エントリーポイントの狙い方(3)

さて、エントリーポイントの狙い方の第3弾ですが、今回は押し目や戻しの狙い方について、もう少し実践的なお話に入っていこうと思います。

トレンドにおける押し目買いや戻り売りについて、その基本ロジックは既に「エントリーポイントの狙い方(1)」にてお話していると思います。

で、この基本ロジックだけである程度の押しや戻しは的確に拾うことが出来ると思うんですが・・・

しかし、実際にやってみると、

「上昇トレンド中に、到達確認・反転確認を行ってエントリーしたけど、上がりきらずに下がっちゃった・・・」

なんて具合に、どうしても上手くいかないことが何割かは出てくると思います。

もちろん、全戦全勝なんてうまい話はありませんが、少なくとも勝率は上げたいところですよね。

でも、実際はそんな上手くいかない局面で損切りを繰り返し、今までの上昇トレンドで稼いだ分を吹っ飛ばしてしまう、なんてこともあるかもしれません。

つか、一昔前の僕がまさにそうだったんですけどね。

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

ということで、今回は基本ロジックだけじゃ上手く押しや戻しを拾っていけないという人に向けて、実際のトレードの場ではどういったことを考慮しながら判断していくべきかという、極めて実践的なお話をしていくつもりです。

それでは、始まり始まり~!

基本ロジックを確認しよう

まずは復習として、基本ロジックを確認しておきましょうか。

ただ、同じことの解説を繰り返してもつまらないので、今回はこれまでの解説では触れていなかったテクニカルの使い方も交えることで、少し目先を変えながら復習してみましょう。

まず、トレンドが既に始まってしまっている最中に、その波に乗るには

  • 上昇トレンドなら押し目買い
  • 下降トレンドなら戻り売り

が基本でしたね。

そして、押し目や戻りを拾う際に大切な2つの視点が

  • 到達確認
  • 反転確認

でした。

上図の様に、既に下降トレンドが始まってるなら、上がる(戻しをつける)のを待ちます。

で、その際に考えるのがまず

「到達ポイントを探る」

ということです。一体どこまで戻しが進むんだろう?ということを、テクニカルを用いて想定をします。

到達ポイントを探るためのテクニカルは

  • ライン
  • フィボナッチ
  • 移動平均線

が代表格でした。この中で最優先なものはラインになりますかね。

ということで、まずはレジサポを引いてみましょうか。

戻しの上昇を阻みそうなのが、上図赤い丸で囲ったところです。ここが最初の抵抗帯になりそうなので、その低値にラインを引いておきます。

次に、根拠は複数あった方が良いので、別のテクニカルも加えてみます。これまでの例だとMAを使うことが多かったので、今回はフィボナッチ・リトレースメントを使ってみましょうかね。

下降する一波に引いてみると、先ほどのレジサポの付近が50%戻しとなります。

根拠が2つ重なってますので、この辺りを戻し到達の第一候補として、まずはここに着目しておきましょうか。(本来なら第2候補などをいくつか挙げておくと理想的ですが、今回は面倒なので止めておきます)

では、次の展開を見てみましょう。

見事に止められてますね。念のために斜めラインも引いて見ましたが、ピタで止められてます。

さて、到達確認がとれました。

複数の根拠で止められてますから、攻めたトレードしたいなら、ここでエントリーしてもOKでしょう。

ただ、基本ロジック通りに堅実にトレードするのであれば、次に

「反転するかどうか」

を確認する必要があります。

反転確認に用いるテクニカルの代表格は

  • プライスアクション
  • 移動平均線
  • オシレーター

でした。

ではオシレーターと移動平均線で反転確認をしてみましょうか。使うMAは、10SMA(灰色)・20SMA(青)・40SMA(赤)・75SMA(緑)です。

オシレーター(ストキャスティクス)を見ると、高値圏でデットクロスしてますから、売りサインが出てますね。

到達して止められている根拠が強いので、この反転確認だけでもエントリーの根拠は十分です。

ただ、MAを見ると・・・

これ、移動平均線の見方は人それぞれなので、各自が検証した結果、有効だと思う見方をすれば良いんですが、僕の見方からすると、

「反転したと判断するのは、ちょっと早いかなぁ」

という感じです。

ちょっと解説しますね。

反転下落する前の上昇局面で、効いている(意識されている)と思われるMAは、40SMA(赤)と75SMA(緑)なんですが、

反転してからは、40SMAだとちょっと行き過ぎ(早過ぎ)て、75SMAだと届かない(遅すぎる)感じですよね。

上昇局面と下降局面では、やや「流れ」が違ってる感じで、この流れを体現するのは、40~75の間位にあるMAになりそうです。

そう考えると、価格は到達ポイントに到達して止められたものの、まだ反転するのは早いのかなぁ?なんて考え方もできるわけです。

試しに40~75の間をとった60SMAを表示してみましょうか。

見ての通り、この時の相場の「流れ」を60SMAが上手く表現してくれています。

となると、今現在でエントリーするのは、少し早い気がしてきませんか?しますよね。

この相場の流れを体現する60SMAでは反転確認どころか到達確認すら出来てないんですから。

もちろん、1つのトレンドの中でもそれぞれの波の緩急は違いますから、MAに到達せずに下落しても変ではありません。

が、あともう少し待てば手が届く感を醸し出してますし、短期線(10SMAと20SMA)を見るとまだ勢い良く上を目指してますから、

MAを主力とするトレーダーなら、もう少し待っても良いかと。

 

でもまぁ、どっちでも良いですよ。

どのテクニカルをどう選んでどう使おうとも、検証を重ねた結果に作り上げたやり方でトレードしているなら、

最終的には勝つことになってるんで。

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ということで、結果を見ま~す。

到達確認後にオシレーターで反転確認をとってエントリーしたのが赤丸の部分です。その後はもみ合いに入ってしまい、しばらくは気をもむ展開でしたが、高値は越えずに下にブレイクしていきました。

もし赤丸のポイントに居合わせなかった人は、この後のモミモミの展開を見届けて、レクタングルフォーメーション(平行レンジ)を下抜けた後のロールリバーサルで入っても(青丸)良いですね。

ちなみに、先ほど解説したMAで判断したならば・・・

ドンピシャですね。

60SMAで止められて弾かれてますし、短期線10SMAと20SMAもデットクロスしてるという、理想的な展開です。

とまぁ、基本ロジックを用いて押し戻しを捉えるのは、こんな感じでやるんでした。

しかし、冒頭でもお話した通り、単純にこの基本ロジックだけで判断しても、上手くいかない局面は、割とあるんですよ。

ということで、次からはより実践的な判断が出来るための考え方を解説していきます。

1.最大かつ根本的な原因

押しや戻しを上手く拾えないことが多い人にとって、まず最初にその最大の原因から言及しておきましょうか。

到達確認と反転確認をしたはずなのに上手くいかない、その最も根本的な原因は

到達確認と反転確認が単純に下手クソ

ということなんですよ。

何かが、ちょっとずついい加減なんです。

例えばね、

本来、到達確認において最も大切にしなくちゃいけないレジサポを確認せずに、もしくは確認はしていてもそこに到達するまで待てずに、まだ浅くしか押してないのにフィボの数値だけを頼りにして、到達したと判断し、

何となくロウソク足は20SMAに支えられながら反転した様な雰囲気醸し出してるし、オシレーターもゴールデンクロスし始めたし・・・

なんて具合に判断してエントリーしたりとかするわけで。

でも、レジサポには到達してないし、20SMAに支えられてる様に見えるけど下を向き出した10SMAには頭抑えられてるわけで。

要するに、「このタイミングを逃したら勿体ない!」という感情から、エントリーするための理由探しをしているだけなんですよ。見たい情報だけを利用して、見たくない情報は見ない様にしているだけ。

だから、結果的に下図の様になります。

自己都合で理由付けして買いエントリーしたところが赤い矢印です。見ての通り、買った直後に下がり出します。

そして、買いの根拠としたフィボ数値も下回り20SMAも下回ったので、慌てて損切りしたりします。

が、その下落して止まったポイント(緑の矢印)は、確認しておくべきはずのレジサポで、そこから反転上昇を始めます。

きちんと買い場を探していれば、

  1. レジサポで到達確認し
  2. 斜めに引いたパターンラインをブレイクし(反転確認)
  3. 2本の短期移動平均線も上抜き(反転確認)
  4. ストキャスは「ガービッジ」という上昇を強く示唆する形を示唆(反転確認)

という、堅実過ぎるくらいの好条件でエントリー出来たはずなんですよ。

この例からも分かる通り、事実に基づいてエントリーするんじゃなくて、己の願望を満たしたいだけの情報でエントリーしているのは、

要するに、下手クソ

そういうことなんです。

頑張ったつもり、勉強したつもり。でも、実際は検証不足、練習不足。自分の手法、自分のロジックは固まってなくて、自己都合の願望トレード。

だから、自分の頭の中ではきちんとやってる気になっているけど、現実は何かがちょっとずついい加減なトレードしかしていないんですよ。

僕はね、

未だに自分自身に言い聞かせていることがあります。

それは、

「トレードのやり方、エントリーの仕方というのは、自分自身の生き方そのもの」

ということです。

欲望や願望に振り回されて、見たくない情報は見ない様にし、自分を満たしてくれるだけの情報を過大評価してエントリーするのは、とどのつまり自分はそういう生き方をしているということ。

そんな生き方していて、恥ずかしくね?

