波の正しい捉え方

前回の記事を昨日アップしたばっかりなんですが、仕事も休みで時間があったのと、一昨日良い題材になりそうな相場があったので、ちょっとそれについてお話でもしようかなと。

テーマは「波の捉え方」です。

それでは、始まり始まり~~!

波の捉え方

2023年11月16日午前中までのゴールドを実例に

下の画像は、一昨日の午前中までを表示したゴールド(XAU/USD)の1時間足チャートです。

で、赤く囲った部分を見てもらいたいんですが・・・

アナタだったら、この部分における価格の波をどう捉えるでしょうか?

恐らく大体の人は、ダウ理論を利用して波を捉えようとするため、波をこんな感じで捉えると思います。

下降していく波を青色で、上昇していく波を緑色で描いてみました。

ただ、ちょっと見えづらいんで、ロウソク足を拡大して解説しますね。

A地点から、高値安値を切り下げていく波を大まかに捉えていくと、上図の様に青色1からはじまり、2,3,4と続いて青色5までの波が描けると思います。

で、青色5で底値を付けた価格は、次に上昇へと転じています。

その波を緑色のラインで示したわけですが、こちらも緑色1から2,3,4と続いて緑色5まで到達するとそこからはZに向かって大きく下落しています。

とまぁ、大体の人が、こんな感じで波の把握していくんだと思います。

 

でもこれ、波の捉え方が完全に間違ってます。

 

波の捉え方にも、流派というかそれぞれ確立された理論をお持ちの方々いるので、一概には言えないんでしょうけど、

それでも、この波の捉え方は間違っています。

ダウ理論で見る場合

もう一度、先ほどの画像を見てみましょう。緑色の波に注目してください。

緑色で描いた上昇する波をダウ理論で見ていくと、

  • 青色5から緑色1の推進1波
  • 緑色2から緑色3の推進2波
  • 緑色4から緑色5の推進3波

と推進波が3つ形成された後に、5からの下落で直近低値4を下回ってZで終わっています。

ということは、推進波3つが終わった後に直近低値を価格が下回ったため、ダウ理論の解釈で言えば、ここで上昇トレンドは一旦終了。次はレンジか下降トレンドへと移行することになるはずです。

ってことは、この様な波の捉え方をしていると、この日の午後からのトレード方針は「売り方針」となるわけで、仮に上昇してきたら絶好の戻り売りチャンスが訪れたと判断することになります。

で、そんな方針でそのタイミングを5分足なんかで待ち構えていたりなんかすると、

反転下落の定番パターンである三尊(ヘッド&ショルダー)が現れ、絶好の売りのチャンスが訪れます。

「ここで売って、爆益じゃん!!」

ところが、現実は甘くありません。そんな願いは虚しく・・・

あれれ?爆益どころか、爆損じゃん。

ってな感じで、この後は強い上昇へと転じてしまいます。

 

なぜ、こんな悲劇が起こるのでしょうか?

それは、波の捉え方が間違っているからです。

もう一度、先ほど描いた波の画像を見ていきましょう。

恐らくフラクタル構造を知ってる人は、上図の青色4-5の波の中にあるオレンジで示した波の高値を緑色1が上抜いたのを見て、いち早く「下降トレンド終了」と思ったことでしょう。

しかし、オレンジ色の波というのは、あくまで青4ー青5という波の一片の中にある小さな複数の波の中の出来事でしかないんですよ。

となると、青5ー緑1を結んだ緑色の上昇波というのも、対オレンジ色の波のレベルでしかなく、青色の波のレベルで言えば、1つ下の波でしかありません。

つまり、緑色で描いた波の描き方は、青色で描いた下降する波よりも一つ下の波を描いてることになるんですよ。

言ってること、難しいですか?

難しいですよね。頭がゴチャゴチャしてきた人も、多いと思います。

それでは、もう少し分かりやすくするために、違う角度から解説してみますね。

ダウ理論で言えば、下降トレンドが否定されるのは、「直近高値を切り上げるまで」です。

上図で言えば、、下降トレンドの直近高値は青色4になりますよね。

じゃあ、その青色4を切り上げたのは、いつですか?

そう、青色3にきて、ようやく直近高値を切り上げたわけです。

となると、ダウ理論を意識して正しい波を捉えようとするならば、少なくともまずは

上図の様に、青色5から一気に緑色3までを引いた赤いラインを1つの波と捉えることになるわけです。

青4-青5の下降波の中にオレンジ色の波があるように、赤色の波の一辺の中に青5ー緑1-緑2-緑3という複数の波が存在するということですね。

しかし、ちょっと待ってください。

青5ー緑3までを1辺の波とするならば、その後の緑3-緑4や緑4ー緑5の波は、小さ過ぎやしませんかね?そんな気がしてきますよね。

ダウ理論上、1辺の波の中には、3つの推進波が存在することになりますから、

  • 青5ー緑1
  • 緑2-緑3

と数えてもあと1つ足りません。

であれば、波の捉え方としては、

青色5から緑色5までを1辺の涙として一気に引いてしまっても、何も問題はないんですよ。

であれば、このチャートの解釈は、

  • 青色の波で構成された下降トレンドは、直近高値を越えたことにより、一旦は否定された
  • しかし、Zはまだ直近低値(青5)を切り上げたとは言えないので、現段階では上昇トレンドが始まっているとは断定できない
  • ということは、この後の展開は、レンジもしくは下値を切り上げて上昇トレンドが発生するということになる
  • いずれにせよ、下げてきたらその後の反転を狙った買い方針

といった具合に、先ほどとは真逆の方針になるわけです。

で、この買い方針を立てて5分足でタイミングを待ち構えていたとしたら、

まぁ、トリガーをどうするかは人それぞれでしょうけど、僕からしたら青丸で下値を試して越えられず上昇に転じた辺りからは、分かりやすい場面でしかないわけで。

他のインジを見てもらっても、恐らく大体は機能してると思いますよ。

上図赤丸ポイント以外にもエントリー出来る箇所はいくつかありますし、多少タイミングが間違っていたとしても、もう買ってるだけでOK。大した恐怖も感じずに、価格は上がり続けてくれた展開となったわけです。

沼に嵌らぬよう

さて、波の見方、ややこしかったでしょうか?

