トレンド転換時の思考と方法論(2)

前回は、トレンド転換時において初心者が陥りやすい思考について、お話しました。

今回は、テクニカルの面に重点を置いてお話しようと思います。

ここで解説するポンド円のトレードは、「エントリーの実際(セットアップの重要性)」で解説したトレードの続きとなります。ご覧になってない方は、予め読んでもらえると理解しやすいかと思います。

それじゃあ、始まり始まり~!

前略、トレンド転換という丘の上より

トレンドが反転する際の値動き

実際のトレード例を挙げて解説する前に、まずは頭に入れておいてもらいたことがあります。それは、トレンド転換する際の一般的な値動きのありかたについてです。

例えば上昇トレンドの場合、今まで続いていたトレンドが、あるポイントに到達した途端に一気に滝が流れるかの様にだだ下がりすることは、滅多にありません。

あるとしたら、一斉に売りを誘発するような衝撃的なニュースが突然舞い込んだとか、商い薄の中に誰かが意図的に仕掛けた場合とか、極稀な例に限られます。(仮想通貨は別)

基本、トレンドが反転する際は、レンジを挟みます。

で、仮にそれがレンジと言える程ではなくとも、上昇トレンドの場合は下がり出しても1,2回は再度上を目指しますし、下降トレンドの場合は上がり出してもやはり1,2回は再度下を試します。

これ、極めて基本的な事なので、シッカリと覚えておいてください。

こういったことも知らずに天井獲りにいくと、

  1. 自分が想定したポイントで天井獲りに売って
  2. その後下がるとウキウキワクワクして
  3. でも再度上昇する姿に顔面蒼白して
  4. 再び下がり出したらホッとして

を繰り返すことになります。

トレンド転換の物語を読もう

では、なぜトレンドがいきなり転換せずに、少なくとも1,2回は高値低値を試すのでしょうか?

値動きの本質を考えてみましょう。

上昇トレンドとは、「下がれば買われ、下がればまた買われる」を繰り返し、買い勢力が勝ち続けている事象です。

逆に下降トレンドとは、「上がれば売られ、上がればまた売られる」を繰り返し、売り勢力が勝ち続けている事象です。

トレンド転換は、この買い勢力と売り勢力の力関係が逆転する現象です。

であれば、上昇トレンドを経て価格がチャートポイントに到達した途端、売り勢力だけが売りまくって、買い勢力は全く買い上がろうとはしなくなるというのは、むしろ不自然です。

売り勢力が力を増してきたとはいえ、買い勢力は下がれば買うわけですから。

しかし、下がれば買う勢力と上がれば売る勢力の力が徐々に拮抗して、ついには逆転していくことで、トレンド転換が行われます。

この勢力争いの拮抗する場面が、長ければ長いほど、長いレンジが形成されます。

この勢力争いが短い場合でも、上昇トレンドで売り込まれたら、少なくとも1,2回は買い勢力が大きく買い上げていくのが普通です。

で、この売り込まれても再度買い上げようとする行為を、テクニカルの世界では「高値を試す」という言い方で表現するんですね。

で、直近高値を越えようと、高値を試すけれども越えきれず1度で息絶え、次に直近低値を割り込む姿を、「ダブル・トップ」と言います。2度の高値試しで息絶えるのが、「トリプル・トップ」です。

さらに言うと、1度目の高値試しでは直近高値をようやく抜きますが大きく抜けず、その直後に大きく売り込まれ、徐々に買い勢力が力を落として売り勢力が力を増す様子を4段階で見せているのが、「三尊(ヘッド・アンド・ショルダー)」なんですね。

なので、トレードを学習する際に、反転パターンを覚えておくのは非常に得策です。パターンを知っていると、相場でのポイントを手早く見つけることが可能になります。

ただ問題なのは、パターンだけを見様見真似に知るだけで、なぜその様なパターンを値動きが形成するのかという理由を知らないと、痛い目にあったりするので注意が必要です。

以前、「反転確認(ダウ理論編その1)」でもお話しましたが、三尊でないものを形だけで三尊だと判断し、「三尊のダマシ」とか言ってる人って、この界隈では結構多いんですよ。

ですから大切なのは、値動きによって描かれる「物語」をチャートから読み取ることです。

「今まで綺麗に上昇トレンドを描いてきたのに、チャートポイントに到達したら大きく売り込まれた。でも、このポイントで買い方が大きく巻き返してきたなぁ・・・。あ、でも直近高値に届く前にまた売り方が大きく売り下げてきたぞ。う~ん・・・。おっ、前回買い方が巻き返したポイントの低値を、ついに売り方が破ってさらに値を下げてきた。勢力争いに決着がついたぞ!」

ってな感じで。

相場が描く波を見ながら、売り方と買い方の戦国物語を読み取っていくことで、僕らはその勝敗を知ることが出来るんですよ。

チャートを見る時は、そんな視点で値動きが織りなす物語を読み取っていく練習をしてみましょう。きっとチャートを見ることが、今まで以上に楽しくなるはずです。

実際のトレードを用いて解説

さて、ここからは実際のトレードを例に用いて、トレンド展開時の考え方やトレードのやり方を解説していくとしましょう。

用いるのは冒頭でもお話した様に、前々回の「エントリーの実際(セットアップの重要性)」で解説したトレードの続きとなります。

それでは、行ってみましょう!

フラクタル構造を理解しよう

下図は、以前解説したポンド円15分足チャートです。

この時のトレードから時間が経っていますから、皆さんご存知の通り、この後も下降トレンドを描きながら相場は下がり続けていきます。

で、トレンド転換に関して僕はここで、分足や1時間足を用いながら解説します。

が、相場はフラクタル構造です。この相場を日足の様な大きな時間軸で見た場合、

ということで、まだトレンドは継続中です。

「今、調整レンジに入ってるのかなぁ?でも、それにしてはこの値動き大きいぞ。う~ん・・・でも高値は止められても低値は切り上げ続けてるから、レンジだとしても下げ切れずに再度上昇していきそうだけど・・・う~ん・・・」

といたレベルの印象でしかなく、トレンド転換には全く至っていません。

なので、ここで解説するのはもっと短い時間軸の中でのトレンド転換についてです。このことは、忘れずにおいてください。

順張り思考の逆張りトレード

もう1度、ポンド円15分足のチャートを見てみましょう。

前々回は、上の赤い丸のところで売りエントリーし、下の赤丸のところでエグジットしたんでしたね。エントリーについては、既に解説済みです。

で、僕はなぜここでエグジットしたのでしょうか?

まずは、それについてお話します。分かりやすい様に、1時間足に切り替えて話を進めていきますね。

まず上昇トレンドの場合、そのトレード方針はトレンド方向への買いエントリー、つまり順張りが原則です。

以前もお話しましたが、ダウ理論ではトレンドが否定されるまではそのトレンドが継続すると判断します。

なので、今回のポンド円のこの上昇トレンドは、確かに大きな時間軸のレベルでは重要なチャートポイントに到達しましたが、上図の段階ではトレンドがまだ否定されていませんから、順張り目線でいくことが大切です。

つまり、この段階でも上昇トレンドが否定されていないのであれば、押し目を付けて反転上昇したところを買っていくのが、基本方針なんですね。

ただし・・・

トレードの腕が上達してくると、一旦押し目をつける際の調整波を狙って、その下降する一波を獲りに行ったり出来る様になります。

で、今回はこの下降する一波(青色の矢印)を獲りに行ったわけなんですよ。

この下降がズルズルと更に下までダダ下がりするなんてことは、順張り思考の観点からも、また先ほどお話したトレンド転換時にはレンジを挟みやすいという観点からも、全く考えちゃいないわけです。

そして、下降する調整波は最初の目標値に達したわけです。ここでサクッと利確しました。だって上昇トレンドは否定されてないわけですから、直ぐに上昇し出すリスクがあるんだもん。

ただ、ここで利確したのには、もう1つ理由があります。

それは、「時間」です。

この時は確か夕方の5時前だったと思います。つまり、欧州時間が既に始まっているわけです。欧州時間では、今までの流れを否定してくる様な値動きになるのは珍しくありません。

つまり、この後全戻しされる可能性だってあるわけなんですよ。

なので、サクッと獲って、再び上昇し出すのを待つのが、最もリスクの少ない方法です。

で、上昇トレンドの順張りトレードであれば、押し目を付けた後に再度上昇し出すポイントを狙って買いエントリーするのがセオリーです。

この後は、上に向かう波が発生するのを待ち構えてエントリーすることになります。

が、しかし・・・

実のところ僕は、このエグジットの後はトレードすることから離れて、別のことをやり出してました。

なぜか?

正直言うと、とりあえず今日は獲っちゃったんで「

もういっかな」

なんて感じだったんですよ。立て続けにトレードするのって、結構疲れますからね。例えそれが、ながらトレードだったとしてもね。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

とは言え、「もういっかな」と思ったのには、別の理由があります。

そう、大切な理由が・・・

そして、それは「波動」です。

BOZ流波動論、再び

先ほどの1時間足のチャートを見て、何か気づきませんでしたか?

このブログの常連さんなら、

「この下降する波動、V字で回復する前の調整波じゃないな」

と気付いたかもしれません。

ただ、BOZ流波動論に関してはその一部しか解説してませんから、もうここで少し解説をしておきますね。

BOZ流波動論を知らない方は、「これがBOZ流!BOZ波動論(1)」を参照してください。

推進波である緑色の矢印で示した波が、B波。それに対して調整する下降波(青色の矢印)の波動の強さを見比べてください。下降波は単なる調整波にしては波動が強いです。

ということは、この下降波はO-2波です。つまり、この後に続くZ波はV字回復して発生する推進波にはならない、ということが想定できるわけです。

図で次の展開の想定を表すなら、

仮に上昇トレンドが継続するにしても、V字回復せずに調整レンジに一旦入る可能性が強いわけです。もちろん、調整レンジとは上図で描いた平行レンジとは限りません。上昇フラッグや三角保ち合いを形成するかもしれません。

また、O波の強さから、上昇トレンドが継続しない可能性も出てきました。なぜなら、B波と比較してもこのO波は、かなり強い波動だからです。

また、前々回説明した様に、O波が発生する前の上昇B波はその直前で波動が弱まってきていました。

さらにここは週足レベルの強いチャートポイント。

であれば、トレンドが反転する展開のシナリオも想定できます。

  • ①の様に、直近高値は届かずに、そのまま下降トレンドを形成してしまう場合
  • ②や③の様に、ダブルトップやトリプルトップを形成するなど、一旦レンジを挟んでから下落を始める場合

もちろん、どの様なレンジになるのかまでは、この段階では分かりませんよ。

ただ、いずれのシナリオにせよ、

ここからV字回復して大きく上昇する推進波が発生する可能性は低く、虎視眈々と買いエントリーのタイミングを狙ったとしても、旨味が薄いわけで。

それどころか、買いエントリーしたら、いつ強い売りが出て叩き落とされるか分からない状況です。ずっとチャートを監視し続けてないと、落ち着かないわけですよ。

そんなの疲れるじゃん。せっかくの休日なんだから、時間は有効に使いたいよ~。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

ということで、僕はトレードを止めて、一旦チャートから離れたわけなんですね。

次の波動を獲りに行く

さて、その後の展開を見てみましょうか。午前0時の辺りの1時間チャート図がこれです。

想定した通りに、上昇していますね。下から買っておいたら、たいしたストレスもなく十分獲れた値幅まで上昇していました。

「あー、トレードしとけば良かったかな」

そんなセリフは、後の祭りです。

一応、参考のために「買うとしら」の解説をしておきましょうか。下図は15分足です。

 

それほど面倒な局面ではありませんね。

切下げラインを引いてそこをブレイクしたところは、ちょうど20SMAを上抜き、また下支えられたところでもありますから、たいしてストレスなくインできたかと。

そのタイミングを逃しても、低値切上げのダブルボトムを形成してから、そのネックライン越えでエントリーです。こちらも200SMAをブレイクした後に下支えられている状況でしたね。

この辺りの局面は、テクニカル・トレーダーにとっては、何かと状況を掴みやすい展開だったと思います。

図には示していませんが、オシレーター使いの人でも、4時間足、1時間足、15分足、5分足共に反転示唆は明確な場面でしたので、きちんとした腕があれば確実に獲れていた場面です。

こういった自分が得意とするテクニカルにおいて、「分かりやすい局面」というのは、出来れば積極的に獲りに行った方が良いです。(僕は遊んでましたが)

獲れる時、つまり根拠強めな時はガンガン攻めて、根拠が薄く迷いがある時は極力トレードしないという心構えが、大切なんじゃないかと。

巷では「安定的な収益」とか言って商売している自称凄腕トレーダーが蔓延ってますが、トレードに安定性を求める方が、むしろどうかしています。

勝負の世界は、良い時もあれば悪い時だってあるのが当たり前です。そんな世界で「安定性」とか求める人間は、そもそもこの世界には向いていないか、全くの見当違いでこの世界に足を踏み入れています。

安定性が欲しいなら、公務員か何かを目指すべきじゃないでしょうか?