ということを、自分自身に言い聞かせながら、日々トレードに精進しています。

 

あぁ・・・

やっぱり今日の僕は素晴らしい。

┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・

 

さて、自画自賛もこれくらいにしておきましょうか。

とりあえず、押しや戻しを上手く拾えない根本的な理由を、まず最初にお話しました。では、次からは、具体的な注意点や方法論へと進んでいきましょう。

2.トレンドの状況を気にしよう

基本ロジックを踏まえて押し目や戻しを拾おうとしても、上手くいかないという場合、

例えば、下図の様な感じで到達確認・反転確認をして買ったつもりなのに、その直後から下がったりを上がったりを繰り返し、結果ジリ下がりというケースが結構多いと思うんですよね。

後付けで見てしまえば、「そんな局面で買うわけないだろ」って思いがちですが、先の見えない状態では、上図の緑の波からの押し目を拾おうとして、赤い矢印で買っては下がり、次の赤い矢印で買っては下がり・・・って感じでどこで買ってもジリ下がってしまうんですね。

こういったいわゆる「ちゃぶつき」を繰り返してしまうのは、先述した様に一言で言ってしまえば「下手クソ」ということなんですが、それで終わらせてしまったら、元も子もないので、注意点を解説しますね。

まず、最初の注意点は「トレンドの状況を気にする」ということです。

V字回復のイメージに囚われない

押しや戻しって、単純に言ってV字回復のイメージを持ってませんかね?こんな感じで。

教科書的な解説はみんなこんな例ですから、自然とV字回復が刷り込まれちゃってると思います。

また、トレードする本人も、こういったV字回復での押しや戻しの方がストレスもかからないですから、頭の中ではV字回復をイメージしやすいのが現実です。

でも、実際の押しや戻しってV字回復だけじゃなく、いやむしろ、

こんな風に、上がったり下がったりを繰り返して揉み合いながら押し目を形成することも結構多いんですよ。

押した後に揉み合って、更にもう1段下げて、なんてことも珍しくありません。

しかし、それが現実なのに頭の中は「V字回復」のイメージしかないから、例えば上昇トレンドなら、

「下がった」→「少し上げてきた」

の流れで、直ぐにエントリーしちゃうんですよ。

で、値動きに振り回されて、揉み合いの高いところで買って低いところで損切りとかしちゃうんですね。

なので、まずは押しや戻しを狙う際は、揉み合いが起こることや更に1段下がることも想定し、「V字回復」のイメージだけに囚われない様にすることが大切です。

トレンドの強弱を気にしよう

トレンドの勢いは、どのトレンドでも一定ということはなく、トレンドによって様々なのはご存知でしょう。

で、トレンドの強弱によって、1つの傾向が生まれます。それは

  • トレンドが強い場合、押し戻しをつけたら直ぐに反転しやすい
  • トレンドが弱い場合、押し戻しをつけても直ぐには反転しづらい

ということです。もちろん、絶対ではありませんが。

ちょっと、ケースごとに見ていきましょう。

1.トレンドが弱いと捉えにくい

分かりやすい様に、ちょっと極端なもので比較しますが、同じ上昇トレンドでも、その勢いが強い場合は、

赤い色で示した様に、V字回復が多いですよね。

綺麗にV字を描いてくれる押しや戻しは、単にパターンラインを引いていって、そこをブレイクしたところでエントリーするだけで、比較的に容易に押し目を拾えます。

もちろん、V字ではない押しもありますが、トレンドが強いと綺麗なパターン(上図では、一番右側のトライアングル)を形成しやすいので、これまたパターンラインをブレイクで反転上昇を捉えることが比較的容易になります。

しかし、トレンドが弱い場合は・・・

見ての通り、V字で押し目をつけることはあまりなく、押した後も揉み合いが続いたり、長いレンジが続いたりすることが多くなります。

上図の様に、既に値動きが出来上がった後付けでチャートを見てしまえば、

「そんなところで買うわけは・・・」

なんて思ってしまいやすいんですが、先の値動きの見えないリアルタイムの状態では、深めの押しや長い揉み合いの中で振り回されちゃうんですよ。

なので、トレンドの勢いによって、

  • トレンドの勢いが強い状況では攻めのトレード
  • トレンドの勢いが弱いならば保守的に慎重にトレードする

という心がけを予め持っておくことが大切になってきます。

2.下降トレンドと上昇トレンドの違い

良く言われるのは

「下降トレンドは上昇トレンドに比べて勢いが強いことが多い」

というものですが、確かにその傾向は強いです。

青で囲った下降トレンドと、赤で囲った上昇トレンドを見比べてみれば、その勢いの違いは一目瞭然です。

下降トレンドはおよそ4日間続いていたんですが、上昇トレンドはその倍の8日をかけて上昇しても、下降トレンドの値幅に届いていません。

で、勢いの強い下降トレンドに、試しにいい加減なパターンラインを引いて見ましたが、適当なラインブレイクで売りエントリーしても、勢いが強いので直近高値には届かずに強く下落していってます。

要は技術がなくとも、下降トレンドは勢いが強いことが多いので、十分獲れる可能性が高いんですよ。

しかし、上昇トレンドの勢いは基本的に弱いため、緑の丸で囲った部分の様に、揉んでみたり、上がったと思ったらもう1段下げてみたりと、V字回復のイメージで取引すると、値動きに振り回されやすい相場つきになっていることが分かると思います。

もちろん、下降トレンドの中にも弱いものはありますし、上昇トレンドでも強い勢いを持った者もあるので、絶対というわけではありませんが、

  • 下降トレンド→強いトレンドが多い→戻しを拾いやすい
  • 上昇トレンド→弱いトレンドが多い→押し目は揉みやすい

という傾向があることは、頭の片隅に置いておいておくべきです。

3.同じトレンドの中の強弱を見る

また、1つのトレンドの中にも強弱があります。

上昇波の強さは、赤い矢印を見れば分かる通り、A波が最も強く、その次がB波、一番弱いのがC波です。A波とB波とC波の高値の切上げも徐々に狭まってますよね。

で、強い上昇のA波からの押し目は、非常に分かりやすいV字回復です。しかし、上昇力が弱まったB波からの押し目は、もみ合いになってますよね。C波に至ってはその後大きく下落してしまっています。

この例からも分かる様に、1つのトレンドの中にも強弱があり、波が弱くなればなるほど、押し目や戻しを拾う難易度が上がっていきます。

ですから、1つのトレンドの中でもそれぞれの波の強弱を意識して、押しや戻しを狙っていく必要があります。

4.トレンドの状態によって押し戻しの深さを考慮する

押しや戻しの深さを考える場合、フィボナッチ・リトレースメントで言えば、

  • 38.2%
  • 50%
  • 61.8%

を基本にして考えます。

これ以上深い場合(例えばフィボ76.4%)だと、そこから反転しても直近高値・低値を抜かない可能性が強くなってくるので、その辺りで入る場合は、それを考慮する必要があります。

また38.2%よりも浅い場合(例えばフィボ23.6%)だと、押し目の場合ならそこからもう一段下げたり(戻しならもう1段上げたり)することが多くなります。

ただし、これもトレンドの状態によるんですね。

極端に強い勢いのトレンドだったり、逆に上下動の少ない緩やかなトレンドの場合は、むしろ23.6%くらいまでしか押さない(戻さない)ことが多くなりますし、

上昇トレンドではなく上昇チャネルの様な場合は、76.4%程度まで押してから上昇を始めたりします。

あくまで、そのトレンドの状態に合わせて、押しや戻しの深さも考慮することが大切です。

推進波3つめ以降は気を付ける

ダウ理論やエリオット波動理論において、トレンド中に起こる推進波(トレンド方向に進む波のこと)の数は「3つ」とされています。

つまり、推進波に4つ目はなく、推進波3波でトレンドは終わる、ということになります。

であれば、推進波3波の後から押し目を狙うことは止めた方が良いわけです。

だだし、これを杓子定規に受け止めるのは、ちょっとお勧めできません。

トレンドの波の1波をどう捉えるかは、人によって違っており、そこが理論上の3波目かは定かではないからです。

僕はエリオット波動については教科書レベルのことしか知らず、実際のトレードで用いているわけではないんですが、

エリオット波動には、波のカウントの仕方に厳格なルールがあるんですが、そんなエリオット使いの人たちでも、

「これは〇〇波だと思うが、次にXXが来ると、△△波の可能性が・・・」

みたいに、その場その場でスパッと判断できる代物ではないんですね。

例えば、このチャート図を見てください。

ここにある上昇トレンドを見て、アナタら一体どんなスウィング・ライン(波の山と谷を結ぶライン)を引いて、この波の数をカウントするでしょうか?

トレンドの起点はどこから?
どのレベルの波の山と谷を用いて1つの波とする?
どのレベルの波の山と谷を無視する?

