ラインとオーバーシュート(100年の時を越えて)

既にX(旧Twitter)のポストにて、ご存じとは思いますが、

いやぁ~、久しぶりに入院してました。

ただまぁ、お陰様で大事に至らず、先日退院したところです。

もちろん退院したといっても、まだ仕事復帰できるレベルではなく、自宅療養中なんですが、

「暇なんで、ブログの記事1つくらい書いておこうかなぁ・・・」

なんてことで、今パソコンの前にいます。

今日は、久しぶりにラインのお話をしますね。

それじゃあ、始まり始まり~!

プロローグ

本題に入っていく前に、少し話しておきたいことがありますので、少々おつきあください。

深堀をしていこう

今回のお話はラインについて・・・

とは言っても、ラインそのものではなく、ラインを引いたときに現れる「オーバーシュート」についてお話しようと思っています。

ただ、それ言うと

「オーバーシュート?ああ、あれね。そんなの知ってる」

とか言ってスルーする人って、いるんですよね。

 

勝てないくせに。

 

勝てない人って、謙虚さが足りないんですよ。相場に対する謙虚さが。実は何も分かっちゃいないくせに、分かった気になって先に進もうとします。

「日足5SMA分析シリーズ」を読んで理解している方も多いと思いますが、たかが移動平均線1本に対しても、大切な思想とロジックが詰め込まれています。

勝てない人たちが、ただ読み聞きしただけで「知ってる」として、通り過ぎてしまっていることを、勝ち続ける人たちというのは、追求し続けているんです。

そして、今回お話しするお話も同様です。

ライン1本、オーバーシュート1つにしても、そこには金融市場の様々な思惑に対応するための思想とロジックが詰め込まれています。

ということで今回は、多くの人が当たり前に通り過ぎてしまう、そのヒゲを付けたロウソク足たかが1本が織りなす物語について、深堀していこうと思います。

ついて来いよ。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

世紀の大発見

先程、随分と偉そうに、

「相場に対する謙虚さが足りない」

とか言いましたが、当の僕自身、振り返ってみると恥ずかしいことばかりを繰り返していました。

その中でも、大いなる勘違い野郎だったことがあります。

あれは、もう何年前のことだったでしょう?5年前?いや、もっと前か・・・

皆さんもご存じだと思いますが、相場には「ストップ狩り」というものがあります。

僕も含めて多くのトレーダーたちが、そのストップ狩りに、いやな思いをさせられた経験があると思います。

ただ、僕はそのストップ狩りについて、しばらくの間めちゃくちゃ疑問を持っていたんですね。

「ストップ狩りって、本当に儲かるの?」

ってな感じで。

で、その答えを探して、僕はしばらくの間、チャートとにらめっこしながら、

あーでもねぇ、こーでもねぇ

と考察を繰り返していたんですが、ある日ふと、その答えを見つけちゃったんですね。

「あれ?これって、相場の原理原則じゃね?」

「ひょっとして、大発見?俺って、天才?」

ってな感じで。

その内容は、「それを知れば、トレンドの初動をかなりの確率で捉えることが出来る」というくらいの相場の真理です。

で、僕はその真理について、これを公開してドヤることで、思いっきり承認欲求満たすべきか、秘密にして自分一人で独り占めするか、ニヤケながら考えたんですね。

で、その結果、

「黙っておこう。僕だけの秘密にしちゃおう」

という選択をしたわけです。まぁいずれにしても、自己満足にしかすぎません。

が、しかし・・・

僕はそこからさらに数年後、思いもよらない形で、自分の愚かさを自覚することになります。

100年の時を越えて

今から3年前、秋頃のある日の話です。

僕は何気なく書店に足を運び、

「どうせ、くだらない内容の本しか置いてないんだろうけどな・・・」

なんて思いながら、トレード関連の書籍コーナーの前に立ったんですね。

すると、今まで見かけたことのないカバーの本が目に留まりました。

「あ、新刊か」

そう思って、手に取りパラパラとページをめくります。

 

「・・・ん?」

 

ちょっと気になることがありました。

「ここに書いてあるチャート図の解説・・・俺の相場認知の仕方と似てるなぁ?」

で、さらにページをパラパラとめくっていった直後、

 

僕の頭の中で、衝撃が走りました。

 

だってね、僕が世紀の大発見だと思って隠してた真理が、そこには普通に書かれてたんです。

しかも、その理論がアメリカで公開されたのは、今から100年前って・・・

 

あ~、内緒にしておいて良かったぁ・・・

知らずにドヤ顔で話してたら、めっちゃ大恥かいてたじゃん。

ぎりぎりセーフだぜ!

( ̄ー ̄)b

ワイコフ理論

僕が手に取った書籍の名前は、

「ワイコフメゾットの奥義」パンローリング社

著者は、デビッド・H・ウェイスという人ですが、ここに書いてあるメゾットを生み出したのは、

リチャード・ワイコフ氏

彼の理論は「ワイコフ理論」と呼ばれていますが、実はワイコフがこの理論を発表したのは、もう100年も前の話になります。

このワイコフ理論、日本での認知度はそれほど大きくはありませんが、海外においてはかなりメジャーです。

つか、今のトレード技術の発展を牽引しているのは、この理論がベースにあると言っても言い過ぎじゃないくらい。

で、今日僕がお話しようとしている「オーバーシュート」の話というのは、ワイコフが言うところの

「Spring(スプリング)」

のお話です。

ということで、前置きが長くなりましたが、本題の方はもっと長々となります。

ついて来いよ。

( ̄ー ̄)b

BOZ流ライン引き方のおさらい

BOZ流ライン引きの大前提

BOZ流においては、ご存じの通り

  • できるだけ多くのロウソク足のヒゲや本体の端っこに触れるように引く
  • 引いたラインは目安であって、ゾーンとして捉える
  • なので、価格がオーバーシュートするのは当たり前のこと

というのがライン引きの前提にあります。

BOZ流において、ラインをロウソク足のヒゲ先や実体の端に引くという考え方はしません。

なぜなら、引いたラインは目安であって、そのラインの周辺一帯には売り方と買い方の戦場があると考えるからです。

で、この戦場となった形跡のある一帯を、僕は「ゾーン」と呼んでいます。

ただ、このゾーンを2本で描くのが面倒だし、それを続けるとチャートがごちゃごちゃして見づらくなるので、僕はこのゾーンの基点をライン1本で表現するんですね。

で、それがBOZ流ライン引きとなります。

僕のラインに関する解説についてまだ知らないという方は、「お勧めの記事」から、ライン関係の記事を貪る様にして読んでおいてください。後から見直すとダメ押し感満載なんですが、それでも下手な教科書よりはきちんと書かれていると思います。

なお、ゾーンに関しては、軽く触れる程度で、具体的な引き方など、これまで詳しく解説はしてきていません。

これについては、改めて機会があれば書きたいなぁとは思ってるんですが、ただ恐らくそれだけで記事が膨大になると思うので、正直気が引けるですよねぇ。

まぁ、書くのであれば、僕のいうゾーンだけじゃなく、OBやSup&Demなんかの海外のゾーン(的なもの)についても、ちょっと触れていこうかな・・・とは考えてます。

でも、やっぱ気が引ける。だって面倒なんだもん。

ライン際を見極める

さて、本題に戻しましょう。

ラインを引くという行為は、相場の状況を把握し、それを可視化するために引くというのが目的なんですが、

実際のトレードにおいては、その引いたライン際での値動きの挙動を見極めることが、大切になってきます。

つまり、価格が

  • ラインを抜け切る(ブレイク)のか?
  • ラインに到達したら(もしくは到達せずに)反転するのか?
  • ラインを一旦抜けた後、再びラインの内側に戻る(オーバーシュート)のか?

を見極めるために、ラインを引くわけです。

チューニング

ただ、1つ問題点があります。

それは、BOZ流ライン引きというのは、「このポイントただ1点に引くのが絶対」というのがないので、人によってラインの位置が多少異なってくることになるんですよ。

もっと正確に言うと、同じ人であっても、

「この辺かな?いや、この理屈で言えば、もう少し上にも引けるぞ。いや、もっと下に引くこともできるし・・・」

ってなるわけです。

僕が解説した通りに引こうとすると、引けるラインには、その上下に値幅が出てくるんです。

で、その上下の値幅の中で、ラインを移動させて調整することを、

「チューニング」

と呼んでいます。

で、本来は、「最もアナタ自身が値動きを把握しやすい位置にチューニングして引く」というのが理想なんですが、それだとあまりにも曖昧。

ということで、チューニングの仕方としては、

「ラインは、価格が向かってくる方向に出来るだけ近い位置に引く」

ということを推奨しています。

確か、「ライン引きの手引き(3)」でお話したと思いますが、この場を借りて、もう一度そのチューニングについてお話しますね。

下の図はポンド円の15分足。BOZ流では、パターンライン以外は分足には引かないのが原則ですが、1時間足に引いた後に分足でそのラインをチューニングするという例として、解釈してください。

で、紫色で塗りつぶしたところをポイントにして、ラインを2種類引いてみました。この2本が、ラインをチューニングする際の上限と下限です。

ではまず、価格がラインに向かって上昇してくる局面(赤い矢印)を見てください。

実際にトレードする場合、どちらのラインの方が判断しやすいですかね?

そう、青色の線です。赤色の線には届かず反転するので、トレードしやすさから言ったら、青色の線になります。

ところが、ラインを抜けたてしばらくグダグダとした後、価格はもう一度このラインに向かって下がってきています(青い矢印)よね。その時は、どうでしょう?

今度は、青色のラインには届かず、赤色のラインの方がきっちり到達していて、トレードがしやすいと思います。

つまり、どちらのラインの引き方が正しいのか?なのではなく、

ラインは価格が向かってくる側に寄せて引いた方が、トレードしやすくなる

ということなんですね。

では、この後の展開も見ていきましょう。今度も価格が向かってくる方向から、近い方にチューニングしたラインと遠い方にチューニングしたラインの2本を引いてみたので、見比べてみてください。

価格は、勢い良く下から上に向かって2本のラインを抜けました。

で、ここで勘違いしてほしくないのですが、

価格が向かってくるのに近い側にラインを引いた方が良いといったので、抜けるまでは青いライン、でも抜けた後は下に向かってきているから、すぐにラインを赤いラインまで引き上げる・・・というのは、間違いです。

最初にも言った通り、「ラインとはオーバーシュートするのかどうかを見る」というのが、大きな主旨の1つです。

「オーバーシュートするかどうかを見る」

というのは、

「ラインを一旦上に抜けた後、直ぐにそのラインをもう一度下回るかどうか?」

を見ることなので、価格がラインを越えたからと言って、直ぐにラインを移動させてはいけません。

ということで、まずは青ラインから見ていきましょう。

価格は青ラインを一旦抜けた後に下へ向かいますが、そのラインに下落を阻まれて、その後上昇していますね。

つまり、オーバーシュートせずに、ロールリバーサルを形成したので、「抜けた」と判断します。ロールリバーサル形成と判断したら買いエントリー、ということになります。

では、もし赤ラインの様に、価格から遠い側に引いてしまっていたら、どの様なトレードになったでしょうか?

赤ラインを抜けた後、価格は下落をはじめ、赤ラインを割り込み陰線で終わっています。

「オーバーシュート?」

この赤ラインを使ってしまうと、オーバーシュートした様にも見えてきますし、判断が難しいですよね。

オシレーターも併せて、もう1度確認してみましょう。

ラインを割り込んで陰線で終わってしまったあと、次のロウソク足も陰線で終わっていますが、、オシレーターはそのタイミングで、高値圏でデッドクロスしてしまっているのが、分かると思います。

「反転した」

そう思って、売ってしまいそうです。

でも、結果を見ればわかる通り、その判断は誤りだったわけですよね。

この様に、値動きから遠い方向にラインをチューニングしてしまうと、オーバーシュートを見る際に判断を誤ることが続出してしまうんですね。

しかし、青いラインの様に価格が向かう側に引いてしまえば、ロールリバーサルが視認しやすいですし、この局面をオシレーターで確認してみると、

高値圏で一旦デッドクロスしますが、そのタイミングではまだ青ラインに到達していないですよね。

で、青ラインに到達したポイントでは、オシレーターはまだ高値圏を下抜けできていません。

そしてその後、価格が青ラインからロールリバースを始めるタイミングで、オシレーターはもう一度ゴールデンクロスしはじめます。

これなら、ラインを引いて観察した値動きとオシレーターの動きが一致しているので、この2つの根拠をもとに、安心してこのタイミングで買いエントリーができるわけです。

この例からもわかる様に、ラインを引く場合のチューニングは、値動きが進んでくる方向に近づけて引くことで、実際のトレードにおいては適切な判断がしやすくなるわけです。

ということで、チューニングする際には、このやり方をお勧めしています。

ただ、繰り返しますが、一旦価格がラインを抜けたとしても、完全に抜けたと判断できる、つまりオーバーシュートしなかったと判断できるまでは、そのラインは動かしませんからね。