さて、もう一度先ほどの1時間足に戻りましょう。

今はちょうど一番上の水平線(週足・日足レベルでのチャートポイント)で止められているところです。

BOZ波動論での判断では、このまま水平線を上抜いていくことはないとの判断でした。ここからレンジ、もしくは下降トレンドを形成するための値動きに入っていくであろうと。

つまり、ここからは価格は下に向かう。

しかもこの時間は、米国時間真っ只中です。値幅を十分に獲れる値動きをしてくれる期待大です。

ということで、売りエントリーの準備です。

先ほども言いましたが、この辺りはテクニカル的に分かりやすい局面です(もちろん、人にもよりますが)。なので、次の展開を見て売りエントリーを仕掛けるのは、それほど難しい話ではありません。

 

と言いたいところなんですが、

 

実は僕、たまの休日を謳歌し過ぎて、この時間もチャート見てませんでした。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

思い出して、慌ててチャートを覗いたのは、午前1時頃。その時の1時間足が下図です。

前の足を陰線の実体で被せてきました。もう売り一択です。出来れば、分足を見ながらもっと早いタイミングで入りたかった・・・というの正直な感想です。

しかし、僕はもう寝る時間です。エントリーは諦めて、次の機会を狙うことにします。

今度こそ、獲りに行く

では、次の展開を15分足チャートで見ていきましょう。一気に先に進みますよ。

非常に分かりやすい展開です。恐らく5分足でトリガー引いた方がやりやすい人の方が多いとは思いますが、解説の都合上、15分足でお話しますね。

翌朝からは、この下降する流れに何度も乗るチャンスがありました。赤丸がそのポイントです。上から順に簡単に説明すると、

  • アセンディング・トライアングル(本来は上に抜けやすい)と、それと同じ軌道にある200SMAを下抜けたポイントA
  • 下降フラッグを形成し上昇し、フィボナッチ・リトレースメント(以下FR)50%及びトライアングル低値に到達確認後の反転したポイントB
  • 下降フラッグを下抜けたポイントC
  • FR50%戻しから反転したポイントD

ただし、ポイントDには注意です。

このポイントDは、重要な水平線(前回僕が利確したポイント)で跳ね返されたものです。そして事前に建てたシナリオでは、この水平線を下値にレンジを形成する可能性を想定していましたよね。

ですから、ポイントDで売りを仕掛けるのはNGなんですよ。

仮にA~Cのポイントで売っていたら、この水平線で一旦利確するか、もしくはレンジになるのか下降が継続するのかを様子を見ながら、いつでも逃げる準備をしておくことが必要になります。

で、何だかんだ言ってますが、実際の僕は朝から仕事でチャートすら見れなかったため、AからCまでのポイントでは入ることが出来ませんでした。

実際にチャートを見れたのが、夜の8時過ぎです。僕が実際にエントリーできたのは、ポイントEとFになります。

ポイントEは、とてもエントリーしやすい局面でした。重要な水平線を抜けた後、直前の下降波からFR61.8%まで戻した直後に再び水平線下まで押し戻されています。迷わずインできました。

で、ここからの下降波から、直近低値レジサポとFR50%が重なるポイントに到達して反転が確認できたFで玉の上乗せです。

利確したのはちょうど日付が変わる頃。重要なポイントとなる水平線に到達したと同時に利確です(青丸)。

ついでなんで、移動平均線を表示した15分足も載せておきますね。青色が20SMA、緑色が75SMA、赤色は200SMAです。

先ほどライン引いて解説したチャートと見比べてみて下さい。トリガーとなるポイントがMAにおいても重なっている箇所が多いので、より強い根拠でエントリー出来たのが分かると思います。

では、ここまでの軌跡を1時間足で振り返っておきましょう。

上図ラインAは、週足レベルで前回高値をつけた重要なポイントです。

このラインに向かって強く上昇してきたわけですが、このラインに到達する辺りから、高値の更新が鈍ってきました。

この波動①を見て、反転する可能性を見つつも、上昇トレンドはまだ否定されていないので、あくまで目線は上に固定しておきます。

①の波から反転するのを確認したら、あくまでこの段階では「上昇トレンド中に下降する調整波」を獲りに行くとして、売りを建て、欲張らずに利確します。これが②の波での判断ですね。

次に②の波動を見て、トレンドをV字回復する際の調整1波ではないと判断。この後の展開は、

  • 上昇トレンドを継続するにしても、調整レンジを形成する
  • 一旦高値を目指すが、レンジ形成もせずに反転下落が始まる
  • レンジ形成後に下方ブレイクして大きな反転下降が始まる

になるであろうと想定。

少なくとも一旦は上に上昇すると判断しているので(実際の僕はこの後トレードしませんでしたが)、この上昇する③の波を獲りに行くことが可能でした。

③の波は、上昇トレンドを継続させる推進波にはならないと判断しているので、③が高値をつけた後は、売りのセットアップです。レンジの可能性を考えて利確するポイントは水平線Cに設定します。

その後、水平線Cを下方ブレイクしたのを確認して、売りで⑤の波を獲りに行きます。Cをブレイクしたことでダブル・トップの完成でもあります。水平線Dは次のチャートポイントになるので、ここでサクッと利確するのが賢明な選択です。

さて、反転していく状況の解説はここまでにしておきましょう。次回は・・・

と思ってたんですが、ちょっとおまけで次の展開もお話しておきましょうか。

実はこの後の僕は、仕事尽くめの予定だったんですが、週明けの13日月曜日は体調を崩してしまったので、大事をとって仕事をお休みしてたんですね。

で、頭ボ~ッとしながらチャートを横目でチラ見してたら、こんな感じになってたんですよ。

只今、下降フラッグ絶賛形成中。

なので、5分足に切り替えて、様子を伺うことに。すると・・・

チャネルを上にブレイクした時は一瞬、

「あれ?」

と思ったんですが、まぁ時間的に商い薄でしょうし、

「オーバーシュートかな?」

ということで様子を見ていたら、案の定チャネル内部に価格が戻っていったんですね。

「そろそろかな」

ということで、トリガーを引く準備。

まずは最初の赤丸のポイントで売りエントリー。

チャネルをブレイクするどころかチャネル上部での売りエントリーですが、今のチャネルが下降フラッグだと判断しているため、この後は下にブレイクするというシナリオです。仮にブレイクできなくとも、薄利で逃げることが可能な位置です。

で、無事に下降フラッグを下抜けた後は、水平線もブレイク。その後にもう一度水平線を試しに上昇しますが、ロールリバーサルしましたね。ここで玉乗せです。

利確目標ですが・・・

この調整レンジであるチャネルは、今までの分足での調整波に比べ、かなり大きいのが分かると思います。

こういった場合は、分足ではなく、もっと上の波に対する調整になるため、分足では判断しません。

で、今回は1時間足で判断しました。

上の時間軸やら何やらで水平線を引いてみたり、斜めラインを引いてみたり、フィボナッチ・リトレースメントやらフィボナッチ・エクスパンションやらを駆使してみたんですが・・・

上図青いラインの価格が濃厚かなと判断。長丁場になる可能性も考慮し、青ラインの少し上に指値を。結果的には、そこでエグジットになりました。ドンピシャとはいきませんでしたけどね。

 

さて、今回のお話はここまでにしておきましょう。トレンド転換時にどの様に考え、どの様にテクニカルを用いるかを、実例をもとに解説してみました。

このブログの常連さんならご存知の通り、ここで解説したトレードは、今まで僕がお話しているテクニカルを使ってトレードしているに過ぎません。

秘密の手法など、どこにも登場してませんよ。

大切なのは、基本的な事柄をいかに有機的に結び付けて、実際のトレードに活かせるかどうかです。

今まで僕がお話してきたテクニカルを実際のトレードに用いるとしたら、こんな感じになるんだよ、ってことが皆さんに伝わったなら、これ幸いです。

知っただけの知識が、生きた知恵、使いこなせる技術になるまで昇華できる様、皆さん、日々の検証と練習に励んでください。

それじゃあ、また。

 

エントリーポイントの狙い方(4)

前回の記事で「日足5SMA分析シリーズ」を復活させたのにも関わらず、今回は「エントリーポイントの狙い方」シリーズの続編をアップすることにしました。

というのも、日足5SMA分析シリーズの続きを書いていたら、むしろ「エントリーポイントの狙い方(3)」の続きみたいな内容になってしまったというのが理由です。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

で、「エントリーポイントの狙い方(3)」においては、トレンド中の押し・戻しを拾いに行く際に、

「V字回復のイメージに囚われてはいけない」

といったお話していますが、今回はその辺をより明確にして、どの様にエントリーを考えていくかを解説していこうと思います。

それじゃあ、始まり始まり~~!!

トレンド時の調整局面について

2つの調整局面

トレンド中の押し戻しを捉える場合、既にお話している基本ロジック

  • 到達確認
  • 反転確認

を用いるわけですが、実際問題として、その基本ロジックだけで比較的容易に獲れるものと、なかなか上手くいかないものとがあります。

というのも、トレンド中の調整局面には、大きく分けて

  • 1辺の波で形成される調整波
  • 複数の波で形成される調整レンジ(パターン)

の2つがあるからなんですね。

1辺の波で形成される調整波というのは、下図の様に、

調整がジグザグと複数の波で描かれることなく、1辺の波で終わるもののことで、この場合、調整が終わるとV字回復してトレンドが再開します。

図にすると、とってもシンプルな調整ですね。

それに対して、調整レンジとは、調整波が複数の波で構成され、一時的にレンジを形成するものをいいます。

その場合、多くは「チャート・パターン」とか「フォーメーション」と呼ばれるお馴染みのパターンを形成します。例えば、こんな感じ。

もちろん、パターンは上図のもの以外にもいくつかあります(チャート・パターンの種類の話を始めると長くなり過ぎるので割愛します。機会があれば別記事にでも)し、パターンがはっきり認識できない調整レンジもあります。

詳しくはこの後解説していきますが、まずは調整局面には、

  • 1辺の波で形成される調整波
  • 複数の波で形成される調整レンジ(パターン)

の2種類があるということを、まずは頭に入れておいてください。

では、次の解説に進みましょう。

1辺の波で終わる調整波の場合

1辺の波だけで構成される調整波の場合、結果としてそれはV字回復してトレンドが再開します。

ですから、エントリーポイントは基本ロジックを踏まえ、

まずは上昇を後追いしてエントリーするのではなく、

まずは、到達確認を行います。

で、想定した到達ポイントできちんと価格が止められるかどうかを確認し、

次に反転確認を行なうんでしたね。

で、反転が確認出来たらエントリー。

結果的に、1辺の波で調整が終わってV字回復する調整の場合は、単純に基本ロジックを踏まえてエントリーするだけで、比較的容易にその局面を獲ることが出来ます。

具体的にチャート図を使って見ていきましょうか。

A-Bの部分を見てください。上昇する価格が押し目を形成して下降し出していますが、このケースでは、ロウソク足がジグザグと波を描かずに、徐々に高値低値を切り下げているだけなので、1辺の波にしかなっていません。

ですから、A-Bとパターンライン(上昇トレンド中の調整波を表す切下げライン)を引いて待ち構えるという、至ってシンプルに対応できる局面なんですね。

到達確認もシンプルです。短い水平線で示した様に、ここがレジサポになるのはそれほど難しい判断ではありませんから、そこに来るまで待てば良いだけです。

念を押してC-Aにフィボナッチ・リトレースメントを当てると、このレジサポの位置はちょうど23.6%と合致します。D-Aでフィボを当てたとしても、76.4%と合致します。

で、価格がこのポイントに到達した確認を行い、次に引いておいたA-Bのパターンラインをブレイクしたら反転確認OKです。ちなみにストキャスを確認しても、青丸の通り反転を示唆しています。

直近低値Dを下回らずに上昇しているので、スイングとしてずっと持ち続けていたら爆益ですし、直近高値Aをやや超えたけど直ぐに引き戻された時点でチキンとなって逃げたとしても、35pips程度は獲れたトレードになったでしょう。

以上の様に、トレンド中の1波で形成される調整波からのエントリーは、ロジックさえきちんとしていれば、特段難しいものではありません。

ところが、実際にトレードしていくと、この基本ロジックだけでは上手く獲れないケースに多々遭遇します。

調整レンジに巻き込まれてしまう現実

では、1辺の波で調整が終わらない調整レンジの場合、一体どこでエントリーすれば良いのでしょうか?

