本来なら「優位性」についてのお話をするつもりだったんですが、書いている途中で、僕の中の曖昧な部分が露呈してしまって、進行がストップした状態になっています。
まぁ、このブログは自分のために書いている様なものですから、更新するのは自由・・・
と言いたいところなんですが、このブログを印刷してテキスト代わりにしてくれている方が何人かいる様なので、このまましばらく放置というのも気が引けるわけで。
ということで、ちょっと場つなぎ的に、
値動きの見方、考え方
を一部分ですが、お話しようかと。
それでは、始まり始まり~。
値動きの規則性
とりあえずは、かなり基本的なお話から入っていきますが・・・
値動きを見る際、まずは高値低値に注目します。そしてそこに一定の規則性がある場合、僕らにとってそれはトレードをするための大きな手助けとなります。
例えば、これ。
ユーロドルの1時間足ですが、典型的な下降トレンドを描いています。
しかも、赤い実線で分かる通り、高値に規則性があるのでトレンドラインが比較的キレイに引けます。
トレンドラインの辺りで反転したら売り、という極めて教科書的な相場局面ですね。
おまけにこの下降トレンド、高値と同様の規則性が低値にもあり、破線で示した通り、トレンドラインと平行にラインを引くことができます。
ですから、短期売買の場合は、実線のトレンドラインで売って、この破線を目安に利確を繰り返すということも可能ですし、ずっと売りっぱなしでトレンドラインを上抜けたら利確するというトレードの仕方もあるわけです。
えっと、こんな基本的な話、退屈ですか?
退屈ですよね。
でも、「分かってる」「知ってる」と言いながら、こんな単純な相場つきですら獲れないのが、典型的な負け組の思考パターンです。
トレードに限らず、どの様な仕事であっても、基本は大切です。基本的なこと、当たり前のことを、当たり前に出来るようになって、初めて一人前と呼べるようになります。
そのためには、繰り返し繰り返し基本練習をするわけです。スポーツなんかも同じですよね。
では、話を元に戻します。
値動きを見る時は、高値低値に注目し、規則性があるなしを見極めます。そうやって、その局面がトレード可能かどうかの判断材料にするわけです。
上のチャート、もう少し時間を進めてみましょう。
先ほどのトレンドライン(赤色の実線)をブレイクした後の上昇局面でも、やはり高値低値に規則性があり、平行な線(青色の線)が引けます。
典型的な下降フラッグですね。下降トレンド途中の調整局面(戻し)ですから、この低値を結んだラインを下方ブレイクしたら、再び下降トレンドが始まります。
先人たちは、この様に相場をパターン化する知恵を、僕らの後世に残してくれたんですね。実にありがたいことです。
では、この後お話する内容を深く理解してもらうために、もう少し教科書的、基本的なお話を続けてみます。
下の図はドル円1時間足チャートですが、赤い丸で囲った部分を皆さんはどの様に見るでしょうか?
例えば、こんな感じでしょうかね?
レクタングル・フォーメーション、いわゆる平行レンジです。高値と低値が水平線で結ぶことができますね。
しかし、こんな見方をする人もいるかもしれません。
変則的ですが、三角保ち合いですね。高値低値が徐々に狭まってきて、煮詰まったところで上方にブレイク、といった捉え方ができます。
平行レンジと三角保ち合い、2つの見方が出来るわけですが、どちらかが正解でどちらかが間違いというわけではありません。
両者の見方とも、高値低値に規則性を見出しているわけですから。
高値低値に規則性が続いている以上、高値で売って低値で買うというトレードが可能となりますし、その規則性が破られたら、破られた方向についていくというのが基本的(教科書的)な戦術となるわけです。
では、高値低値に規則性がない場合、どうトレードしたらよいでしょうか?
例えばこのチャートとか。
ユーロドルの15分足ですが、これだけを見る限り、このチャート全体の値動きに規則性があるとは、ちょっと言えません。
値動きに規則性がないということは、価格がどのタイミングでどちらの方向に進むかも予測できないということです。
こういった値動きの時にリアルタイムでトレードすると、買えば下がるし売れば上がるを繰り返したりします。出来れば手を出したくない相場つきです。
前々回も言いましたが、こういった規則性を見出せない局面は、「分からない」とハッキリと判別できる意識を持つことが大切です。
では、次のチャートはどうでしょうか?
これ、ポンド円の15分足ですが、この値動きを見てどう思いますかね?