この点を間違えずに、ライン引きの練習を頑張ってもらえたらな、と思います。

BOZ流エントリーの仕方

既にご存じの通り、僕のエントリーにおけるトリガーのロジックは、

  • 到達確認
  • 反転確認

の2つです。優先順位もこの順番です。

ここでは、この点に力点を置いて、もう一度ライン際での値動きの見極め方をおさらいしましょう。

エントリーのロジックを、ライン際での見極めに用いる場合、

①の様に、

ラインに到達したことを確認し、そこから反転が確認できたら売りエントリー(反転確認できなければ、再びライン越えを試す可能性がある)

②の様に、

ラインを一旦上抜けたが、再びラインの下側に戻り、反転が確認できたら売りエントリー(オーバーシュートを確認してレンジ内取引)

③の様に、

ラインを一旦抜けた後、もう一度ライン方向に戻ってくるが、ライン内まで戻り切れず再び抜けた方向へと反転が確認(ロールリバーサル)できたら買いエントリー(ラインブレイク取引)

となるわけですね。

(ここでは、価格がラインを上にブレイクするかどうかの例えです。ラインを下にブレイクする場合の解説は省きますが、理屈は一緒ですので、この解説の内容を逆さまに解釈して読み進めてください)

ではここで、①のようにはいかず、ラインに届かずに再度下に向かってしまった場合のことを考えてみましょう。

ラインに到達できなかった場合、そこで売って良いのかどうか判断に迷いますよね。

未到達な場合、その未到達具合を推し量る(これも到達確認)必要が出てくるんですが、それって難易度が高いです。

だから、エントリー判断が下しやすいように、ラインは価格に到達しやすい位置に引く、つまり価格が向かってくる側にチューニングして引く優位性が、ここでまた出てくるんです。

ところが、ラインに到達しやすい様に引いてしまうと、逆にそれはオーバーシュートしやすくなる様に引いてしまっているとも言えます。

でも、それでOK。ラインはオーバーシュートするように引くのが正解です。

だって、ラインにピタリと止まってから反転する①のエントリー・ロジックと、オーバーシュートしてから反転する②のエントリー・ロジックは、全く同じなんですから。

逆に、BOZ流においては、価格がラインを抜けた途端に飛び乗って良いというエントリー・ロジックは存在しません。

ラインを一旦抜けた後の価格の挙動を見てからエントリーするのが、BOZ流のやり方なんですから、何一つ問題はありません。

では、今度は③のイレギュラーなパターンはどうでしょう?

③ではラインをもう一度試してから、反転上昇していますが、こんな風にきれいなロールリバーサルが起こるとは限りません。

  • ラインを抜けたら、そのまま押し目もつけずにグングンと伸びていくパターン
  • ラインを抜けた後、一旦ラインに向かって下がってくるが、ラインには届かず反転上昇をしてしまうパターン
  • ラインを抜けた後、再びラインの下に戻ってしまうが、再度反転上昇して、ラインブレイクを成功させるパターン

こういったケースが考えられますよね。

これに関しては、最初のケースだけお話します。(それ以外のケースは、次の章以降で解説していきます)

BOZ流のエントリーのやり方は、

  • 到達確認
  • 反転確認

を経てからのエントリーとなります。

なので、ラインを越えた後に押し戻しもつけずにグングン伸びてしまう場合、僕のエントリー・ロジックにおいては、ただ指をくわえて見ているだけになります。

でも、それがBOZ流エントリーなんですよ。

そして、それが正解。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

ブレイク後にぐんぐんと伸びてしまったら、小さな時間足に切り替えて、そこでの押し目戻りを拾います。それでも押し戻しをつけなければ、指をくわえてみています。

ブレイク後に全く押し戻しをつけずに上昇し続けるのは、ごく稀にしかありません。なので、そんな滅多にないことのために、飛び乗りをしてしまうのは、危険行為以外の何物でもありません。

仮に飛び乗りで大儲けできたとしても、それは失敗でしかありません。むしろ、その失敗を成功体験としてしまうから、その後も飛び乗りを続け、資金を減らし続ける原因になるんですよ。

だって、飛び乗りは下手クソな人がやるエントリー方法だからです。まぐれで稀に勝って、必然で負け続けます。

もちろん、ライン・ブレイクの飛び乗りが絶対禁止というわけではありません。ただしその場合、

  • 適切な決済(損切り・建値・微益)が、直ぐに出来る判断力と柔軟性
  • 多くの損切によって勝率が下がっても、利益が残るくらいの総合成績

を持ち合わせたトレーダーに限ります。

もしくは、飛び乗っても良い時とダメな時の判断ができるロジックを持ち合わせたトレーダに限ります。

そう、つまりライン・ブレイクで飛び乗って良いのは、優秀なトレーダーだけなんです。

オーバーシュートの本質

さて、ここからはオーバーシュートについて深堀をしていこうと思います。

もちろん、おさらい的な内容からはじまりますが、

「そんなの知ってる」

って、終わらせないでくださいね。

改めまして、オーバーシュート

オーバーシュートとは、「行き過ぎ」のことです。一旦ラインを抜けますが、結果として元の鞘に収まってしまうことを、オーバーシュートというんでしたね。

では、聞きます。

なぜ一旦ラインをブレイクしたのに、そのままブレイクした方向に価格は進まず、再びもと来た道を戻ってしまうのでしょうか?

答えは簡単です。

それは、「フォロースルー」がないからです。

フォロースルーとは何か?

フォロースルーとは、「追随」「追随者」のことです。

買い圧力が強くなってラインをブレイクした後、さらに価格がブレイクした方向に伸びるためには、価格を押し上げるだけの買いが続く必要があります。

しかし、買いの追随(追随者)がなければ、価格はブレイクした後に、そこで止まってしまいます。

価格がラインをブレイクしても、フォロースルーがなければ、ブレイク後に価格は推進しないというわけです。

オーバーシュートの実態

ここまでの解説を含めて、オーバーシュートとは何かを説明すると、

オーバーシュートとは、買い方が買い圧力を強めてラインをブレイクさせたのにもかかわらず、その買いに追随する者(フォロースルー)が現れないために、ブレイクが失敗してしまったもの

ということになります。

もう少し具体的に解説していきましょう。

まず、ブレイクしたにも関わらず、フォロースルーが現れなければ、価格の上昇は止まってしまうんでしたね。

その場合、市場参加者たちの中には、上昇が止まったのをいち早く察した者たちが出てきます。彼らは、

  • ラインよりかなり下で買っているなら、利益を確保するために、下がらないうちに決済(売り)する
  • ブレイクさせた者、またはそれに追随して現在の価格付近で買ってしまった者は、慌てて決済(売り)する
  • 上げ止まったと判断して新規で売りエントリーする

となり、売りが出始めます。

売りが出始めると、それを見ていた人たちは慌てます。

  • 買玉をまだ持っている人たちは、利益を確保しようと急いで決済(売り)する
  • ブレイクに乗じて飛び乗った人たちは、損失を逃れようと急いで建値決済(売り)したり、損切決済(売り)
  • 下がることを見越して、新規で売りエントリーを仕掛ける

この様にして、売りが増加し、下落は加速します。特に損切などの場合はいち早く逃れようと成行決済(つまり投げ売り)するため、売りの加速度を上げる大きな要因となります。

売りが加速すれば、価格は大きく下がり出し、抜けたはずのラインの内側へと戻っていきます。

上図は、ほんの一例ですので、ロウソク足が3本になってラインの内側に戻るとは限りません。ロウソク足1本で上ヒゲをつけてラインに戻ることもありますし、2本のロウソク足で戻っていくこともあります。

(2本のロウソク足も上位足で見たら1本のロウソク足になりますし、下の時間軸ではロウソク足の数は増えます)

で、この一連の値動きのことが

「オーバーシュート」

と呼ばれるものになります。以上の様な市場参加者の行動が、オーバーシュートという現象を作り出していくわけです。

ロールリバーサルの実態

今回はオーバーシュートについて深堀りしていく回ですが、深堀りを始める前に、ここでちょっと寄り道しときます。

ついでなんで、ロールリバーサルの値動きが生み出される原理についても、言及しておくとしますね。

ロール・リバーサルとは、別名「リターン・ムーブ」と言い、下図の様な値動きのことです。レンジブレイクのダマし回避に使われるエントリー方法です。

ではここで、このロールリバーサルという値動きが起こる内側を見ていきましょう。

先ほどの例えの様に、価格が下からラインをブレイクしたとしましょう。

買い方が、買い圧力を強めてラインをブレイクさせた後、まず売り勢力が介入し出し、上昇に陰りが出始めます。

で、それを見た人たちの中には、買玉の決済(売り)を始め出すので、売りが強まり価格は下落していきます。

しかし、買い方の買い意欲がまだ全然衰えていない場合、市場参加者の動向はどうなるでしょうか?

ライン際まで価格が落ちてくると

「今が安い。買わなくちゃ!」

ということで、ライン付近から買いが入り始めます(フォロースルー)。

ラインブレイクを図った者たちも、ラインを割り込ませないように、更に買い増しして価格の下落を防ぎます。(フォロースルー)

これを見た市場参加者は、更に買い行動に走ります。

  • 新規で買いを入れる人たちがさらに増える
  • 既に買っている人たちは買玉を積み増しする
  • 売りを入れた人たちは、慌てて撤退(買い決済)する

こうやって買い行動の連鎖がはじまり、価格は更に上昇をしていきます。

結果、この一連の動きが、ロールリバーサルとなるわけです。

もちろん、このロールリバーサルは、教科書的なお手本の様なケースです。実際は、この様に綺麗にロールリバーサルを描かないことも、度々あります。

それまで形成していたレンジの様子によっては、下図の様に、

一旦ラインを割り込んでも、そこから反転上昇し、再度ラインをブレイクしていくこともあります。

でも、安心して下しさい。

値動きをきちんと見ていれば、何も問題はありません。価格は、高値低値を切り上げてきているのが分かると思います。

要するに、上昇トレンドが発生(再開)しているんですよ。

なので、エントリーの仕方としては、上昇トレンドのエントリーの仕方と同じになります。

レンジを形成する前の経緯が分かっていれば、レンジブレイクした時点で、高値と低値の切り上げが始まったことがわかるので、

「上昇トレンドが再開したな」

と判断して、上図赤丸Aの低値切り上げが確認できたポイントで入ることができます。

それまでの経緯が判断付かず、ライン・ブレイクによる高値の切り上げしか分からない場合は、直近の値動きだけで判断します。オーバーシュートした高値を価格が切り上げた時点で、直近の値動きはN字を描いて、高値低値を切り上げますから、この時点で

「上昇トレンドが発生したな」

と判断して、赤丸Bで買いエントリーすればOKです。

ただここで、赤丸Bでの買いエントリーは高値ラインのブレイクに対する「飛び乗り」と同じじゃね?って思う人もいると思います。

が、レンジをブレイクした際の飛び乗りと、トレンド発生中に高値ラインをブレイクした際の飛び乗りとでは、根本的な部分で意味合いが違っています。

トレンドが発生しているということは、上昇圧力が強いというのが確定しているわけですから、上昇トレンド中の高値ラインとレンジの高値ラインでは、その抵抗力が全く違います。上昇トレンド中の高値ラインは弱く、レンジの高値ラインは強いんです。

なので、トレンド中の高値ライン越えでのエントリーは、レンジ高値ブレイクの飛び乗りとは、性質的に意味が違ってくるんですよ。

(ただし、そうであっても赤丸AとBでは、BOZ流においてはB推奨です。その辺についても、過去にお話してますから、勝手に探して読みやがれ読んで下さい)

また、ラインブレイク後に、価格が再度ラインまで下落せず(ロールリバーサルを形成せず)に、そのまま伸びていくこともあります。買い勢力がブレイクした後も衰えずに買い続けていくパターンですね。

その場合は、指をくわえて価格の上昇を見守ります。

そして、小さい時間足で押し目をつけたところを狙って、買いエントリーします。

いずれにせよ、高値低値を切り上げたら、

「上昇トレンド発生!」

ということで、トレンドの押し目狙いでエントリーすることになります。

ロールリバーサルも、結局のところは上昇トレンドの押し目買い局面と、全く同じ値動きでしかありませんから、言ってしまえばレンジブレイクの際のエントリーの仕方は、上昇トレンドでのエントリーの仕方と全く同じになるわけです。

簡単ですね。

以上から分かる通り、ラインを価格がブレイクしたら、上昇トレンドが発生するのか、それとも反転下落に転じるのかを見極めて、価格が進むと判断した方にエントリーするのが、ラインブレイク時の基本的見方です。

クジラの気持ち

クジラと雑魚

外為という市場において、その取引に参加する人たちは、大小様々です。

保険会社や年金機構、大手投資会社などの大口の市場参加者の取引量は、圧倒的です。個々がそれぞれ1日に何十億、何百億という巨大な金額を動かします。

つまり、彼らの大口の取引量というのは、個々であっても市場価格を押し上げたり押し下げるだけの力を持っているんですね。

そういった意味も込めて、この様な大口の投資・投機参加者のことを一般的に

「クジラ」

と呼んだりします。

で、僕ら個人トレーダーや小口の機関やら団体などは、クジラに対して「雑魚」と呼ばれます。凄腕個人トレーダーが仮に1年で何億と儲け、威張り散らしたとしても、金融市場という大海原からしたら、彼の立ち位置は所詮「雑魚」でしかありません。