例えば、その調整レンジが「上昇フラッグ」だった場合は、どこでエントリーします?

テクニカルを少し勉強した方なら、即答できると思います。下図で示した赤い丸のポイントですよね。

「形成したパターンをブレイクしたところ」

が、調整レンジにおける正しいエントリーポイントなるわけです。

 

へ~、そうなんだぁ・・・

パターンをブレイクしたところで、エントリーすれば良いんだぁ・・・

へ~、すっごく勉強になります(棒読み)

ふ~ん・・・

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ま、確かに間違っちゃいません。僕も解説する時は、確かにそうせざるを得ないですから。

でも、実はそれって、現実のトレードからは乖離した解説なんですよ。

だって、レンジブレイクからのエントリーって、それはレンジが既に出来上がったチャートにラインを引いた後付け解説ですよね?

現実のトレードにおいては、そんな都合良くいかないことの方が多いんですよ。

例えば、リアルタイムで以下の図の様な、下降トレンド中の戻し局面を見ているしましょうか。

見ての通り、下降トレンド中に一旦戻り高値をつけ、小さく揉み合った(ディセンディング・トライアングル)あと、そのネックラインを下抜けた上図赤い丸の場面なんて、絶好の売りポイントとして判断しやすいです。ストキャス見ても、反転下落を示唆していますし。

このチャンスを逃すわけにはいきません。即、売りエントリーです。

ところが、結果としては・・・

売った後は下げ切らずに、直ぐに上昇を始めてしまっています。

セットアップ自体は間違っていないので、我慢して持っていれば救われていますが、エントリー根拠とした山部分の高値を一旦越えてますから、恐らく慌てて損切りし、その直後に爆下げし出すという、トレードあるあるな展開になっていたんじゃないかと。

ほ~ら、上手くいかないでしょ。

( ̄ー ̄)ニヤリ

でもね、この局面を後付けチャートで解説するなら、とっても簡単なんですよ。

だって、出来上がったチャートにラインを引いて、

「ほら、ここで下降トレンド継続を示唆する下降フラッグを形成していますよね。ここを下にブレイクしたポイントでエントリーしましょう。オシレーターもちょうどデッドクロスしてますしね」

ってな感じで、ドヤ顔で言えるわけですから。

ひょとして、アナタよりトレードが下手くそな人間が、これ見よがしに上図の様な解説をして、アナタから授業料を貰っているかもしれません。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

つか、これってもう詐欺とかいうより、悲喜劇でしかありません。

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

もちろん、ちょうど下降フラッグが形成されていると認識できるタイミングで、チャートを開いたなら、上図の様に下限ブレイクで仕掛けることは容易かもしれません。

しかし、先ほどの図の様に

この辺りの局面からチャート見ていたとしたら、この段階で「これから下降フラッグを形成します」なんて、判断できますかね?

出来ないでしょ、普通。

だからこそ、戻り売りを仕掛けてしまい、

この様に、仕掛けた直後にせり上がってしまって、損切りさせられてしまうんですよ。

調整局面で仕掛けてみたら、調整レンジに巻き込まれてしまうってことは、実際にトレードしていれば、日常茶飯事にあることなんです。

実際のトレードでは、先の見えない中でエントリーポイントを探さなくちゃけいません。だから、難しい。出来上がったチャートで後付け解説するのに比べて、リアルタイムでトレードするということは、遥かに難しいわけです。

調整レンジに捕まる仕組み

エントリーしたら調整レンジに巻き込まれてしまう・・・

というのは、実はトレードのロジック上、ごく自然なことなんですよ。

これについての仕組みを、図にして端的に説明しますね。

例えば上昇トレンドの場合、価格が下がる波を描き出したら、それは調整が始まったことの証になります。

であれば・・・

上図の様に、反転上昇を始めたポイントで仕掛けるのは、当たり前の行動になるわけですよね。

しかし、実際のところ、どうかと言えば・・・

エントリーした後に、素直にV字回復してトレンドが再開するとは限らないわけですよ。

で、結果的に・・・

上図赤い丸のポイントで仕掛けてしまったにもかかわらず、調整レンジに巻き込まれてしまうという現実に直面するわけです。

リアルタイムでトレードを行ない、先の見えない中で押し目を拾いに行こうとすれば、むしろ当然の結果です。

しかし、このポイントでエントリーしてしまうと、調整レンジの渦に巻き込まれてしまい、含み益が出たと思ったら含み損を抱えてしまい、また含み益が出たと思ったら再度含み損を抱えてしまう・・・ということを繰り返す、嫌な時間を過ごすことになります。

もちろん、セットアップが正しければ、ほとんどのケースでエントリーした方向へと抜けていくので、最終的には救われる結果となることが圧倒的に多くなりますし、

調整レンジをブレイクした時に仕掛けるよりも、結果として見れば安値で買ったり高値で売ったことになるので、お得っちゃお得です。

理屈の上ではね。

しかし、リアルトレードでは、やっぱり先のことは見えないわけですから、下手をするとエントリーポイントを下回ったところで慌てて損切りし、次にオレンジ色のところで再度エントリーして損切りし・・・を繰り返してしまう恐れもあるわけで。

まぁ、いずれにせよ苦しい展開になるわけです。

先の見えない中でトレードするって、後付け解説するよりも容易じゃないんですね。

ということで、僕ら実際にトレードをして収益を稼ぎ出そうとするトレーダーは、この一寸先は闇状態の中を乗り切る術を持つ必要があります。

では、この様に調整局面とはいっても、1辺の波で終わる調整局面なのか調整レンジなのかが予め分からない中、どの様にしてエントリーの考え方を構築していけば良いのか?

これについて、次に解説していこうと思います。

まずは前回の復習

このシリーズの前回となるチャートポイントの狙い方(3)においては、明確に「調整レンジ」との枠組みでお話していませんでしたが、V字回復になるとは限らない調整に対応するために、

  1. 到達確認をきちんととる
  2. 浅い到達ポイントには注意する
  3. トレンドの状況(強弱は?・何波目?)を考慮する
  4. 小さな時間軸で追いかけない
  5. 環境認識を大切にする
  6. 適切なビルドアップがなされてから仕掛ける

という内容のお話をしました。

で、今回は「調整レンジ」というものを明確にして対応するために、それ以外の考え方をお話していこうと思っています。

が、その前に前回にもお話している

  • 到達確認(到達確認をきちんととる・浅い到達ポイントには注意する)
  • 俯瞰して見る(小さな時間軸で追いかけない・環境認識を大切にする)

について、再度念を押しておこうと思います。大事なことなのに、軽視されがちなので。

到達確認をきちんととる

繰り返しお話しますが、順張りの押し戻しを捉える際のロジックは

  • 到達確認
  • 反転確認

の2つが基軸になります。そして、この2つが揃って初めて「正しいエントリー」となります。

ただ、状況によって片方のみの確認でエントリーしても良いというのは、既にお話していますよね。

しかし、その優先順位は

  1. 到達確認
  2. 反転確認

の順番です。これ、もう少し正確に言うとするならば、

相場の状況から到達確認を獲った後に反転確認せずにエントリーすることはあっても(例えば反発狙いのスキャル等)、到達確認を行わずに反転確認のみでエントリーするのは危険行為

ということなんです。

以前にも言いましたが、到達確認を行わず反転確認のみでのエントリーの精度は低いです。

到達予測ポイントとは、チャートポイントとなり得るポイントですが、チャートポイント以外で反転確認を行なった場合のテクニカルの信頼度は低いんですよ。つまり、ダマシが多い。

なので、きちんと到達ポイントを想定し、そこから反転するかどうかの確認が大切なんです。

先ほど解説で使った下のチャート図、覚えてますか?

反転したと思って売ったら失敗した場面でしたよね。

でも実はこのポイント、きちんと到達確認を行っていません。

きちんと到達ポイントを探っていたとしたら、

上図青い丸のポイントを見ながら到達ポイントを考えていくと、オレンジ色のゾーンがそれに当たるのではないか?

と、まずは想定できると思います。

で、この想定した到達ポイントの根拠の裏付け強化のため、フィボナッチ・リトレースメントを引いてみます。

すると、このオレンジ色のゾーンの上限が50%戻し、下限が38.2%戻しに相当することが分かりました。

となると、このオレンジ色のゾーンの下限が、到達ポイントの第一候補、上限が第二候補になるわけです。

であれば、きちんとこの到達想定ポイントにまで価格が到達するまでは、何があっても「待つ」必要があるわけですよねぇ・・・

しかし、見ての通り、

到達ポイントに到達するのを待たずに売りエントリーしてしまったため、売った後にもう一度到達ポイント目指して価格がせり上がってしまう、という悲劇が訪れてしまったわけです

もう一度、到達ポイントをテクニカルを用いて想定した時のチャート図を見てみましょう。

きちんと到達確認してからエントリーしておけば、調整レンジに巻き込まれることはないどころか、

調整レンジが終わったポイントで仕掛けることが出来た

ということが分かりますよね。

この様に、押し戻しを拾う場合は、必ず到達確認をする必要があります。

でもなぜか、反転確認はするのに、到達確認は軽視しがちなんですよねぇ・・・

僕自身ですら、このロジックが明確化できる前は、到達確認を軽視して反転確認のみでエントリーすることが多かったんですよ。

でね、その原因はやっぱり「欲望」からきているんですよ。

だってね、

やっぱりこんな局面を見ちゃったら

「このチャンス逃したら、もったいない!」

ってなるじゃないですか。

ここで売りエントリーしなかったせいで、この後に雪崩のごとく価格が下がり出すのを指をくわえて見ていることになったら、もう悔しくて悔しくて夜も眠れませんもんね。

で、そんな感情が「欲望でトレードしている」という証です。ロジックもへったくれもありゃしない。

だから、勝てないんですよ。

どんなに反転しかけてる様に見えても、大切なのは「到達確認」です。

このことを肝に銘じておくことで、安易に調整レンジに巻き込まれたり、ミス・エントリーをしてしまうのを大きく防ぐことに繋がっていくわけなんですね。

 

しかし!