ややこしいですよね。

そして、ややこしくて正解です。

下手にフラクタル構造が絡んでくるんで、波を正確に捉えようとすると、実際分けわからなくなったりします。

また、僕はあえて先ほどのチャートを赤い線で囲んでその部分だけを見るようにして解説しましたが、その前の波まで考慮しようとすると、また別の解釈が出来たりして、混乱が始まります。

ある程度熟達した人であっても、一旦そう思って捉えた波が、相場の値動きが進むにつれ、あとから修正するというのは、珍しいことではありません。

要するに、フラクタル構造を絡めながら波を上手くとらえるというのは、実際は難しいんですよ。

ですから、実際に波の捉え方を正確に突き止めようとすると、

沼に嵌ります。

しかし、トレードの技術を上げるために、物事を突き詰めていくというのは、正しい道です。なので、険しい道を突き進むことを、僕は否定しません。

ただ、波を捉えるという作業は、険しい道であると同時に、沼に嵌りやすい。

沼に嵌ってしまって、そこから抜け出せないのであれば、それは実際にトレードで利益を得るという目的とは違う道に進んでしまっているのと同じです。

なので、ある程度波を捉える技術は学ぶべきですが、トレードで利益を稼ぐという技術を磨くという意味での本質からかけ離れてしまうのであれば、そこで一旦波に関する学習から離れるべきだと思います。

だってね、波の捉え方なんて、正確無比に分からなくても、ある程度認識できるレベルの技術があれば、それだけで十分勝てるんですから。

レベル3で十分勝てるのであれば、無理にレベル10を目指す必要なんてありません。

僕らがやっているテクニカルというのは、座学ではないんですよ。実学であり、実務者としての腕と知識を学ぶためのものなんです。

勝てる以上の知識をご披露してドヤりたいなら、それはトレーダーではなく、「別の何者か」でしかありません。

もう1つの波の捉え方、それは「流れ」

沼に嵌らぬように。

とお話しましたが、そんな沼に嵌る前に、もっと別な波の捉え方のお話をしておきます。

これは、素のチャートで「あーでもない、こーでもない」と頭を悩ませることなく、非常にシンプルで初心者でも理解しやすい、とっても実用的なやり方です。

僕はこのブログではそれを

「流れ」

と呼んでいます。

このやり方、このブログでは既にお話していますが、結構昔のことなので知らない人も多いでしょうし、忘れちゃったって人も多いでしょう。

なので、ここでもう一度解説しておこうと思います。

「流れ」について

BOZ流、というか僕がこのブログで解説する際に用いる用語に

「流れ」

というものがあります。

この「流れ」とは、トレンドが上とか下とか、トレンドレスでレンジだとか、そういった部分的なことではなく、価格が推移する軌道全体のことを示します。

例えば、チャートに手書きでその流れを書き込むと、下図の様な感じになります。

青色の曲線でなぞった様に、価格が推移する軌道を抽象的に描いたものが、僕の言うところの「流れ」です。

価格の推移を、ロウソク足の山と谷を直線で結んだ「波」で把握するのではなく、もっと抽象的に価格の軌道を曲線で表したものが「流れ」なんですね。

で、こういった流れは、わざわざ手書きで描いたり、頭の中でイメージしてみる必要はありません。

インジを使えばOKです。

で、そんなインジは特別仕様なものでもなんでもなく、どんなチャートソフトにもデフォルトで用意されている超メジャーなインジ、

単純移動平均線

です。

単純移動平均線は、僕らに価格の流れを、端的に簡略化してそれを視覚化してくれます。

例えば75期間程度の移動平均線であれば、下の図の様に、チャート全体の大まかな流れを表現してくれます。

もちろん、75SMAで表現される流れは、大まかな流れです。

この大まかな流れの中にある小さな波をもっと的確にとらえた流れを表現したい場合は、もっと短い期間の移動平均線を使います。下の図は、20SMAです。

先の図と見比べれもらえれば分かる通り、より細かな流れを表現してくれています。

しかし、この20SMAで表現した流れの中には、さらに小さな波が存在しますよね。これを更に流れとして表現したい場合は、さらに短い期間の移動平均線を使います。下の図は、10SMAを用いて、それを表現したものです。

先ほどの20SMAを使った流れよりも、より実際の価格推移に近い流れを表現してくれていると思います。

で、波を把握したい場合、この「流れ」を用います。

先ほど闇雲に波を描いチャート図が、下の図でした。

これに、20SMAを表示して価格推移の流れを見てみると、以下の様になります。

「流れ」は緩やかな曲線です。そして、緩やかな山と谷を形成しています。その緩やかな山と谷の部分に印をつけたのが、下の図です。

赤丸部分のところは、誰もが理解できる箇所ですが、青丸部部だけはちょっと微妙です。

これを説明するには、いくつかの議論が必要になるので割愛しますが、この青丸部分にも緩やかな山と谷が存在すると仮定しておきましょう。

では、この流れの山と谷を実際のロウソク足の山と谷に当てはめて、波を考えてみましょうか。

移動平均線は遅行指標ですので、そこに表現される山と谷は、実際の値動きよりもやや遅れて表現されます。

なので、

  • 赤丸aの山は高値Aの山に相当
  • 青丸bの中にある山と谷は1と2に相当
  • 赤丸cの谷は3の谷に相当
  • 赤丸dの山は4の山に相当
  • 赤丸eの谷は5の谷に相当

となります。

ということで、この20SMAの流れに合わせた山と谷を実際の高値低値を用いて波としてラインを引いてみると、この一連の下降トレンドの波は、

と上の図の様になり、最初にロウソク足だけを見て引いた

こちらの波と全く同じ軌跡となります。

で、注目してほしいのは、この後の上昇の局面です。

最初にロウソク足だけを見て引いた波は、上図の緑色のラインでしたね。青色5を起点として、緑色1、2、3、4、5の山と谷で形成される波です。

で、この波捉え方は、既に間違いだと解説しています。

では、20SMAを用いて表現した流れは、山と谷をどう表現しているでしょうか?