ストップ狩りについて

さて、前章までの解説で、ブレイクの成功失敗は、オーバーシュートするかしないかと同義であることが分かったと思います。

ところが、このブレイクの失敗・・・

実は意図的に行われていたりするといわれています。それがいわゆる

「ストップ狩り」

というものです。

ご存じの方も多いと思いますが、この原理も一応説明しておきましょう。

レンジが形成されると、そのレンジ上限下限には損切用の決済注文が入ります。レンジが長く続けば続くほど、その注文は溜まってきます。

具体的に言うと、レンジが長くなればなるほど

  • レンジ上限のすぐ上にはレンジ上限で売った人の損切用の買い注文が溜まる
  • レンジ下限のすぐ下にはレンジ下限で買った人の損切用の売り注文が溜まる

しかも、それだけでなく、

  • レンジ形成前に売った人たちの損切や利確のための決済(買い)注文
  • レンジ形成前に買った人たちの損切や利確のための決済(売り)注文

が置かれやすくなります。

レンジの外側にある数々の注文は、結果としてレンジ・ブレイクを防ぐバリアとなります。

そして、レンジが長く続けば続くほど、そのレンジ上限(ライン際)には買い注文が溜まっていくため、バリアも厚く強固になっていきます。

ちょっとやそっとの買いに走ったところで、レンジ上限にある大量の売り注文を消化し尽さなければ、価格はラインを越えて上昇していくことは出来ません。

しかし逆に言ってしまうと、バリアが厚ければ厚いほど、そのバリアを破った時の勢いは強いことになります。損切用の買い注文が多ければ多いほど、買い圧力が増し、上昇力が高まるんです。

おまけにそのラインブレイクの強さを見た他の市場参加者は、乗り遅れないように追随して新規で買いを入れ出しますから、買い圧力は更に増します。

レジサポ機能の強いラインをブレイクするというのは、それがブレイクされると、逆に高い推進力を持つことになるわけでです。

で、クジラ(大口の市場参加者)の中には、この原理を利用して自分の利益にしようとする連中がいるといわれています。

まずクジラは、わざとこの溜まった買い注文を全て買い切るだけの大量の買いを入れ、ラインをブレイクさせることで、価格を一旦大きく上昇させます。

もちろん、レンジ・ブレイクを見て飛び乗る(新規に買いを入れる)雑魚たちが集まります。クジラは、この雑魚たちの買い注文を集めることで、価格の吊り上げを手伝わせます。

ところが、ブレイクを企んだクジラは、価格を一旦ブレイクさせて価格を吊り上げた後・・・

その高い価格水準から一気に売り決済を出していき、その値幅を獲っていくわけです。

このクジラの思惑が、いわゆる「ストップ狩り」となるんですね。

怖い、怖い・・・

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

とまぁ、このストップ狩りのお話も、結構昔から語られており、割と一般的に広まってますから、ご存じの方も多いと思います。

で、このストップ狩りも、オーバーシュートという形となって、爪痕をチャートに残すわけです。

さて、正直言うと、今日のお話は実はここまでが前置きです。それでは、本題へと入っていきましょう。

クジラたちへの疑問

ただ、僕は冒頭でお話した様に、このストップ狩りというものに疑問を持ったんですね。

「ストップ狩りって、本当に儲かるの?」

ってな感じで。

だって、クジラは価格を釣り上げるために、ストップ狩りをするんですよね?

で、その吊り上げた高い価格のまま、持ってる玉を全て売り捌けるのであれば、それは儲かりますけど・・・

下がらない様に、ちょっとずつ売っていこうしても、その間に別のクジラが売りを仕掛けてきたら、自分の持っている玉は売れずじまいになり、結局高く買って安く売ることになってしまいます。

赤字じゃん。

だから、ストップ狩りを仕掛けたクジラは、価格が下がりきらないうちに、一気に売りに出す必要があります。

でも、その玉の量は膨大ですから、一気に売れば売るほど価格も一気に下がり続けるわけです。最初は高値で売れるでしょうけど、捌き切るまでにはどんどん安い値段で売り続けちゃいけないことになります。

結果、平均売値は吊り上げた時の価格よりも、かなり低くなるわけですよねぇ・・・

それって、儲かるんですか?

金融市場のクジラは自分で買って価格を吊り上げておきながら、売る時は自分で価格を下げていくって・・・

なんか変じゃね?理屈が通らなくね?

だから、不思議だったんですよね。なぜ、頭の良いはずのクジラたちは高いリスクを背負ってまで、そんな儲からないことをしょっちゅうやるんだろう?って。

ひょっとしたら、何か別の秘密や理由があるのかもしれません。

いや、むしろストップ狩りって僕らが勝手に思ってるだけで、本当はストップを狩りにいってるんじゃなくて、ただ単にブレイクを失敗しているだけなのかもしれないし・・・

ということで、僕はそのストップ狩りという現象について、考察を続けていったわけです。

「う~んと・・・確か・・・こういったブレイクに乗ってストップ狩りにあったんだよなぁ・・・」

「そういえば、狩られて落胆していたら、その間に反対方向にトレンドが出て、乗り損ねてたなぁ・・・」

「トレンドに乗り損ねたくないから、ストップ狩りにあってもめげずに次に反対方向にブレイクしたら果敢に飛び乗ってみたけど、今度もまたストップ狩りにあって・・・」

「そうそう、立て続けにダブルでストップ狩りにあってメンタルやられてたら、結局初めにストップ狩りにあった方向にトレンドが発生して・・・そうそう、やっぱりその時もトレンドに乗り損ねちゃってたなぁ・・・」

 

ん?

あれ?

ちょっと待てよ。これって、ひょっとして・・・

 

僕は、ふと閃いて、ストップ狩りがあったと思われる局面を、いくつもいくつも確認し直します。

そして僕はようやく、クジラたちの思惑に気づくに至るわけです。

クジラたちの売買ロジック

クジラたちは逆張り思考

既にお話しましたが、クジラたちの1日の取引量たるや、相当なものです。その何分の1程度の量であっても、相場は動いてしまいます。

僕ら個人トレーダーの様な雑魚とは違い、彼らは1回の取引を何も考えずに売買してしまったら、それだけで相場を大きく動かしてしまうわけです。

そう、動かしたくなくても、動いてしまうんですよ。

例えば、僕ら雑魚トレーダーなら1ポイントの上昇が千円程度の差であっても、僕らの何千倍、何万倍も買っている人からすれば、1ポイントの上昇差額は数十万円、数百万円と膨らんでいきます。

わずかな上昇や下落が、多額の差額を生み出すんですね。

だから、ここでクジラはジレンマを起こします。

クジラは、できるだけ1ポイントでも安いところ買わなければ潜在的なマイナスを負いますが、だからと言って自分が買えば価格は上昇してしまい、潜在的なマイナスを負ってしまう・・・

そんなジレンマです。

そこで僕は思い出したんです。どこで知ったかは忘れましたが、クジラたちの売買方法の基本は、

価格が出来るだけ吊り上がらないように、下がってきたところを、静かに静かに小さく買っていくことを繰り返します。まるで波風を立てないようにそろりそろりと泳ぐクジラの様にね。

図でイメージして表すとこんな感じです。

要するにクジラは、上がってきたところを買うことはできないんですよ。だって、価格の上昇に合わせて自分が買えば、価格はより大きく吊り上がってしまいます。

だから、クジラは下がってきたところで買います。下がってきたところを買えば、価格は上昇しづらくなりますから。出来るだけ自分の買いで価格が上昇しづらい場面で買うわけですね。

つまり、基本クジラたちは逆張り思考なんです。

これが、クジラたちの売買の仕方の1つと言われているものです。

  • 価格が落ちてきたら、買う。出来るだけ価格が上がらないように買う。
  • 再び価格が落ちてきたら、買う。出来るだけ価格が上がらないように買う。
  • 更に価格が落ちてきたら、また買う。出来るだけ価格が上がらないように買う。

これを繰り返します。

で、これが結果的に落ちてくる価格を買い支え続けるといういことになるわけです。

クジラたちは一匹狼ならぬ一匹鯨

とは言え、クジラたちは、お互い連携しあって生存しているわけではありません。

基本、一匹狼ならぬ一匹鯨です。

そのクジラたちにも大小あるでしょう。

また、買い方クジラなのか売り方クジラなのかも、その思惑は各クジラそれぞれです。

大きな買い方クジラに対して、それを知らずに小さい売り方クジラが立ち向かえば、たちまちやられてしまいますし、

大クジラだとは言え、向かっていった先に何匹ものクジラがいるのであれば、たまらず退散するしかないでしょう。

同じ買い方クジラ同士であっても、それぞれです。たまたま狙う方向が一致していただけでしょうし、もちろんその売買計画も売買のタイミングも違います。

もちろん、相手の動きも気にしながらクジラたちは泳いでいるのでしょう。

しかし、その動きを目で追うことはできません。

結果的にクジラたちは、各自が自分の思惑に従って、市場という大海原を徘徊しています。

しかし、一見無秩序なクジラたちが、隊列をなして同じ方向へと泳ぎ出す時って、一体どんな時なんでしょうか?

オーバーシュートとは物語の序章

できるだけ高いところで売りたいと待ち構えている売り方には、どのような大きさの何匹のクジラがいるのか分かりません。

もちろん、低いところで買いたいと待ち構えている買い方に、どのような大きさの何匹のクジラがいるのかも分かりません。

もっと安くなければ買わないクジラもいるかもしれませんし、積極的に少しずつ買い集めているクジラもいるかもしれません。

で、例えば先ほどの解説した様に、価格を押し上げない様に落ちてきたところ、拾い続けているクジラがいたとしましょうか。

上図は、買い方の思惑です。

しかし、その逆では出来るだけ売り下げない様に上がってきた価格を上で売り続けているクジラがいるかもしれません。

この両者の均衡が、並行レンジを作ります。

しかし、この均衡がいつまでも続くわけではありません。買玉や売玉をずっと持ち続けていても、何の利益にもなりませんから。

そんな中、ある日、積極的に売りを仕掛けてきたクジラが出てきます。

下で待ち構えていたクジラは、今まで通りにその売りを買い支えようとします。

が、普段よりもその売りの量が多ければ?

そう、支えたつもりが支え切れずに、価格はレンジ下限を破って下落します。

まぁ、そうなりますよね、普通。

でも、今まで支え続けてきたクジラは実は大クジラで、売りを仕掛けてきたクジラよりも、まだまだ豊富な資金力を持っていたら、どうなります?

思い出してください。クジラは逆張り指向です。

「あ、今までよりももっと安くなった!これって大安売りじゃん!」

豊富な資金力があれば、その安くなった大量の玉を一気に買いに走りますよね。

安売りに飛びつく僕らの買い行動と一緒です。

もちろん、今まで買い支えていたクジラじゃなくとも、「もっと安いところで買いたい」とその時を待っていたクジラがいるかもしれません。

では、そんな彼らはどうします?

やっぱり、買いに走りますよね。

安いうちに大量に買っておきたいと、クジラは一気に買いに走り、価格は再びレンジへと戻ります。

では、先ほど売りを仕掛けたクジラは、その絶大な買い圧力を見てどう思うでしょうか?

「やばい!」

そう思うでしょう。

売りを仕掛けたクジラは、慌てて上に向かって逃げ出します。

そう、売った玉を出来るだけ小さな損失で済む様に、一気に買い戻しに走ります。

つまり、買い圧力は売り方のクジラの逃走によって、さらに増していくんです。

同様に、レンジ下限ブレイクについて売りに走った違う小クジラやマグロやサケ、そして雑魚たちも、慌てて逃走を図ります。

恐怖は恐怖を生み出し、買い圧力はさらに圧力を増し続けて、価格を上昇させていきます。

そして・・・

恐怖を伴いながら増幅し続ける買い圧力は、ついに上のレンジを破ります。

しかし、その恐怖の逃走は収まりません。(フォロースルー)

では、買い方だったクジラたちは、それを見てどう思うでしょうか?

「やべぇ!このまま上がり続けたら、さらに高いところで買うことになっちゃうかも!早く買わなくちゃ!値上がりする前に買わなくちゃ!」

と、ダメ押しで買いに走るかもしれません。(フォロースルー)

雑魚たちも、大群をなして一斉に買いに走ります。(フォロースルー)

そう、上昇トレンドの発生です。

そして、買い方には正のスパイラルが、売り方には恐怖という名の負のスパイラルが起こり、上昇トレンドを形成していきます。

 

どうです?

理解できましたか?