 

残念なことに、到達確認が大切と言い聞かせると今度は、到達ポイントを自分の欲望に合わせて設定してしまうんですよ。

到達確認を行なう場合のテクニカルで、重要視しなくちゃいけないのは、まずはレジサポです。

上図で言えば、緑色の丸のポイントを見ながら、オレンジのゾーンが想定できますから、早くてこのゾーンの下限ライン、遅くてこのゾーンの上限ライン辺りに価格が来るまで待つことが大切なわけです。

しかし、そこまで待てない人は、到達ポイントの理由付けとして単にフィボを持ち出して、

「38.6%に到達した!このチャンスを逃したら勿体ない!オシレーターも反転下落を示唆してるし!」

ということで売っちゃうんですよ。

フィボだけを到達ポイントの根拠に持ち出すのは、正直根拠としては薄いんです。

(もちろん、フィボ数値の辺りで一旦売りが入ることは多いので、スキャよりのトレードとして「反転」ではなく「反発」狙いの売りトレードなら、それでOKですが)

上図では最後のロウソク足が長い下ヒゲ陽線なので、通常はエントリー控えておかくしくない場面です。

が、ロジック通りにトレードできない人の頭の中は「爆益」の妄想ばかりなので、ロウソク足確定まで待てるはずもなく、確定する前の一時的な下げを見てエントリーしちゃいます。

もちろん、そんないい加減な到達確認でも、上手くいくことはありますよ。だってトレードに絶対はなく、確率論ですから。

しかし、確率論であるが故、そのほとんどのケースは失敗に終わります。こんな感じで。

エントリーの基本ロジックを知ったところで、それを自己都合で解釈して用いていたら、いつまで経っても負け続けのトレーダーのままです。

「到達確認が大切」

というのは、単にやれば良いという意味じゃないんですよ。大切であるがゆえに、シッカリと行なう必要があるという意味なんです。

俯瞰して見る

勝てない人の特徴として、

「小さな時間軸ばかりをガン見」

というのがあります。

しかし、このシリーズの前話でもお話した様に、実際は小さな時間軸で追いかけてエントリーすることの方が、難易度が高いんですよ。

1時間足で判断していたら、鼻くそほじりながらYouTube観て、たまにチャートをチラ見してエントリーするだけで勝てるようなポイントを、

5分足を必死でガン見しながら値動きを追いかけて、結果的には資金を減らし続けるわけなんです、勝てない人って。

で、挙句の果てには

「メンタルが・・・」

なんて反省しながら自分を責めるという、意味不明なことをやり出すんですよ、勝てない人って。

 

全くお門違いな行為を全くお門違いな反省点持ち出して、クヨクヨしたり自分で自分を励ましてみたりって・・・

 

マジ、ウケるわ。

щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

 

すみません、昔の僕自身の話です・・・

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

 

で、話を元に戻しますが、実は、1時間足を見ていたって、その値動きに翻弄されることもあるんですよ。

ちょっと例を挙げてみますね。下図はポンド円の1時間足です。

B-Eと上昇した後の押し目を拾おうとする場合、赤い矢印2本の辺りで買いエントリーしやすくなります。

到達想定ポイントとして引いた短い水平線は、ちょうどB-Eの半値押し(50%押し)したところで、なんだかレジサポとして機能している様に見えます。

なので、矢印で示したロウソク足では反転し出した様に見えてしまい、早合点してエントリーしやすくなってしまいます。

この手のポイントって、経験則で言えば、不思議と色んなインジがサインを出しやすい傾向にあります。上図ストキャスも低値圏からゴールデンクロスしてますし。

しかし、次の展開を見ると・・・

買った後は上がることなく下がり出します。買いの根拠の1つとなった半値戻しラインを①で割り込むので、人によってはここで損切りかな。

でね・・・

多くの場合、こういった局面に出会うと、

「あれ?おかしいな?何か間違ってる?それとも・・・」

なんて感じで、何とかこの相場の局面を分かろうとするんですよ。

でも、それって間違ったトレードのやり方です。

分からないのであれば、本当は諦めて手を出しちゃいけないはずです。分からない局面というのは、トレードする場ではなく、検証の場に持ち込む局面なんですから。

自分の今の実力の範囲で分かる様になるところまで待つことが基本セオリー

なんですよ。

しかし、多くの人はこの相場を分かろうとして、色々とラインを引いてみたり、別のインジを取り出しては当てはめて考え出したりします。

上図で言えば青色のラインを引いて見たりして、斜めラインや水平線をブレイクするのを待ち構えたりするんですね。

で、上図は既に終値が確定しているので、②では引いたラインを越えきれなかったことが明確ですが・・・

大体この様な「この局面を何とか分かりたい」という心理状態の時って、基本待てないですから、ロウソク足が確定する前に一時的にラインを上回ったところでエントリーしがちです。

で、見ての通り高値掴み。買った直後に下がり出すんですよ。そして、直近低値Bを下回ったので、慌てて損切り・・・という展開でしょうか。

ただ、損切りした直後に、実は次のエントリーポイント③が待ち構えていたりします。1時間足75SMA(日足5SMAの近似値)を下抜け出来ずに弾き返され、ストキャスも反転上昇の示唆。

でも、ここまでの過程で繰り返し失敗した人って、僕の経験則から言っても、この③のポイントではエントリー出来ないんですよ。心、折れちゃってますから。

いや、むしろこんなに落ちちゃうと、逆に更に下げてくる様に見えちゃって、売りをかましたりし出します。

で、その後の展開は・・・

③で買って正解でした。

ちなみに、きちんと待つことが出来たら、上図の様にパターンラインを引いて(水平線も斜めラインもどちらでもOK)、上昇を続ける75SMAを上抜いてブレイクしたところ④の辺り(ストキャスも反転上昇示唆)を買いエントリーするのが、最も手堅いやり方です。

さて、以上見てきたように、調整が波1辺で終了した場合はV字回復するので楽勝なんですが、複数の波の構成で調整が行われるケースって、単純ではないんですよ。

で、どうしてこのような調整レンジで振り回されやすくなるのか?分かる様になるまで待てないのか?

というと、その理由はいくつかあって、調整レンジに対する具体的な対応策は、この後お話していきますが、

でもまぁ、それらの原因を作っている大きな要因の1つは、

「このタイミングが、もし絶好のチャンスだったとしたら、それを逃したらもったいない」
「出来るだけ波の端っこで入って、リスク最小、利益最大にしたい」
「ちょっとしたチャンスもリスクも見逃したくない」

といった心理的なものを起因とした

「細かい値動きを気にし過ぎる行為」

なんですよ。

こういった行為は、一時的に上に行っただけ下に行っただけ、という値動きに振り回されやすくなるだけでなく、1個1個形成されるロウソク足を追いかけていることで、近視眼的な状況に陥ってしまいがちになります。

仮にそれが分足ではなく、1時間足であったとしても、です。

この局面、今度は4時間足で俯瞰して見てると、どうなると思います?

赤い四角で囲った部分が、先ほどの調整局面で、斜めラインで引かれている波が、先ほど1時間足の値動きで振り回されていた局面です。

このポイントを1時間足で見ていた時は、価格は蛇行する波を描いていて、その値動きに振り回されていたわけですが・・・

4時間足で見ると、2つの階段を1段下りただけの様な値動きになっていて、4時間足20SMAに到達してもまだロウソク足は反転上昇するような気配を見せていません。

1時間足の時と比べると4時間足の方が至ってシンプルで、そのままレジサポを引いて待っていれば良いだけでOK。

そのレジサポと4時間足20SMAが重なった辺りに価格が到達すると、今度はこの2つに支えられる形で再び上昇を始め出します。

その後は、斜め切下げラインと4時間足20SMA(日足5SMAの近似値)を上抜いた場面でエントリーすれば良いだけ。ストキャスもちょうど反転上昇を示唆していますしね。

4時間足で見ると、調整1波によるV字回復に近い形の調整でしかなかった結果になります。

仮にこのタイミングを逃したとしても、次のレジサポを抜けた後のロールリバーサルでエントリーが可能です。

つまり、この局面において4時間足では、余計な値動きに惑わされずにエントリーするチャンスが、少なくとも2回はあったということになります。

1時間足で値動きを追いかけるより、4時間足で見ていた方が、かなりシンプルにトレード出来ていたんですよねぇ。

しかもこの局面、実は日足で見ていたら、もっとシンプルでしたよ。下の図がそれです。

見ての通り、下降する調整波どころか3本のロウソク足が横に小さく揉み合っていた局面でしかありません。

1本目のロウソク足が陽線で2本目が陰線、この時点で2日間レンジを形成していたことが分かりますし、どの様な分析方法であってもこの相場環境では「買い」のセットアップが普通(だって日足上昇トレンドまい進中)ですから、

日足チャートで3本目のロウソク足がそれまでの2本の高値を上抜くまで、鼻くそほじくりながらのんびりと1日過ごして、上抜いた後は下の時間軸に切り替えて買うタイミングを計れば良いという、なんともスローライフなトレードでOKな局面だったわけです。

( ̄ー ̄)ニヤリ

しかも、この3本のロウソク足の揉み合っている部分の低値は、1時間足で言うとどこの部分にあたると思います?

Bではなくて、Dがこの揉み合いの低値なんですよ。

つまり、1時間足だけ見ているとBのライン下抜けで損切りしてしまいがちでしたが、実はそこで損切りするのは間違い。Dの低値が市場では実際に意識されていた低値でしたから、Dのラインを越えるまでは持っていてもOKだったんですね。

この様に、小さな値動きを捉えようとすると、逆にその値動きに振り回されてしまうことは、何も1分足や5分足に限らず、1時間足でも起こってしまうんですね。

相場というのは、細かい値動きを捉えないと把握しづらい面と、細かい値動きに注意が行くと把握しづらい面があるんですよ。

なので、チャートをズームアップして見ることも大切ですが、そればかりが気になってしまい大切な大局を見逃してしまっては、元もこうもありません。俯瞰して見ることも大切なんですね。

1時間足以上の時間足もきちんと見ておくことの大切さ、分かってもらえたでしょうか?

調整レンジに対する考え方

調整レンジに対応するための考え方として、シリーズ前回の解説はきちんと踏まえておいてほしいんですが、それ以外にも踏まえておいてほしいことが、いくつかあります。

以下が、そのポイントですね。

  • エントリーポイントを変更する
  • エントリー後の動向を観察する
  • 建玉操作
  • 最初の調整波の値動きで判断する

ここからは、それらについて詳しく解説していこうと思います。

エントリーポイントを変更する

調整レンジに巻き込まれることを回避するために、エントリーポイントを変えるという考え方があります。

トレンド中のエントリーの仕方として、僕は反転ポイントを推奨していますが、実はもう1つのエントリーポイントがあります。

これ、「エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編」でもお話しているので、その時の画像を使いますが、

僕が常に解説しているエントリーの仕方は、エントリーポイント2の方ですね。

しかし、エントリーポイント1の様に、直近高値を越えたところでエントリーするという考え方もあるんですね。むしろこちらの方が、教科書的な解説としては主流であるかもしれません。

ダウ理論で言うと、例えば上昇トレンドは「高値低値を切り上げ続ける」ということが定義です。しかし、そのことをもう少し掘り下げていうと、

「低値を切り上げたという事実は、その後に高値を切り上げない限り分からない」

というのが正確なんですよ。なぜかというと、

上図の様な展開になってもおかしくないんですね。僕の推奨するエントリーポイントの狙い方というのは、そのウィークポイントを込みでの考え方なんですよ。

しかし、エントリーポイント1の様に直近高値越えでエントリーすると・・・

上図の様に、どの様な形の調整レンジであっても、その渦に巻き込まれることはなく、エントリーすることが出来る様になります。

エントリーポイントを直近高値越えに変更することで、V字回復においても調整レンジにおいても対応することが可能になるわけです。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

と言いたいところなんですが・・・

 

そうは問屋が卸さないんですよ。

┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・

 

実は、直近高値越えでのエントリーには、致命的な欠点があるんです。

例えば、先の解説で使ったチャート図で確認しただけでも、

直近高値でエントリーした直後に下がり出すケースって、メチャクチャ多いんですね。いわゆる「ダマシ」ってやつで、直近高値越えしたと思ったら再び下がり出し、結局レンジを形成し出すんですよ。

もちろん、トレンド・フォローとして上昇トレンド中を買いエントリーしていますから、正確な直近低値を下回らない限り損切りしなければ、結果的には救われて利確できるトレードにはなります。

しかし、この致命的欠陥は、単に「ダマシが多い」だけじゃ済まされない、結構重たいものになるんですよ。

例えば上昇トレンド中の押し目を拾いにいって、僕が提唱する反転ポイントのエントリーで調整レンジに巻き込まれた場合は、

見ての通り、レンジの中の比較的低値でエントリーしたことになります。調整レンジに巻き込まれたとしても、心理的負担はかなり小さいものになります。

しかし、直近高値越えでのエントリーはどうやったところで、

「レンジ最高値付近の高値掴み」

となってしまいます。つまり、レンジを形成している間はずっと含み損のまんま。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しかも、直近高値越えで買ってしまうと、反転ポイントで買ったのに比べて、損切り幅は遥かに大きなものになってしまいます。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

実際にトレードをしている方なら身に染みて感じていると思いますが、長い期間含み損を抱え続けるというのは、辛いですし、メンタル的に負担が続けば冷静な判断力も失われがちになり、良いことなんてありません。

しかも、デイトレというのは「その日のうちに決済」が基本ルールですから、それに沿って決済すれば、その多くは損切りとなります。

先ほどの1時間足チャートで確認しただけでも、その日のうちに決済していたら、数多くの損切りをしてしまう結果となることは、一目瞭然です。

エントリーポイント1と2の具体的な長所短所に関しては、「エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編」でお話しているので割愛しますが、

現実のトレードにおいては、エントリーポイント1でエントリーする方がデメリットが大きく、エントリーポイント2でエントリーする方がメリットを享受できることが多くなることになるというのが、僕の見解です。