そうです、この上昇する価格推移の過程において、流れは赤丸eの谷と赤丸fの山しか形成していません。

つまり、これを参考に実際のロウソク足に波のラインを引いてみると、

間違った波の引き方である1、2、3、4の山と谷をすっ飛ばして、青丸5と緑丸5を結んだ1辺の波になるんですね。

これって、先ほどロウソク足だけを見て最終的に修正を終えた波である

こちらの波の捉え方と、同一になるんですよ。

凄くないですか?凄いですよねぇ。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

要するに、どうやって波を捉えたら良いかは、特別考える必要もなく、

移動平均線を引いてしまうだけで、ぱっと見だけで正しい波が把握できる

ってわけなんですよ。

これで沼に嵌ることなく、時間と労力を無駄に費やすことなく、波を正確に把握することが出来る様になったと思います。

最初の方の解説で

「はぁ?意味わかんね」

( ̄へ  ̄ 凸

となった人でも、難しく考えることなく波を捉えることが出来る様になると思います。

ちなみにここで引いた波のもう1つ下の波を見たい場合は、移動平均線ももう1つ下の10SMAを用いればOKです。

やっぱり簡単ですね。そして、実用的です。

 

複雑怪奇なモノゴトを複雑に考えても、答えは出ません。むしろ、そうやってしまうと息苦しくなり何も行動が出来なくなってしまいます。

そうではなく、複雑なモノゴトをシンプルに捉え、シンプルに考え、シンプルに行動する。

生き方もトレードも、一緒なんですよ。

 

そして、これがBOZ流!

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

さて、僕のドヤ顔はこの辺でお終いにしておくとしましょうか。

それじゃあ、また。

トレンド転換時の思考と方法論(2)

前回は、トレンド転換時において初心者が陥りやすい思考について、お話しました。

今回は、テクニカルの面に重点を置いてお話しようと思います。

ここで解説するポンド円のトレードは、「エントリーの実際(セットアップの重要性)」で解説したトレードの続きとなります。ご覧になってない方は、予め読んでもらえると理解しやすいかと思います。

それじゃあ、始まり始まり~!

前略、トレンド転換という丘の上より

トレンドが反転する際の値動き

実際のトレード例を挙げて解説する前に、まずは頭に入れておいてもらいたことがあります。それは、トレンド転換する際の一般的な値動きのありかたについてです。

例えば上昇トレンドの場合、今まで続いていたトレンドが、あるポイントに到達した途端に一気に滝が流れるかの様にだだ下がりすることは、滅多にありません。

あるとしたら、一斉に売りを誘発するような衝撃的なニュースが突然舞い込んだとか、商い薄の中に誰かが意図的に仕掛けた場合とか、極稀な例に限られます。(仮想通貨は別)

基本、トレンドが反転する際は、レンジを挟みます。

で、仮にそれがレンジと言える程ではなくとも、上昇トレンドの場合は下がり出しても1,2回は再度上を目指しますし、下降トレンドの場合は上がり出してもやはり1,2回は再度下を試します。

これ、極めて基本的な事なので、シッカリと覚えておいてください。

こういったことも知らずに天井獲りにいくと、

  1. 自分が想定したポイントで天井獲りに売って
  2. その後下がるとウキウキワクワクして
  3. でも再度上昇する姿に顔面蒼白して
  4. 再び下がり出したらホッとして

を繰り返すことになります。

トレンド転換の物語を読もう

では、なぜトレンドがいきなり転換せずに、少なくとも1,2回は高値低値を試すのでしょうか?

値動きの本質を考えてみましょう。

上昇トレンドとは、「下がれば買われ、下がればまた買われる」を繰り返し、買い勢力が勝ち続けている事象です。

逆に下降トレンドとは、「上がれば売られ、上がればまた売られる」を繰り返し、売り勢力が勝ち続けている事象です。

トレンド転換は、この買い勢力と売り勢力の力関係が逆転する現象です。

であれば、上昇トレンドを経て価格がチャートポイントに到達した途端、売り勢力だけが売りまくって、買い勢力は全く買い上がろうとはしなくなるというのは、むしろ不自然です。

売り勢力が力を増してきたとはいえ、買い勢力は下がれば買うわけですから。

しかし、下がれば買う勢力と上がれば売る勢力の力が徐々に拮抗して、ついには逆転していくことで、トレンド転換が行われます。

この勢力争いの拮抗する場面が、長ければ長いほど、長いレンジが形成されます。

この勢力争いが短い場合でも、上昇トレンドで売り込まれたら、少なくとも1,2回は買い勢力が大きく買い上げていくのが普通です。

で、この売り込まれても再度買い上げようとする行為を、テクニカルの世界では「高値を試す」という言い方で表現するんですね。

で、直近高値を越えようと、高値を試すけれども越えきれず1度で息絶え、次に直近低値を割り込む姿を、「ダブル・トップ」と言います。2度の高値試しで息絶えるのが、「トリプル・トップ」です。

さらに言うと、1度目の高値試しでは直近高値をようやく抜きますが大きく抜けず、その直後に大きく売り込まれ、徐々に買い勢力が力を落として売り勢力が力を増す様子を4段階で見せているのが、「三尊(ヘッド・アンド・ショルダー)」なんですね。