 

上昇トレンドが発生する場合、その多くは買い方が買い進めが起因ではなく、売り方の仕掛けが発端、そしてその失敗が原動力となっていることが多いんですよ。

同様に、下降トレンドが発生する場合、その多くは売り方の売り進めが起因ではなく、買い方の仕掛けが発端となり、そしてその失敗が原動力となっているんです。

言い換えましょうか。

  • 上昇トレンドの発生の起因は、売り方のブレイクの失敗、つまり下限レンジでのオーバーシュートが発端となりやすい
  • 下降トレンドの発生の起因は、買い方のブレイクの失敗、つまり上限レンジでのオーバーシュートが発端となりやすい

となるわけです。

もっと言い換えるとすれば、

トレンドが始まる直前に、反対方向でオーバーシュートが起こることが多い

ということなんですよ。

さらに近年では、1度のオーバーシュートだけでなく、2回のオーバーシュート、つまり一度上にオーバーシュートし、今度は下にオーバーシュートした後に、本格的な上昇が始まるといったケースも多々見受けられます。

皆さんも、ストップを刈られて落ち込んでいる最中に、トレンドが始まってしまい乗り遅れたなんて経験、あると思います。

でも、その狩られたストップもまた、トレンドを形成するための一助となっていたんです。

もちろん、これはあくまで仮説でしかありません。だって、クジラたちの売買方法は、外部の人間には確認できないんですから。しかも、今時のクジラはほぼAIだし。

しかしながら、僕らトレーダーは、そのカラクリが「真実」かどうかなんて、どうでもよい話です。

僕らトレーダーはただ、チャートに現れるその「事象」に基づいて、行動をとるだけなんですから。

それじゃあ、本当にその事実があるのか、チャートを確認するとしますか。

例えば、先日もポンド円で、そんなトレンドが発生する前にオーバーシュートが起きました。

違う日にもありますね。

違う通貨も挙げておきますか。こっちは、ユーロドル。

人気のゴールドも。

挙げてみたらキリがないですね。大きめのオーバーシュートが起こった後は、その反対方向に価格はブレイクしてトレンドを形成していくことが、結構な比率であるんですよ。

で、このトレンドが始まる前のこのオーバーシュートのことを、100年前にワイコフは、

「Spring(スプリング)」

と名付け、その相場の原理原則を説いていました。

ワイコフったら、スゲェ~!!

BOZ流のロジックの意味

さて、ここまで話して、ようやく僕が言ってきたBOZ流のロジックの真意が理解できたでしょうか?

  • ブレイクに飛び乗ってはいけない
  • ラインを引いて、オーバーシュートを見極める
  • 常に到達確認して反転でエントリーする

という真の意味が。

言ってることは、トレードとしての基本しか言ってませんから、何も珍しいことは言ってません。

が、その断片と断片は、実は全て奥深いところで繋がっています。

実際のチャート図を用いて説明していきますね。

今回は分かりやすい様に、反転確認にはレンジに強いオシレーターを使って判断してみましょう。使うのはストキャスです。パラメーターは、初心者でも扱いやすい様に(52-3-3)を用いてみます。

まず、下降トレンドが続いた後に、一旦レンジを形成し始めたところで、上図の様に分足に切り替えて様子を見ます。

で、高値低値が安定してきた辺りで、

「並行レンジかな?少なくとも高値は並行のレジスタンス」

と判断し、上図四角形の辺りでレンジ高値を上抜けないことを確認(到達確認)し、オシレーターが高値圏を下抜けたタイミング(反転確認)でエントリーします。

次に低値レジスタンスになるであろうと想定したラインに到達したのを確認し、反転するかどうかを見ます。

すると、2でラインに到達すると抜けることなく反転を始めます。オシレーターが低値圏を上抜けたことを確認し、ここで決済します。

時間的に余裕があるのであれば、ここでドテン。買いエントリーもします。

ところがどうでしょう?

価格は先ほどの高値レジスタンスに到達することなく、再度下落を始め、レンジ低値のラインを試します。

抜けるかどうかを確認し、抜ける様なら赤丸2で買ったポジを手仕舞います。抜けないなら、そのまま保留。

すると、抜けずに反転上昇を始めます。

しかし、やはり赤い四角で囲ったレンジ高値までは到達せずに、先ほどの小さな高値で上昇を止められてしまいます。

売り圧力が再び強まってきた可能性が大。

なので、買いの警戒を始めます。上図を見ての通り、レンジの中に更にレジスタンスが出来た可能性があるので、ラインを引いて様子を見ます。

次に、引いたラインを何度か試している最中にオシレーターは高値圏に突入します。そして、赤丸3のポイントで、オシレーターは高値圏を下抜けたので、ここで買いポジを持っていたら決済します。

ただし、新たに売りエントリーはしません。なぜなら、レンジの中の小さなレンジというのは、もっと大きな時間軸ならOKでも、分足の中の出来事であれば、少しの買い圧力で上へと持っていかれる可能性が大きいからです。

さて、次の展開を見ましょう。

レンジの中にレンジが生まれた(以下、「小レンジ」と記述)可能性を想定し、その低値たちにラインを引いておきます。

高値3から下落した後、先ほど引いた小レンジ下限のラインを価格はややオーバーシュートした形で反転上昇し始めます。このオーバーシュートはスプリングの可能性があるので見守っていると、案の定、小レンジの中のレンジを上抜けました。

さて、ここで本懐です。上昇を始めた価格が、最初に規定したレンジの上限に価格がどう向かうのかを見守ります。

すると、価格はレンジを上抜けます。

ここで、オーバーシュートするのかブレイクを完成させるのかを見守ります(赤色の四角5)。

すると、価格はレンジ内に再び戻りました。

オーバーシュートです。

しかも、レンジ内に戻る際には大陰線をつけていますよね。大きな売りが入ったということです。

はい、これってクジラの参入です。

クジラについていくために、即売りで入れたら入った方が良いですが、下落が早いためついていけなかった人の方が多くなるかもしれません。その際は、赤丸6でラインを割り込んだ時点で、オシレーターは高値圏を下抜けているので、ここで入るのが賢明な判断です。

先程は3で売りを見送りましたが、今度はオーバーシュートしてクジラが参入した後の出来事です。このラインは、大クジラたちが売りで返してくるであろう重要なレジスタンスに早変わりしたと見なします。

その後は、赤丸7で低値をつけ再度上昇しますが、やはり赤丸8でレジスタンスのラインに上値を阻まれ、再度下落します。

高値5→高値8と、高値を切り下げた波が発生します。下降トレンドが発生した可能性が大です。なので、ここでエントリーするのもありです。(初心者向けではないですが)

売りエントリーしたら、今度はレンジ下限を

  • 抜けられず反転上昇するのか?
  • オバーシュートするのか?
  • 抜け切るのか?

を見るんでしたね。

抜けられずに反転上昇、もしくはオーバーシュートしてしまったら、レンジ内取引の鉄則として、決済します。

では、次の展開を見ていきましょう。

高値8で反転下落した後は、見ての通り、レンジ下限を大きくブレイクします。なので、ポジションは保有したまま。

次に、このブレイクが、オーバーシュートで終わるのかどうかを見ます。

ただまぁ、低値7も切り下げたので、高値低値の切り下げが明らかになり、下降トレンドが発生したと判断できるので、割と自信をもって追撃に臨めるんじゃないかと。

で、低値9を付けた後は、赤丸10や11で、ロールリバーサルが完成しています。

分割エントリーする人は、ここで玉増しします。

で、後は見ての通りですね。

結果、上図赤い四角5のオーバーシュートがスプリングとなり、レンジをブレイクし、下降トレンドが始まっているのが、分かると思います。

で、売りエントリーポイントは遅い人でも上の赤丸3つが可能です(対応が早い人なら、もっと早く入れてましたよね)が、それでもこの下降トレンドを初動を早い段階で獲れていた、という展開になりました。

つまり、僕が今まで何度も口をしてきた

  • ブレイクでは飛び乗らずオーバーシュートを見る
  • 到達確認と反転確認でエントリーする

ということは、結果として

トレンドの初動を獲る

ということに繋がっていくんですよ。

BOZ流のエントリーロジックは、結果としてトレンドの初動を結構な確率で獲り続けることになります。

言い換えるとすると、

「ブレイクでは飛び乗らずにオーバーシュートを見る」

というのは、

「クジラの餌(ブレイクでの飛び乗り)にはならず、クジラが出動(オーバーシュート)するのを見る」

ということであり、

「到達確認し、反転確認でエントリーする」

というのは、

「クジラがいる位置を見つけ(到達確認)、クジラが動き出したことを確認(反転確認)する」

という作業のことなんです。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

洗練されていくワイコフ理論

ワイコフ理論を僕が知ったのが、3年前のことです。

しかし、その時を同じくして、海外では恐らくこのワイコフ理論をもとに発展したであろうトレードのメゾットが、次々と洗練化されています。

ワイコフは需要と供給のサイクルによって相場を理解しようとしました。そしてそこには、需要となるゾーンと供給となるゾーンが存在します。

で、現代のトレーダーたちは、その需給ゾーンと供給ゾーンを、具体的なロジックを用いて、解き明かそうとしています。

大口の売買行動にターゲットを絞り、彼らが待ち構える需給と供給のゾーンを見つけ出し、クジラが行動を起こすのを察知しようとします。

そのトレードのメゾットは、かなり洗練されていて、体系化されてきているのというが広い世界でのトレードの潮流です。(日本の狭くて胡散臭いSNS界隈とは別物)

ただ、この手のトレードにおいても、ライン同様、流派の様なものが存在ます。それらの中でも、今最も勢いのある勢力を挙げるとすると、それは「SMC(スマート・マネー・コンセプト)」でしょうか。

これらのトレード・メゾットを日本でも勉強している人はいると思います。ただ、それらはまだ一般的には知られていないのが現状でしょう。

最近はチラホラと日本語での解説も見かける様になりましたので、いずれ日本でも一般的に認知されていくかもしれませんね。

ただねぇ・・・

同じ流派であっても、それは解説者によって、言ってることが違っていたりして、曖昧な部分も多いんですよねぇ。

なので、「みなさんも、興味があったら・・・」と言いかけたんですが、沼に嵌る可能性がありますから、ちょっと今のところは何とも言いづらいです。

僕自身、いくつかそのやり方を試しているんですが、基本的に僕がBOZ流ライン引きから行うゾーンの特定の仕方と、被ってることが多いように感じます。

ただ、僕自身のやり方にも、至らぬ点が多々あると思うので、常に他に学びながら、改良を続けていかなくちゃ、とも思いながら、日々自分の技術とロジックに磨きをかけようと頑張っています。

さて、随分と話が長くなってしまいました。今日はこの辺で、お開きとしましょうか。

それじゃあ、また。

トレンド転換時の思考と方法論(2)

前回は、トレンド転換時において初心者が陥りやすい思考について、お話しました。

今回は、テクニカルの面に重点を置いてお話しようと思います。

ここで解説するポンド円のトレードは、「エントリーの実際(セットアップの重要性)」で解説したトレードの続きとなります。ご覧になってない方は、予め読んでもらえると理解しやすいかと思います。

それじゃあ、始まり始まり~!

前略、トレンド転換という丘の上より

トレンドが反転する際の値動き

実際のトレード例を挙げて解説する前に、まずは頭に入れておいてもらいたことがあります。それは、トレンド転換する際の一般的な値動きのありかたについてです。

例えば上昇トレンドの場合、今まで続いていたトレンドが、あるポイントに到達した途端に一気に滝が流れるかの様にだだ下がりすることは、滅多にありません。

あるとしたら、一斉に売りを誘発するような衝撃的なニュースが突然舞い込んだとか、商い薄の中に誰かが意図的に仕掛けた場合とか、極稀な例に限られます。(仮想通貨は別)

基本、トレンドが反転する際は、レンジを挟みます。

で、仮にそれがレンジと言える程ではなくとも、上昇トレンドの場合は下がり出しても1,2回は再度上を目指しますし、下降トレンドの場合は上がり出してもやはり1,2回は再度下を試します。

これ、極めて基本的な事なので、シッカリと覚えておいてください。

こういったことも知らずに天井獲りにいくと、

  1. 自分が想定したポイントで天井獲りに売って
  2. その後下がるとウキウキワクワクして
  3. でも再度上昇する姿に顔面蒼白して
  4. 再び下がり出したらホッとして

を繰り返すことになります。

トレンド転換の物語を読もう

では、なぜトレンドがいきなり転換せずに、少なくとも1,2回は高値低値を試すのでしょうか?