ということで、BOZ流としてはエントリーポイント2である反転ポイントをエントリーポイントとして用いることを推奨しています。

ですから、このエントリーポイント2でエントリーしつつ、調整レンジに巻き込まれることを想定した対応策を講じておく必要があります。


ただし、BOZ流においても、エントリーポイント1でエントリーしてもOKな場合があります。それは、

  • 既に調整レンジが形成されているのが明らかになっている場合、そのレンジをブレイクしたらロールリバーサルで入る場合
  • 建玉操作による増玉する場合

の2点だけです。前者はこのブログ読者の方なら、何を言ってるか分かると思います。後者に関しては、後ほど解説します。


エントリー後の動向を観察する

反転ポイントでエントリーする場合、先ほどもお話した通り、

エントリーしたポイントが、本当に谷越え山越えとなってトレンド再開(調整1波のV字回復)するかは、分からないわけです。

上図の様に、エントリー直後、そのポイントがダマシとなって更に下落することも考えられます。

なので、エントリーした後は、きちんと直近高値低値を更新するかを確認し、出来ない様なら、逃げる。つまり、

  • 反転上昇狙いから反発狙いに切り替えて、決済する
  • 薄利決済や建値決済で一旦逃げて仕切り直す

という判断が必要になります。

きちんと反転確認をしてからエントリーした場合、少なくともしばらくの間はエントリー方向に進むことが多いですから、トレンドが再開せずとも数十pipsの利確できるケースも結構多いです。スキャルよりの決済に変更するという柔軟な対応をすることで、利益を確保します。

もしくは、STOP位置を建値付近に置くことで、薄利決済や建値決済に持ち込み、傷を負わずに逃げることも十分可能です。

裁量トレーダーというのは、スポーツと同じで、どの様なボールが飛んできても決まりきった対応をするんじゃなくて、その時の状況によって対応を変えられる判断力や技術を持つことが大切ですし、それがトレーダーとしての実力となります。

なので、エントリーした後の動向に注意を払うことは忘れないようにしておいてください。

建玉操作

心理的負担を減らすために、分割決済の話をする人は結構いますが、建玉操作の話をする人は、意外に多くはいない様な気がします。

地味なエントリー方法なんですが、大切な事なのでお話しますね。

建玉操作というのは、要するにエントリーを計画的に分割して行なうことを言います。

ちょっと、先ほどの図を使って解説しますね。

既にお話した通り、上昇トレンド中に押し目を拾おうとすると、上図の様なポイントでエントリーをしてしまい、調整レンジに巻き込まれてしまいがちです。

しかし、この記事をここまで読んだ人は既にお分かりの通り、調整には

  • 1波で調整が終わってV字回復するもの
  • 複数の波で構成される調整レンジ

の2種類があると、エントリーする前から「予め分かっている」はずです。

であれば、予め調整がV字回復しないことも想定してエントリーした方が、お利口さんじゃないですか?

で、そんなお利口さんが行なうのが、建玉操作なんです。

上昇トレンド中の押し目を拾うんであれば、一発必中を狙ってエントリーするんじゃなくて、複数に小分けしながらエントリーしていくんですよ。

じゃあ、その建玉操作って、具体的には?

とお話するその前に、大前提として説明しておくことがいくつかあります。

上図②のポイントが押し目の谷越えだと思ってエントリーしたのに、下落してしまった場合、損切りの位置はどうするかというと、

  • Aの位置が谷底となると仮定してエントリーしたので、その根拠が失われるため、Aを下回ったところをSTOP位置として損切りする
  • 確定しているトレンドで言えば、直近低値はBの位置であるため、ダウ理論上のトレンドの継続が否定されたBを下回ったところをSTOP位置として損切りする

の2つが考えられます。

どちらが正しいのか?と言うと、それはケースバイケースで、

「損切り幅を抑えたいし、自分の性格を考えると、何度仕切り直してもOKだからAを下回ったところにSTOPを置きたい」

と考えるなら、エントリーの精度にもよりますが、それでトータルで勝てるならOKです。

しかし、「正統性」という意味で言うならば、ダウ理論上トレンドを否定されることになる、後者Bを下回ったところが、正しいSTOP位置となります。

で、建玉操作を行なう場合は、必ずそのダウ理論上の損切り位置Bを下回ったポイントをSTOP位置とします。

で、その前提を理解したうえで、建玉操作を行なう必要があるんですが、

もう1つ、分割してエントリーする場合の解説として、

  • 最初にエントリーする行為またはそのポジションを「試し玉」
  • 試し玉を打った後、想定内で価格が推移している場合に追加でエントリーしていく行為またはそのポジションを「増し玉」

と言うことを覚えてください。

で、分割してエントリーする場合、

  • 何回に分けてエントリーするか
  • 試し玉と増し玉の比重はどの程度にするか

ということは、予めルール付けしておく必要があります。

詳しい内容は話がそれるので割愛しますが、単純に僕は

「3分割」

するのが、やりやすいと思います。実際、僕が建玉操作を用いながらトレードする場合は、3分割でやることが多いです。

なので、ここからの解説では、3分割でエントリーするとして解説しますね。

では、次の画像を見てみましょう。

まず、エントリーポイント2で、試し玉を打って様子を見ます。

で、その後順調にV字回復したら、エントリーポイント1で、増し玉します。

しかし、この高値越えが先に説明した様に「ダマシ」となることが多いです。

なので、この高値越えがダマシしとして再度下降しないことを確認して、更に増し玉を打ちます。

もちろん、試し玉を打った後、思惑通りに価格が進まなければ、増し玉はしません。

仮に、予め想定してあるSTOPの位置に価格がきたら、そのまま試し玉を切ります。しかし、通常ロットでの3分の1の損失ですむわけです。

こうやって、調整レンジに巻き込まれた場合のリスク分散をさせるんですよ。

また、直近高値越えであるエントリーポイント1をまとめて1回で買うよりも平均購入価格は低くなるため、損失幅は減るだけでなく、逆に利益幅は大きくなるんですね。

で、今のはめでたくV字回復した場合の具体例でしたが、じゃあ、調整レンジに巻き込まれた場合はどうするかというと・・・

まず、上図赤い丸ポイントで試し玉を打ちますが、V字回復しない場合は、次のオレンジのポイントで増し玉します。

(勘違いしている人多いんですが、このやり方は「やってはいけないナンピン」ではなく、計画的ナンピンの方です。破滅的に資金を溶かす「やってはいけないナンピン」とは真逆で、計画的ナンピンとはむしろリスクを分散させることで資金管理を行なう建玉操作なんですよ。興味のある方は、「建玉操作としてのナンピンについて」をご覧ください)

で、更に下がってきた場合は、2回目のオレンジのポイントで増し玉をするんですが、ただし、

「あ、調整レンジだ。このレンジ、規則性あるわ。上昇継続を示唆する上昇フラッグだな」

といった具合に、調整レンジのパターンを判別できた場合にのみ、3回目の建玉をします。ルールは3分割なので。

もし判別が難しい様であれば、増し玉せずに、「分かる」ところに来るまで待ちます。

で、調整レンジをブレイクする直前で、その調整レンジのパターンが分かったのであれば、上図青い丸のポイントで、3回目の建玉を行ないます。

もし、調整レンジのパターンが分からない場合は、直近高値をブレイクするまで待ち、ブレイク後に3回目の建玉を行ないます。

以上が、3分割による建玉操作の基本的な考え方です。

ちなみにですが、既に調整レンジの低値で3回建玉を行なっている場合、青丸のポイントで指をくわえて見送るかどうかは、各トレーダーの資金管理上の余力に寄ります。

もし、上図青丸のポイントで、上昇トレンドの再開に確信が持て、資金に余力がまだあるなら・・・

僕なら、一気にここで玉を乗せていきますよ。

リスクを分散させることで保守的に振る舞いつつも、勝ちにいけるときは全力で獲りにいくのが、むしろトレーダーとしての本懐です。

まぁ、細かい建玉操作の仕方は、皆さんの技術と性格、資金管理、またチャートに貼り付いていられる時間等によって、一概には言えないころがありますので、その辺は各自が検証をしてもらうことになりますが・・・

この様に、建玉操作をすることで、思惑通りにいかない局面でのリスク分散をすることが可能となり、またメンタルの負荷軽減にも繋がっていきます。

もちろん、「分からない局面」で入ってはいけませんが、入った後に難しい局面に遭遇してしまった場合、そこを乗り切る知恵や技術を持つことは、トレーダーとしての大切な仕事の1つです。

何かと派手なエントリーに目が行きがちですが、この様な小技の積み重ねが、僕らトレーダーの大切な資金を守る術となることは、忘れないでください。

最初の調整波の値動きで判断する

さて、ここまで調整レンジに対する対応策をいくつかお話してきました。

が、そもそも上昇トレンド中に下降を始めたり、下降トレンド中に上昇を始めたりと、調整波の1波目が形成された時点で、

  • その調整波が1波だけで調整を終えて、その後V字回復するのか?
  • それともその調整波は、調整レンジを形成するための最初の1波なのか?

が判別できれば、エントリーに頭を悩ませる必要はありません。

調整の第1波を見た時点で、その判別できる技術があれば良いわけですよ。

うん、理屈は簡単。

でも、それを判別できる人って、一体どれくらいいるんでしょ?

う~ん・・・現実的には、ほとんどいないんじゃないかなぁ?

もちろん、判別できる技術を持っていても、それを公にはせず、独りで淡々とトレードしている人も、中にはいると思いますけどね。

しかし、これだけ情報が溢れかえっている中、またトレード方法を教えたり売ったりしている人も溢れかえっている中、この判別方法を見かけた人っています?

実際、トレンド・フォローでやられてしまう多くのパターンって、この調整レンジに巻き込まれてしまうケースが、実際にトレードをしているなら多いことが分かってるはずですが、

ほとんどそれに対する見解って、見当たらないですよね。

ってことは、実際に判別できる人って、やっぱりほんと極一握りであって、公開せずに独りで淡々とトレードしてるんだと思うんですよねぇ。

まぁ、実際問題、このトレード界隈って似非トレーダーばっかりですから、迂闊に誰かに頼ってしまうと足をすくわれます。

なので、これに対する判別方法は、きっぱりと諦めて先の対応策をとって頑張るか、自分一人で検証を続ける道を選ぶしかないと思います。

 

・・・とまぁ、ここまで書いて、正直悩むんですよねぇ。

エントリーポイントの狙い方(3)」を最後まで読んだ方なら、ピンと来たと思いますが、

僕には僕なりの波動論というのがあって、一旦それを解説しようと思ったこともあったんですが、結果的に公にすることは止めにしたんですね。

というのも、理屈は単純なものなんですが、実際に扱うのが難しいんですよ。単に知ったかぶりを増やすか、自分ではできもしないのに、勝手に商材にして売ろうなんて思う輩もいるでしょうし。

しかも、僕自身が自分の波動論の全体を、きっと説明しきれない。

ということで、公開する気はいまのところなかったんですが・・・

この波動論の考え方を、「初歩の初歩」として、トレンドからレンジに移行する局面だけに絞って解説する程度なら、

僕自身も説明できるだろうし、扱いもそれほど難しくはないんじゃないかな?

とも思うんですよ。

実は間接的にその内容は、既にこのブログでも何度か登場していますし。

ということで、これについての解説は、一旦保留します。

次回、エントリーポイントの狙い方の続編をアップするか、BOZ波動論的なタイトルで記事がアップされたら、

「トレンド中の調整第1波で、レンジ(調整レンジも含む)に移行するかどうかの判断の仕方」

を解説すると思ってください。

もし、しないのであれば、このシリーズは「レンジ取引」でのエントリー・ポイントの狙い方解説の内容に移行していくと思います。

 

ということで、今回はこの辺でおしまいにします。調整レンジの渦に溺れてしまわない様に、頑張って検証と練習を繰り返してください。

それじゃあ、また。

 

 

エントリーポイントの狙い方(3)

さて、エントリーポイントの狙い方の第3弾ですが、今回は押し目や戻しの狙い方について、もう少し実践的なお話に入っていこうと思います。

トレンドにおける押し目買いや戻り売りについて、その基本ロジックは既に「エントリーポイントの狙い方(1)」にてお話していると思います。

で、この基本ロジックだけである程度の押しや戻しは的確に拾うことが出来ると思うんですが・・・

しかし、実際にやってみると、

「上昇トレンド中に、到達確認・反転確認を行ってエントリーしたけど、上がりきらずに下がっちゃった・・・」

なんて具合に、どうしても上手くいかないことが何割かは出てくると思います。

もちろん、全戦全勝なんてうまい話はありませんが、少なくとも勝率は上げたいところですよね。

でも、実際はそんな上手くいかない局面で損切りを繰り返し、今までの上昇トレンドで稼いだ分を吹っ飛ばしてしまう、なんてこともあるかもしれません。

つか、一昔前の僕がまさにそうだったんですけどね。

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

ということで、今回は基本ロジックだけじゃ上手く押しや戻しを拾っていけないという人に向けて、実際のトレードの場ではどういったことを考慮しながら判断していくべきかという、極めて実践的なお話をしていくつもりです。

それでは、始まり始まり~!