全体的に見れば価格は下降している様に見えますが、上に跳ねてみたと思ったらガラッと下げてみたり。ポンド円らしく値動きが荒いですねぇ。
で、このチャートから見える値動きに、トレード可能な規則性はあるんでしょうか?
う~ん・・・ある様な、ない様な・・・
まぁ、「ない」と思えば、「ない」でOKです。トレードしなければ良いだけですから。問題なのは、「ある」とも「ない」とも判断せずにトレードしてしまうことです。
が、しかし
この値動きからは、未来の値動きを示唆する情報が見え隠れしているんですよ。目を凝らして見てください。このチャートからは、ある一定の規則性が導き出されます。
分かりましたか?
実は、このチャートは最近のもので、先週木曜日3月28日16時を過ぎた辺りからの値動きを敢えて隠しています。
なぜ隠したかというと、この28日16時までの値動きを見て、この後どの様に価格が推移するのかを考えてもらいたいからなんですね。
僕らトレーダーは、過去から現在までの価格の値動きを見て、未来の値動きを模索するのが仕事でから。
さて、このチャートから、値動きの規則性を見出すことが出来ましたか?
「できた様な、できない様な・・・」
そうですか。じゃあ、この値動きを僕が、
「これ、チャネルですよ。きっとそう。多分そう。いや、そうであってくれ・・・」
とか言ったら怒りますか?怒りますかね、冗談は後にしてくれって。
でも、本当にこの値動きは、チャネルを示唆しています。正確に言えば、チャネルを形成し始める直前の形です。
では、この値動きがこの後なぜチャネルを形成していくのかを、ちょっと解説していきましょうかね。
平行するラインの内部構造について
レクタングル・フォーメーションの内部構造
ちょっと先ほどのドル円1時間足チャートをもう一度見てもらいましょうか。
高値低値に水平線が引ける平行レンジでしたね。四角形で囲むことができるこの平行レンジのことを、レクタングル(四角形)・フォーメーションと言います。
で、こういった平行レンジの内側の値動きは比較的不規則に動くのが特徴です。なので、ライン際辺りで売買しないと痛い目を見たりします。
ただ、そんな平行レンジでも、その内部に1つのポイントが現れることが数多くあります。
それは、高値を結んだレジスタンス・ラインと低値を結んだサポート・ラインのちょうど真ん中、このレンジの半値部分です。
このレンジの半値に注目するというテクニカルは、まぁまぁ知られているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
では、ちょっと注目して見るために、30分足に切り替えて拡大してみましょうか。
このレンジの中値辺りに水平線を引いてみましたが、この真ん中のラインで何度も止められているのが分かると思います。
平行レンジを形成している場合、その中値に注目することは、トレードを行なう際に重要なポイントになるわけです。
では、この平行レンジの値動きをもう少し細かく見ていくと何が分るでしょうか?ちょっと、じっとこの値動きを見てください。
何やらレンジ上限で価格の揉み合った塊が、次はレンジ下限に移動して揉み合って塊を作り、次は再びレンジ上限に移動して揉み合って・・・
と、この赤いラインを境にして、揉み合っている価格の塊が上下に移動しているのが分かりますかね?
