんですが、その数日前にポジショントークを繰り返していたので、心のどこかにドヤ顔が覗かせてしまっているんじゃないかという危惧が、頭の片隅に浮かんできたんですね。

といういことで、画像作成途中で取り止めたわけなんです。

が、やはりこの危惧は的中していた様で、僕は次の日、自分のちょっとしたスケベ心から、ミス・トレードを犯してしまいます。

なので、今回はこの反省を込めて、自分のミス・トレードを題材に、この時の相場分析を振り返っていこうかなと。

主題は、「ダブルボトム」についてです。ダブルトップについても、要領は同じになるので、上手く読み取ってくださいね。

では、行ってみましょう。

ダブルボトムを考える

ダブルボトム前説

まず、上の画像、完成させちゃいますね。それが、コレ。

ぱっと見で分かる通り、有名なパターン「ダブル・ボトム」ですね。

こういった場合は難しく考えず、セオリー通りに

  1. ネックラインを越えたら買う
  2. もしくは、ネックラインを越えた後に押し目を作り、再びネックラインでサポートされて反発したところを買う

という風にトレードすれば良いことになります。

ただ、1.の通りにネックラインを越えてすぐ買った場合、次の押し目が大きい場合は耐えられずに損切りしてしまい、その後から急上昇!なんて初心者あるあるになりやすいわけで。

このパターンがダマシだったらそれこそ損失は大きいわけですし。

ということで、推奨されるのは2.ということになります。

ですが・・・

じゃあ、ネックラインってどこよ?

って話にもなるんですよ。

ネックラインについて

ダブルボトムに関するネックラインの考え方で、最も一般的なのは、コレ。

ネック・ポイントに水平線を引いたものをネックラインとするものです。

ところが例1とは別に、こんなのも、あります。

この例2のパターンも、見たことある人は割といるんじゃないかなぁ。ネックとネック直前のスイング・ハイ(波の山となる部分)を結んだラインをネックラインとするものです。

上図ではネック直前のスイング・ハイがネックよりも下にあるので、ネックラインは右肩上がりとなっていますが、

このネック直前のスイング・ハイがネックよりも上にある場合は、その両者を結ぶネックラインは右肩下がりになります。

しかし、ネックラインの引き方は、この2つだけじゃないんですねぇ。下図の様な引き方もあるんですよ。

この例3の引き方は、知らない人の方が多いと思います。

(でも、この図を見た途端に、「あれ、チャネル?」なんて気づく方もいるかと思います。これ、凄いヒントですが、今回は話がそれるんで各自自分の頭で考えてくださいね)

ですが、

まぁ、ネックラインの引き方の種類があるってことを知ってる知らないは、極端に言ってしまえば、どうでも良い話です。トレードをする身にとっては実際のところ、

「じゃあ、この3つはどれが正しいの?」
「3つとも有効性があるとしても、どう使い分ければ良いの?」

ということになると思うんですよ。3つのうち、どれを選択すべきか迷っちゃうんじゃないでしょうか?

ダウ理論で見る

でも、僕から言わせると、「ネックラインはどうしたら良い?」という問題は、それほど深刻に考える必要がないと思うんですよねぇ。

そもそも、WボトムやWトップ、それにヘッド・アンド・ショルダー(三尊)なんてのは、単にダウ理論上でトレンドが崩れた後に逆方向へトレンド転換し出した時の典型的な形をパターン化したものでしかないんですよ。

このことについては、機会を見ていずれまとめてお話します。

ただ、今回はダブルボトムについてですので、これについて少しお話していきましょう。

まずは、典型的なダブルボトムを見てみましょうか。

この場合の教科書的なエントリーポイントは、先ほどもお話した通り、

  1. ネックラインを越えたところの星マーク1で買う
  2. ダマシを回避するため、ネックラインを越えた後に一旦押し目を付け、ネックラインで止められ反転した(青丸g)のを確認して星マーク2で買う