なので、トレードを学習する際に、反転パターンを覚えておくのは非常に得策です。パターンを知っていると、相場でのポイントを手早く見つけることが可能になります。

ただ問題なのは、パターンだけを見様見真似に知るだけで、なぜその様なパターンを値動きが形成するのかという理由を知らないと、痛い目にあったりするので注意が必要です。

以前、「反転確認(ダウ理論編その1)」でもお話しましたが、三尊でないものを形だけで三尊だと判断し、「三尊のダマシ」とか言ってる人って、この界隈では結構多いんですよ。

ですから大切なのは、値動きによって描かれる「物語」をチャートから読み取ることです。

「今まで綺麗に上昇トレンドを描いてきたのに、チャートポイントに到達したら大きく売り込まれた。でも、このポイントで買い方が大きく巻き返してきたなぁ・・・。あ、でも直近高値に届く前にまた売り方が大きく売り下げてきたぞ。う~ん・・・。おっ、前回買い方が巻き返したポイントの低値を、ついに売り方が破ってさらに値を下げてきた。勢力争いに決着がついたぞ!」

ってな感じで。

相場が描く波を見ながら、売り方と買い方の戦国物語を読み取っていくことで、僕らはその勝敗を知ることが出来るんですよ。

チャートを見る時は、そんな視点で値動きが織りなす物語を読み取っていく練習をしてみましょう。きっとチャートを見ることが、今まで以上に楽しくなるはずです。

実際のトレードを用いて解説

さて、ここからは実際のトレードを例に用いて、トレンド展開時の考え方やトレードのやり方を解説していくとしましょう。

用いるのは冒頭でもお話した様に、前々回の「エントリーの実際(セットアップの重要性)」で解説したトレードの続きとなります。

それでは、行ってみましょう!

フラクタル構造を理解しよう

下図は、以前解説したポンド円15分足チャートです。

この時のトレードから時間が経っていますから、皆さんご存知の通り、この後も下降トレンドを描きながら相場は下がり続けていきます。

で、トレンド転換に関して僕はここで、分足や1時間足を用いながら解説します。

が、相場はフラクタル構造です。この相場を日足の様な大きな時間軸で見た場合、

ということで、まだトレンドは継続中です。

「今、調整レンジに入ってるのかなぁ?でも、それにしてはこの値動き大きいぞ。う~ん・・・でも高値は止められても低値は切り上げ続けてるから、レンジだとしても下げ切れずに再度上昇していきそうだけど・・・う~ん・・・」

といたレベルの印象でしかなく、トレンド転換には全く至っていません。

なので、ここで解説するのはもっと短い時間軸の中でのトレンド転換についてです。このことは、忘れずにおいてください。

順張り思考の逆張りトレード

もう1度、ポンド円15分足のチャートを見てみましょう。

前々回は、上の赤い丸のところで売りエントリーし、下の赤丸のところでエグジットしたんでしたね。エントリーについては、既に解説済みです。

で、僕はなぜここでエグジットしたのでしょうか?

まずは、それについてお話します。分かりやすい様に、1時間足に切り替えて話を進めていきますね。

まず上昇トレンドの場合、そのトレード方針はトレンド方向への買いエントリー、つまり順張りが原則です。

以前もお話しましたが、ダウ理論ではトレンドが否定されるまではそのトレンドが継続すると判断します。

なので、今回のポンド円のこの上昇トレンドは、確かに大きな時間軸のレベルでは重要なチャートポイントに到達しましたが、上図の段階ではトレンドがまだ否定されていませんから、順張り目線でいくことが大切です。

つまり、この段階でも上昇トレンドが否定されていないのであれば、押し目を付けて反転上昇したところを買っていくのが、基本方針なんですね。

ただし・・・

トレードの腕が上達してくると、一旦押し目をつける際の調整波を狙って、その下降する一波を獲りに行ったり出来る様になります。

で、今回はこの下降する一波(青色の矢印)を獲りに行ったわけなんですよ。

この下降がズルズルと更に下までダダ下がりするなんてことは、順張り思考の観点からも、また先ほどお話したトレンド転換時にはレンジを挟みやすいという観点からも、全く考えちゃいないわけです。

そして、下降する調整波は最初の目標値に達したわけです。ここでサクッと利確しました。だって上昇トレンドは否定されてないわけですから、直ぐに上昇し出すリスクがあるんだもん。

ただ、ここで利確したのには、もう1つ理由があります。

それは、「時間」です。

この時は確か夕方の5時前だったと思います。つまり、欧州時間が既に始まっているわけです。欧州時間では、今までの流れを否定してくる様な値動きになるのは珍しくありません。

つまり、この後全戻しされる可能性だってあるわけなんですよ。

なので、サクッと獲って、再び上昇し出すのを待つのが、最もリスクの少ない方法です。

で、上昇トレンドの順張りトレードであれば、押し目を付けた後に再度上昇し出すポイントを狙って買いエントリーするのがセオリーです。

この後は、上に向かう波が発生するのを待ち構えてエントリーすることになります。

が、しかし・・・

実のところ僕は、このエグジットの後はトレードすることから離れて、別のことをやり出してました。

なぜか?

正直言うと、とりあえず今日は獲っちゃったんで「

もういっかな」

なんて感じだったんですよ。立て続けにトレードするのって、結構疲れますからね。例えそれが、ながらトレードだったとしてもね。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

とは言え、「もういっかな」と思ったのには、別の理由があります。

そう、大切な理由が・・・

そして、それは「波動」です。

BOZ流波動論、再び

先ほどの1時間足のチャートを見て、何か気づきませんでしたか?