やってみると、どの様にでも捉えられるんですよ。

もちろん、厳格なルールを持っている人なら、「ここは、こうする」ってすんなり判断できるかもしれません。

ただ、僕も僕なりのスウィング・ラインの引き方があって、比較的時間をかけずにスウィングがどの谷からどの山までなのかを判断できる(と思ってる)んですが・・・

その結果、推進波が必ず3つになるとは限らないんですね。

ですから、知った気になって、上手く使えないものを実践で使おうとするのは、止めた方が良いです。それって勝負の世界では、お門違いの行為ですからね。これは、トレードに限らず、スポーツにしろ趣味にしろ、世の中の理(ことわり)です。

また、一生懸命に時間をかけて分析すると、その判断は固定観念になってしまい、実際のトレードでは臨機応変に振る舞えずに、大火傷をする結果にも繋がります。

使えないのなら、それはテクニカルであっても、テクニカルではなく、単なる思い込みと同じなんですよ。

ですから、こういったスウィングの捉え方は、時間があるなら検証と練習の場で用いるだけにして、実践レベルで使える様になったら、始めて実際のトレードで用いるべきです。

ただし、僕なりの見方でも、推進波は3つで終わるケースは確かに大きいです。

また、ルールがなくとも「何となく」でカウントしても、推進波が3つの様に見えるケースは多々あると思います。

なので、

「大雑把に捉えて、こんな感じじゃね?違うかもしれないけど」

くらいの意識で波を捉え、3つ目の大きな波が来たら、

「この波の終わりが、トレンドの終わりになるかも。ちょっと気をつけながらチャート見よう」

という意識づけをする程度で良いと思います。

分からないところでは、手を出さない。

それが、負けを減らすための鉄則ですから。

3.小さな時間軸で追いかけない

実は、小さな時間軸の方が難しい

これも口酸っぱく言い続けていることです。

トレンドの押しや戻しを上手く捉えるために、チャートポイントに来たら小さな時間軸に切り替えてタイミングを計る

というのは、方法として適切ですが、どうしても細かい値動きが気になって、小さな時間軸のままトレンドを追いかけようとしてしまいがちです。

例えば、下の図はポンド円の5分足チャートですが、

直近高値付近が抵抗域帯となりそうなので、レジサポとして2本の水平線を引いてあります。ゴチャゴチャするので表示してませんが、直前の上昇1波で見ると、2本の水平線のうち上のラインはフィボ50%戻し、下のラインはフィボ61.8%戻しにあたります。

見ての通り、このラインで到達した後は反転上昇をしています。オシレーターは反転上昇を示唆していますし、斜めに引いたパターンラインもブレイクし、短期移動平均線10SMAと20SMAを上抜いたところが、上図赤い丸の部分です。

セオリーでいけば、ここは買いエントリーで正解のはずです。

しかし・・・

見ての通り、買った後は揉み合いが始まり、たいして上昇もせずに徐々に値を切り下げてしまっています。

恐らくリアルタイムでトレードしてたら、引いた抵抗帯の2本のラインを下回った時点で怖くなって損切りし、損切りした後に上昇を始めるパターンだと思います。

なぜ、この様なことになってしまうのか?

それは、小さな時間軸ばかり見てエントリーの判断をしてしまっているからです。

みんな、相場の中を器用に振る舞おうとして小さな時間足ばかり見てしまいますが、実は小さな時間軸でトレードするよりも大きな時間軸でトレードした方が、トレードの難易度はずっと下がるんですよ。

この局面、1時間足で見てみましょうか?

上図の赤い矢印が示したロウソク足を見てください。

ここが、5分足を見て買いエントリーした部分です。1時間足で見たら押し目でも何でもない部分ですよね。

こんなどうでも良い場面(スキャルピングするつもりなら別)を、一生懸命目で追いながら、テクニカルを駆使してエントリーしていたんですよ。

でも、上図1時間足で判断していたなら赤い丸の部分でエントリーです。

環境認識しておけば簡単に引ける水平線まで到達し(表示してませんが、フィボ23.6%とほぼ合致してます)、オシレーターの反転、斜めのパターンラインのブレイク、短期移動平均線2本を上抜き、

という先ほどの5分足のエントリーと全く同じロジックなのに、こちらは理想的な買いエントリーが出来ています。

鼻クソほじくりながらテレビでも見ていたら、数時間後には100pips以上の含み益になっていた場面ですね。

もし仮に5分足に切り替えてタイミングを計るとしたら、この1時間足でのラインブレイクやMA上抜きの直前で良いんですよ。

「リスクを最小限に抑え、値動きの初動を捉え爆益を目指したい」

そんな欲望から器用に振る舞おうと、小さな時間軸ばかりガン見しているのは、実は真逆の行為だということがお判りでしょうか。器用に振る舞いたいなら、むしろ大きな時間軸をガン見するべきです。

環境認識はやっぱり大事

さて、ここまでで何度か使いまわしていたこのチャートの場面ですが、

徐々に上昇力が下がっていって、C波の後は大きく下落してしまっています。

なんでか、分かります?

もちろん、この1時間足チャートだけだと分かりません。日足に切り替えてみましょう。

赤い四角で囲った部分は、小競り合いが起きていてレンジになってるのが分かると思います。

この小競り合いが「抵抗帯」となるわけなんですが、この小競り合いは一定の価格帯の中で起きています。

Aの小競り合いを上にブレイクしたら、今度はAの高値を下にしてBの小競り合いが始まります。

次にBの小競り合いで売り方が勝利したら、今度はAの低値を高値にしてCの小競り合いが始まります。

こういったブレイク、小競り合いの繰り返しがD、Eと続いているわけですが、どれも同じ価格帯で起きていますよね。水色と薄緑色で色分けしたので、一目瞭然だと思います。

つまり、この価格帯では、上に向かえば売り圧力が高まり、下に向かえば買い圧力が高まるというゾーンなんですね。

ただ、時間の経過とともに、Eの辺りまでくると、ややその価格帯の境界線にズレが生じている様です。

この辺りをもう少し詳しく見るために、4時間足に切り替えてみてみましょう。(これが、僕の言うところの「現状認識」です。覚えてますか?)

Eの揉み合いを良く見ると、新たな高値・低値が小競り合いの境界線を見出し、この境界線はその後も機能してますよね。その境界線を点線にしてラインで引いておきました。

で、青い丸で囲った部分が、先ほどまで見ていた1時間足チャートにおける上昇トレンドの局面です。

じゃあ、1時間足に切り替えますね。

上昇する価格が止められるポイントも、押しが止められるポイントも、上手くラインが捉えられています。

で、値動きを見ると・・・

圧力の高まるゾーンに価格が突入すると、やはり徐々に売り圧力が高まっていき、上昇するごとにA波、B波、C波と徐々に上昇の勢いが衰えていくのが分かりますよね。

この相場環境を予め知っていたら、A波の押し目よりもB波の押し目を狙う方が慎重になるでしょうし、C波の後からは、ちょっと押し目を狙う気にもなりませんよね。

むしろ、この次は落ちるのかを見極めて、オレンジ色の丸でラインを下に抜けたところで売りエントリーする方が現実的です。

とまぁ、きちんと環境認識をしておくことで、同じ上昇トレンドでも売り圧力が高まってくる域帯に突入し出したら、押し目を狙うことに慎重になったり諦めたりすることが、可能になるわけです。

こういったことも、やはり小さな時間軸で値動きを追いかけていては気づかない部分ですね。ガン見するなら、大きな時間軸に比重を置きましょう。

4.ビルドアップ

プライスアクションというと、

  • ピンバーだとか
  • リバーサルローだとか
  • インサイドバー(包み足)だとか

1本もしくは複数のロウソク足の形状・組み合わせで相場状況を判断するテクニカルというのが割と一般的ですが、ここでお話するのは、それとはちょっと違う意味でのプライスアクションです。

ボブ・ボルマン著の「5分足スキャルピング」

と言えば、

「あ~、そっちの方ね」

と思う方もいると思いますが、その通りそっちの方の解説です。

この本は、タイトルこそ「スキャルピング」となっていますが、決してスキャルに限った話にならないプライスアクションの解説書です。

で、ボブ・ボルマン流で言うと、プルバック(押しや戻し)の狙い方は、要約すると

  1. ライン(支持線・抵抗線)
  2. リトレースメント(40%・50%・60%)
  3. ビルドアップ

の3点になります。

1のラインはいわゆるレジサポのことです。

2のリトレースメントですが、ボブ・ボルマンは押しや戻しの深さは40%・50%・60%付近で捉えるべきだという主張です。

で、ここまでは僕の言うところの「到達確認」ですね。

リトレースメントに関して言うと、ボブ・ボルマンのいう40%・50%・60%は、これまで僕が解説してきたフィボナッチ・リトレースメントの38.2%・50%・61.8%とほぼ一致しています。

ですから、1と2は到達確認として把握しておいてOKなんですが、

3のビルドアップに関しては、僕のブログの記事全体の中ではチラホラとそれらしき解説は出てきてるんですが、押しや戻しを拾う時の基準として規定化して解説してませんでした。

ということで、ちょっとここでこのボブ・ボルマンの言うビルドアップについて触れておきます。

ビルドアップとは何かというと、端的に言ってしまえば売り方と買い方の小競り合いによって、揉み合いとなる小さな塊(クラスター)が形成される様のことを言います。

これ、先述で出した画像ですが、

緑丸で囲った部分のように、揉み合い・小競り合いが行われることによって、小さなロウソク足が陰線・陽線入り混じりながら、ブドウの房の様なもの(クラスター)が積み上がっていく様を「ビルドアップ」と呼びます。

こういったクラスターは、時間軸に関係なく、積み上がっていくとそこが抵抗帯となります。先ほどの日足チャートで言えば、

Bを除くそれ以外の四角で囲った部分の揉み合いがクラスター(正確に言うとEの中にはクラスターが2つある)ということになりますかね。

で、ボブ・ブルマンはこのビルドアップを非常に重要視しています。

なぜ、このクラスター及びビルドアップが大切かというと、これは売り方と買い方との小競り合いであり、このクラスターが積み上がれば上がるほど、売りと買いのポジションも積み上がっていくわけです。

ということは、このクラスターをブレイクすれば沢山の損切りが誘発され、またこのクラスターブレイクを見て追撃して参入する(フォロースルー)トレーダーも増える(これをボブ・ボルマンは「ダブルの圧力」と呼んでいます)ため、価格が一気に伸びるわけなんですよ。