ということになります。

しかし、これをダウ理論で見ると、もっと色んな事が見えてきます。

上図の様な典型的なWボトムをダウ理論で見た場合、

b → d は高値を切り上げておらず、
c → e も低値を切り上げてません。

なので、eで上昇をはじめてもdを越えるまでは「下降トレンドは継続、今は調整中」ということになります。

そして、d → f と高値を切り上げた段階でようやく「下降トレンドは少なくとも一旦終了」と判断できることになります。

しかし、単に高値を切り上げただけで、低値は切り上がってませんから、上昇トレンドとは判断できないため、星マーク1は買いポイントとはなりません。むしろ、見送らないと危険な場面です。

仮に星マーク1で買ってしまい、その後に大きく下落した場合、

単にWボトムのセオリーだけで見たら「ダマシにあってしまった」という理解で終わる場面ですが、

ダウ理論で見たら、「買ってはいけない場面で買ってしまったミストレード」ということになるんですよ。

なので、ダウ理論で見た場合は、ネックラインで反転上昇した青丸gの場面にきて初めて

高値を切り上げ、低値を切り上げた

ということになり、ここにきてようやく上昇トレンドが発生する可能性が大きく高まったという判断となるわけです。星マーク2は、その可能性に賭けると共に、ネックラインのレジサポ機能が効いているということを根拠に買いを仕掛ける場面ということになります。

なお、上昇トレンド発生をさらに根拠づけるのは赤丸fを切り上げた場面になります。

高値を切り上げ続けた

という継続性が根拠に1つ加わるため、星マーク3でエントリーする方が、より低リスクということになるわけです。

なお、ネックラインが機能せず、さらに価格を切り下げたとしても、eを下回らずに反転上昇した場合でも、赤丸fの高値を抜けば、

高値更新→低値更新→さらに高値更新

という図式となり、「上昇トレンド開始」と判断可能となるため、星マーク3で買いエントリーがOKとなる局面です。

この様に、Wボトムをダウ理論で見ていくと、通り一遍な解釈には留まらず、深く値動きを解釈していけることが分かると思います。

では、上図のWボトムが少し崩れた場合も見てみましょうか。

例えば先のダブルボトムのネックラインの例2の図を例にとってみると

これなんてのは、ダウ理論で見た場合、

上図の様になるわけで、

a → c と低値を切り下げてますが、b → d と高値を切り上げた時点で下降トレンドは少なくとも一旦終了と判断します。

で、その後は、レンジか上昇トレンドへと転換すると判断するわけですが、

c → e と低値を切り上げたことで、上昇トレンドが発生したかな?と判断できます。

dを上抜き、d → f となった時点で、高値切上げが継続されたことが確認でき、上昇トレンドは濃厚ということですね。

gの場面でネックラインで反転上昇することで完全に上昇トレンドが発生していることが確認できたことになります。

となると、Wボトムの買いポイントのセオリーである星マーク3は、このケースの場合でいえば、むしろ保守的過ぎるぐらいの買いポイントです。星マーク2で仕掛けても問題のない局面ですし、むしろ攻める意味では星マーク1で仕掛けても構わないわけです。

また、ネックラインをgが割り込んだとしても、eを下回らずに反転上昇すれば、これまた絶好のエントリーポイントになります。

以上の様に、Wボトムもダウ理論で見ることで、ネックラインに拘らずにトレードが可能になりますし、また一律に「Wボトム」としてエントリーポイントも固定して見る必要はないわけなんですね。

 

ダブルボトム再び

Wボトムをダウ理論で見れば、無理にネックラインを規定する必要はないことはわかりました。

ただ、問題が1点。

Wボトムのネックを上抜けた後に一旦押してから反転上昇するポイント(先の図で言えば青丸g)を見つけるのは、リアルタイムでチャートを見続けていられるのであれば十分対応は可能でしょう。

しかし、リアルタイムでチャートを見ていられない場合は?

特に指値を置く予約注文を出してトレードしたい場合は、

「ここ辺りで反転するんじゃないか?」

という見立てをもとに、指値注文を出しておく必要があります。反転するポイントを予め想定しておく必要があるわけです。

じゃあ、どうしたら良い?