このブログの常連さんなら、

「この下降する波動、V字で回復する前の調整波じゃないな」

と気付いたかもしれません。

ただ、BOZ流波動論に関してはその一部しか解説してませんから、もうここで少し解説をしておきますね。

BOZ流波動論を知らない方は、「これがBOZ流!BOZ波動論(1)」を参照してください。

推進波である緑色の矢印で示した波が、B波。それに対して調整する下降波(青色の矢印)の波動の強さを見比べてください。下降波は単なる調整波にしては波動が強いです。

ということは、この下降波はO-2波です。つまり、この後に続くZ波はV字回復して発生する推進波にはならない、ということが想定できるわけです。

図で次の展開の想定を表すなら、

仮に上昇トレンドが継続するにしても、V字回復せずに調整レンジに一旦入る可能性が強いわけです。もちろん、調整レンジとは上図で描いた平行レンジとは限りません。上昇フラッグや三角保ち合いを形成するかもしれません。

また、O波の強さから、上昇トレンドが継続しない可能性も出てきました。なぜなら、B波と比較してもこのO波は、かなり強い波動だからです。

また、前々回説明した様に、O波が発生する前の上昇B波はその直前で波動が弱まってきていました。

さらにここは週足レベルの強いチャートポイント。

であれば、トレンドが反転する展開のシナリオも想定できます。

  • ①の様に、直近高値は届かずに、そのまま下降トレンドを形成してしまう場合
  • ②や③の様に、ダブルトップやトリプルトップを形成するなど、一旦レンジを挟んでから下落を始める場合

もちろん、どの様なレンジになるのかまでは、この段階では分かりませんよ。

ただ、いずれのシナリオにせよ、

ここからV字回復して大きく上昇する推進波が発生する可能性は低く、虎視眈々と買いエントリーのタイミングを狙ったとしても、旨味が薄いわけで。

それどころか、買いエントリーしたら、いつ強い売りが出て叩き落とされるか分からない状況です。ずっとチャートを監視し続けてないと、落ち着かないわけですよ。

そんなの疲れるじゃん。せっかくの休日なんだから、時間は有効に使いたいよ~。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

ということで、僕はトレードを止めて、一旦チャートから離れたわけなんですね。

次の波動を獲りに行く

さて、その後の展開を見てみましょうか。午前0時の辺りの1時間チャート図がこれです。

想定した通りに、上昇していますね。下から買っておいたら、たいしたストレスもなく十分獲れた値幅まで上昇していました。

「あー、トレードしとけば良かったかな」

そんなセリフは、後の祭りです。

一応、参考のために「買うとしら」の解説をしておきましょうか。下図は15分足です。

 

それほど面倒な局面ではありませんね。

切下げラインを引いてそこをブレイクしたところは、ちょうど20SMAを上抜き、また下支えられたところでもありますから、たいしてストレスなくインできたかと。

そのタイミングを逃しても、低値切上げのダブルボトムを形成してから、そのネックライン越えでエントリーです。こちらも200SMAをブレイクした後に下支えられている状況でしたね。

この辺りの局面は、テクニカル・トレーダーにとっては、何かと状況を掴みやすい展開だったと思います。

図には示していませんが、オシレーター使いの人でも、4時間足、1時間足、15分足、5分足共に反転示唆は明確な場面でしたので、きちんとした腕があれば確実に獲れていた場面です。

こういった自分が得意とするテクニカルにおいて、「分かりやすい局面」というのは、出来れば積極的に獲りに行った方が良いです。(僕は遊んでましたが)

獲れる時、つまり根拠強めな時はガンガン攻めて、根拠が薄く迷いがある時は極力トレードしないという心構えが、大切なんじゃないかと。

巷では「安定的な収益」とか言って商売している自称凄腕トレーダーが蔓延ってますが、トレードに安定性を求める方が、むしろどうかしています。

勝負の世界は、良い時もあれば悪い時だってあるのが当たり前です。そんな世界で「安定性」とか求める人間は、そもそもこの世界には向いていないか、全くの見当違いでこの世界に足を踏み入れています。

安定性が欲しいなら、公務員か何かを目指すべきじゃないでしょうか?

さて、もう一度先ほどの1時間足に戻りましょう。

今はちょうど一番上の水平線(週足・日足レベルでのチャートポイント)で止められているところです。

BOZ波動論での判断では、このまま水平線を上抜いていくことはないとの判断でした。ここからレンジ、もしくは下降トレンドを形成するための値動きに入っていくであろうと。

つまり、ここからは価格は下に向かう。

しかもこの時間は、米国時間真っ只中です。値幅を十分に獲れる値動きをしてくれる期待大です。

ということで、売りエントリーの準備です。

先ほども言いましたが、この辺りはテクニカル的に分かりやすい局面です(もちろん、人にもよりますが)。なので、次の展開を見て売りエントリーを仕掛けるのは、それほど難しい話ではありません。

 

と言いたいところなんですが、

 

実は僕、たまの休日を謳歌し過ぎて、この時間もチャート見てませんでした。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

思い出して、慌ててチャートを覗いたのは、午前1時頃。その時の1時間足が下図です。

前の足を陰線の実体で被せてきました。もう売り一択です。出来れば、分足を見ながらもっと早いタイミングで入りたかった・・・というの正直な感想です。

しかし、僕はもう寝る時間です。エントリーは諦めて、次の機会を狙うことにします。

今度こそ、獲りに行く

では、次の展開を15分足チャートで見ていきましょう。一気に先に進みますよ。

非常に分かりやすい展開です。恐らく5分足でトリガー引いた方がやりやすい人の方が多いとは思いますが、解説の都合上、15分足でお話しますね。

翌朝からは、この下降する流れに何度も乗るチャンスがありました。赤丸がそのポイントです。上から順に簡単に説明すると、

  • アセンディング・トライアングル(本来は上に抜けやすい)と、それと同じ軌道にある200SMAを下抜けたポイントA
  • 下降フラッグを形成し上昇し、フィボナッチ・リトレースメント(以下FR)50%及びトライアングル低値に到達確認後の反転したポイントB
  • 下降フラッグを下抜けたポイントC
  • FR50%戻しから反転したポイントD