値動きの本質を考えてみましょう。

上昇トレンドとは、「下がれば買われ、下がればまた買われる」を繰り返し、買い勢力が勝ち続けている事象です。

逆に下降トレンドとは、「上がれば売られ、上がればまた売られる」を繰り返し、売り勢力が勝ち続けている事象です。

トレンド転換は、この買い勢力と売り勢力の力関係が逆転する現象です。

であれば、上昇トレンドを経て価格がチャートポイントに到達した途端、売り勢力だけが売りまくって、買い勢力は全く買い上がろうとはしなくなるというのは、むしろ不自然です。

売り勢力が力を増してきたとはいえ、買い勢力は下がれば買うわけですから。

しかし、下がれば買う勢力と上がれば売る勢力の力が徐々に拮抗して、ついには逆転していくことで、トレンド転換が行われます。

この勢力争いの拮抗する場面が、長ければ長いほど、長いレンジが形成されます。

この勢力争いが短い場合でも、上昇トレンドで売り込まれたら、少なくとも1,2回は買い勢力が大きく買い上げていくのが普通です。

で、この売り込まれても再度買い上げようとする行為を、テクニカルの世界では「高値を試す」という言い方で表現するんですね。

で、直近高値を越えようと、高値を試すけれども越えきれず1度で息絶え、次に直近低値を割り込む姿を、「ダブル・トップ」と言います。2度の高値試しで息絶えるのが、「トリプル・トップ」です。

さらに言うと、1度目の高値試しでは直近高値をようやく抜きますが大きく抜けず、その直後に大きく売り込まれ、徐々に買い勢力が力を落として売り勢力が力を増す様子を4段階で見せているのが、「三尊(ヘッド・アンド・ショルダー)」なんですね。

なので、トレードを学習する際に、反転パターンを覚えておくのは非常に得策です。パターンを知っていると、相場でのポイントを手早く見つけることが可能になります。

ただ問題なのは、パターンだけを見様見真似に知るだけで、なぜその様なパターンを値動きが形成するのかという理由を知らないと、痛い目にあったりするので注意が必要です。

以前、「反転確認(ダウ理論編その1)」でもお話しましたが、三尊でないものを形だけで三尊だと判断し、「三尊のダマシ」とか言ってる人って、この界隈では結構多いんですよ。

ですから大切なのは、値動きによって描かれる「物語」をチャートから読み取ることです。

「今まで綺麗に上昇トレンドを描いてきたのに、チャートポイントに到達したら大きく売り込まれた。でも、このポイントで買い方が大きく巻き返してきたなぁ・・・。あ、でも直近高値に届く前にまた売り方が大きく売り下げてきたぞ。う~ん・・・。おっ、前回買い方が巻き返したポイントの低値を、ついに売り方が破ってさらに値を下げてきた。勢力争いに決着がついたぞ!」

ってな感じで。

相場が描く波を見ながら、売り方と買い方の戦国物語を読み取っていくことで、僕らはその勝敗を知ることが出来るんですよ。

チャートを見る時は、そんな視点で値動きが織りなす物語を読み取っていく練習をしてみましょう。きっとチャートを見ることが、今まで以上に楽しくなるはずです。

実際のトレードを用いて解説

さて、ここからは実際のトレードを例に用いて、トレンド展開時の考え方やトレードのやり方を解説していくとしましょう。

用いるのは冒頭でもお話した様に、前々回の「エントリーの実際(セットアップの重要性)」で解説したトレードの続きとなります。

それでは、行ってみましょう!

フラクタル構造を理解しよう

下図は、以前解説したポンド円15分足チャートです。

この時のトレードから時間が経っていますから、皆さんご存知の通り、この後も下降トレンドを描きながら相場は下がり続けていきます。

で、トレンド転換に関して僕はここで、分足や1時間足を用いながら解説します。

が、相場はフラクタル構造です。この相場を日足の様な大きな時間軸で見た場合、

ということで、まだトレンドは継続中です。

「今、調整レンジに入ってるのかなぁ?でも、それにしてはこの値動き大きいぞ。う~ん・・・でも高値は止められても低値は切り上げ続けてるから、レンジだとしても下げ切れずに再度上昇していきそうだけど・・・う~ん・・・」

といたレベルの印象でしかなく、トレンド転換には全く至っていません。

なので、ここで解説するのはもっと短い時間軸の中でのトレンド転換についてです。このことは、忘れずにおいてください。

順張り思考の逆張りトレード

もう1度、ポンド円15分足のチャートを見てみましょう。

前々回は、上の赤い丸のところで売りエントリーし、下の赤丸のところでエグジットしたんでしたね。エントリーについては、既に解説済みです。

で、僕はなぜここでエグジットしたのでしょうか?

まずは、それについてお話します。分かりやすい様に、1時間足に切り替えて話を進めていきますね。

まず上昇トレンドの場合、そのトレード方針はトレンド方向への買いエントリー、つまり順張りが原則です。

以前もお話しましたが、ダウ理論ではトレンドが否定されるまではそのトレンドが継続すると判断します。

なので、今回のポンド円のこの上昇トレンドは、確かに大きな時間軸のレベルでは重要なチャートポイントに到達しましたが、上図の段階ではトレンドがまだ否定されていませんから、順張り目線でいくことが大切です。

つまり、この段階でも上昇トレンドが否定されていないのであれば、押し目を付けて反転上昇したところを買っていくのが、基本方針なんですね。

ただし・・・

トレードの腕が上達してくると、一旦押し目をつける際の調整波を狙って、その下降する一波を獲りに行ったり出来る様になります。

で、今回はこの下降する一波(青色の矢印)を獲りに行ったわけなんですよ。

この下降がズルズルと更に下までダダ下がりするなんてことは、順張り思考の観点からも、また先ほどお話したトレンド転換時にはレンジを挟みやすいという観点からも、全く考えちゃいないわけです。

そして、下降する調整波は最初の目標値に達したわけです。ここでサクッと利確しました。だって上昇トレンドは否定されてないわけですから、直ぐに上昇し出すリスクがあるんだもん。

ただ、ここで利確したのには、もう1つ理由があります。

それは、「時間」です。

この時は確か夕方の5時前だったと思います。つまり、欧州時間が既に始まっているわけです。欧州時間では、今までの流れを否定してくる様な値動きになるのは珍しくありません。

つまり、この後全戻しされる可能性だってあるわけなんですよ。

なので、サクッと獲って、再び上昇し出すのを待つのが、最もリスクの少ない方法です。

で、上昇トレンドの順張りトレードであれば、押し目を付けた後に再度上昇し出すポイントを狙って買いエントリーするのがセオリーです。

この後は、上に向かう波が発生するのを待ち構えてエントリーすることになります。

が、しかし・・・

実のところ僕は、このエグジットの後はトレードすることから離れて、別のことをやり出してました。

なぜか?

正直言うと、とりあえず今日は獲っちゃったんで「

もういっかな」

なんて感じだったんですよ。立て続けにトレードするのって、結構疲れますからね。例えそれが、ながらトレードだったとしてもね。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

とは言え、「もういっかな」と思ったのには、別の理由があります。

そう、大切な理由が・・・

そして、それは「波動」です。

BOZ流波動論、再び

先ほどの1時間足のチャートを見て、何か気づきませんでしたか?

このブログの常連さんなら、

「この下降する波動、V字で回復する前の調整波じゃないな」

と気付いたかもしれません。

ただ、BOZ流波動論に関してはその一部しか解説してませんから、もうここで少し解説をしておきますね。

BOZ流波動論を知らない方は、「これがBOZ流!BOZ波動論(1)」を参照してください。

推進波である緑色の矢印で示した波が、B波。それに対して調整する下降波(青色の矢印)の波動の強さを見比べてください。下降波は単なる調整波にしては波動が強いです。

ということは、この下降波はO-2波です。つまり、この後に続くZ波はV字回復して発生する推進波にはならない、ということが想定できるわけです。

図で次の展開の想定を表すなら、

仮に上昇トレンドが継続するにしても、V字回復せずに調整レンジに一旦入る可能性が強いわけです。もちろん、調整レンジとは上図で描いた平行レンジとは限りません。上昇フラッグや三角保ち合いを形成するかもしれません。

また、O波の強さから、上昇トレンドが継続しない可能性も出てきました。なぜなら、B波と比較してもこのO波は、かなり強い波動だからです。

また、前々回説明した様に、O波が発生する前の上昇B波はその直前で波動が弱まってきていました。

さらにここは週足レベルの強いチャートポイント。

であれば、トレンドが反転する展開のシナリオも想定できます。

  • ①の様に、直近高値は届かずに、そのまま下降トレンドを形成してしまう場合
  • ②や③の様に、ダブルトップやトリプルトップを形成するなど、一旦レンジを挟んでから下落を始める場合

もちろん、どの様なレンジになるのかまでは、この段階では分かりませんよ。

ただ、いずれのシナリオにせよ、

ここからV字回復して大きく上昇する推進波が発生する可能性は低く、虎視眈々と買いエントリーのタイミングを狙ったとしても、旨味が薄いわけで。

それどころか、買いエントリーしたら、いつ強い売りが出て叩き落とされるか分からない状況です。ずっとチャートを監視し続けてないと、落ち着かないわけですよ。

そんなの疲れるじゃん。せっかくの休日なんだから、時間は有効に使いたいよ~。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

ということで、僕はトレードを止めて、一旦チャートから離れたわけなんですね。

次の波動を獲りに行く

さて、その後の展開を見てみましょうか。午前0時の辺りの1時間チャート図がこれです。

想定した通りに、上昇していますね。下から買っておいたら、たいしたストレスもなく十分獲れた値幅まで上昇していました。

「あー、トレードしとけば良かったかな」

そんなセリフは、後の祭りです。

一応、参考のために「買うとしら」の解説をしておきましょうか。下図は15分足です。

 

それほど面倒な局面ではありませんね。

切下げラインを引いてそこをブレイクしたところは、ちょうど20SMAを上抜き、また下支えられたところでもありますから、たいしてストレスなくインできたかと。

そのタイミングを逃しても、低値切上げのダブルボトムを形成してから、そのネックライン越えでエントリーです。こちらも200SMAをブレイクした後に下支えられている状況でしたね。

この辺りの局面は、テクニカル・トレーダーにとっては、何かと状況を掴みやすい展開だったと思います。

図には示していませんが、オシレーター使いの人でも、4時間足、1時間足、15分足、5分足共に反転示唆は明確な場面でしたので、きちんとした腕があれば確実に獲れていた場面です。

こういった自分が得意とするテクニカルにおいて、「分かりやすい局面」というのは、出来れば積極的に獲りに行った方が良いです。(僕は遊んでましたが)

獲れる時、つまり根拠強めな時はガンガン攻めて、根拠が薄く迷いがある時は極力トレードしないという心構えが、大切なんじゃないかと。

巷では「安定的な収益」とか言って商売している自称凄腕トレーダーが蔓延ってますが、トレードに安定性を求める方が、むしろどうかしています。

勝負の世界は、良い時もあれば悪い時だってあるのが当たり前です。そんな世界で「安定性」とか求める人間は、そもそもこの世界には向いていないか、全くの見当違いでこの世界に足を踏み入れています。

安定性が欲しいなら、公務員か何かを目指すべきじゃないでしょうか?

さて、もう一度先ほどの1時間足に戻りましょう。

今はちょうど一番上の水平線(週足・日足レベルでのチャートポイント)で止められているところです。

BOZ波動論での判断では、このまま水平線を上抜いていくことはないとの判断でした。ここからレンジ、もしくは下降トレンドを形成するための値動きに入っていくであろうと。

つまり、ここからは価格は下に向かう。

しかもこの時間は、米国時間真っ只中です。値幅を十分に獲れる値動きをしてくれる期待大です。

ということで、売りエントリーの準備です。

先ほども言いましたが、この辺りはテクニカル的に分かりやすい局面です(もちろん、人にもよりますが)。なので、次の展開を見て売りエントリーを仕掛けるのは、それほど難しい話ではありません。

 

と言いたいところなんですが、

 

実は僕、たまの休日を謳歌し過ぎて、この時間もチャート見てませんでした。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

思い出して、慌ててチャートを覗いたのは、午前1時頃。その時の1時間足が下図です。

前の足を陰線の実体で被せてきました。もう売り一択です。出来れば、分足を見ながらもっと早いタイミングで入りたかった・・・というの正直な感想です。

しかし、僕はもう寝る時間です。エントリーは諦めて、次の機会を狙うことにします。

今度こそ、獲りに行く

では、次の展開を15分足チャートで見ていきましょう。一気に先に進みますよ。

非常に分かりやすい展開です。恐らく5分足でトリガー引いた方がやりやすい人の方が多いとは思いますが、解説の都合上、15分足でお話しますね。

翌朝からは、この下降する流れに何度も乗るチャンスがありました。赤丸がそのポイントです。上から順に簡単に説明すると、

  • アセンディング・トライアングル(本来は上に抜けやすい)と、それと同じ軌道にある200SMAを下抜けたポイントA
  • 下降フラッグを形成し上昇し、フィボナッチ・リトレースメント(以下FR)50%及びトライアングル低値に到達確認後の反転したポイントB
  • 下降フラッグを下抜けたポイントC
  • FR50%戻しから反転したポイントD

ただし、ポイントDには注意です。

このポイントDは、重要な水平線(前回僕が利確したポイント)で跳ね返されたものです。そして事前に建てたシナリオでは、この水平線を下値にレンジを形成する可能性を想定していましたよね。

ですから、ポイントDで売りを仕掛けるのはNGなんですよ。

仮にA~Cのポイントで売っていたら、この水平線で一旦利確するか、もしくはレンジになるのか下降が継続するのかを様子を見ながら、いつでも逃げる準備をしておくことが必要になります。

で、何だかんだ言ってますが、実際の僕は朝から仕事でチャートすら見れなかったため、AからCまでのポイントでは入ることが出来ませんでした。

実際にチャートを見れたのが、夜の8時過ぎです。僕が実際にエントリーできたのは、ポイントEとFになります。

ポイントEは、とてもエントリーしやすい局面でした。重要な水平線を抜けた後、直前の下降波からFR61.8%まで戻した直後に再び水平線下まで押し戻されています。迷わずインできました。