ですから、ボブ・ボルマンはプルバック(押し・戻し)を捉える際は、このビルドアップを見て勢力が優勢な方(トレンド方向)にブレイクしたら、そこでブレイクした方向にエントリーするということを推奨しています。

逆に言えば、押し戻しでもビルドアップがなされていないものは、保守的なトレードをしたいならエントリーすべきではない、ということです。

僕はこの記事の割と最初の方で、

「V字回復のイメージに囚われるな」

というお話をしたと思います。

実際の押し戻しというのは、V字回復だけではないし、むしろ揉み合いを挟んだりしてV字回復しないケースが結構多いということでしたよね。

ですから、保守的に手堅くトレードするのであれば、このクラスターを見て、反転確認を行なうべきというのが、ボブ・ボルマンの主張です。

上図を例に、ちょっと解説すると・・・

まず、上昇トレンド中に調整が始まったら、支持線(レジサポ)を確認し、さらにそのポイントがリトレースメント(押しも深さ)が40~60%程度あるのかを確認します。上図では、支持線の位置が40%程度リトレースされたものだと仮定します。

で、まずは最初にクラスターAが発生し、それをトレンド方向に向けてブレイクしますが、適切なリトレースの位置にある支持線にまで至ってないので、スルーします。

そして、そのブレイクがダマシとなって、今度は下落を強めて支持線まで到達しますが反発しても、エントリーはしません。クラスターが発生しビルドアップされるのを待ちます。

で、クラスターBがビルドアップされるわけですが、ここでパターンラインが引けます。

そして、このクラスターとパターンラインがブレイクされたところで、買いエントリーということになります。

ちなみに、上図の場合は、ブレイクした価格は一旦下落してますが、このクラスターBの上限がサポートとなって反転上昇(ロールリバーサル)してますね。

先のクラスターBでのブレイクを見逃したり、追撃買いをしたい人は、このロールリバーサルで買いエントリーをすることになります。

で、ボブ・ボルマンはこれを5分足チャートで解説しています。

なので、このクラスターは、何もある程度の値幅を持っていないと駄目ということではなく、結構小さな揉み合いでも有効です。

大切なのは、クラスターの値幅よりも、小競り合いの数(時間・ロウソク足の数)です。

上図は、ポンド円の1時間足ですが、例えばチャートを覗いたのが、ちょうど赤い丸の部分だとして、ここから押し目を拾ってエントリーを狙うことを考えるとしましょうか。

もちろん、先に説明した通り、下手に小さな時間軸を使うより、1時間足に上図の様にレジサポを引いて、そこに到達するまで鼻クソほじりながら待ってれば、それほど難しい局面ではないんですが、

それを言ったら解説にならないので、この部分を5分足に切り替えて説明していきます。

チャートを覗いた辺りが、ちょうど赤い丸の直前辺りだとして、そこから押し目を狙っていくんでしたね。

先ほど1時間足で引いたレジサポは、フィボを使うとちょうど50%付近になります。このラインの辺りまで押すというのが、一番濃厚だということを、まず頭の中に入れておいてください。

さて、赤い丸を頂点として、下がり出すとまず最初にフィボ23.6%あたりのAで止められてますね。下手クソな人は、この局面で少し価格が上がり出したところで直ぐに買っちゃいます。

しかし、この押しはまだ浅く、引いたレジサポからもまだ遠いですよね。

で、Aを良く見てください。小競り合いがあって、小さなクラスターが発生しています。

ただ、このクラスターはロウソク足3、4本で形成されているだけで、ビルドアップされたにしてはまだ弱いかなという印象。

押しは浅いしビルドアップもイマイチなので、スルーします。

すると、やはり微妙に上げただけで、直ぐにだだ下がりします。

ところが、今度はフィボ38.2の付近でクラスターBが発生しています。この小競り合いは比較的長く続いていて、ビルドアップがきちんと出来ています。

で、トレンド方向と同じく上にブレイクしました。

押しの深さは本願のレジサポまでは遠いですが、ビルドアップが確かなので、スキャや短いデイトレのつもりなら、ついていってもOKな局面でしょう。ただしこの局面は押しが浅いので、直近高値を越えることを無理に望んではいけません。

さて、見ての通り今回のブレイクは、ビルドアップが確かなので、比較的勢いよく価格は上昇します。

が、赤い丸に到達する前に、売り方の反撃にあって、再び価格は下降を始めます。

下降の途中でクラスターCが発生しますが、ここは売り方の勝利となり、とうとう本願のレジサポまで到達します。

で、この最重要ポイントで価格は止められ、クラスターDが発生します。結果、ダブルボトムを形成して上抜けました。ここで買いエントリーするのが王道ですかね。

ただ、もう少し解説すると・・・

上昇してダブルボトムの分の値幅を達成すると価格は上昇を止め、クラスターEが発生します。この戦いは、売り方が勝利し、下にブレイクします。

が、クラスターDの上限がレジサポとなって価格は止められ、クラスターFが発生します。

で、このクラスターFは圧力のある方向(トレンド方向)へと抜けたので、ここも絶好のエントリーポイントになります。

その後の展開を見ても、要所要所でクラスターを作りながら、価格は上昇を続けています。

とまぁ、クラスターを意識していると、こんな感じでトレードが可能になります。

もちろん、このクラスターは、大きな時間軸でも発生しているわけで、例えば先の1時間足のチャートでも、

この様にクラスターを確認してからパターンラインを引き、そこを勢力の強い方向(トレンド方向)にブレイクしたら、エントリーするという方法をとると、見ての通りダブルの圧力により、ブレイク直後は大きく価格が伸びていくんですね。

勝率を上げていきたいなら、

  • トレンドの勢いが強いならV字回復を大いに狙って攻めの姿勢でエントリーするが
  • そうでない場合は、このクラスターを確認できなければエントリーしない

という方法を取ることで、勝率は飛躍的に改善されるはずです。

なお、このビルドアップによって発生したクラスターのブレイクを利用したトレードは、トレンドの押しや戻しを捉えるだけじゃなく、様々な局面で応用が出来ます。

このビルドアップは、積極的に検証対象としていくことで、トレードチャンスと勝率のアップに繋がっていくと思います。

ただ、ボブ・ボルマンのこのロジックは、ここで紹介しただけではありませんので、興味のある方は、ぜひ彼の著書「5分足スキャルピング」を熟読してください。

スキャルピングに関係なくこのロジックは大変参考になりますし、パンローリング出版にありがちな読みにくさはありますが、僕自身、

「お勧めの書籍を3冊紹介するとすれば?」

と聞かれたら、この本は必ず挙げるくらいの内容です。

これを読むと、ロウソク足1本1本の意味を読み込もうという意識でチャートに向かう様になると思います。


このビルドアップという考え方ですが、別にボブ・ボルマンの考え方に沿わなくとも、「マーケットプロファイル」も、このビルドアップを視覚化したものになります。

(上図は、マーケットプロファイルを表示したチャートになります。マーケットプロファイルに関しては、解説すると長くなり過ぎるので割愛します。各自で調べてください)

ボブ・ボルマンのビルドアップにしろ、マーケットプロファイルにしろ、

売買が繰り返し行なわれる域帯ではポジションが積み重なり、結果としてその価格帯は抵抗帯となり、そこを抜けると抜けた方に大きく価格は進む

というのは、チャートを見る時のアプローチの仕方が違うだけで、実は見ているもの、考え方としてのロジックは同じ、ということになります。

僕自身は、マーケットプロファイルを見ながら気づいたのが、このクラスターなんですが、ボブ・ボルマンの解説の方が実践的で、出来ればこっちの方を早く知ってたら、もっと楽だったのになぁ~、というのが正直な気持ちです。


 

さて、例のごとく、お話が長くなってしまいましたので、今回はこの辺でお開きにしようかと思います。

実は予定としてはこの後に、「波動」による押しや戻しの判別の仕方をお話するつもりでした。

この「波動」というのは、エリオット波動のことではなく、解説すれば極めて「当たり前」と思われることなのに、誰もそこには触れていないという、恐らく誰も話をしていない内容になるかと思います。なので、公開すれば、僕オリジナルの波動論ということになるかもしれません。

このBOZ波動論に関しては、全てをお話することは今の段階ではちょっと難しいんですが、トレンド中の押し戻しに限って言えば、比較的容易に解説が可能だと思いますので、次回(になるかはわかりませんが)のエントリーポイントの狙い方シリーズの記事で、少し触れてみようかと思ってます。

ちなみに、僕の言うところの「クシ」というのは、この波動を見るために用いるものなので、今回の記事でそれらしきラインは敢えて「斜めに引いたパターンライン」として解説しています。この斜めに引いたパターンラインとはいわゆる「切下げ(切上げ)ライン」ということなんですけど、それとは区別したいんで。

と、ここまで話したところで、

そう言えば、今日はクリスマス・イヴだということに気が付きました。

この記事が、読者の方にとっての良いクリスマス・プレゼントになったとしたら幸いです。

それじゃあ、また。

 

 

 

パターンラインと200SMAでトレードしてみる(その2)