ただし、ポイントDには注意です。

このポイントDは、重要な水平線(前回僕が利確したポイント)で跳ね返されたものです。そして事前に建てたシナリオでは、この水平線を下値にレンジを形成する可能性を想定していましたよね。

ですから、ポイントDで売りを仕掛けるのはNGなんですよ。

仮にA~Cのポイントで売っていたら、この水平線で一旦利確するか、もしくはレンジになるのか下降が継続するのかを様子を見ながら、いつでも逃げる準備をしておくことが必要になります。

で、何だかんだ言ってますが、実際の僕は朝から仕事でチャートすら見れなかったため、AからCまでのポイントでは入ることが出来ませんでした。

実際にチャートを見れたのが、夜の8時過ぎです。僕が実際にエントリーできたのは、ポイントEとFになります。

ポイントEは、とてもエントリーしやすい局面でした。重要な水平線を抜けた後、直前の下降波からFR61.8%まで戻した直後に再び水平線下まで押し戻されています。迷わずインできました。

で、ここからの下降波から、直近低値レジサポとFR50%が重なるポイントに到達して反転が確認できたFで玉の上乗せです。

利確したのはちょうど日付が変わる頃。重要なポイントとなる水平線に到達したと同時に利確です(青丸)。

ついでなんで、移動平均線を表示した15分足も載せておきますね。青色が20SMA、緑色が75SMA、赤色は200SMAです。

先ほどライン引いて解説したチャートと見比べてみて下さい。トリガーとなるポイントがMAにおいても重なっている箇所が多いので、より強い根拠でエントリー出来たのが分かると思います。

では、ここまでの軌跡を1時間足で振り返っておきましょう。

上図ラインAは、週足レベルで前回高値をつけた重要なポイントです。

このラインに向かって強く上昇してきたわけですが、このラインに到達する辺りから、高値の更新が鈍ってきました。

この波動①を見て、反転する可能性を見つつも、上昇トレンドはまだ否定されていないので、あくまで目線は上に固定しておきます。

①の波から反転するのを確認したら、あくまでこの段階では「上昇トレンド中に下降する調整波」を獲りに行くとして、売りを建て、欲張らずに利確します。これが②の波での判断ですね。

次に②の波動を見て、トレンドをV字回復する際の調整1波ではないと判断。この後の展開は、

  • 上昇トレンドを継続するにしても、調整レンジを形成する
  • 一旦高値を目指すが、レンジ形成もせずに反転下落が始まる
  • レンジ形成後に下方ブレイクして大きな反転下降が始まる

になるであろうと想定。

少なくとも一旦は上に上昇すると判断しているので(実際の僕はこの後トレードしませんでしたが)、この上昇する③の波を獲りに行くことが可能でした。

③の波は、上昇トレンドを継続させる推進波にはならないと判断しているので、③が高値をつけた後は、売りのセットアップです。レンジの可能性を考えて利確するポイントは水平線Cに設定します。

その後、水平線Cを下方ブレイクしたのを確認して、売りで⑤の波を獲りに行きます。Cをブレイクしたことでダブル・トップの完成でもあります。水平線Dは次のチャートポイントになるので、ここでサクッと利確するのが賢明な選択です。

さて、反転していく状況の解説はここまでにしておきましょう。次回は・・・

と思ってたんですが、ちょっとおまけで次の展開もお話しておきましょうか。

実はこの後の僕は、仕事尽くめの予定だったんですが、週明けの13日月曜日は体調を崩してしまったので、大事をとって仕事をお休みしてたんですね。

で、頭ボ~ッとしながらチャートを横目でチラ見してたら、こんな感じになってたんですよ。

只今、下降フラッグ絶賛形成中。

なので、5分足に切り替えて、様子を伺うことに。すると・・・

チャネルを上にブレイクした時は一瞬、

「あれ?」

と思ったんですが、まぁ時間的に商い薄でしょうし、

「オーバーシュートかな?」

ということで様子を見ていたら、案の定チャネル内部に価格が戻っていったんですね。

「そろそろかな」

ということで、トリガーを引く準備。

まずは最初の赤丸のポイントで売りエントリー。

チャネルをブレイクするどころかチャネル上部での売りエントリーですが、今のチャネルが下降フラッグだと判断しているため、この後は下にブレイクするというシナリオです。仮にブレイクできなくとも、薄利で逃げることが可能な位置です。

で、無事に下降フラッグを下抜けた後は、水平線もブレイク。その後にもう一度水平線を試しに上昇しますが、ロールリバーサルしましたね。ここで玉乗せです。

利確目標ですが・・・

この調整レンジであるチャネルは、今までの分足での調整波に比べ、かなり大きいのが分かると思います。

こういった場合は、分足ではなく、もっと上の波に対する調整になるため、分足では判断しません。

で、今回は1時間足で判断しました。

上の時間軸やら何やらで水平線を引いてみたり、斜めラインを引いてみたり、フィボナッチ・リトレースメントやらフィボナッチ・エクスパンションやらを駆使してみたんですが・・・

上図青いラインの価格が濃厚かなと判断。長丁場になる可能性も考慮し、青ラインの少し上に指値を。結果的には、そこでエグジットになりました。ドンピシャとはいきませんでしたけどね。

 