図にすると、こんな感じです。
こう見ていくと気が付く通り、
平行レンジとは、
- レジスタンスとサポートラインの間を上下している
- 中値を境にして、価格の揉み合いが上下に移動している
という2つの捉え方が出来ることになりますね。
もちろん、レクタングル・フォーメーションの内部では、こういった値動きが必ず起きるというわけではありません。
レンジ幅の大きなフォーメーションですと、内部では上昇トレンドと下降トレンドが繰り返されることも多く出てきます。
ただ、多くの傾向としてこの様な値動きが起こるということは、シッカリと頭の中に入れておいてください。
チャネル・ラインの内部構造
さて、レクタングル・フォーメーションの値動きは分かりました。
しかし、これは何も水平線で囲まれたレンジだけの現象とは限りません。斜め線であっても、高値低値を結んだラインが平行であれば、同じ様な現象が見受けられます。
ではここで、以前お話した「2017年12月14日午前まで続いた下降チャネルの内部構造について」の画像を見てもらいましょうか。
平行する2つの斜め線、いわゆる下降チャネルが展開されている局面ですが、これの内部構造はというと、
揉み合う価格帯(ゾーン)を形成しつつ、ジリ下がりになっていますよね。
ゾーンが上下に移動しているのが、先ほどのレクタングル・フォーメーションでしたが、このゾーンがジリ下がりになって形成されている値動きが、下降チャネルというわけです。
で、面白いことに、この移動するゾーンに注目してその節目をラインで結んでいくと、
上図の緑色ラインを見れば分かる通り、やっぱりこのチャネルラインの幅の真ん中あたりに、チャネルラインと平行の線が引けるわけです。
相場って、不思議ですね。テクニカルって、面白いですね。
ただし、ここで2つ注意点が。
チャネル・ラインの中央付近にできるラインですが、これは単にラインというわけでなく、この辺りで揉み合うことでゾーン(値動きの域帯)を形成することが多くなります。
上図のチャートで言えば、こんな感じになりますかね。
さらに、もう1点。
緩やかなチャネルの場合、先に見た様に水平な揉み合いの塊の移動になります。
ところが、チャネルの角度が急な場合は、この塊が水平な揉み合いではなく、視覚的に斜めの塊になるなど、変形してしまうことが俄然多くなります。
ラインの角度が急だということは、値動きが激しくなるわけですから、揉み合いの塊も水平ではなく変形してしまうのは、まぁ、当然と言えば当然なんですけどね。
また、レクタングル・フォーメーションと同様に、チャネル幅が大きい場合は、揉み合いの塊よりも、チャネル内での上昇トレンドと下降トレンドが数多く見受けられるようになり、レンジ半値にポイントとなるラインが引けない状態になったりします。これも、ちょっとチャート図を載せておきましょうか。
まぁ、単純化して言うと、レクタングル・フォーメーションにしろチャネルにしろ、高値低値に平行なラインが引けるフォーメーションの場合は、基本として
- ライン内にトレンドを形成しながらキレイに上下するパターン
- 揉み合いの塊を形成しながら、その塊が上下に移動していくパターン
の2パターンが両極にあるということを頭の中に入れておいてください。実際の相場では、それらのパターンが入り混じって値動きが形成されていきます。
逆説的に考えてみよう
実はこのレクタングル・フォーメーションとチャネル・ラインは、その展開が物凄くバラエティーに富んでいて、とても面白いんですが、
正直、このお話をしていくと、めっちゃ長くなってしまいます。
なので、ちょっとチャネルラインに対する根本的な発想の1つだけを、これからお話しようと思います。
まず、これまで解説してきたチャネルラインを端的にまとめると、
- 高値低値に規則性があり、2つの平行な斜め線が引ける
- 価格はその中を、トレンドを形成しながら上下に移動するか、揉み合いの塊を形成しながら移動する(両者混合あり)
- チャネル幅の半値あたりに、チャネルラインと平行するラインが引ける
ということになります。これが基本形。
しかし、この発想は、
- 高値低値のラインがあって、その中で価格は移動する
- 移動している価格はチャネル幅の真ん中あたりにさらにラインが引ける値動きを形成する
という順番になるかと思います。
じゃあ、ここでこの発想を逆転してみたらどうでしょうかね?チャネルを形成する値動きの発想を、逆転させてみるんです。
どういうことかというと、先の順番とは逆に、
- まず、主軸となる価格帯(ゾーン)が形成される
- そのゾーンを時折、上下に大きくはみ出して値動きが形成される
- その上下にはみ出した高値と安値には規則性があって、よく見ると主軸となるゾーンと平行するラインが引ける
ということなんです。図を使って説明すると、
1.実は、主軸となる価格帯(ゾーン)が存在している。
2.そのゾーンを主軸にしつつ、価格は度々そこから大きく上下にブレながら価格は形成されていく。
3.しかし、その上下にブレた価格はゾーンに対して同じ値幅しか伸びないため、結果的に高値を結んだラインと低値を結んだラインは、ゾーンに対して平行になる。
という思考的過程を経て、チャネルラインは形成される。
・・・と、考えるわけです。
さて、この壮大な仮説、果たして実際の相場で使えるんでしょうか?
つか、僕もう実際のトレードに使ってますから、仮説じゃないです。
では、実際の相場に当てはめて、ちょっと解説していきましょう。ちょうど解説向きの相場が先週に展開されてたんで。
チャネルが形成される状況を実際に見ていこう
さて、それではこの記事の比較的最初の方に提示したポンド円の15分足チャートをもう1度見てみましょうか。
おやおや?