シンプルにトレードしてみよう、再び

今回は、パターンラインと200SMA、そして分かりやすいレジサポだけでトレードする具体例を挙げる、その2回目。

前回は・・・

ポンド円日足200SMAにタッチしたところで利確して、終わりました。

日足レベルの200SMAはかなり荒ぶる可能性があるので、この後はノーポジで様子見することにしたんでしたよね。

ということで、今回はここからの続き。

先の日足を1時間足で見るとこんな感じです。

日足200SMAのある辺りを緑色のラインで示してみました。

4時間足チャネルを上抜けて急上昇した後、日足200SMA付近まで到達しています。

では、その後の様子を見てみましょう。下図は同様に1時間足。

日足200SMAで一旦止められましたが、上抜けましたね。

しかし、荒ぶる可能性は大です。解説した通り、この付近でトレードする際には、レンジ戦略を意識しなければいけません。安易なトレンド・フォローは禁物です。

もう少し様子を見ましょうか。

案の定、戻ってきましたね。

で、この場面を15分足で見ると、

一応、こんな感じのラインが引けます。トレードするしないは別として、1つの基準として見ながら、この後を観察していきます。

日足200SMAに上昇を阻まれてますねぇ。試しに引いた上昇チャネル下限ラインもブレイク後にはレジスタンスとなって、ロールリバーサルしている様に見えます。

ただ、価格は荒ぶると考えると、ここで売りを仕掛けた場合、大きく獲れるかもしれませんが、直近低値辺りで小さく切り返してくる可能性も否めません。

なので、こういったトレードは、今回のトレードの主旨から外れるので、ここはスルーしときますか。

では、経過を見ていきましょう。

直近低値を越えて、割と下げましたねぇ。直近低値を下回ってます。

で、価格の下落がどこで止められたかというと・・・

上図は4時間足。赤丸の高値で引いたラインで止められてますね。

このポイント、日足でも確認できる高値ですが、1時間足だとチャート左側からはみ出して見えないくらいの過去のポイントです。

やはり、大きな時間軸で動く連中が主導しているのかな?と。

ということで、警戒しながら1時間足を見てみます。

クシが引けますね。一応これを越えたら、買いで入ってみようかなと。もちろん、レンジとして考えてるんで、目標は直近高値(ライン引いときました)。でも、乱高下の可能性も考えて、いつでも逃げれる準備を。

15分足でタイミングを計ります。

クシに価格が近づいてきましたねぇ。

そろそろかな?

ということで、入るタイミングを待ち構えます。

越えたけど、値動き速過ぎ。

一応このトレードでは、15分足確定でエントリーとエグジットをすることにしてるんですが、これだと既に日足200SMAのところまで到達しており、目標値からもあとわずか。

ということで、ここでのトレードは見送りです。

次のチャンスが来るまで様子見します。

上の目標ラインを達成した後は、反転下落。

一応、クシを引いてみましたが、そこを割った後は日足200SMAの代用として引いた緑色の水平線で高値は止められています。

絶好の売り場面と思えますが・・・ここからどう判断しましょう?

15分足200SMAを見ると上昇してますね。そして、サポートとなっている水平線に近づきつつあります。

であれば、今度はこの15分足200SMAとサポートの水平線を目指して下落を強めるんじゃないかと。

それでは、売りエントリーしてみます。144.581円。

で、結果は・・・

水平線を一旦越えた後、15分足200SMAにタッチするかしないかのところで止められ、再度水平線上部に戻してロウソク足は終わっています。

ここで利確します。144.159円で、+42pips。

で、レンジ戦略なので、このままドテン買いします。

本来なら反転確認をとってからの買いエントリーですが、荒れる可能性の中を入る(つまり高リスクをとる)かわりに、損失幅を抑えるために、出来るだけ低いところで買いたいので、ここでエントリーします。

ちょっと、トレードの主旨から外れそうなエントリーですが、ご勘弁を。

で、荒れる可能性を考えて、レンジ上限まで引っ張らずに、日足200SMA代用の緑ラインに到達したら、いつでも逃げれる準備をしておきます。

では、その後の様子を見ていきましょう。

いつでも逃げれる準備を・・・

と言いつつ、すみません。欲張ってしまい利確し遅れました。

上図赤丸でドテン買いした後、緑丸1では日足200SMA代用の緑ラインには到達せず、直前で切り返してしまいます。

本来なら、「到達した」と割り切って利確すべき場所なんですが、ちょっと欲が出てしまい、損切りしても良いやという覚悟で見守ることに。

すると、15分足200SMAで反転上昇(緑丸2)し、3まで伸びました。

そしたら、更に欲が出ちゃったんですねぇ。レンジ上限まで欲しいな、と。

ところが、その後は結構乱雑な値動き。緑丸4のポイントで15分足200SMAに支えられて反転上昇しますが、もう5の辺りでは、お祈りトレード状態です。ダメじゃん。

5から反転下落した価格は、15分足200SMAを下回ったところで終値を付けます。次の足でも200SMAを越えられなかったので、諦めて6でエグジット。+32pipsほどで終了です。

欲をはらなければ、少なくとも50pips、上手く逃げたら80pips以上は獲れてた場面。

自分で「荒ぶるぞ」と言っておきながら、値動きよりも自分の心理に振り回されてしまいました。

これ、実際にお金かけてトレードしていたら、むしろ高値で逃げてた場面だったかもしれません。

メンタルが揺さぶられると、常に損するわけじゃないんですね。ビビったおかげで、欲張らずに、逆に得して逃げられることもあるんです。

僕は、繰り返し言ってますが、「メンタルが・・・」と自分のメンタルの弱さを持ち出すのは、勝てる様になってからです。勝てる人は、メンタルが揺さぶられてもトータルでは勝ちます。スポーツやゲームと一緒です。

(詳しくは、「ルールを守れないという人へ」をご覧ください)

さて、話がそれました。

その後の展開を見ていきましょう。

価格はレンジ下限の水平線を一旦下に越えるも直ぐに戻しました(オーバーシュート)。その次のロウソク足は、ラインでピタリと止められています。

ということで、やはりレンジ取引で、買いますね。ちょっと遅れましたが、144.332円でエントリー。

で、今度は欲に振り回されない様に注意して、その後の経過を見ます。

今回は15分足200SMAが下向きになってきているところで価格が止められました。この後、上がるかもしれませんし、反転下落をするかもしれません。

しかし、欲張るのは厳禁です。だって相場つきは、乱高下ですから。

なので、先ほどミスったことを繰り返さない様に、ここでエグジットします。144.450円なので、+11pips程。薄利撤退ですね。

では、その次を見ていきましょう。

エグジットして正解だったようです。

今度は今までサポートしてたラインを下にブレイクしました。次の足もこのラインを上抜けずに更に下落です。

よしっ!ここで売りエントリー!

ってなりそうですが、小さい足ばかり見ていると近視眼的になります。

ここで一旦、大きな時間軸である日足チャートを見てみましょうか。

日足200SMAは右肩下がりですし、そこに抑えられてロウソク足はまさに反転下落を始めたかの様に見えます。

しかし、200SMAでの荒ぶり方は、それほど単純ではないはず。200SMAにて市場参加者のほとんどが同じ方向に同意している場合は、もっと素直に反転します。

とうことで、簡単に下落し出したとは、ちょっと思えない。

なので、もうちょっと冷静にこの内部構造を1時間足でズームアップしてみます。

荒ぶる日足200SMAを前にして、レンジ内取引の戦略からレンジブレイク戦略へと切り替えるのはまだ早計だと思うので、一応の目安として、上図の様なチャネルラインを引いてみました。

ここからショートしても、目安のチャネル下限までは割と近いので、このまま経過観察していきます。

気持ちが良いくらいに、ラインにタッチした後は反転上昇し、価格は再び水平線の上側に戻ってきました。

僕はこの値動きを

「水平線を大きくオーバーシュートした」

と見ます。サポートラインを一旦大きく下抜けたが再び勢いよく戻ったと。

大切なことですが、

チャートで示される出来事は、複合的に見るんですよ。

下降チャネルは機能している、しかし同時に平行レンジ(レクタングル・フォーメーション)も機能していると。

で、僕のブログを良く読んでいる方は分かると思いますが、オーバーシュートとは、いわゆる「ダマシ」というやつです。

下抜けた際に売ってしまったまま捕まっている連中も多いわけで、彼らの損切りにより、このダマシは強い上昇圧力となります。つまり、

オーバーシュートが大きければ大きいほど、その反対方向に強い値動きを生み出す

ということで、これからは強く上に向かうと判断して、ここで買います。144.232円でエントリーです。

では、その後の経過を見ていきましょう。

チャネル上限で頭抑えられましたね。この部分を15分足で見てみます。

ここで決済するかしないか悩む場面です。

単純にチャネルとして考えたら、ここは利確すべき場面です。

しかし、平行レンジとして一旦下の水平線をオーバーシュートして戻ってきたと考えるならば、レンジ上限の水平線まで価格は目指すはずです。

さらに言ってしまえば、ここで見ている下降チャネルは、上昇トレンド中に出来ています。つまり・・・

上昇トレンド中の下降チャネルは、トレンドの継続を示唆する上昇フラッグのケースが非常に高いわけで。

つまり、持っていた方が吉かと。

ということで、利確せずに経過観察します。反転下落するなら、そこで決済です。


実を言うと、それ以外にもこの下降チャネルをブレイクするであろう根拠があります。

フォーメーションと移動平均線と価格との関係性を見た場合、このパターンはチャネル上限をブレイクする確率がかなり高いんですよ。

でもその見方は、ちょっと高度というか、また別の話になりますので、今回はそんな知識はないという前提で話を進めています。


では、このチャネル上限ラインを抜けるのか反転下落するのかを、15分足で観察します。

チャネル上限ラインと200SMAに挟まれて価格は揉み合ってますよね。

確か前回お話したと思いますが、

引いたラインとMAの間では疑似レンジ(疑似フォーメーション)を形成することが多い

んですよね。

で、今現在は、価格はこの疑似レンジを価格は抜けた様です。

では、その後はどうなったでしょうか?