さて、今回のお話はここまでにしておきましょう。トレンド転換時にどの様に考え、どの様にテクニカルを用いるかを、実例をもとに解説してみました。

このブログの常連さんならご存知の通り、ここで解説したトレードは、今まで僕がお話しているテクニカルを使ってトレードしているに過ぎません。

秘密の手法など、どこにも登場してませんよ。

大切なのは、基本的な事柄をいかに有機的に結び付けて、実際のトレードに活かせるかどうかです。

今まで僕がお話してきたテクニカルを実際のトレードに用いるとしたら、こんな感じになるんだよ、ってことが皆さんに伝わったなら、これ幸いです。

知っただけの知識が、生きた知恵、使いこなせる技術になるまで昇華できる様、皆さん、日々の検証と練習に励んでください。

それじゃあ、また。

 

移動平均線、そして君と彼の優劣

前回の予告で言えば、今回は僕なりの波動論をお話するつもりだったんですが、一旦保留にしておきます。

これをお話するのには色々と思うところがあるんですよねぇ。

というのも、僕自身がこの波動については他人にお話しできるほど体系化できていないですし、基本ロジックを知れば

「言われてみれば、それは当然」

という内容ですし、知れば出来ると勘違いしている負け犬トレーダーからすれば

「そんなの当たり前~!」

とか知ったかぶりできる内容なんですが、

これを実際の相場で活用するのは、かなり難しい

というのが本当のところなんです。

なので、トレンド中の押しや戻しで活用する程度なら、説明は出来ても、実際にお話して「知ったかトレーダー」を増やしても意味ないなー、とか思うんですよ。

ということで、今回はちょっと違うお話をします。

さっき、何気にTwtterでつぶやいたMAについて軽くお話しようかと。

多くの人が「効く、効かない」で判断しがちなインジですが、

「そんな風にインジを捉えてるからいつまで経っても勝てねーんだよ」

ってお話をします。

それじゃあ、始まり始まり~!!

インジケーターに対する誤解

恐らくほとんどの人が、テクニカルを勉強し出すと、ロウソク足の見方を習った次くらいに「移動平均線」を勉強することになると思います。

価格とMAの向きの関係がどうたらこーたらとか、ゴールデンクロスとかパーフェクトオーダーとか。

そして、その後にMA以外のインジの解説が連なるわけで・・・

で、そういった解説をする入門書のほとんどは、端的に言ってしまえば

「Aというインジでは、こうなったら買いで、こうなったら売り。Bの場合は・・・」

みたいに、インジをシグナルを鳴らす道具として解説しているわけで。

ですから、ほとんどのトレード初心者は、

「どのインジのどのパラメーターが効くの?効かないの?」

という発想でしかテクニカルを考えず、そうやって自分がトレード学習の入り口で躓いてしまってるのに気が付かないまま、トレードやっていってるんだと思うんですよ。

で、そんな哀れなテクニカルの代表格が移動平均線なわけです。

しかし、移動平均線を始め多くのテクニカルは、裁量トレードにおいては、シグナルを鳴らす道具というよりも、

今現在の相場の状況と価格の位置づけを教えてくれるもの

なんですよね。

まぁ、そうは言っても、分かったようで分からないのかな?と思うので、今回は移動平均線を使って具体的なお話をしていこうと思います。

移動平均線の実際

今までの解説で言うと

今まで僕が解説してきた記事で言えば、例えば下降トレンド時に20SMAを用いて

上図を見ての通り、

「20SMAに頭を抑えられて弾かれた」
「一旦20SMAをオーバーシュートしても引き戻されて抑え込まれた」

みたいな表現をして、売りのタイミングを解説してきたと思います。

まぁ、解説としてはこれはこれで間違っちゃいないですし、他所の大方の解説も大体こんな感じだと思います。

でもね、僕は繰り返し繰り返し、

どのインジを使おうが、どのパラーメーターを使おうが、それは各自が検証と練習を重ねて使いこなせるものを自由に使ったらよい

と言っています。

なぜか?

それはね・・・

例えばそれが君ではなく彼であったとしたら

解説するのに環境認識まで持ち出すと遠回りするので割愛しますが、例えば下図の様に短期移動平均線を表示したチャートを見たとします。

強く下落を始めた価格は、一旦戻しながら何度か上昇を試してますが、その度にMAに頭を抑えられて、下へと押し戻されています。

絶好の売りポイントですね。

ということで、ウキウキ気分で売った後の展開を見ると、

おめでとうございます。爆益どころか爆損です。

で、これは意地悪な引っかけ問題で、僕はこのチャートを見せた時に一言もこの移動平均線が「20SMA」とは言ってないんですよね。

確かに20SMAに似た様な短期移動平均線ではあるんですが、ここに表示したのは実はここ数年人気の「25EMA」です。

でもまぁ、MAを主軸にするトレーダーなら、このチャートに表示されたMAを見たら

「あれ?これSMAっぽくないな?EMA?」

くらいは気が付かないと「トレードにはMA使ってます」とは胸張って言えないかなぁ?とも思いますけどね。

щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

で、冗談はさておき、仮に上図のチャートに表示されていたのが20SMAなら、確かに売りを検討してもおかしくないところなんでしょうけど、25EMAを使うなら、基本的には即売り判断をしちゃいけない局面なんですよ。

僕が今まで20SMAを使いながら解説してきた内容は、この様な局面に25EMAを単純に用いても、全く通用しないんです。

例えば、前回解説して割と好評だったボブ・ボルマン流に解説(ボブ・ボルマンは25EMAを使う)するならば、もちろんクラスターが発生してなければならないので、

「売り方の圧力を示す25EMAに価格は頭を抑えられつつも、買い方によって下値も切り下げることができず、オレンジ色で塗り潰した部分でクラスターを作り、結果として斜めに切り下がったパターンラインと25EMAのブレイクでエントリー」