で、ここからの下降波から、直近低値レジサポとFR50%が重なるポイントに到達して反転が確認できたFで玉の上乗せです。

利確したのはちょうど日付が変わる頃。重要なポイントとなる水平線に到達したと同時に利確です(青丸)。

ついでなんで、移動平均線を表示した15分足も載せておきますね。青色が20SMA、緑色が75SMA、赤色は200SMAです。

先ほどライン引いて解説したチャートと見比べてみて下さい。トリガーとなるポイントがMAにおいても重なっている箇所が多いので、より強い根拠でエントリー出来たのが分かると思います。

では、ここまでの軌跡を1時間足で振り返っておきましょう。

上図ラインAは、週足レベルで前回高値をつけた重要なポイントです。

このラインに向かって強く上昇してきたわけですが、このラインに到達する辺りから、高値の更新が鈍ってきました。

この波動①を見て、反転する可能性を見つつも、上昇トレンドはまだ否定されていないので、あくまで目線は上に固定しておきます。

①の波から反転するのを確認したら、あくまでこの段階では「上昇トレンド中に下降する調整波」を獲りに行くとして、売りを建て、欲張らずに利確します。これが②の波での判断ですね。

次に②の波動を見て、トレンドをV字回復する際の調整1波ではないと判断。この後の展開は、

  • 上昇トレンドを継続するにしても、調整レンジを形成する
  • 一旦高値を目指すが、レンジ形成もせずに反転下落が始まる
  • レンジ形成後に下方ブレイクして大きな反転下降が始まる

になるであろうと想定。

少なくとも一旦は上に上昇すると判断しているので(実際の僕はこの後トレードしませんでしたが)、この上昇する③の波を獲りに行くことが可能でした。

③の波は、上昇トレンドを継続させる推進波にはならないと判断しているので、③が高値をつけた後は、売りのセットアップです。レンジの可能性を考えて利確するポイントは水平線Cに設定します。

その後、水平線Cを下方ブレイクしたのを確認して、売りで⑤の波を獲りに行きます。Cをブレイクしたことでダブル・トップの完成でもあります。水平線Dは次のチャートポイントになるので、ここでサクッと利確するのが賢明な選択です。

さて、反転していく状況の解説はここまでにしておきましょう。次回は・・・

と思ってたんですが、ちょっとおまけで次の展開もお話しておきましょうか。

実はこの後の僕は、仕事尽くめの予定だったんですが、週明けの13日月曜日は体調を崩してしまったので、大事をとって仕事をお休みしてたんですね。

で、頭ボ~ッとしながらチャートを横目でチラ見してたら、こんな感じになってたんですよ。

只今、下降フラッグ絶賛形成中。

なので、5分足に切り替えて、様子を伺うことに。すると・・・

チャネルを上にブレイクした時は一瞬、

「あれ?」

と思ったんですが、まぁ時間的に商い薄でしょうし、

「オーバーシュートかな?」

ということで様子を見ていたら、案の定チャネル内部に価格が戻っていったんですね。

「そろそろかな」

ということで、トリガーを引く準備。

まずは最初の赤丸のポイントで売りエントリー。

チャネルをブレイクするどころかチャネル上部での売りエントリーですが、今のチャネルが下降フラッグだと判断しているため、この後は下にブレイクするというシナリオです。仮にブレイクできなくとも、薄利で逃げることが可能な位置です。

で、無事に下降フラッグを下抜けた後は、水平線もブレイク。その後にもう一度水平線を試しに上昇しますが、ロールリバーサルしましたね。ここで玉乗せです。

利確目標ですが・・・

この調整レンジであるチャネルは、今までの分足での調整波に比べ、かなり大きいのが分かると思います。

こういった場合は、分足ではなく、もっと上の波に対する調整になるため、分足では判断しません。

で、今回は1時間足で判断しました。

上の時間軸やら何やらで水平線を引いてみたり、斜めラインを引いてみたり、フィボナッチ・リトレースメントやらフィボナッチ・エクスパンションやらを駆使してみたんですが・・・

上図青いラインの価格が濃厚かなと判断。長丁場になる可能性も考慮し、青ラインの少し上に指値を。結果的には、そこでエグジットになりました。ドンピシャとはいきませんでしたけどね。

 

さて、今回のお話はここまでにしておきましょう。トレンド転換時にどの様に考え、どの様にテクニカルを用いるかを、実例をもとに解説してみました。

このブログの常連さんならご存知の通り、ここで解説したトレードは、今まで僕がお話しているテクニカルを使ってトレードしているに過ぎません。

秘密の手法など、どこにも登場してませんよ。

大切なのは、基本的な事柄をいかに有機的に結び付けて、実際のトレードに活かせるかどうかです。

今まで僕がお話してきたテクニカルを実際のトレードに用いるとしたら、こんな感じになるんだよ、ってことが皆さんに伝わったなら、これ幸いです。

知っただけの知識が、生きた知恵、使いこなせる技術になるまで昇華できる様、皆さん、日々の検証と練習に励んでください。

それじゃあ、また。

 

エントリーポイントの狙い方(4)

前回の記事で「日足5SMA分析シリーズ」を復活させたのにも関わらず、今回は「エントリーポイントの狙い方」シリーズの続編をアップすることにしました。

というのも、日足5SMA分析シリーズの続きを書いていたら、むしろ「エントリーポイントの狙い方(3)」の続きみたいな内容になってしまったというのが理由です。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

で、「エントリーポイントの狙い方(3)」においては、トレンド中の押し・戻しを拾いに行く際に、

「V字回復のイメージに囚われてはいけない」

といったお話していますが、今回はその辺をより明確にして、どの様にエントリーを考えていくかを解説していこうと思います。

それじゃあ、始まり始まり~~!!

トレンド時の調整局面について

2つの調整局面

トレンド中の押し戻しを捉える場合、既にお話している基本ロジック

  • 到達確認
  • 反転確認

を用いるわけですが、実際問題として、その基本ロジックだけで比較的容易に獲れるものと、なかなか上手くいかないものとがあります。

というのも、トレンド中の調整局面には、大きく分けて

  • 1辺の波で形成される調整波
  • 複数の波で形成される調整レンジ(パターン)

の2つがあるからなんですね。

1辺の波で形成される調整波というのは、下図の様に、

調整がジグザグと複数の波で描かれることなく、1辺の波で終わるもののことで、この場合、調整が終わるとV字回復してトレンドが再開します。

図にすると、とってもシンプルな調整ですね。

それに対して、調整レンジとは、調整波が複数の波で構成され、一時的にレンジを形成するものをいいます。

その場合、多くは「チャート・パターン」とか「フォーメーション」と呼ばれるお馴染みのパターンを形成します。例えば、こんな感じ。

もちろん、パターンは上図のもの以外にもいくつかあります(チャート・パターンの種類の話を始めると長くなり過ぎるので割愛します。機会があれば別記事にでも)し、パターンがはっきり認識できない調整レンジもあります。

詳しくはこの後解説していきますが、まずは調整局面には、

  • 1辺の波で形成される調整波
  • 複数の波で形成される調整レンジ(パターン)

の2種類があるということを、まずは頭に入れておいてください。

では、次の解説に進みましょう。

1辺の波で終わる調整波の場合

1辺の波だけで構成される調整波の場合、結果としてそれはV字回復してトレンドが再開します。

ですから、エントリーポイントは基本ロジックを踏まえ、

まずは上昇を後追いしてエントリーするのではなく、

まずは、到達確認を行います。

で、想定した到達ポイントできちんと価格が止められるかどうかを確認し、

次に反転確認を行なうんでしたね。

で、反転が確認出来たらエントリー。

結果的に、1辺の波で調整が終わってV字回復する調整の場合は、単純に基本ロジックを踏まえてエントリーするだけで、比較的容易にその局面を獲ることが出来ます。

具体的にチャート図を使って見ていきましょうか。

A-Bの部分を見てください。上昇する価格が押し目を形成して下降し出していますが、このケースでは、ロウソク足がジグザグと波を描かずに、徐々に高値低値を切り下げているだけなので、1辺の波にしかなっていません。

ですから、A-Bとパターンライン(上昇トレンド中の調整波を表す切下げライン)を引いて待ち構えるという、至ってシンプルに対応できる局面なんですね。

到達確認もシンプルです。短い水平線で示した様に、ここがレジサポになるのはそれほど難しい判断ではありませんから、そこに来るまで待てば良いだけです。

念を押してC-Aにフィボナッチ・リトレースメントを当てると、このレジサポの位置はちょうど23.6%と合致します。D-Aでフィボを当てたとしても、76.4%と合致します。

で、価格がこのポイントに到達した確認を行い、次に引いておいたA-Bのパターンラインをブレイクしたら反転確認OKです。ちなみにストキャスを確認しても、青丸の通り反転を示唆しています。

直近低値Dを下回らずに上昇しているので、スイングとしてずっと持ち続けていたら爆益ですし、直近高値Aをやや超えたけど直ぐに引き戻された時点でチキンとなって逃げたとしても、35pips程度は獲れたトレードになったでしょう。

以上の様に、トレンド中の1波で形成される調整波からのエントリーは、ロジックさえきちんとしていれば、特段難しいものではありません。

ところが、実際にトレードしていくと、この基本ロジックだけでは上手く獲れないケースに多々遭遇します。

調整レンジに巻き込まれてしまう現実

では、1辺の波で調整が終わらない調整レンジの場合、一体どこでエントリーすれば良いのでしょうか?

例えば、その調整レンジが「上昇フラッグ」だった場合は、どこでエントリーします?

テクニカルを少し勉強した方なら、即答できると思います。下図で示した赤い丸のポイントですよね。

「形成したパターンをブレイクしたところ」

が、調整レンジにおける正しいエントリーポイントなるわけです。

 

へ~、そうなんだぁ・・・

パターンをブレイクしたところで、エントリーすれば良いんだぁ・・・

へ~、すっごく勉強になります(棒読み)

ふ~ん・・・

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ま、確かに間違っちゃいません。僕も解説する時は、確かにそうせざるを得ないですから。

でも、実はそれって、現実のトレードからは乖離した解説なんですよ。

だって、レンジブレイクからのエントリーって、それはレンジが既に出来上がったチャートにラインを引いた後付け解説ですよね?

現実のトレードにおいては、そんな都合良くいかないことの方が多いんですよ。

例えば、リアルタイムで以下の図の様な、下降トレンド中の戻し局面を見ているしましょうか。

見ての通り、下降トレンド中に一旦戻り高値をつけ、小さく揉み合った(ディセンディング・トライアングル)あと、そのネックラインを下抜けた上図赤い丸の場面なんて、絶好の売りポイントとして判断しやすいです。ストキャス見ても、反転下落を示唆していますし。

このチャンスを逃すわけにはいきません。即、売りエントリーです。

ところが、結果としては・・・

売った後は下げ切らずに、直ぐに上昇を始めてしまっています。

セットアップ自体は間違っていないので、我慢して持っていれば救われていますが、エントリー根拠とした山部分の高値を一旦越えてますから、恐らく慌てて損切りし、その直後に爆下げし出すという、トレードあるあるな展開になっていたんじゃないかと。

ほ~ら、上手くいかないでしょ。

( ̄ー ̄)ニヤリ

でもね、この局面を後付けチャートで解説するなら、とっても簡単なんですよ。

だって、出来上がったチャートにラインを引いて、

「ほら、ここで下降トレンド継続を示唆する下降フラッグを形成していますよね。ここを下にブレイクしたポイントでエントリーしましょう。オシレーターもちょうどデッドクロスしてますしね」

ってな感じで、ドヤ顔で言えるわけですから。

ひょとして、アナタよりトレードが下手くそな人間が、これ見よがしに上図の様な解説をして、アナタから授業料を貰っているかもしれません。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

つか、これってもう詐欺とかいうより、悲喜劇でしかありません。

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

もちろん、ちょうど下降フラッグが形成されていると認識できるタイミングで、チャートを開いたなら、上図の様に下限ブレイクで仕掛けることは容易かもしれません。

しかし、先ほどの図の様に

この辺りの局面からチャート見ていたとしたら、この段階で「これから下降フラッグを形成します」なんて、判断できますかね?