平行レンジ(レクタングル・フォーメーション)の上限ラインに到達しました。

さて、ここからが再び悩みどころ。利確すべきか?まだ保有すべきか?

教科書通りなら、一旦利確です。

ただ、今回は平行レンジ下限を一旦下で大きくオーバーシュートしてからレンジ上限に到達したわけです。

なので、この平行レンジ上限を上抜けることも高い確率であるわけで。

しかも、上昇トレンド継続を示唆する上昇フラッグを上抜けたわけです。つまり、トレンドが再開したと。

ということで、僕はここで利確しないことにしました。

この上昇局面で切り上げている下値に斜めラインを引いて、そこを割り込んだらエグジットするということにして、経過観察をします。

では、見ていきましょう。

なんか、意外に簡単に抜けちゃいました。しかも、かなり強めに。

それでは、そのまま経過観察をしていきます。

まぁ、解説しなくとも見りゃ分かるだろってレベルで上昇トレンドを形成しています。

しかし、どの辺りまで価格は上昇するんでしょうか?

今回のトレードではパターンラインと200SMA、そしてパターンライン以外は極力用いない前提ですから、ちょっとどこにラインが引けそうかを見てみます。

すると、1時間足も4時間足も、目安になる様なポイントが見当たりません。日足まで拡大してみないと、ポイントは分からない様です。

ということで、日足を見てみると・・・

日足レベルで下降チャネルを形成しています。今、価格はチャネル上限ラインの2本の線の間(以降、ゾーンと呼びます)に入ったあたりです。

また、水平線ですが、ここでも単なる線ではなく2本の線を引いてゾーンとして捉えます。

見て分かる通り、この水平線より上の価格帯では、過去に何度も揉み合っています。なので、この揉み合いの低値にはブレが大きいので、単に線で捉えるよりゾーンで捉えた方が、安直な判断を避けることが出来ます。

ということで、日足200SMAを抜けた今現在では、新たなる危険ゾーンに突入したと見るべきでしょうかね。

なので、ここから価格がどう振る舞うかを観察して、利確のタイミングを計っていこうかと思います。

では、その後の経過を見ていきましょう。下図は1時間足です。

緩やかに下降しているライン(歪んで見える線)が日足チャネル上限の内側のラインです。

陽線で突き抜けた後、次の足で下値を試しますが反発。しかし、更に次の線ではその反発が否定され、ライン下で終わりました。チャネル上限のゾーンに押し戻された形ですかね。

怖いので、ここで利確します。146.166円で、+193pips程ですかね。

さて、ここからどうなるでしょうか?15分足で見てみましょう。

以前に引いた斜めラインがトレンドラインとして機能しています。ラインにタッチして反発しかかっていますね。

15分足200SMAは緩やかに上がってきており、そこから乖離しつつも価格の流れと200SMAは沿って進んでいる様子。こういった場合のトレンドは、比較的長く続く可能性が高いんでしたよね。

しかし、買っても直ぐ上には先ほど上昇を阻んだ日足チャネルの上限ゾーンが待ち構えています。

なので、トレンドラインで本当に反発したかは、もう少し様子を見て判断したいところですが、出来るだけ低いところで買って損失幅を減らし利益幅は増やしておきたいので、ここでエントリーします。145.771円です。

さて、結果は?

上図は1時間足です。

見てみると、価格は水平線ゾーンに到達する直前に止められた感があります。

これ、大きな時間軸で引いたラインに共通する「アバウト感」だと判断すると、やっぱゾーンで止められたと思ってもOKなんじゃないかと。で、高値を付けた後の足はハラミ足で終わってるので、ちょっと怖い気がします。

ということで、高値低値は更新し続けていますが、心臓に悪いので、ここで一旦逃げるとします。146.641円ですので、+87pipsの利益。

(すみません。ラインと200SMA以外にロウソク足のパターンも用いて判断しちゃってましたね。でも、簡単なロウソク足のパターンでの判断なので、ここは見逃しておいてください、ゴメンなさい。)

ではその後を見てみましょう。15分足です。

ちょっとゴチャゴチャしてきたので、チャートに補足を入れておきました。

日足レジサポ・ゾーンの直前で止められた価格は、徐々に価格を切り下げていきます。もし、ポジション持ってたら、あまり良い気分がしない時間がずっと続く場面です。

しかし、日足チャネル上限ゾーンの内側のラインとトレンドラインが出会ったところで価格は反発を始めます。

パターンライン(クシ)を引いて待ち構え、そこを上抜けたところ買いエントリーしました。146.542円です。

では、荒ぶる可能性を頭の片隅に置きながら、恐る恐る経過観察していきます。

すると・・・

下図は分かりやすい様に日足です。

日足レジサポ・ゾーンに突入し、そのゾーンの上限が日足チャネル上限ゾーンの上限と出会ったところで、価格は見事到達しています。

これを15分足で見ると・・・

抜けた後に、次の足でチャネルとレジサポのゾーン内に戻されました。包み足ですね。ここで一旦利確したい気持ちです。

ただ、先ほども言った通り、日足レベルで引いたラインはアバウトです。これを「ピタリと止められた」と判断して良いものなのかどうか・・・

また、これも先ほど言いましたが、現在価格は上昇トレンドを描いており、それは15分足200SMAと距離を保ちつつ両者は沿う様にして上昇を続けています。この場合のトレンドは、主流となるトレンドであり比較的長く続くんでしたよね。

なので、もう少し粘ってみようかと。

判断材料は、とりあえずラインと200SMAだけなので、既に引いてあるトレンドラインを延長し、このラインと200SMAを割り込むかを見ていこうかと。

ちなみに斜めラインは、ちょっとした角度の違いでラインを伸ばせば伸ばすほど誤差が生じやすいので、微調整し直しながら、経過観察していきます。

日足の2つのゾーン内に再び潜り込み、一瞬トレンドラインも抜けたかなと思ったんですが、200SMAには届かず切り返し。

下図を見れば分かる様に、1時間足では、トレンドラインを抜けきらずに終値で戻しています。

ということで、このまま経過を見ていきます。

で、その後はこんな感じ。下図は1時間足です。

順調ですね。では、もう少し様子を見ていきましょうか。

トレンドラインを割り込んできました。この辺りの状況を15分足で見てみると、

 

一旦トレンドラインを割り込みますが、200SMAには届かずに反転。トレンドラインが今度はレジスタンスとなって上昇を阻みますが、次のトライでトレンドラインを再度上抜けます。

しかし、たいして上昇もせずに再びトレンドラインを割り込んでいます。上昇力が弱くなってる感じ。200SMAも角度を下げ始めてるかなぁ?という印象です。

ということで、ここで利確します。148.022円なので、+148pipsの利益です。

 

さて、前回から2回に渡ってやっているこの模擬トレード、この辺で終わりにしようかと思います。本当は3回に渡ってやろうと思ってたんですが・・・

というのも、僕は重大なミスを犯してしまったからです。

この模擬トレードを始める時は、あまり意識していなかったんですが・・・

価格が上昇を始めた時にどの程度まで伸びるかを見るために、先ほど日足を拡大してラインを引きましたよね?以下の図です。

僕はこの日足チャートを俯瞰して見てしまった時点で、この後の展開が割と分かってしまったんです。

つまり、僕はこのチャート図から後の展開がどうなるかを、ほぼ覚えているんですよ。ちょっと、模擬トレードを開始した時期が、今現在から近すぎたみたいです。

まぁ、これは模擬トレードで、

「こういった局面では、こういった状況判断すれば良いんですよ」

という具体例を挙げているだけなので、僕が次の展開を分かっていても解説上は問題ないとは思うんですが・・・

ちょっと、リアリティーに欠けるんじゃね?それって、つまらなくね?

と、この記事を書いてて思ってしまうわけで。

ということで、残念ながら、模擬トレードはここで終了させてもらいますね。

気付いてほしいこと

検証とリアルとの狭間で

最後の局面に関しては、次の展開を知っていたとはいえ、なんだかんだ言って今回の模擬トレードでは、1度も損切りをしていません。つまり、全勝。

じゃあ、リアルのトレードでも同じような結果になるのか?