ということになるでしょうか。

それが彼でなく君であったら

しかし、僕の様に20SMAを使う人の判断は、ちょっと違ってきます。

じゃあ、実際に今度は20SMAを表示してみましょうか。

全然違いますよね。

先の25EMAでは、戻り高値の頭をMAが頭を抑えていて下へと反発していた様に見えていたはずですよね。下図が先ほどの25EMAを表示したチャートになります。

しかし、20SMAを表示させていた場合は、

頭を抑えているどころか、むしろ戻り高値をつけて反発して下げた価格を20SMAが下支えしている様にしか見えません。

その後の展開を見ても、

20SMAは下落しようとする価格を支え続けて、結果的には反転上昇をしていったことになります。

どうですか?それほど期間の差に大きく違いのない短期移動平均線であっても、MAの種類とパラメーターのわずかな差によって、「同じMAの見方をしていたら」売りと買いの判断が、全く真逆になってしまうんですよ。

これ、たまたまそんなことがあるレベルではありません。

相場背景を元にしてこういった局面が訪れた場合、結構な確率で反転上昇局面では、20SMAは価格を下支えしますが、25EMAはその頭を抑えてきます。

つまり、20SMAで培った見方で25EMAを用いてしまえば、高確率で負けトレードをしてしまうんです。

もちろん、その逆も同じで、25EMAで培った見方を20SMAで用いたら、勝てるものも勝てなくなってしまいます。

君は君、彼は彼

同じ人間だから、同じ男性だからといって、

彼の良いところを基準にして君を判断してしまったら、君はダメ男かもしれません。

逆に、彼の悪いところを基準にして君を判断してしまったら、君は超イケてる男になるかもしれません。

これからのパートナーを元カレ、元カノを基準にして優劣を判断したところで、アナタにとっての真のパートナーは見つかりません。

自分と相手の相性、そして二人で過ごし積み重ねた歴史が、アナタとアナタのパートナーの良き関係の礎となっていくわけです。

そしてそれは、テクニカルも同じです。

同じ移動平均線だからといっても、違う種類、違うパラメータ同士で

「どれが効く?どっちが効く効かない?」

なんて見方をしていたら、一生かけても大切なパートナーは見つかりません。

いや、見つけるのではなく、本来それは培っていくものでしょう。

「この人は、どんなことに興味があって、どんなことをされると嫌か?こんな時のあの人は、こう振る舞うけど、こういう場合はこんな感じになる」

大切なパートナーと一緒に過ごすうえで、相手の特徴と付き合い方を身に着けていくわけで。

そして移動平均線(だけでなく全てのテクニカル)も同じ様に、

「このMAは、価格がこんな値動きを繰り返すときは下支えをしてくれるけど、こんな時は逆に頭を抑えつけてくる。こんな時のMAはこう振る舞うけど、こういう場合はこんな風になる」

そんな風に、用いるMAの特徴を、他の誰よりも知り尽くしてなければ、MAとの良い関係は築けないんですよ。

自分の相性も踏まえつつ、1つの種類、同じパラメーターで構成された移動平均線と長くて濃い歴史、つまり検証と練習を繰り返すことで築き上げた大切な技術が、素晴らしいタッグとなり、アナタを支えてくれるわけです。

上っ面だけを撫でる様にして相手を決めたところで、それが上手くいくのは単なる偶然でしかありませんし、それも一時的なことで終わってしまうかもしれません。

理想の人

このお話は、移動平均線に限らず、全てのテクニカルについて同じです。使いこなしたものを使っていかなければ、トレードという厳しい世界の中では生き残れません。

ただ、今回あえて移動平均線を用いて説明したのには理由があります。

それは、僕が知る限り、移動平均線というインジは、パートナーとするには群を抜いて優秀だからです。

ご存知の通り、僕自身は実際のトレードにおいて、値動きとライン、そして波動を軸にしているトレーダーであって、その他のインジは補助的な扱いになっています。

ただ、これまたこのブログ読者はご存知の通り、僕はインジ・マニアでもあります。

例えば、「RCIを使ってトレードしています」という人以上に、僕はRCIのことを知っていることが多いと思います。(詳しくは、「これがBOZ流!RCIの本当の使い方」をご覧くだされば分かるとかと)

で、そんなインジ好きの僕が、やはり最も優秀だと思うインジが、移動平均線なんですね。

世間一般ではあまり語られていませんが、MAを追求していくと・・・

例えば上図の様に、チャネルで表現した波動と移動平均線が一致しているのが分かりますよね。

これ、ラインが先かMAが先か?

のレベルで、このチャネルで表現した波動が発生するタイミングをMAが捉え、その後の展開をラインを引かずともMAが表現してくれているのが分かると思います。

MAがあまりにポピュラーであるが故に、値動きを加工しただけのはずのインジが、見方によっては値動きに劣らずに判断材料に使えることが多々出てくるんですよ。

ただまぁ、これも後付けで判断したら何とでも言えますが、突き詰めて付き合っていけば、まさに夢に見た理想の人になる可能性を秘めています。

まぁ、そこまで突き詰めるのには時間と労力がかかりますし、下手にテクニカルの情報を増やすとむしろトレードには邪魔になるんで、「MAを使うべし」とまでは言いません。

が、既に使っている人で、これを極めたいのであれば、MAというのは、

「最初は平凡な人かと思ったけど、自分の付き合い方によっては理想の人になるんだ」

くらいの気持ちを持って接してみてはどうでしょうか?

新年明けましておめでとうございます

相場は人生の縮図なのか?
それとも、人生が相場の縮図なのか?

それは、僕には分かりません。

でも、自分の生き方そのものが自分のトレードそのものであり、逆に自分のトレードが好転していく様な積み上げ方をしていけば、自分の人生も好転していく。

そんな風に、相場歴が長くなればなるほど、僕はそう思うんですよ。

さて、今回はやけに手短ですが、こんな話が新年のお年玉になればな、と思いながら書いて見ました。

それじゃあ、また。