となるわけで、やはりダウ理論だけじゃ反転ポイントを推測することは難しくなります。

そこで再びですが・・・やっぱりWボトムのネックラインの概念を用いて反転ポイントを探る必要が出てきます。

あー、なんかイタチの追いかけっこだ。

では、そうなる前に、もう1度最初の方に提示した図を見てみましょうか。

これは、押し目を付ける可能性の高い範囲を示したものです。

では、先ほどのネックライン3種類の解説に合わせて3本のラインを引くとどうなるでしょうか?以下がその図です。

ちょっと見づらいですが・・・

緑色のライン1は、ネックラインの例2で示した、ネック(上図のエロいポイント)とその直前のスイング・ハイを結んだラインです。

青色ライン2は、ネックラインの例3で示した、ボトム2点を結んだラインと平行なラインをネックに合わせて引いたものです。

黒色ライン3は、ネックラインの例1で示した典型的なネックラインで、ネックを基点に水平線を引いたものです。

赤色ライン4ですが、発想は黒色ライン3と同じですが、ネックのヒゲ先に引くとオーバーシュートする可能性を考慮したものです。

よって、1~4の範囲で押し目を付ける可能性が高いと判断します。

 

しかし、

 

実際にこの範囲内のどこか1つに指値注文を出すとなると、正直このゾーンは広過ぎです。ざっと見ても1~4までは75pipsの値幅があり、デイトレの場合で言えば

これじゃあ、話にならねぇ!

というレベルなんですよね。

では、どうしましょう?

建玉操作による指値注文

別に今回のWボトムに限った話ではなく、押しや戻しをピンポイントで予測するというのは、実際のところ至難の業です。

なので、こういった場合は建玉操作を行なうことで、損失拡大のリスクを分散させます。

これ、以前お話しましたが、覚えてますかね?

指値を建てるゾーンが決まっているということは、既に損切りする位置も決まっているので、最大の損失幅も予め想定できます。

なので、これを基点にして建玉するポイントを複数に分けることで、リスクを分散させる方法をとります。

これ、いわゆるナンピンに当たるのですが、俗に危険だと言われるナンピンとは全く別物の建玉操作で、むしろピンポイント1発でエントリーするよりもリスクを軽減する目的で行なうやり方です。

(詳しくは、「建玉操作としてのナンピンについて」をご覧ください)

では、具体的なやり方を順を追って説明します。

まずは、見やすい様に4時間足を1時間足にしてみてみましょう。

週明け9日月曜日の午前8時の終値までを表示して、その後の値動きは隠してみました。

ラインの色と番号は、先ほどの4時間足と対応しています。

緑色のライン1は、ネックラインの例2で示した、ネックとその直前のスイング・ハイを結んだラインです。

青色ライン2は、ネックラインの例3で示した、ボトム2点を結んだラインと平行なラインをネックに合わせて引いたものです。

黒色ライン3は、ネックラインの例1で示した典型的なネックラインで、ネックを基点に水平線を引いたものです。

赤色ライン4ですが、発想は黒色ライン3と同じですが、ネックのヒゲ先に引くとオーバーシュートする可能性を考慮したものです。

以上を考慮して、1~3に指値を分散させておきます。また、損切りのポイントは4の少し下に置くことになります。

それでは、順を追ってみていきましょう。

週明けは下窓を開けて相場が始まりました。

上図チャートは午前8時が終わった時のものですが、この時点ではセオリー通りにほぼ窓埋めは完了しています。

で、窓を埋めた後の展開を見ます。先週末の終値を越えていくようであれば、そのまま買いますが、この後に再び落ちてくるようであれば買うことは出来ないので、この場面では見送りです。