いえいえ、そんな風には上手くはいきません。

僕はそれほどの達人ではありません。今回は、トレード回数が少ないために、たまたま連勝が重なっただけです。

しかも、それだけではなく、検証とリアルとの間には、大きな狭間があるんですよ。

そのうちの最も大きな狭間は、「時間」の違い。

検証ツールを使ってトレードをすると、実際の相場とは流れる時間のスピードが違います。

普段の生活では、一日中チャートを眺めながら永遠に集中し続け、的確な判断を繰り返すというのは、無理です。

しかし、検証トレードでは、それが可能です。

現実の日常生活の中では、

  • チャート画面を開いたら、既にエントリーポイントを過ぎていたとか
  • まだエントリーポイントに来るまでしばらくかかりそうだけど、これから用事があってとか
  • まだ利益の乗ったポジション持っていたいけど、もう寝なくちゃいけないだとか

そんな理由で、的確な場面で的確にトレードできるとは限りません。

疲れていれば判断も狂うでしょうし、家事や仕事に気をとられてついウッカリなんてこともあるでしょう。僕なんて、日常茶飯事です。

しかし、検証でのトレードは、時間のスピードを上げて短時間で多くの時間分の値動きを観察でき、疲れたら一旦その時間を止めることが出来るわけです。

つまり、裁量トレーダーにとっての検証トレードとは、最高の環境で最高のパフォーマンスを演じる出来る場所ということ。

ましてや、リアルなトレードは、欲望に振り回されて、冷静に判断できないことも多々あります。

なので、

裁量トレーダーのリアル・トレードにおけるパフォーマンスは、検証トレードのパフォーマンスに比べて、結構劣る。

そう思っておくべきです。

もっと言えば、裁量トレーダーの検証・練習トレードは、その段階でかなりの好成績を収められないと、実際のトレードで良い結果を残すことは難しいんですよ。

そういった意味でも、検証・練習トレードはとても大切な作業ということになります。

検証と練習の大切さ

気が付いた方もいるかと思いますが、今回のこの模擬トレードにおいて、俗に言われている「手法」らしきものは、あまり出てきていないと思います。

ほぼ、ラインと200SMAを用いての「状況判断」を主体にトレードしています。

しかし、この記事をご覧の方は、

「きちんとしたポイントで的確な状況判断をすれば、十分有効なトレードができるんだな」

と気付いてもらえたんじゃないかな、と。

で、この状況判断が大切なんですよ。

確かに、的確なコースに的確なボールを投げる技術は必要です。

しかし、的確な状況判断が出来なければ、

「今、そのコースにボールを投げちゃ、打たれちゃうでしょ!」

みたいに、的確な技術があっても、勝てるわけではありません。

  • きちんとした場面(状況判断)で
  • きちんとしたコースを選択(状況判断)して
  • きちんと投げる(技術)

これが出来て、初めて優秀な選手になれるわけです。

で、そんな優秀な選手になるためには、やっぱり練習。検証と練習を繰り返すことでしか、状況判断力と技術を養えません。

これを機会に、検証と練習に皆さんが励んでくれたら、僕としては何よりです。

模擬トレードを終えて、個人的感想

今回の模擬トレード、僕にとっては結構な縛りでした。パターンラインとレジサポ、そして200SMAだけ(後半では、それ以外のテクニカルも少し使いましたが)でトレードしているわけですから。

普段の僕のトレードは、今回の模擬トレードとは結構程遠いです。テクニカルはもっと使いますし、もっと細かく獲りに行きます。

エントリーの仕方も、もっとエグイです。出来るだけ損切り幅を小さくして入ろうとしますし、損切りもその分ガンガンするつもりで、トレードしています。

それから比べると、今回の模擬トレードは、かなり保守的だったなと。

でも、こういった保守的なトレードの方が、パフォーマンスは結果として良くなるんじゃないのかな?

と感じることが多々ありました。

なので、普段のトレードに対する姿勢とは全く違った試みをやったことで、今後の僕のトレードの改善点も見つかった様です。

アウトプットは、他人のためじゃなく、自分のため。

そんな気分を味わえました。

ということで、今回はこの辺でお開きということで。

それじゃあ、また。

パターンラインと200SMAでトレードしてみる(その1)

シンプルにトレードをしてみよう

きっとトレードを学ぶ多くの人は、

「数多くのテクニカルを自由に操り、高度で複雑な分析を行なうことによってトレードで勝つことが出来る」

と思っているんじゃないかと。僕も勝てない時代は、そう思ってました。

まぁ、そういった小難しいことは必要ないかと言われたら、必要なくはないんですが・・・

要するに、様々なテクニカルで緻密な分析を行なう必要があるのは、

  • トレードの精度を上げるため
  • より多くのトレードチャンスを見つけるため

が大体の目的なわけで。

そこに拘らないのであれば、テクニカルもシンプルに用い、シンプルに状況判断をしていくことで、十分にトータルで勝ちに持っていくトレードは出来ると思うんですよね。

ということで、今回はシンプルなトレードの具体例を挙げてみようかと。

前回前々回と、2回に渡って「200SMAの使い方」をお話してきましたので、今回も200SMAを使います。

やり方としては、検証ツールを使ってトレードを行ないながら、実況中継をする形式で進めていきます。

お楽しみに!


ということで実際にやってみたのですが、検証ツールでトレードしながらのブログ記述は、改めて見直したらかなり雑な結果に。

ということで、以下のトレードにおける解説部分は、理解しやすい様に改めて記事を加筆編集し直していますので、あしからず。


トレード・スタイル

まずは、今回ご紹介するトレードのスタイルを具体的にお話しておくとします。

利用するテクニカル

今回のトレードで使うテクニカルはロウソク足以外では、

  • パターンライン
  • レジサポライン
  • 200SMA

だけにしようかと。

フィボだとかN値だとか、そんなものは一切登場しません。他のインジケーターや別期間のMAも使いません。

ラインですら、ゴチャゴチャと引く様なことはしません。いたってシンプルに。

ただ、ひょっとするとダウ理論とかプライスアクションっぽいのは顔を出すかもしれませんが、それすら極力省いて、トレード判断していこうかなと。

ちなみに、上位足で引いたラインは、下位足に反映されて表示されるように設定してあります。

そして、200SMAはどの時間軸でも用い、目立つように赤い色で表示することにしますのであしからず。

ポジション保有期間

1回のトレードにおけるポジションの保有期間は、今回は特に決めないで行なう予定です。

デイトレードとかの枠に縛られず、チャートポイントからチャートポイントまで保有する方が、トレードの主旨が読者の人には分かりやすくなるんじゃないかと。

なので、数日またいでも決済しないこともあるでしょうし、その日のうちに2度3度トレードを繰り返すこともあるかもしれません。

1回のトレードにおけるリミットとストップ

1回のトレードで目標とする獲得値幅と損失値幅ですが、これも特に決めません。

本来であれば、ストップとリミットの比率を考えてエントリーするのが王道なんですが、今回のトレードの目的は、「シンプルにやっても勝てますよ」ということを示すのが目的なんで。

単純にチャートポイントからチャートポイントまでを獲りに行きます。そして、エントリーの根拠が失われたと思った時点で損切りします。

ただ、20pips、30pipsと細かい値動きを獲るようなトレードは省略します。面倒なので。

利用する時間軸

日足・4時間足・1時間足・15分足の4つの時間軸を同時に見ながら、いわゆるMTF(マルチ・タイム・フレーム)でトレードすることにします。

ただし、このブログ記事で全ての時間軸を同時に載せながら進行していくのは大変なので、ポイントに見合った時間軸のチャート図のみを載せていくことにしますね。

トレード開始期日

とりあえず無作為にいくつか抽出してみて、それがパターンラインと200SMAの解説トレードに最も適してそうな期日からトレードを開始してみることにします。

それでは、始まり始まり~!

200SMAを利用したトレードの具体例

以下のチャート図はポンド円の4時間足。この辺りから始めてみようかと思います。

チャートを見ると、価格は200SMAを大きく越えた後、比較的長い期間揉み合いが続いています。何となく200SMAに近づいた後、今はやや200SMAから離れていく感じに見えますが・・・

とまぁ、そんな風に何となくな感じでチャートを眺めていても、勝ちトレードには結び付きません。インジケーターをいくつ並べてみたところで、負けてばっかりになります。

ということで、この状況を、トレードできる具体性のあるレベルまで落とし込んでみましょう。

とは言っても、たった2本の線を引くだけなんですが。

下降チャネルですね。

価格は上昇トレンドを形成して200SMAを大きく越えた後、チャネルを形成しながら下降しています。このチャネルは、上昇フラッグの可能性が高いかな。

で、今現在は、チャネル上限のラインにタッチした直後で、

「ブレイクするのか?それとも反転下落するのか?」

という感じで揉み合っている状況ですね。

では、この局面を下の時間軸でズームアップして見てみましょうか。

まずは1時間足。

200SMAを下にしてチャネル上限ラインとの間で、なにやら荒ぶってます。

じゃあ、次に15分足を見てみましょうか。

同様にチャネル上限ラインと200SMAの間で荒ぶってますねぇ。

ではこの後、価格は4時間足チャネル上限ラインをブレイクするのか?それとも反転下落し始めるのか?

もちろん、上にブレイクするなら買いですし、反転下落するなら売りです。

どうします?どう判断していきます?

では、それを判断するために、もう1度この局面をズームアップしてみてみましょう。下図は先ほどの1時間足。

レジサポのラインが引けますね。ここで下値が何度もサポートされています。面白いことに、このラインは200SMAと重なっています。強力そう。

とうことは、ここを下にブレイクしたら、

「4時間足チャネル上限にタッチした後に、反転下落を始めた」

と判断して売りを仕掛けて良さそうです。

じゃあ、上にブレイクする場合は?