出来ないでしょ、普通。

だからこそ、戻り売りを仕掛けてしまい、

この様に、仕掛けた直後にせり上がってしまって、損切りさせられてしまうんですよ。

調整局面で仕掛けてみたら、調整レンジに巻き込まれてしまうってことは、実際にトレードしていれば、日常茶飯事にあることなんです。

実際のトレードでは、先の見えない中でエントリーポイントを探さなくちゃけいません。だから、難しい。出来上がったチャートで後付け解説するのに比べて、リアルタイムでトレードするということは、遥かに難しいわけです。

調整レンジに捕まる仕組み

エントリーしたら調整レンジに巻き込まれてしまう・・・

というのは、実はトレードのロジック上、ごく自然なことなんですよ。

これについての仕組みを、図にして端的に説明しますね。

例えば上昇トレンドの場合、価格が下がる波を描き出したら、それは調整が始まったことの証になります。

であれば・・・

上図の様に、反転上昇を始めたポイントで仕掛けるのは、当たり前の行動になるわけですよね。

しかし、実際のところ、どうかと言えば・・・

エントリーした後に、素直にV字回復してトレンドが再開するとは限らないわけですよ。

で、結果的に・・・

上図赤い丸のポイントで仕掛けてしまったにもかかわらず、調整レンジに巻き込まれてしまうという現実に直面するわけです。

リアルタイムでトレードを行ない、先の見えない中で押し目を拾いに行こうとすれば、むしろ当然の結果です。

しかし、このポイントでエントリーしてしまうと、調整レンジの渦に巻き込まれてしまい、含み益が出たと思ったら含み損を抱えてしまい、また含み益が出たと思ったら再度含み損を抱えてしまう・・・ということを繰り返す、嫌な時間を過ごすことになります。

もちろん、セットアップが正しければ、ほとんどのケースでエントリーした方向へと抜けていくので、最終的には救われる結果となることが圧倒的に多くなりますし、

調整レンジをブレイクした時に仕掛けるよりも、結果として見れば安値で買ったり高値で売ったことになるので、お得っちゃお得です。

理屈の上ではね。

しかし、リアルトレードでは、やっぱり先のことは見えないわけですから、下手をするとエントリーポイントを下回ったところで慌てて損切りし、次にオレンジ色のところで再度エントリーして損切りし・・・を繰り返してしまう恐れもあるわけで。

まぁ、いずれにせよ苦しい展開になるわけです。

先の見えない中でトレードするって、後付け解説するよりも容易じゃないんですね。

ということで、僕ら実際にトレードをして収益を稼ぎ出そうとするトレーダーは、この一寸先は闇状態の中を乗り切る術を持つ必要があります。

では、この様に調整局面とはいっても、1辺の波で終わる調整局面なのか調整レンジなのかが予め分からない中、どの様にしてエントリーの考え方を構築していけば良いのか?

これについて、次に解説していこうと思います。

まずは前回の復習

このシリーズの前回となるチャートポイントの狙い方(3)においては、明確に「調整レンジ」との枠組みでお話していませんでしたが、V字回復になるとは限らない調整に対応するために、

  1. 到達確認をきちんととる
  2. 浅い到達ポイントには注意する
  3. トレンドの状況(強弱は?・何波目?)を考慮する
  4. 小さな時間軸で追いかけない
  5. 環境認識を大切にする
  6. 適切なビルドアップがなされてから仕掛ける

という内容のお話をしました。

で、今回は「調整レンジ」というものを明確にして対応するために、それ以外の考え方をお話していこうと思っています。

が、その前に前回にもお話している

  • 到達確認(到達確認をきちんととる・浅い到達ポイントには注意する)
  • 俯瞰して見る(小さな時間軸で追いかけない・環境認識を大切にする)

について、再度念を押しておこうと思います。大事なことなのに、軽視されがちなので。

到達確認をきちんととる

繰り返しお話しますが、順張りの押し戻しを捉える際のロジックは

  • 到達確認
  • 反転確認

の2つが基軸になります。そして、この2つが揃って初めて「正しいエントリー」となります。

ただ、状況によって片方のみの確認でエントリーしても良いというのは、既にお話していますよね。

しかし、その優先順位は

  1. 到達確認
  2. 反転確認

の順番です。これ、もう少し正確に言うとするならば、

相場の状況から到達確認を獲った後に反転確認せずにエントリーすることはあっても(例えば反発狙いのスキャル等)、到達確認を行わずに反転確認のみでエントリーするのは危険行為

ということなんです。

以前にも言いましたが、到達確認を行わず反転確認のみでのエントリーの精度は低いです。

到達予測ポイントとは、チャートポイントとなり得るポイントですが、チャートポイント以外で反転確認を行なった場合のテクニカルの信頼度は低いんですよ。つまり、ダマシが多い。

なので、きちんと到達ポイントを想定し、そこから反転するかどうかの確認が大切なんです。

先ほど解説で使った下のチャート図、覚えてますか?

反転したと思って売ったら失敗した場面でしたよね。

でも実はこのポイント、きちんと到達確認を行っていません。

きちんと到達ポイントを探っていたとしたら、

上図青い丸のポイントを見ながら到達ポイントを考えていくと、オレンジ色のゾーンがそれに当たるのではないか?

と、まずは想定できると思います。

で、この想定した到達ポイントの根拠の裏付け強化のため、フィボナッチ・リトレースメントを引いてみます。

すると、このオレンジ色のゾーンの上限が50%戻し、下限が38.2%戻しに相当することが分かりました。

となると、このオレンジ色のゾーンの下限が、到達ポイントの第一候補、上限が第二候補になるわけです。

であれば、きちんとこの到達想定ポイントにまで価格が到達するまでは、何があっても「待つ」必要があるわけですよねぇ・・・

しかし、見ての通り、

到達ポイントに到達するのを待たずに売りエントリーしてしまったため、売った後にもう一度到達ポイント目指して価格がせり上がってしまう、という悲劇が訪れてしまったわけです

もう一度、到達ポイントをテクニカルを用いて想定した時のチャート図を見てみましょう。

きちんと到達確認してからエントリーしておけば、調整レンジに巻き込まれることはないどころか、

調整レンジが終わったポイントで仕掛けることが出来た

ということが分かりますよね。

この様に、押し戻しを拾う場合は、必ず到達確認をする必要があります。

でもなぜか、反転確認はするのに、到達確認は軽視しがちなんですよねぇ・・・

僕自身ですら、このロジックが明確化できる前は、到達確認を軽視して反転確認のみでエントリーすることが多かったんですよ。

でね、その原因はやっぱり「欲望」からきているんですよ。

だってね、

やっぱりこんな局面を見ちゃったら

「このチャンス逃したら、もったいない!」

ってなるじゃないですか。

ここで売りエントリーしなかったせいで、この後に雪崩のごとく価格が下がり出すのを指をくわえて見ていることになったら、もう悔しくて悔しくて夜も眠れませんもんね。

で、そんな感情が「欲望でトレードしている」という証です。ロジックもへったくれもありゃしない。

だから、勝てないんですよ。

どんなに反転しかけてる様に見えても、大切なのは「到達確認」です。

このことを肝に銘じておくことで、安易に調整レンジに巻き込まれたり、ミス・エントリーをしてしまうのを大きく防ぐことに繋がっていくわけなんですね。

 

しかし!

 

残念なことに、到達確認が大切と言い聞かせると今度は、到達ポイントを自分の欲望に合わせて設定してしまうんですよ。

到達確認を行なう場合のテクニカルで、重要視しなくちゃいけないのは、まずはレジサポです。

上図で言えば、緑色の丸のポイントを見ながら、オレンジのゾーンが想定できますから、早くてこのゾーンの下限ライン、遅くてこのゾーンの上限ライン辺りに価格が来るまで待つことが大切なわけです。

しかし、そこまで待てない人は、到達ポイントの理由付けとして単にフィボを持ち出して、

「38.6%に到達した!このチャンスを逃したら勿体ない!オシレーターも反転下落を示唆してるし!」

ということで売っちゃうんですよ。

フィボだけを到達ポイントの根拠に持ち出すのは、正直根拠としては薄いんです。

(もちろん、フィボ数値の辺りで一旦売りが入ることは多いので、スキャよりのトレードとして「反転」ではなく「反発」狙いの売りトレードなら、それでOKですが)

上図では最後のロウソク足が長い下ヒゲ陽線なので、通常はエントリー控えておかくしくない場面です。

が、ロジック通りにトレードできない人の頭の中は「爆益」の妄想ばかりなので、ロウソク足確定まで待てるはずもなく、確定する前の一時的な下げを見てエントリーしちゃいます。

もちろん、そんないい加減な到達確認でも、上手くいくことはありますよ。だってトレードに絶対はなく、確率論ですから。

しかし、確率論であるが故、そのほとんどのケースは失敗に終わります。こんな感じで。

エントリーの基本ロジックを知ったところで、それを自己都合で解釈して用いていたら、いつまで経っても負け続けのトレーダーのままです。

「到達確認が大切」

というのは、単にやれば良いという意味じゃないんですよ。大切であるがゆえに、シッカリと行なう必要があるという意味なんです。

俯瞰して見る

勝てない人の特徴として、

「小さな時間軸ばかりをガン見」

というのがあります。

しかし、このシリーズの前話でもお話した様に、実際は小さな時間軸で追いかけてエントリーすることの方が、難易度が高いんですよ。

1時間足で判断していたら、鼻くそほじりながらYouTube観て、たまにチャートをチラ見してエントリーするだけで勝てるようなポイントを、

5分足を必死でガン見しながら値動きを追いかけて、結果的には資金を減らし続けるわけなんです、勝てない人って。

で、挙句の果てには

「メンタルが・・・」

なんて反省しながら自分を責めるという、意味不明なことをやり出すんですよ、勝てない人って。

 

全くお門違いな行為を全くお門違いな反省点持ち出して、クヨクヨしたり自分で自分を励ましてみたりって・・・

 

マジ、ウケるわ。

щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

 

すみません、昔の僕自身の話です・・・

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

 

で、話を元に戻しますが、実は、1時間足を見ていたって、その値動きに翻弄されることもあるんですよ。

ちょっと例を挙げてみますね。下図はポンド円の1時間足です。

B-Eと上昇した後の押し目を拾おうとする場合、赤い矢印2本の辺りで買いエントリーしやすくなります。

到達想定ポイントとして引いた短い水平線は、ちょうどB-Eの半値押し(50%押し)したところで、なんだかレジサポとして機能している様に見えます。

なので、矢印で示したロウソク足では反転し出した様に見えてしまい、早合点してエントリーしやすくなってしまいます。

この手のポイントって、経験則で言えば、不思議と色んなインジがサインを出しやすい傾向にあります。上図ストキャスも低値圏からゴールデンクロスしてますし。

しかし、次の展開を見ると・・・

買った後は上がることなく下がり出します。買いの根拠の1つとなった半値戻しラインを①で割り込むので、人によってはここで損切りかな。

でね・・・

多くの場合、こういった局面に出会うと、

「あれ?おかしいな?何か間違ってる?それとも・・・」

なんて感じで、何とかこの相場の局面を分かろうとするんですよ。

でも、それって間違ったトレードのやり方です。

分からないのであれば、本当は諦めて手を出しちゃいけないはずです。分からない局面というのは、トレードする場ではなく、検証の場に持ち込む局面なんですから。

自分の今の実力の範囲で分かる様になるところまで待つことが基本セオリー

なんですよ。

しかし、多くの人はこの相場を分かろうとして、色々とラインを引いてみたり、別のインジを取り出しては当てはめて考え出したりします。

上図で言えば青色のラインを引いて見たりして、斜めラインや水平線をブレイクするのを待ち構えたりするんですね。

で、上図は既に終値が確定しているので、②では引いたラインを越えきれなかったことが明確ですが・・・

大体この様な「この局面を何とか分かりたい」という心理状態の時って、基本待てないですから、ロウソク足が確定する前に一時的にラインを上回ったところでエントリーしがちです。

で、見ての通り高値掴み。買った直後に下がり出すんですよ。そして、直近低値Bを下回ったので、慌てて損切り・・・という展開でしょうか。

ただ、損切りした直後に、実は次のエントリーポイント③が待ち構えていたりします。1時間足75SMA(日足5SMAの近似値)を下抜け出来ずに弾き返され、ストキャスも反転上昇の示唆。

でも、ここまでの過程で繰り返し失敗した人って、僕の経験則から言っても、この③のポイントではエントリー出来ないんですよ。心、折れちゃってますから。

いや、むしろこんなに落ちちゃうと、逆に更に下げてくる様に見えちゃって、売りをかましたりし出します。

で、その後の展開は・・・

③で買って正解でした。

ちなみに、きちんと待つことが出来たら、上図の様にパターンラインを引いて(水平線も斜めラインもどちらでもOK)、上昇を続ける75SMAを上抜いてブレイクしたところ④の辺り(ストキャスも反転上昇示唆)を買いエントリーするのが、最も手堅いやり方です。

さて、以上見てきたように、調整が波1辺で終了した場合はV字回復するので楽勝なんですが、複数の波の構成で調整が行われるケースって、単純ではないんですよ。

で、どうしてこのような調整レンジで振り回されやすくなるのか?分かる様になるまで待てないのか?

というと、その理由はいくつかあって、調整レンジに対する具体的な対応策は、この後お話していきますが、

でもまぁ、それらの原因を作っている大きな要因の1つは、

「このタイミングが、もし絶好のチャンスだったとしたら、それを逃したらもったいない」
「出来るだけ波の端っこで入って、リスク最小、利益最大にしたい」
「ちょっとしたチャンスもリスクも見逃したくない」

といった心理的なものを起因とした

「細かい値動きを気にし過ぎる行為」

なんですよ。

こういった行為は、一時的に上に行っただけ下に行っただけ、という値動きに振り回されやすくなるだけでなく、1個1個形成されるロウソク足を追いかけていることで、近視眼的な状況に陥ってしまいがちになります。

仮にそれが分足ではなく、1時間足であったとしても、です。

この局面、今度は4時間足で俯瞰して見てると、どうなると思います?