基本ロジックを確認しよう

まずは復習として、基本ロジックを確認しておきましょうか。

ただ、同じことの解説を繰り返してもつまらないので、今回はこれまでの解説では触れていなかったテクニカルの使い方も交えることで、少し目先を変えながら復習してみましょう。

まず、トレンドが既に始まってしまっている最中に、その波に乗るには

  • 上昇トレンドなら押し目買い
  • 下降トレンドなら戻り売り

が基本でしたね。

そして、押し目や戻りを拾う際に大切な2つの視点が

  • 到達確認
  • 反転確認

でした。

上図の様に、既に下降トレンドが始まってるなら、上がる(戻しをつける)のを待ちます。

で、その際に考えるのがまず

「到達ポイントを探る」

ということです。一体どこまで戻しが進むんだろう?ということを、テクニカルを用いて想定をします。

到達ポイントを探るためのテクニカルは

  • ライン
  • フィボナッチ
  • 移動平均線

が代表格でした。この中で最優先なものはラインになりますかね。

ということで、まずはレジサポを引いてみましょうか。

戻しの上昇を阻みそうなのが、上図赤い丸で囲ったところです。ここが最初の抵抗帯になりそうなので、その低値にラインを引いておきます。

次に、根拠は複数あった方が良いので、別のテクニカルも加えてみます。これまでの例だとMAを使うことが多かったので、今回はフィボナッチ・リトレースメントを使ってみましょうかね。

下降する一波に引いてみると、先ほどのレジサポの付近が50%戻しとなります。

根拠が2つ重なってますので、この辺りを戻し到達の第一候補として、まずはここに着目しておきましょうか。(本来なら第2候補などをいくつか挙げておくと理想的ですが、今回は面倒なので止めておきます)

では、次の展開を見てみましょう。

見事に止められてますね。念のために斜めラインも引いて見ましたが、ピタで止められてます。

さて、到達確認がとれました。

複数の根拠で止められてますから、攻めたトレードしたいなら、ここでエントリーしてもOKでしょう。

ただ、基本ロジック通りに堅実にトレードするのであれば、次に

「反転するかどうか」

を確認する必要があります。

反転確認に用いるテクニカルの代表格は

  • プライスアクション
  • 移動平均線
  • オシレーター

でした。

ではオシレーターと移動平均線で反転確認をしてみましょうか。使うMAは、10SMA(灰色)・20SMA(青)・40SMA(赤)・75SMA(緑)です。

オシレーター(ストキャスティクス)を見ると、高値圏でデットクロスしてますから、売りサインが出てますね。

到達して止められている根拠が強いので、この反転確認だけでもエントリーの根拠は十分です。

ただ、MAを見ると・・・

これ、移動平均線の見方は人それぞれなので、各自が検証した結果、有効だと思う見方をすれば良いんですが、僕の見方からすると、

「反転したと判断するのは、ちょっと早いかなぁ」

という感じです。

ちょっと解説しますね。

反転下落する前の上昇局面で、効いている(意識されている)と思われるMAは、40SMA(赤)と75SMA(緑)なんですが、

反転してからは、40SMAだとちょっと行き過ぎ(早過ぎ)て、75SMAだと届かない(遅すぎる)感じですよね。

上昇局面と下降局面では、やや「流れ」が違ってる感じで、この流れを体現するのは、40~75の間位にあるMAになりそうです。

そう考えると、価格は到達ポイントに到達して止められたものの、まだ反転するのは早いのかなぁ?なんて考え方もできるわけです。

試しに40~75の間をとった60SMAを表示してみましょうか。

見ての通り、この時の相場の「流れ」を60SMAが上手く表現してくれています。

となると、今現在でエントリーするのは、少し早い気がしてきませんか?しますよね。

この相場の流れを体現する60SMAでは反転確認どころか到達確認すら出来てないんですから。

もちろん、1つのトレンドの中でもそれぞれの波の緩急は違いますから、MAに到達せずに下落しても変ではありません。

が、あともう少し待てば手が届く感を醸し出してますし、短期線(10SMAと20SMA)を見るとまだ勢い良く上を目指してますから、

MAを主力とするトレーダーなら、もう少し待っても良いかと。

 

でもまぁ、どっちでも良いですよ。

どのテクニカルをどう選んでどう使おうとも、検証を重ねた結果に作り上げたやり方でトレードしているなら、

最終的には勝つことになってるんで。

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ということで、結果を見ま~す。

到達確認後にオシレーターで反転確認をとってエントリーしたのが赤丸の部分です。その後はもみ合いに入ってしまい、しばらくは気をもむ展開でしたが、高値は越えずに下にブレイクしていきました。

もし赤丸のポイントに居合わせなかった人は、この後のモミモミの展開を見届けて、レクタングルフォーメーション(平行レンジ)を下抜けた後のロールリバーサルで入っても(青丸)良いですね。

ちなみに、先ほど解説したMAで判断したならば・・・

ドンピシャですね。

60SMAで止められて弾かれてますし、短期線10SMAと20SMAもデットクロスしてるという、理想的な展開です。

とまぁ、基本ロジックを用いて押し戻しを捉えるのは、こんな感じでやるんでした。

しかし、冒頭でもお話した通り、単純にこの基本ロジックだけで判断しても、上手くいかない局面は、割とあるんですよ。

ということで、次からはより実践的な判断が出来るための考え方を解説していきます。

1.最大かつ根本的な原因

押しや戻しを上手く拾えないことが多い人にとって、まず最初にその最大の原因から言及しておきましょうか。

到達確認と反転確認をしたはずなのに上手くいかない、その最も根本的な原因は

到達確認と反転確認が単純に下手クソ

ということなんですよ。

何かが、ちょっとずついい加減なんです。

例えばね、

本来、到達確認において最も大切にしなくちゃいけないレジサポを確認せずに、もしくは確認はしていてもそこに到達するまで待てずに、まだ浅くしか押してないのにフィボの数値だけを頼りにして、到達したと判断し、

何となくロウソク足は20SMAに支えられながら反転した様な雰囲気醸し出してるし、オシレーターもゴールデンクロスし始めたし・・・

なんて具合に判断してエントリーしたりとかするわけで。

でも、レジサポには到達してないし、20SMAに支えられてる様に見えるけど下を向き出した10SMAには頭抑えられてるわけで。

要するに、「このタイミングを逃したら勿体ない!」という感情から、エントリーするための理由探しをしているだけなんですよ。見たい情報だけを利用して、見たくない情報は見ない様にしているだけ。

だから、結果的に下図の様になります。

自己都合で理由付けして買いエントリーしたところが赤い矢印です。見ての通り、買った直後に下がり出します。

そして、買いの根拠としたフィボ数値も下回り20SMAも下回ったので、慌てて損切りしたりします。

が、その下落して止まったポイント(緑の矢印)は、確認しておくべきはずのレジサポで、そこから反転上昇を始めます。

きちんと買い場を探していれば、

  1. レジサポで到達確認し
  2. 斜めに引いたパターンラインをブレイクし(反転確認)
  3. 2本の短期移動平均線も上抜き(反転確認)
  4. ストキャスは「ガービッジ」という上昇を強く示唆する形を示唆(反転確認)

という、堅実過ぎるくらいの好条件でエントリー出来たはずなんですよ。

この例からも分かる通り、事実に基づいてエントリーするんじゃなくて、己の願望を満たしたいだけの情報でエントリーしているのは、

要するに、下手クソ

そういうことなんです。

頑張ったつもり、勉強したつもり。でも、実際は検証不足、練習不足。自分の手法、自分のロジックは固まってなくて、自己都合の願望トレード。

だから、自分の頭の中ではきちんとやってる気になっているけど、現実は何かがちょっとずついい加減なトレードしかしていないんですよ。

僕はね、

未だに自分自身に言い聞かせていることがあります。

それは、

「トレードのやり方、エントリーの仕方というのは、自分自身の生き方そのもの」

ということです。

欲望や願望に振り回されて、見たくない情報は見ない様にし、自分を満たしてくれるだけの情報を過大評価してエントリーするのは、とどのつまり自分はそういう生き方をしているということ。

そんな生き方していて、恥ずかしくね?

ということを、自分自身に言い聞かせながら、日々トレードに精進しています。

 

あぁ・・・

やっぱり今日の僕は素晴らしい。

┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・

 

さて、自画自賛もこれくらいにしておきましょうか。

とりあえず、押しや戻しを上手く拾えない根本的な理由を、まず最初にお話しました。では、次からは、具体的な注意点や方法論へと進んでいきましょう。

2.トレンドの状況を気にしよう

基本ロジックを踏まえて押し目や戻しを拾おうとしても、上手くいかないという場合、

例えば、下図の様な感じで到達確認・反転確認をして買ったつもりなのに、その直後から下がったりを上がったりを繰り返し、結果ジリ下がりというケースが結構多いと思うんですよね。

後付けで見てしまえば、「そんな局面で買うわけないだろ」って思いがちですが、先の見えない状態では、上図の緑の波からの押し目を拾おうとして、赤い矢印で買っては下がり、次の赤い矢印で買っては下がり・・・って感じでどこで買ってもジリ下がってしまうんですね。

こういったいわゆる「ちゃぶつき」を繰り返してしまうのは、先述した様に一言で言ってしまえば「下手クソ」ということなんですが、それで終わらせてしまったら、元も子もないので、注意点を解説しますね。

まず、最初の注意点は「トレンドの状況を気にする」ということです。

V字回復のイメージに囚われない

押しや戻しって、単純に言ってV字回復のイメージを持ってませんかね?こんな感じで。

教科書的な解説はみんなこんな例ですから、自然とV字回復が刷り込まれちゃってると思います。

また、トレードする本人も、こういったV字回復での押しや戻しの方がストレスもかからないですから、頭の中ではV字回復をイメージしやすいのが現実です。

でも、実際の押しや戻しってV字回復だけじゃなく、いやむしろ、

こんな風に、上がったり下がったりを繰り返して揉み合いながら押し目を形成することも結構多いんですよ。

押した後に揉み合って、更にもう1段下げて、なんてことも珍しくありません。

しかし、それが現実なのに頭の中は「V字回復」のイメージしかないから、例えば上昇トレンドなら、

「下がった」→「少し上げてきた」

の流れで、直ぐにエントリーしちゃうんですよ。

で、値動きに振り回されて、揉み合いの高いところで買って低いところで損切りとかしちゃうんですね。

なので、まずは押しや戻しを狙う際は、揉み合いが起こることや更に1段下がることも想定し、「V字回復」のイメージだけに囚われない様にすることが大切です。

トレンドの強弱を気にしよう

トレンドの勢いは、どのトレンドでも一定ということはなく、トレンドによって様々なのはご存知でしょう。

で、トレンドの強弱によって、1つの傾向が生まれます。それは

  • トレンドが強い場合、押し戻しをつけたら直ぐに反転しやすい
  • トレンドが弱い場合、押し戻しをつけても直ぐには反転しづらい

ということです。もちろん、絶対ではありませんが。

ちょっと、ケースごとに見ていきましょう。

1.トレンドが弱いと捉えにくい

分かりやすい様に、ちょっと極端なもので比較しますが、同じ上昇トレンドでも、その勢いが強い場合は、

赤い色で示した様に、V字回復が多いですよね。

綺麗にV字を描いてくれる押しや戻しは、単にパターンラインを引いていって、そこをブレイクしたところでエントリーするだけで、比較的に容易に押し目を拾えます。

もちろん、V字ではない押しもありますが、トレンドが強いと綺麗なパターン(上図では、一番右側のトライアングル)を形成しやすいので、これまたパターンラインをブレイクで反転上昇を捉えることが比較的容易になります。