点線のラインで示したところは143.00円のキリ番で、高値はここを意識されて止められている様にも見えます。

ただ、このラインを越えたら4時間足チャネル上限もブレイクするほど強力なラインなのか?と言われたら、今のところはその根拠はゼロに近い感じ。

なので、4時間足チャネル上限ラインを直接上にブレイクするかどうかで、判断することになるかと。

それでは、この状況を15分足で観察しながら、エントリーのタイミングを伺ってみます。

15分足では、200SMAは上昇していますよね。しかし、上の方でのチャネル上限ラインは右肩下がり。この2つの線の間隔は徐々に狭まっており、価格はその間に挟まれていています。

こういった状況を僕は、疑似的なトライアングル・フォーメーションとして見ることが多いです。

で、今現在、ラインと200SMAはかなり間隔が狭まってきてますよね。売り買いの圧力がかなり高まってることになるので、そろそろ動き出すころかなぁ・・・と。

そして、ロウソク足を見ると陰線が連続して3本。しかも3本目は大きめな陰線。価格は比較的勢いよく下落している最中ですね。

では、200SMAと水平線を抜けるか反転するかを観察してみます。

抜けましたね。

サポートとなっていた200SMAと水平線を一旦下抜けた後に、もう1度上を目指しますが、今度はこの両者がレジスタンスとなって反転下落(「ロールリバーサル」と言います)しました。

このタイミング、1時間足で見るとこんな感じ。

1時間足でも、同じ状況ですね。重なったレジサポラインと200SMAを下にブレイクした後、一旦上を目指しますが、レジサポラインと200SMAに阻まれて、再度下落を始めています(ロールリバーサル)。

ということで、「価格は4時間足チャネル上限から反転下落を始めた」と判断して売りエントリーをします。142.233円です。

ただ、この1時間足を改めて見直してみると、

「もう少し高い位置で売りエントリーしたかったなぁ・・・」

という気持ちにはなるかと思います。

でも、それは後付けでチャートを見た際に沸き起こる、単なる欲望でしかありません。

もし、もっと高い位置でエントリーできる技術が欲しいのであれば、どんどんと複雑で高度な技術を身に着けていけば良いだけです。

しかし、今はシンプルにトレードしてくのが目的なので、むしろ、中途半端な位置で入らず、シッカリと引き付けてエントリーしたんですから、これが正解です。

 


ちょっと寄り道します。

さっきの1時間足を見て、「あれ?どこかで見たことある様な?」と思った人、いませんか?僕のtwitterのフォロワーさんの中で。

そう、つい3日前のこれですね。

検証トレードをやった後日、ちょうど似た様な状況がポンド円であったので、伏線のつもりで、ツイートしておいたんです。結構粋なことやってみました。

手を変え品を変えつつ、でも結局は似た様なパターンは度々起こるんですよねぇ。

同じ波は二度と来ないですが、表層は変えつつも歴史は繰り返します。


 

さて、話をもとに戻しましょう。

反転下落を始めた価格が次に目指すのは、4時間足チャネル下限ラインです。

では、その後の展開を見てみましょう。

4時間足チャネル下限ラインにほぼ到達。200SMAでピタリと止められて、反転しかかってます。

とりあえずここで利確。141.349円なので、スプレッド換算せずに単純計算で、88pipsほど。

200SMAに到達したことで、何やら大きく動き出しそうです。

では、今度はこのチャネル下限から反発するのか下にブレイクするのかを、15分足で観察していきましょう。

面白いことに、ここでもチャネルを形成している様なので、ラインを引いてみました。

さて、ブレイクするでしょうか?

ブレイクしましたね。

でも、一旦下に戻しているんで、もう少し観察しましょうか。この15分足チャネル上限ラインが今度はサポートとなって反転上昇したら(つまりロールリバーサルが確認出来たら)、

「4時間足チャネル下限から反転上昇した」

と判断して買いエントリーすることにします。

あれれ?

ラインが効いていない様です。

どうやら、ラインの引き方が違う様ですね。引き直してみます。

こっちが正解ですかね。ヤバいヤバい。

で、今度はきちんとラインが引けてる様です。

ブレイク後にロールリバーサルが確認できたので、買いエントリーを行ないます。141.684円です。

次に目指すのは、4時間足チャネル上限ライン!!しかも、4時間足200SMAからの反発だから、デカいぞ、こりゃあ!

と言いたいところなんですが・・・

今度の上昇では、15分足と1時間足共に200SMAが上で待ち構えています。

まぁ、4時間足よりも下位足なんで、上昇力の方が強いとは思いますが、侮ってはいけません。出会い頭に、反転下落の急降下で損切りということだって、考えられます。

ということで、ここは恐る恐る経過観察をするとしましょう。

15分足200SMAは無事突破した様です。おまけに200SMAでロールリバーサルしてます。

そして1時間足でも・・・

とりあえず突破してます。

が、ここから荒ぶる可能性は大きいです。油断はできません。

しかし・・・

15分足で観察していますが、荒ぶる様子は伺えません。市場参加者の多くはこの上昇に同意しているご様子。

残る関所は、以前に引いた水平線です。ここを越えたら、4時間足チャネル上限まで一気に駆け抜けるんじゃないかと。

はい。おめでとうございます。4時間足チャネル上限に見事到達しました。

で、この部分を1時間足で見ると

これ、僕がいつも言っている「水平線と斜めラインが出会ったところ」ですね。チャネル上限ラインと143.00円のキリ番ラインがちょうど出会ったところに、価格が到達しています。

「こりゃ、上に抜けるな」

実は、4時間足チャネルをブレイクするという根拠は、いくつかあります。

しかし、ここは出来るだけシンプルな判断でトレードするのが目的なので、ここは教科書通りに一旦利確します。142.938円で+125pipsの利益です。

では次に、この4時間足チャネル上限から反転するのかブレイクするのかを観察していきましょう。

下図は1時間足。

143.00円のキリ番ラインとチャネルラインがレジスタンスとなって、揉み合いが続いています。

しかし、ちょっと待ってください。

上値は水平線で止められてますが、下値は規則正しく切り上げています。どうやら、サポートとなる斜めラインが引けそうです。これは、アセンディング・トライアングルのフォーメーションですかね。

ということでラインを引いて15分足で経過観察していましたが、どうやら斜めラインは無視してそのまま小さく揉み合ったままです。

違ったみたい。

しかし、転んでもタダでは起きません。よく見ると、上値を止めているキリ番ラインのすぐ真下には、レジサポラインが通ってます。キリ番と同じ点線にしてみました。2つの水平線の間で揉み合うレクタングル・フォーメーションの可能性が大です。

様子を見てみます。

やっぱり下値も点線の水平線で止められてますね。

じゃあ、このレクタングル・フォーメーションを

  • 上抜けたら4時間足チャネル上限ブレイク
  • 下抜けたら4時間足チャネル上限から反転下落

と判断してエントリーできそうですね。

で、引き続き観察してると・・・

下にブレイクしました!

4時間足では・・・

おおっ!これは売るしかない!

と一瞬思ったんですが、やっぱ止めました。

僕は15分足ばかりに注目していて、ちょっと近視眼的になってたみたいです。

下図は1時間足です。

気が付きました?

ちょっと、この図に解説を加えると以下の様になります。

赤い四角で囲った部分に注目してください。

15分足でサポートとして引いた点線のラインなんて、1時間足で見たら弱い弱い。本命の強力なラインはその下の実線で引いた水平線の方です。

そもそも僕は常日頃、

「分足でしか確認できない様な水平線は、簡単に無視される」

と偉そうに言っていたはず。言ってた本人がやらかしてるんですから、もう・・・

ということで、レクタングル・フォーメーションとして判断すべきは、点線ラインの方ではなく、上図で赤い四角で囲った部分が正解となります。

僕は、前回の反転下落での売りエントリーの際は、この実線をサポートとして判断してたんですよね。

ウッカリと忘れてました。

15分足点線ラインをブレイクしたからといって売ってしまっても、すぐ下にあるこの実線ラインに阻まれる可能性が大。

ということで、ここではエントリーを見送ります。

 


今回は、見送りましたが、実際はトレード可能な局面です。図を見ればお分かりの通り、この点線と実線のレクタングル・フォーメーションの値幅は50pipsありますから、ここでレンジ取引をすることは十分可能です。

しかし、冒頭でお話した通り、細かく獲っていくトレードは、主旨から外れるために見送ります。これ以降にもいくつか出てくる可能性は大きいですが、スルーするつもり。


 

実線で引いた水平線がサポートとして、ここを抜けるか反転するかを15分足で観察することにします。

反転しましたね。

しかも、200SMAが上向き出しており、そこに到達する前に反転上昇というパターン。

ウッカリと売っていたら、損切りする羽目になってたかもしれませんね。セーフ。

では、レジサポ・ラインで反転上昇した価格は、次に4時間足チャネルラインをブレイクするでしょうか?

展開を見てみましょう。

はーい。上抜けましたよー。

ロールリバーサルの後、赤丸で囲った前回高値も抜きましたー。

ということで、ここで買いエントリーします。143.383円です。

では、次に価格はどの辺りまで目指して上昇するでしょうか?4時間足を見てみましょう。

4時間足チャネルの開始時につけた高値までは行きそうですが・・・

もう少し俯瞰して見たいので、日足を見てみましょうか。

げっ!!

チャネル開始時の高値付近では日足200SMAがゆっくりと下降しながら待ち構えています。

チャートの左側を見る限り、過去に価格は毎回200SMAに上昇を阻まれて、下落を繰り返しています。

ヤベェなこりゃ。何だか荒れそう・・・

ということで、いつでも逃げれる準備をして、経過観察します。

日足200SMAにタッチしました。

荒ぶる前に利確して逃げときます。144.646円でエグジットなので、利益は+126pipsです。

さて、この後は荒波に飲み込まれたくないので、様子見に徹しようかと思います。200SMAの中でも大きな時間軸、日足200SMAですから、荒ぶり加減は半端ないと仮定しておいた方が吉かなと。

 

 

ということで、今回はここまで。これ以上やると、この記事はなかなかアップできそうにないんで。

でもまぁ、今回の記事を読んでもらっただけでも、

「複雑にいくつものテクニカルを駆使しなくたって、1つ2つのテクニカルをきちんと使って状況判断することが出来れば、十分に有用なトレードができるんだなぁ」

と実感してもらえたんじゃないかな、と。

では、このトレードの続きは、次回に持ち越すとしますね。お楽しみに~!

それじゃあ、また。