トレードするかどうか様子見をします。隙間時間を使って見ればOKかと。

で、次に正午終値のチャート。

完全に1~4のゾーンに入り込んだので、2もしくは3まで押しは続くと想定します。

2のラインのすぐ上に通常のロットの半分、残りの半分は3のラインのすぐ上に指値注文を出します。もちろん、いずれも4の直下は損切り注文を置くのが大前提です。

ただし、もう少し突っ込んだ話をすると、

AのスイングローとBのスイングハイのスイングに対して、23.6%(フィボナッチ指数)戻す付近にちょうど2のラインが位置してるんですね。

ということで、本来の僕であれば、2のラインのすぐ上に通常のロットの2/3を置き、3のラインのすぐ上に残り1/3を置くという判断をします。

じゃあ、結果を見てみますか。

ご覧の通り、2のラインで反転上昇をはじめています。

ということで、3のラインには届きませんでしたが、通常ロットの2/3で反転上昇局面を指値で捉えることが出来たわけです。

この後、ライン1を越えたのを見たら、残りの1/3を追撃買いすることも可能ですね。

というわけで僕は爆益を・・・と言いたいところなのですが、冒頭でお話した通り、僕はここまで分かっていながら、ちょっとしたスケベ心を出してしまったために、指値に1つもかからずにこのエントリーチャンスを台無しにしてしまったのです。

計画は信念をもって

僕がミスを犯した経緯は、以下の通りです。

僕は日曜日の時点で、上述の通りの計画を持っていたのですが、

実際は「面倒くせーや」という安易な理由で、建玉を分割せずに先のライン2のところ1点に指値注文を出していたんですよ。

しかし、僕は仕事に入る直前の9日当日の午後4時を回った時点でチャートを確認したら、ロウソク足が強めに陰線を描いてたんですね。

で、ちょっと怖くなった。

もちろん、押し目を付けて上昇するだろうという自信はあったので、買い方針を撤回はしなかったんですが、問題は斜め線のウィークポイントでした。

ライン2は水平線ではなく右肩上がりの斜めラインです。

なので、価格の下落が早ければこのラインに到達するのは低い価格ですが、下落が遅ければラインに到達するのはより高い価格となります。

下の図を見たら、分かりやすいかも。

下落の勢いが強い場合はAのポイントで斜めラインに到達しますが、下落の勢いが弱ければBのポイントで到達するため、同じラインに到達するにしても価格に高低差が生まれます。

なので、予め指値を置く場合は、Aのみを想定すると価格はラインに到達せずに反転してしまう可能性があります。必ずBの様に到達が遅いことを考慮しなければいけません。

要するに僕が置いたライン2の上の指値の位置は、上図で言えばBを想定したものであったわけです。

しかし、目先の値動きを見てしまった僕は、

「もっと早めにラインに到達するかも!?」

と思ってしまったんですね。

おまけに、

「下落の勢いが強ければ多少オーバーシュートするかも!?」

とも思ってしまったわけで。

こうなってしまうと、僕の心の片隅から、勿体ないお化けが顔を出してしまいます。

「もう少し下に指値を置けばもっと儲けられるのに・・・勿体ないな」
「ストップまでの位置が遠いから、万が一損切りになったら勿体ないな」

そんな勿体ないお化けにスケベ心を揺さぶられてしまい、この直後に指値注文を下にずらすという、全く計画性も根拠もない行為をやってしまったんですよ。

そんなわけで、実際の価格は僕の指値注文の5pips上で反転上昇してしまったという結末に至りました。

う~ん・・・ダメっすねぇ。

分割して建玉するというのは、実際の損失額を軽減させる目的があるので、その相乗効果として心理的負担も軽減できるんですよ。

にもかかわらず、面倒くさがって建玉を分割しなかったせいで、目先の値動きで欲望と恐怖を揺さぶられちゃったわけです。

技術によってメンタル部分は十分に軽減できるのに、ちょっとした心の油断で技術すら疎かにしちゃったら、意味ないですよねぇ。

ということで、この失態を晒すことで、今後の僕のトレードに活かせたらな、と今回の記事を書かせてもらいました。

そして、この失態も併せて、この記事を読んでくれた人も自分のトレードに活かせてもらえたらな、と。

そんなこんなで、今日のお話はこれでお終いにします。それじゃあ、また。

 