しかし、トレンドが弱い場合は・・・

見ての通り、V字で押し目をつけることはあまりなく、押した後も揉み合いが続いたり、長いレンジが続いたりすることが多くなります。

上図の様に、既に値動きが出来上がった後付けでチャートを見てしまえば、

「そんなところで買うわけは・・・」

なんて思ってしまいやすいんですが、先の値動きの見えないリアルタイムの状態では、深めの押しや長い揉み合いの中で振り回されちゃうんですよ。

なので、トレンドの勢いによって、

  • トレンドの勢いが強い状況では攻めのトレード
  • トレンドの勢いが弱いならば保守的に慎重にトレードする

という心がけを予め持っておくことが大切になってきます。

2.下降トレンドと上昇トレンドの違い

良く言われるのは

「下降トレンドは上昇トレンドに比べて勢いが強いことが多い」

というものですが、確かにその傾向は強いです。

青で囲った下降トレンドと、赤で囲った上昇トレンドを見比べてみれば、その勢いの違いは一目瞭然です。

下降トレンドはおよそ4日間続いていたんですが、上昇トレンドはその倍の8日をかけて上昇しても、下降トレンドの値幅に届いていません。

で、勢いの強い下降トレンドに、試しにいい加減なパターンラインを引いて見ましたが、適当なラインブレイクで売りエントリーしても、勢いが強いので直近高値には届かずに強く下落していってます。

要は技術がなくとも、下降トレンドは勢いが強いことが多いので、十分獲れる可能性が高いんですよ。

しかし、上昇トレンドの勢いは基本的に弱いため、緑の丸で囲った部分の様に、揉んでみたり、上がったと思ったらもう1段下げてみたりと、V字回復のイメージで取引すると、値動きに振り回されやすい相場つきになっていることが分かると思います。

もちろん、下降トレンドの中にも弱いものはありますし、上昇トレンドでも強い勢いを持った者もあるので、絶対というわけではありませんが、

  • 下降トレンド→強いトレンドが多い→戻しを拾いやすい
  • 上昇トレンド→弱いトレンドが多い→押し目は揉みやすい

という傾向があることは、頭の片隅に置いておいておくべきです。

3.同じトレンドの中の強弱を見る

また、1つのトレンドの中にも強弱があります。

上昇波の強さは、赤い矢印を見れば分かる通り、A波が最も強く、その次がB波、一番弱いのがC波です。A波とB波とC波の高値の切上げも徐々に狭まってますよね。

で、強い上昇のA波からの押し目は、非常に分かりやすいV字回復です。しかし、上昇力が弱まったB波からの押し目は、もみ合いになってますよね。C波に至ってはその後大きく下落してしまっています。

この例からも分かる様に、1つのトレンドの中にも強弱があり、波が弱くなればなるほど、押し目や戻しを拾う難易度が上がっていきます。

ですから、1つのトレンドの中でもそれぞれの波の強弱を意識して、押しや戻しを狙っていく必要があります。

4.トレンドの状態によって押し戻しの深さを考慮する

押しや戻しの深さを考える場合、フィボナッチ・リトレースメントで言えば、

  • 38.2%
  • 50%
  • 61.8%

を基本にして考えます。

これ以上深い場合(例えばフィボ76.4%)だと、そこから反転しても直近高値・低値を抜かない可能性が強くなってくるので、その辺りで入る場合は、それを考慮する必要があります。

また38.2%よりも浅い場合(例えばフィボ23.6%)だと、押し目の場合ならそこからもう一段下げたり(戻しならもう1段上げたり)することが多くなります。

ただし、これもトレンドの状態によるんですね。

極端に強い勢いのトレンドだったり、逆に上下動の少ない緩やかなトレンドの場合は、むしろ23.6%くらいまでしか押さない(戻さない)ことが多くなりますし、

上昇トレンドではなく上昇チャネルの様な場合は、76.4%程度まで押してから上昇を始めたりします。

あくまで、そのトレンドの状態に合わせて、押しや戻しの深さも考慮することが大切です。

推進波3つめ以降は気を付ける

ダウ理論やエリオット波動理論において、トレンド中に起こる推進波(トレンド方向に進む波のこと)の数は「3つ」とされています。

つまり、推進波に4つ目はなく、推進波3波でトレンドは終わる、ということになります。

であれば、推進波3波の後から押し目を狙うことは止めた方が良いわけです。

だだし、これを杓子定規に受け止めるのは、ちょっとお勧めできません。

トレンドの波の1波をどう捉えるかは、人によって違っており、そこが理論上の3波目かは定かではないからです。

僕はエリオット波動については教科書レベルのことしか知らず、実際のトレードで用いているわけではないんですが、

エリオット波動には、波のカウントの仕方に厳格なルールがあるんですが、そんなエリオット使いの人たちでも、

「これは〇〇波だと思うが、次にXXが来ると、△△波の可能性が・・・」

みたいに、その場その場でスパッと判断できる代物ではないんですね。

例えば、このチャート図を見てください。

ここにある上昇トレンドを見て、アナタら一体どんなスウィング・ライン(波の山と谷を結ぶライン)を引いて、この波の数をカウントするでしょうか?

トレンドの起点はどこから?
どのレベルの波の山と谷を用いて1つの波とする?
どのレベルの波の山と谷を無視する?

やってみると、どの様にでも捉えられるんですよ。

もちろん、厳格なルールを持っている人なら、「ここは、こうする」ってすんなり判断できるかもしれません。

ただ、僕も僕なりのスウィング・ラインの引き方があって、比較的時間をかけずにスウィングがどの谷からどの山までなのかを判断できる(と思ってる)んですが・・・

その結果、推進波が必ず3つになるとは限らないんですね。

ですから、知った気になって、上手く使えないものを実践で使おうとするのは、止めた方が良いです。それって勝負の世界では、お門違いの行為ですからね。これは、トレードに限らず、スポーツにしろ趣味にしろ、世の中の理(ことわり)です。

また、一生懸命に時間をかけて分析すると、その判断は固定観念になってしまい、実際のトレードでは臨機応変に振る舞えずに、大火傷をする結果にも繋がります。

使えないのなら、それはテクニカルであっても、テクニカルではなく、単なる思い込みと同じなんですよ。

ですから、こういったスウィングの捉え方は、時間があるなら検証と練習の場で用いるだけにして、実践レベルで使える様になったら、始めて実際のトレードで用いるべきです。

ただし、僕なりの見方でも、推進波は3つで終わるケースは確かに大きいです。

また、ルールがなくとも「何となく」でカウントしても、推進波が3つの様に見えるケースは多々あると思います。

なので、

「大雑把に捉えて、こんな感じじゃね?違うかもしれないけど」

くらいの意識で波を捉え、3つ目の大きな波が来たら、

「この波の終わりが、トレンドの終わりになるかも。ちょっと気をつけながらチャート見よう」

という意識づけをする程度で良いと思います。

分からないところでは、手を出さない。

それが、負けを減らすための鉄則ですから。

3.小さな時間軸で追いかけない

実は、小さな時間軸の方が難しい

これも口酸っぱく言い続けていることです。

トレンドの押しや戻しを上手く捉えるために、チャートポイントに来たら小さな時間軸に切り替えてタイミングを計る

というのは、方法として適切ですが、どうしても細かい値動きが気になって、小さな時間軸のままトレンドを追いかけようとしてしまいがちです。

例えば、下の図はポンド円の5分足チャートですが、

直近高値付近が抵抗域帯となりそうなので、レジサポとして2本の水平線を引いてあります。ゴチャゴチャするので表示してませんが、直前の上昇1波で見ると、2本の水平線のうち上のラインはフィボ50%戻し、下のラインはフィボ61.8%戻しにあたります。

見ての通り、このラインで到達した後は反転上昇をしています。オシレーターは反転上昇を示唆していますし、斜めに引いたパターンラインもブレイクし、短期移動平均線10SMAと20SMAを上抜いたところが、上図赤い丸の部分です。

セオリーでいけば、ここは買いエントリーで正解のはずです。

しかし・・・

見ての通り、買った後は揉み合いが始まり、たいして上昇もせずに徐々に値を切り下げてしまっています。

恐らくリアルタイムでトレードしてたら、引いた抵抗帯の2本のラインを下回った時点で怖くなって損切りし、損切りした後に上昇を始めるパターンだと思います。

なぜ、この様なことになってしまうのか?

それは、小さな時間軸ばかり見てエントリーの判断をしてしまっているからです。

みんな、相場の中を器用に振る舞おうとして小さな時間足ばかり見てしまいますが、実は小さな時間軸でトレードするよりも大きな時間軸でトレードした方が、トレードの難易度はずっと下がるんですよ。

この局面、1時間足で見てみましょうか?

上図の赤い矢印が示したロウソク足を見てください。

ここが、5分足を見て買いエントリーした部分です。1時間足で見たら押し目でも何でもない部分ですよね。

こんなどうでも良い場面(スキャルピングするつもりなら別)を、一生懸命目で追いながら、テクニカルを駆使してエントリーしていたんですよ。

でも、上図1時間足で判断していたなら赤い丸の部分でエントリーです。

環境認識しておけば簡単に引ける水平線まで到達し(表示してませんが、フィボ23.6%とほぼ合致してます)、オシレーターの反転、斜めのパターンラインのブレイク、短期移動平均線2本を上抜き、

という先ほどの5分足のエントリーと全く同じロジックなのに、こちらは理想的な買いエントリーが出来ています。

鼻クソほじくりながらテレビでも見ていたら、数時間後には100pips以上の含み益になっていた場面ですね。

もし仮に5分足に切り替えてタイミングを計るとしたら、この1時間足でのラインブレイクやMA上抜きの直前で良いんですよ。

「リスクを最小限に抑え、値動きの初動を捉え爆益を目指したい」

そんな欲望から器用に振る舞おうと、小さな時間軸ばかりガン見しているのは、実は真逆の行為だということがお判りでしょうか。器用に振る舞いたいなら、むしろ大きな時間軸をガン見するべきです。

環境認識はやっぱり大事

さて、ここまでで何度か使いまわしていたこのチャートの場面ですが、

徐々に上昇力が下がっていって、C波の後は大きく下落してしまっています。

なんでか、分かります?

もちろん、この1時間足チャートだけだと分かりません。日足に切り替えてみましょう。

赤い四角で囲った部分は、小競り合いが起きていてレンジになってるのが分かると思います。

この小競り合いが「抵抗帯」となるわけなんですが、この小競り合いは一定の価格帯の中で起きています。

Aの小競り合いを上にブレイクしたら、今度はAの高値を下にしてBの小競り合いが始まります。

次にBの小競り合いで売り方が勝利したら、今度はAの低値を高値にしてCの小競り合いが始まります。

こういったブレイク、小競り合いの繰り返しがD、Eと続いているわけですが、どれも同じ価格帯で起きていますよね。水色と薄緑色で色分けしたので、一目瞭然だと思います。

つまり、この価格帯では、上に向かえば売り圧力が高まり、下に向かえば買い圧力が高まるというゾーンなんですね。

ただ、時間の経過とともに、Eの辺りまでくると、ややその価格帯の境界線にズレが生じている様です。

この辺りをもう少し詳しく見るために、4時間足に切り替えてみてみましょう。(これが、僕の言うところの「現状認識」です。覚えてますか?)