先ほどはこのチャート見せられても「?」な感じしかしてませんでしたが、ここまでこの記事を読んでいたら、なんか見えてきませんか?見えてきましたよね。
主軸となるゾーンが見えてきたと思います。
揉み合いながら推移する価格の塊が、規則性をもって並んでいる様に見えます。
これが価格推移の主軸となるゾーンだと仮定します。そしてこのゾーンは下降トレンドを形成していそうなので、トレンドラインを引いてみました。赤いラインがそれです。
次に、このゾーンからブレて飛び出た価格の高値に下降トレンドラインと平行の線を引いてみます。
次に、今度はゾーンから下の方向にもブレる可能性も考えます。最も多いパターンはこのゾーンのトレンドラインが、チャネルラインの半値になるパターンです。
なので、ゾーンから飛び出た価格の高値と同値幅を求め、そこにトレンドラインと平行なラインを引いてみます。
それでは、引いたチャネルラインが機能するかを確かめるために、時間をずらしてロウソク足を表示していきます。
チャネルの下方ラインが効いてそうな感じですが、まだ確かではありません。しかし、ゾーンのトレンドラインは確実に効いてますね。もう少し様子を見てみた方が良さそうです。
では、次を見てみましょう。
もう完全にチャネルとして引いた下方ラインが効いてますね。
この段階で、ゾーンのトレンドライン、そしてその上下に引いたラインに規則性があることが判明しました。
ここまでくれば、かなりの高確率でチャネルが形成されていると判断できますよね。
ということで、セットアップ完了。
後はトリガーを引くだけです。チャネル上部ラインで反転したら売るか、ゾーンを下抜けるかゾーンで反転下落したら売るという戦術になります。
チャネル下部ラインで反発上昇したら買うということもアリですが、この場合買った後にジリ下がりする可能性もあるので、あまりお勧めはできません。
ちなみに僕は、お勧めできないと言いつつも、上図の赤丸部分で2回に分けて買いました。
仕事の合間にチャートを見てたんですが、売るタイミングには出くわせなかったんですね。
トレードチャンスはないと諦めてたんですが、夜なかなか眠れなくて、未明までお酒を飲みながらチャートを覗いていたんですが、チャネル下方ラインに到達して下落が阻まれている場面にようやく出くわすことが出来ました。
「あと数時間で仕事の仕度しなくちゃいけないし、もうタイミングはここしかないかな」
ということで、買ったんですね。なので、自分でやっておきながら、こういったエントリーはリスク高めなので、あんまりお勧めはできません。
じゃあ、時間をもう少し経過させてみますか。
チャネルの下方ラインで反発した価格は、見事ゾーンのトレンドライン(チャネルの半値となるライン、以下ミドルライン)に到達しました。
ちょうどこの時、僕は休憩に入ったところで、スマホでこの瞬間を確認しました。しかし、利確はしなかったです。チャネル上方のラインに到達すると思ってたんで。
しかし、価格はミドルラインに阻まれて、再び下落。下値を試します。
では、この後、どうなったか見てみましょう。
その後、価格は一気に跳ね上がり、見事にチャネル上方ラインに到達してから反転下落を始めます。
まさに、チャネルとしてあるべき値動きとなったわけです。
ちなみに僕は、このチャネル上部のラインに到達するタイミングを、上図の青丸付近だと予想していました。これ、例の「水平線と斜め線が出会ったところ」ですね。今回はややズレてしまいましたが、まぁ誤差の範囲内かと。
ついでに言っておくと、僕は緑丸のところで利確しました。
この後、ドテン売りをしようか迷ったんですが、連日の仕事疲れと、前日ほとんど寝ていないのと、そしてエントリー後に一旦ジリ下がりして神経を使ったために、再度エントリーする気力はなく、諦めました。往復で獲れた場面でしたが、まぁ仕方がないですね。
とまぁ、以上で今回の解説は終わりにします。
ただ、繰り返し言いますが、「知ってる」と「使える」は天と地の差があります。
バットの振り方を「知ってる」からといってヒットが打てるわけではりません。使える様に、繰り返し繰り返し練習することでしか、ヒットを打てるようにはなりません。
そしてそれは、トレーダーも同じことです。
もちろん、チャネルの解説に関してはこれだけじゃ収まりきらないほどたくさんあります。
しかし、基本的な考え方、捉え方はある程度説明できたんじゃないかなと思います。この基本をしっかり身に着けて、実際の相場で応用を含め、使える様になってもらえたら、僕としては幸いでかなと。
それじゃあ、また。
考えさせられました。
いつも拝見しています。内容が素晴らしすぎて感謝しかありません。