ライン引きの手引き(2)

さて前回は、間違って引きやすい水平線と正しいアプローチで引いた水平線を比較して解説をしました。

で、今回は前回のチャートをもとに斜め線を引く解説をする予定だったんですが、やっぱ辞めました。僕自身の説明力の不足さも相まって、混乱するんじゃないかと思うので。

まぁ、基礎シリーズではお話していますが、水平線であろうが斜め線であろうが、どちらが良いのかではなく、正しいアプローチであればどちらもきちんとした成果が出せます。

なので、ここでは水平線に対してもう少し詰めてお話ししておいた方が良いんじゃないかと。

欲張って「あれもこれも」となる前に、1つのことに長けていることの方が、トレードの上達は早いと思うんですよね。別のことに手を出すのは、その後からでも遅くはありませんから。

ということで、前回解説したのは、このチャート図のところまででした。

で、このラインが機能しているということで、例のごとくこのラインと等間隔にラインを引いてみます。するとこんな感じ。

さて、このチャート見て、何か気づきませんか?

チャート下部のラインが、あまり機能していませんよね。

赤い丸の部分、最初の方はラインが意識されている様ですが、次第に機能しなくなっています。

なぜだと思います?

思い出して欲しいのですが、水平線とは魔法の杖でもなんでもなく、市場参加者が注目する価格帯に線を引いただけのものです。

なので、この辺りにはここで引いた129.17付近の水平線よりも注目される価格帯があると考えられます。

じゃあ、それは何でしょう?

端的に答えを言ってしまえばそれは、

 

キリ番

 

です。実は、この場面では129.00というキリ番が意識されています。

ということで、ここにラインを引いてみましょうか。ついでに130.00というキリ番にもラインを引いてみます。区別しやすい様にキリ番ラインは赤色にしておきますね。

上図Aの部分を見てください。129.00のキリ番にラインを引いてみると、こちらのラインの方が意識されているということが分かると思います。

129.00のキリ番ラインに到達するまでは、その手前の129.17付近に引いたラインが意識されている様ですが、一旦それを下回るとこのラインはほとんど意識されず、むしろ市場は、

129.00を越えるかどうかに意識が向かっています。

129.00を越えさえないという買い手の意志と、129.00越えを試そうとする売り手の意志とのぶつかり合いですね。

そして、この攻防戦は割と分かりやすい形で買い方が勝ち、売り方は敗走。価格は上昇を始めます。

上図チャートを見ると分かる通り、この価格の上昇中、等間隔に引いた黒色ライン(129.47と129.77のライン)は明らかに機能していています。

その後、等間隔に引いた13.07ラインの手前、キリ番13.00ラインにくると、一旦止められてしまいます(緑色で囲ったBの部分)。やはりキリ番は意識されている様ですね。

しかし・・・

価格がこのキリ番13.00ラインと等間隔13.07ラインを一気に突き抜けた後は、等間隔ライン13.37付近のラインで止められ反転下落しますが・・・

この後、キリ番13.00ラインは機能しなくなります。下の図を見てみましょう。

青丸で囲ったCの部分を見れば分かる通り、キリ番13.00ラインは全く機能していないと言ってよいほど、ライン上を何度もまたいでいます。

キリ番ラインどころかその上にある等間隔13.07ラインも繰り返し越えては戻される形となっています。(水色の丸①の部分)

これは、この2つのラインの価格帯が機能していないというよりも、むしろこの価格帯が意識されているがゆえに、このライン周辺での売り買いの攻防が激しくなっていると考えられます。