Eの揉み合いを良く見ると、新たな高値・低値が小競り合いの境界線を見出し、この境界線はその後も機能してますよね。その境界線を点線にしてラインで引いておきました。

で、青い丸で囲った部分が、先ほどまで見ていた1時間足チャートにおける上昇トレンドの局面です。

じゃあ、1時間足に切り替えますね。

上昇する価格が止められるポイントも、押しが止められるポイントも、上手くラインが捉えられています。

で、値動きを見ると・・・

圧力の高まるゾーンに価格が突入すると、やはり徐々に売り圧力が高まっていき、上昇するごとにA波、B波、C波と徐々に上昇の勢いが衰えていくのが分かりますよね。

この相場環境を予め知っていたら、A波の押し目よりもB波の押し目を狙う方が慎重になるでしょうし、C波の後からは、ちょっと押し目を狙う気にもなりませんよね。

むしろ、この次は落ちるのかを見極めて、オレンジ色の丸でラインを下に抜けたところで売りエントリーする方が現実的です。

とまぁ、きちんと環境認識をしておくことで、同じ上昇トレンドでも売り圧力が高まってくる域帯に突入し出したら、押し目を狙うことに慎重になったり諦めたりすることが、可能になるわけです。

こういったことも、やはり小さな時間軸で値動きを追いかけていては気づかない部分ですね。ガン見するなら、大きな時間軸に比重を置きましょう。

4.ビルドアップ

プライスアクションというと、

  • ピンバーだとか
  • リバーサルローだとか
  • インサイドバー(包み足)だとか

1本もしくは複数のロウソク足の形状・組み合わせで相場状況を判断するテクニカルというのが割と一般的ですが、ここでお話するのは、それとはちょっと違う意味でのプライスアクションです。

ボブ・ボルマン著の「5分足スキャルピング」

と言えば、

「あ~、そっちの方ね」

と思う方もいると思いますが、その通りそっちの方の解説です。

この本は、タイトルこそ「スキャルピング」となっていますが、決してスキャルに限った話にならないプライスアクションの解説書です。

で、ボブ・ボルマン流で言うと、プルバック(押しや戻し)の狙い方は、要約すると

  1. ライン(支持線・抵抗線)
  2. リトレースメント(40%・50%・60%)
  3. ビルドアップ

の3点になります。

1のラインはいわゆるレジサポのことです。

2のリトレースメントですが、ボブ・ボルマンは押しや戻しの深さは40%・50%・60%付近で捉えるべきだという主張です。

で、ここまでは僕の言うところの「到達確認」ですね。

リトレースメントに関して言うと、ボブ・ボルマンのいう40%・50%・60%は、これまで僕が解説してきたフィボナッチ・リトレースメントの38.2%・50%・61.8%とほぼ一致しています。

ですから、1と2は到達確認として把握しておいてOKなんですが、

3のビルドアップに関しては、僕のブログの記事全体の中ではチラホラとそれらしき解説は出てきてるんですが、押しや戻しを拾う時の基準として規定化して解説してませんでした。

ということで、ちょっとここでこのボブ・ボルマンの言うビルドアップについて触れておきます。

ビルドアップとは何かというと、端的に言ってしまえば売り方と買い方の小競り合いによって、揉み合いとなる小さな塊(クラスター)が形成される様のことを言います。

これ、先述で出した画像ですが、

緑丸で囲った部分のように、揉み合い・小競り合いが行われることによって、小さなロウソク足が陰線・陽線入り混じりながら、ブドウの房の様なもの(クラスター)が積み上がっていく様を「ビルドアップ」と呼びます。

こういったクラスターは、時間軸に関係なく、積み上がっていくとそこが抵抗帯となります。先ほどの日足チャートで言えば、

Bを除くそれ以外の四角で囲った部分の揉み合いがクラスター(正確に言うとEの中にはクラスターが2つある)ということになりますかね。

で、ボブ・ブルマンはこのビルドアップを非常に重要視しています。

なぜ、このクラスター及びビルドアップが大切かというと、これは売り方と買い方との小競り合いであり、このクラスターが積み上がれば上がるほど、売りと買いのポジションも積み上がっていくわけです。

ということは、このクラスターをブレイクすれば沢山の損切りが誘発され、またこのクラスターブレイクを見て追撃して参入する(フォロースルー)トレーダーも増える(これをボブ・ボルマンは「ダブルの圧力」と呼んでいます)ため、価格が一気に伸びるわけなんですよ。

ですから、ボブ・ボルマンはプルバック(押し・戻し)を捉える際は、このビルドアップを見て勢力が優勢な方(トレンド方向)にブレイクしたら、そこでブレイクした方向にエントリーするということを推奨しています。

逆に言えば、押し戻しでもビルドアップがなされていないものは、保守的なトレードをしたいならエントリーすべきではない、ということです。

僕はこの記事の割と最初の方で、

「V字回復のイメージに囚われるな」

というお話をしたと思います。

実際の押し戻しというのは、V字回復だけではないし、むしろ揉み合いを挟んだりしてV字回復しないケースが結構多いということでしたよね。

ですから、保守的に手堅くトレードするのであれば、このクラスターを見て、反転確認を行なうべきというのが、ボブ・ボルマンの主張です。

上図を例に、ちょっと解説すると・・・

まず、上昇トレンド中に調整が始まったら、支持線(レジサポ)を確認し、さらにそのポイントがリトレースメント(押しも深さ)が40~60%程度あるのかを確認します。上図では、支持線の位置が40%程度リトレースされたものだと仮定します。

で、まずは最初にクラスターAが発生し、それをトレンド方向に向けてブレイクしますが、適切なリトレースの位置にある支持線にまで至ってないので、スルーします。

そして、そのブレイクがダマシとなって、今度は下落を強めて支持線まで到達しますが反発しても、エントリーはしません。クラスターが発生しビルドアップされるのを待ちます。

で、クラスターBがビルドアップされるわけですが、ここでパターンラインが引けます。

そして、このクラスターとパターンラインがブレイクされたところで、買いエントリーということになります。

ちなみに、上図の場合は、ブレイクした価格は一旦下落してますが、このクラスターBの上限がサポートとなって反転上昇(ロールリバーサル)してますね。

先のクラスターBでのブレイクを見逃したり、追撃買いをしたい人は、このロールリバーサルで買いエントリーをすることになります。

で、ボブ・ボルマンはこれを5分足チャートで解説しています。

なので、このクラスターは、何もある程度の値幅を持っていないと駄目ということではなく、結構小さな揉み合いでも有効です。

大切なのは、クラスターの値幅よりも、小競り合いの数(時間・ロウソク足の数)です。

上図は、ポンド円の1時間足ですが、例えばチャートを覗いたのが、ちょうど赤い丸の部分だとして、ここから押し目を拾ってエントリーを狙うことを考えるとしましょうか。

もちろん、先に説明した通り、下手に小さな時間軸を使うより、1時間足に上図の様にレジサポを引いて、そこに到達するまで鼻クソほじりながら待ってれば、それほど難しい局面ではないんですが、

それを言ったら解説にならないので、この部分を5分足に切り替えて説明していきます。

チャートを覗いた辺りが、ちょうど赤い丸の直前辺りだとして、そこから押し目を狙っていくんでしたね。

先ほど1時間足で引いたレジサポは、フィボを使うとちょうど50%付近になります。このラインの辺りまで押すというのが、一番濃厚だということを、まず頭の中に入れておいてください。

さて、赤い丸を頂点として、下がり出すとまず最初にフィボ23.6%あたりのAで止められてますね。下手クソな人は、この局面で少し価格が上がり出したところで直ぐに買っちゃいます。

しかし、この押しはまだ浅く、引いたレジサポからもまだ遠いですよね。

で、Aを良く見てください。小競り合いがあって、小さなクラスターが発生しています。

ただ、このクラスターはロウソク足3、4本で形成されているだけで、ビルドアップされたにしてはまだ弱いかなという印象。

押しは浅いしビルドアップもイマイチなので、スルーします。

すると、やはり微妙に上げただけで、直ぐにだだ下がりします。

ところが、今度はフィボ38.2の付近でクラスターBが発生しています。この小競り合いは比較的長く続いていて、ビルドアップがきちんと出来ています。

で、トレンド方向と同じく上にブレイクしました。

押しの深さは本願のレジサポまでは遠いですが、ビルドアップが確かなので、スキャや短いデイトレのつもりなら、ついていってもOKな局面でしょう。ただしこの局面は押しが浅いので、直近高値を越えることを無理に望んではいけません。

さて、見ての通り今回のブレイクは、ビルドアップが確かなので、比較的勢いよく価格は上昇します。

が、赤い丸に到達する前に、売り方の反撃にあって、再び価格は下降を始めます。

下降の途中でクラスターCが発生しますが、ここは売り方の勝利となり、とうとう本願のレジサポまで到達します。

で、この最重要ポイントで価格は止められ、クラスターDが発生します。結果、ダブルボトムを形成して上抜けました。ここで買いエントリーするのが王道ですかね。

ただ、もう少し解説すると・・・

上昇してダブルボトムの分の値幅を達成すると価格は上昇を止め、クラスターEが発生します。この戦いは、売り方が勝利し、下にブレイクします。

が、クラスターDの上限がレジサポとなって価格は止められ、クラスターFが発生します。

で、このクラスターFは圧力のある方向(トレンド方向)へと抜けたので、ここも絶好のエントリーポイントになります。

その後の展開を見ても、要所要所でクラスターを作りながら、価格は上昇を続けています。

とまぁ、クラスターを意識していると、こんな感じでトレードが可能になります。

もちろん、このクラスターは、大きな時間軸でも発生しているわけで、例えば先の1時間足のチャートでも、

この様にクラスターを確認してからパターンラインを引き、そこを勢力の強い方向(トレンド方向)にブレイクしたら、エントリーするという方法をとると、見ての通りダブルの圧力により、ブレイク直後は大きく価格が伸びていくんですね。

勝率を上げていきたいなら、

  • トレンドの勢いが強いならV字回復を大いに狙って攻めの姿勢でエントリーするが
  • そうでない場合は、このクラスターを確認できなければエントリーしない

という方法を取ることで、勝率は飛躍的に改善されるはずです。

なお、このビルドアップによって発生したクラスターのブレイクを利用したトレードは、トレンドの押しや戻しを捉えるだけじゃなく、様々な局面で応用が出来ます。

このビルドアップは、積極的に検証対象としていくことで、トレードチャンスと勝率のアップに繋がっていくと思います。

ただ、ボブ・ボルマンのこのロジックは、ここで紹介しただけではありませんので、興味のある方は、ぜひ彼の著書「5分足スキャルピング」を熟読してください。

スキャルピングに関係なくこのロジックは大変参考になりますし、パンローリング出版にありがちな読みにくさはありますが、僕自身、

「お勧めの書籍を3冊紹介するとすれば?」

と聞かれたら、この本は必ず挙げるくらいの内容です。

これを読むと、ロウソク足1本1本の意味を読み込もうという意識でチャートに向かう様になると思います。


このビルドアップという考え方ですが、別にボブ・ボルマンの考え方に沿わなくとも、「マーケットプロファイル」も、このビルドアップを視覚化したものになります。

(上図は、マーケットプロファイルを表示したチャートになります。マーケットプロファイルに関しては、解説すると長くなり過ぎるので割愛します。各自で調べてください)

ボブ・ボルマンのビルドアップにしろ、マーケットプロファイルにしろ、

売買が繰り返し行なわれる域帯ではポジションが積み重なり、結果としてその価格帯は抵抗帯となり、そこを抜けると抜けた方に大きく価格は進む

というのは、チャートを見る時のアプローチの仕方が違うだけで、実は見ているもの、考え方としてのロジックは同じ、ということになります。

僕自身は、マーケットプロファイルを見ながら気づいたのが、このクラスターなんですが、ボブ・ボルマンの解説の方が実践的で、出来ればこっちの方を早く知ってたら、もっと楽だったのになぁ~、というのが正直な気持ちです。


 

さて、例のごとく、お話が長くなってしまいましたので、今回はこの辺でお開きにしようかと思います。

実は予定としてはこの後に、「波動」による押しや戻しの判別の仕方をお話するつもりでした。

この「波動」というのは、エリオット波動のことではなく、解説すれば極めて「当たり前」と思われることなのに、誰もそこには触れていないという、恐らく誰も話をしていない内容になるかと思います。なので、公開すれば、僕オリジナルの波動論ということになるかもしれません。

このBOZ波動論に関しては、全てをお話することは今の段階ではちょっと難しいんですが、トレンド中の押し戻しに限って言えば、比較的容易に解説が可能だと思いますので、次回(になるかはわかりませんが)のエントリーポイントの狙い方シリーズの記事で、少し触れてみようかと思ってます。

ちなみに、僕の言うところの「クシ」というのは、この波動を見るために用いるものなので、今回の記事でそれらしきラインは敢えて「斜めに引いたパターンライン」として解説しています。この斜めに引いたパターンラインとはいわゆる「切下げ(切上げ)ライン」ということなんですけど、それとは区別したいんで。

と、ここまで話したところで、

そう言えば、今日はクリスマス・イヴだということに気が付きました。

この記事が、読者の方にとっての良いクリスマス・プレゼントになったとしたら幸いです。

それじゃあ、また。