Aの場合は、129.00ラインを死守しようと、このライン際より上での攻防でしたが、

Bの場合は、130.00ラインを一旦越えられてしまっているので、それを押し戻そうとする売り方と、そこを押し返そうとする買い方とのラインをまたぐ形での攻防です。

つまり、意識はされているが故にラインをまたぎながら揉み合っているという状況ですね。

しかし、この攻防に変化が現れるのが水色の丸部分②のところです。

水色の丸①では13.07ラインを何度もオーバーシュートしていましたが、水色②の場面では、ピタリと止められています。高値が切り下がりました。

そして、130.00ラインより下で価格が納まった状態で市場の日付は変わります。②の後に小さな下窓が開いてますが、そこが日付の変わり目です。

日付が変わってアジア市場では、緑色の丸D群を見れば分かる通り、130.00ラインが意識されている様ですね。この価格帯まで来ると、価格は反転してしまいます。

じゃあ、その後の展開を見ていきましょうか。

キリ番130.00ラインが意識されつつも、緑色の四角で囲った様に、なんだかんだ言ってレンジはレクタングル・フォーメーションを形成。

その後、強く下方ブレイクしますが、その途中経過では黒ラインは効いています。

ただ下値を付けて強く戻した辺りから、ラインはキリ番も黒ラインも効いているとは言えない状態になります。

青色の丸で囲ったEを見てください。先ほどのチャートのCと同様、2種類のラインは確かに意識されていて、この一帯で買い方と売り方による攻防が激しく行われています。

そして、それが故にこの2つのラインは、実際のトレードを行なううえで機能しているとは言いづらい状態となっています。

で、このEでの激しいもみ合いに勝負がつくと、価格はブレイク前のレクタングル・フォーメーションの下限ライン(129.77)目指して上昇を始めます。

しかし、Fの部分を見てもらえば分かる通り、この黒ライン129.77には届きません。

ラインに届かず反転した場合は、「上昇も力尽き、ここまでか・・・」と判断し、売りを検討するのが定石です。

が、後付け解説でその様に言うのは簡単です。実際のトレードでは、どのタイミングで「届かなかった」と判断するかは難しいんですよ。

様子を伺っている間に、今度はその下の黒ライン129.47ラインにも届かず反転し、揉み合いを形成。ようやく下のラインにタッチしたと思ったら、Gの部分で見られる通り、効いてるのか効いてないのか、ラインをまたぐようにして揉み合ってしまってます。

正しいアプローチで引いたラインが意識されているのは、分かった。でも、レジサポとしての機能がハッキリしていなくちゃ、トレードできないじゃん!

ってなると思うんですよね。確かに、その通りです。

実際、ラインをまたいで攻防が繰り返されている時って、いわゆる「乱高下」って傾向も多く、手を出さないのが得策です。

ただ、ちょっと様子を伺っていれば、もう少し見えてくることもあるんですよ。

 

BOZ流ライントレードの骨格が、

「価格は等間隔に引かれた水平線の間を移動している」

であるのは、既に何度もお話しています。

いわゆる、同じ値幅での値動きを様々な形で繰り返すのが、その時々の相場環境だということなんですが、今回のケースも、結局は同じなんですよ。

ちょっと、下の図を見てください。

緑色の枠で囲ったXを見てください。価格は、黒ライン130.70と129.77を上限としたレクタングル・フォーメーションを形成して揉み合っていますよね。値幅はちょうど30pips。

で、同じく緑色の四角で囲ったYとZを見て下さい。同様に、同じ値幅30pipsで価格が揉み合っているのが分かると思います。

Zは比較的分かりやすいレンジを形成しているので、このレンジ下限を抜けたら売りだということが分かると思います。

Yはちょっとややこしいので解説しますが、

一応Yもこの値幅で揉み合ってるんですが、青丸aの下値を付けた後に青丸bでこの値幅をブレイクして高値を更新します。

その後、価格は再びYのレンジ内に戻ってきますが、cでは黒ライン129.17に支えられる形で低値を切り上げて、再びこのYの値幅を越えていってますよね。

これ、ダウ理論での高値低値を切り上げ始めたということで、上昇トレンドが発生したと判断する場面です。つまり、絶好の買い場面なわけですよ。

この様に、「価格は同じ値幅を形成しながら移動している」ということを把握しておけば、一見ラインが機能して見えない局面でも、トレードに活用できる場面が結構あるんじゃないかと。

相場って、面白いですね。

ということで、今回はこの辺でお終いにします。それじゃあ、また。