赤い四角で囲った部分が、先ほどの調整局面で、斜めラインで引かれている波が、先ほど1時間足の値動きで振り回されていた局面です。

このポイントを1時間足で見ていた時は、価格は蛇行する波を描いていて、その値動きに振り回されていたわけですが・・・

4時間足で見ると、2つの階段を1段下りただけの様な値動きになっていて、4時間足20SMAに到達してもまだロウソク足は反転上昇するような気配を見せていません。

1時間足の時と比べると4時間足の方が至ってシンプルで、そのままレジサポを引いて待っていれば良いだけでOK。

そのレジサポと4時間足20SMAが重なった辺りに価格が到達すると、今度はこの2つに支えられる形で再び上昇を始め出します。

その後は、斜め切下げラインと4時間足20SMA(日足5SMAの近似値)を上抜いた場面でエントリーすれば良いだけ。ストキャスもちょうど反転上昇を示唆していますしね。

4時間足で見ると、調整1波によるV字回復に近い形の調整でしかなかった結果になります。

仮にこのタイミングを逃したとしても、次のレジサポを抜けた後のロールリバーサルでエントリーが可能です。

つまり、この局面において4時間足では、余計な値動きに惑わされずにエントリーするチャンスが、少なくとも2回はあったということになります。

1時間足で値動きを追いかけるより、4時間足で見ていた方が、かなりシンプルにトレード出来ていたんですよねぇ。

しかもこの局面、実は日足で見ていたら、もっとシンプルでしたよ。下の図がそれです。

見ての通り、下降する調整波どころか3本のロウソク足が横に小さく揉み合っていた局面でしかありません。

1本目のロウソク足が陽線で2本目が陰線、この時点で2日間レンジを形成していたことが分かりますし、どの様な分析方法であってもこの相場環境では「買い」のセットアップが普通(だって日足上昇トレンドまい進中)ですから、

日足チャートで3本目のロウソク足がそれまでの2本の高値を上抜くまで、鼻くそほじくりながらのんびりと1日過ごして、上抜いた後は下の時間軸に切り替えて買うタイミングを計れば良いという、なんともスローライフなトレードでOKな局面だったわけです。

( ̄ー ̄)ニヤリ

しかも、この3本のロウソク足の揉み合っている部分の低値は、1時間足で言うとどこの部分にあたると思います?

Bではなくて、Dがこの揉み合いの低値なんですよ。

つまり、1時間足だけ見ているとBのライン下抜けで損切りしてしまいがちでしたが、実はそこで損切りするのは間違い。Dの低値が市場では実際に意識されていた低値でしたから、Dのラインを越えるまでは持っていてもOKだったんですね。

この様に、小さな値動きを捉えようとすると、逆にその値動きに振り回されてしまうことは、何も1分足や5分足に限らず、1時間足でも起こってしまうんですね。

相場というのは、細かい値動きを捉えないと把握しづらい面と、細かい値動きに注意が行くと把握しづらい面があるんですよ。

なので、チャートをズームアップして見ることも大切ですが、そればかりが気になってしまい大切な大局を見逃してしまっては、元もこうもありません。俯瞰して見ることも大切なんですね。

1時間足以上の時間足もきちんと見ておくことの大切さ、分かってもらえたでしょうか?

調整レンジに対する考え方

調整レンジに対応するための考え方として、シリーズ前回の解説はきちんと踏まえておいてほしいんですが、それ以外にも踏まえておいてほしいことが、いくつかあります。

以下が、そのポイントですね。

  • エントリーポイントを変更する
  • エントリー後の動向を観察する
  • 建玉操作
  • 最初の調整波の値動きで判断する

ここからは、それらについて詳しく解説していこうと思います。

エントリーポイントを変更する

調整レンジに巻き込まれることを回避するために、エントリーポイントを変えるという考え方があります。

トレンド中のエントリーの仕方として、僕は反転ポイントを推奨していますが、実はもう1つのエントリーポイントがあります。

これ、「エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編」でもお話しているので、その時の画像を使いますが、

僕が常に解説しているエントリーの仕方は、エントリーポイント2の方ですね。

しかし、エントリーポイント1の様に、直近高値を越えたところでエントリーするという考え方もあるんですね。むしろこちらの方が、教科書的な解説としては主流であるかもしれません。

ダウ理論で言うと、例えば上昇トレンドは「高値低値を切り上げ続ける」ということが定義です。しかし、そのことをもう少し掘り下げていうと、

「低値を切り上げたという事実は、その後に高値を切り上げない限り分からない」

というのが正確なんですよ。なぜかというと、

上図の様な展開になってもおかしくないんですね。僕の推奨するエントリーポイントの狙い方というのは、そのウィークポイントを込みでの考え方なんですよ。

しかし、エントリーポイント1の様に直近高値越えでエントリーすると・・・

上図の様に、どの様な形の調整レンジであっても、その渦に巻き込まれることはなく、エントリーすることが出来る様になります。

エントリーポイントを直近高値越えに変更することで、V字回復においても調整レンジにおいても対応することが可能になるわけです。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

と言いたいところなんですが・・・

 

そうは問屋が卸さないんですよ。

┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・

 

実は、直近高値越えでのエントリーには、致命的な欠点があるんです。

例えば、先の解説で使ったチャート図で確認しただけでも、

直近高値でエントリーした直後に下がり出すケースって、メチャクチャ多いんですね。いわゆる「ダマシ」ってやつで、直近高値越えしたと思ったら再び下がり出し、結局レンジを形成し出すんですよ。

もちろん、トレンド・フォローとして上昇トレンド中を買いエントリーしていますから、正確な直近低値を下回らない限り損切りしなければ、結果的には救われて利確できるトレードにはなります。

しかし、この致命的欠陥は、単に「ダマシが多い」だけじゃ済まされない、結構重たいものになるんですよ。

例えば上昇トレンド中の押し目を拾いにいって、僕が提唱する反転ポイントのエントリーで調整レンジに巻き込まれた場合は、

見ての通り、レンジの中の比較的低値でエントリーしたことになります。調整レンジに巻き込まれたとしても、心理的負担はかなり小さいものになります。

しかし、直近高値越えでのエントリーはどうやったところで、

「レンジ最高値付近の高値掴み」

となってしまいます。つまり、レンジを形成している間はずっと含み損のまんま。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しかも、直近高値越えで買ってしまうと、反転ポイントで買ったのに比べて、損切り幅は遥かに大きなものになってしまいます。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

実際にトレードをしている方なら身に染みて感じていると思いますが、長い期間含み損を抱え続けるというのは、辛いですし、メンタル的に負担が続けば冷静な判断力も失われがちになり、良いことなんてありません。

しかも、デイトレというのは「その日のうちに決済」が基本ルールですから、それに沿って決済すれば、その多くは損切りとなります。

先ほどの1時間足チャートで確認しただけでも、その日のうちに決済していたら、数多くの損切りをしてしまう結果となることは、一目瞭然です。

エントリーポイント1と2の具体的な長所短所に関しては、「エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編」でお話しているので割愛しますが、

現実のトレードにおいては、エントリーポイント1でエントリーする方がデメリットが大きく、エントリーポイント2でエントリーする方がメリットを享受できることが多くなることになるというのが、僕の見解です。

ということで、BOZ流としてはエントリーポイント2である反転ポイントをエントリーポイントとして用いることを推奨しています。

ですから、このエントリーポイント2でエントリーしつつ、調整レンジに巻き込まれることを想定した対応策を講じておく必要があります。


ただし、BOZ流においても、エントリーポイント1でエントリーしてもOKな場合があります。それは、

  • 既に調整レンジが形成されているのが明らかになっている場合、そのレンジをブレイクしたらロールリバーサルで入る場合
  • 建玉操作による増玉する場合

の2点だけです。前者はこのブログ読者の方なら、何を言ってるか分かると思います。後者に関しては、後ほど解説します。


エントリー後の動向を観察する

反転ポイントでエントリーする場合、先ほどもお話した通り、

エントリーしたポイントが、本当に谷越え山越えとなってトレンド再開(調整1波のV字回復)するかは、分からないわけです。

上図の様に、エントリー直後、そのポイントがダマシとなって更に下落することも考えられます。

なので、エントリーした後は、きちんと直近高値低値を更新するかを確認し、出来ない様なら、逃げる。つまり、

  • 反転上昇狙いから反発狙いに切り替えて、決済する
  • 薄利決済や建値決済で一旦逃げて仕切り直す

という判断が必要になります。

きちんと反転確認をしてからエントリーした場合、少なくともしばらくの間はエントリー方向に進むことが多いですから、トレンドが再開せずとも数十pipsの利確できるケースも結構多いです。スキャルよりの決済に変更するという柔軟な対応をすることで、利益を確保します。

もしくは、STOP位置を建値付近に置くことで、薄利決済や建値決済に持ち込み、傷を負わずに逃げることも十分可能です。

裁量トレーダーというのは、スポーツと同じで、どの様なボールが飛んできても決まりきった対応をするんじゃなくて、その時の状況によって対応を変えられる判断力や技術を持つことが大切ですし、それがトレーダーとしての実力となります。

なので、エントリーした後の動向に注意を払うことは忘れないようにしておいてください。

建玉操作

心理的負担を減らすために、分割決済の話をする人は結構いますが、建玉操作の話をする人は、意外に多くはいない様な気がします。

地味なエントリー方法なんですが、大切な事なのでお話しますね。

建玉操作というのは、要するにエントリーを計画的に分割して行なうことを言います。

ちょっと、先ほどの図を使って解説しますね。

既にお話した通り、上昇トレンド中に押し目を拾おうとすると、上図の様なポイントでエントリーをしてしまい、調整レンジに巻き込まれてしまいがちです。

しかし、この記事をここまで読んだ人は既にお分かりの通り、調整には

  • 1波で調整が終わってV字回復するもの
  • 複数の波で構成される調整レンジ

の2種類があると、エントリーする前から「予め分かっている」はずです。

であれば、予め調整がV字回復しないことも想定してエントリーした方が、お利口さんじゃないですか?

で、そんなお利口さんが行なうのが、建玉操作なんです。

上昇トレンド中の押し目を拾うんであれば、一発必中を狙ってエントリーするんじゃなくて、複数に小分けしながらエントリーしていくんですよ。

じゃあ、その建玉操作って、具体的には?

とお話するその前に、大前提として説明しておくことがいくつかあります。

上図②のポイントが押し目の谷越えだと思ってエントリーしたのに、下落してしまった場合、損切りの位置はどうするかというと、

  • Aの位置が谷底となると仮定してエントリーしたので、その根拠が失われるため、Aを下回ったところをSTOP位置として損切りする
  • 確定しているトレンドで言えば、直近低値はBの位置であるため、ダウ理論上のトレンドの継続が否定されたBを下回ったところをSTOP位置として損切りする

の2つが考えられます。

どちらが正しいのか?と言うと、それはケースバイケースで、

「損切り幅を抑えたいし、自分の性格を考えると、何度仕切り直してもOKだからAを下回ったところにSTOPを置きたい」

と考えるなら、エントリーの精度にもよりますが、それでトータルで勝てるならOKです。

しかし、「正統性」という意味で言うならば、ダウ理論上トレンドを否定されることになる、後者Bを下回ったところが、正しいSTOP位置となります。

で、建玉操作を行なう場合は、必ずそのダウ理論上の損切り位置Bを下回ったポイントをSTOP位置とします。

で、その前提を理解したうえで、建玉操作を行なう必要があるんですが、

もう1つ、分割してエントリーする場合の解説として、

  • 最初にエントリーする行為またはそのポジションを「試し玉」
  • 試し玉を打った後、想定内で価格が推移している場合に追加でエントリーしていく行為またはそのポジションを「増し玉」

と言うことを覚えてください。

で、分割してエントリーする場合、

  • 何回に分けてエントリーするか
  • 試し玉と増し玉の比重はどの程度にするか

ということは、予めルール付けしておく必要があります。

詳しい内容は話がそれるので割愛しますが、単純に僕は

「3分割」

するのが、やりやすいと思います。実際、僕が建玉操作を用いながらトレードする場合は、3分割でやることが多いです。

なので、ここからの解説では、3分割でエントリーするとして解説しますね。

では、次の画像を見てみましょう。

まず、エントリーポイント2で、試し玉を打って様子を見ます。

で、その後順調にV字回復したら、エントリーポイント1で、増し玉します。

しかし、この高値越えが先に説明した様に「ダマシ」となることが多いです。

なので、この高値越えがダマシしとして再度下降しないことを確認して、更に増し玉を打ちます。

もちろん、試し玉を打った後、思惑通りに価格が進まなければ、増し玉はしません。

仮に、予め想定してあるSTOPの位置に価格がきたら、そのまま試し玉を切ります。しかし、通常ロットでの3分の1の損失ですむわけです。

こうやって、調整レンジに巻き込まれた場合のリスク分散をさせるんですよ。

また、直近高値越えであるエントリーポイント1をまとめて1回で買うよりも平均購入価格は低くなるため、損失幅は減るだけでなく、逆に利益幅は大きくなるんですね。

で、今のはめでたくV字回復した場合の具体例でしたが、じゃあ、調整レンジに巻き込まれた場合はどうするかというと・・・

まず、上図赤い丸ポイントで試し玉を打ちますが、V字回復しない場合は、次のオレンジのポイントで増し玉します。

(勘違いしている人多いんですが、このやり方は「やってはいけないナンピン」ではなく、計画的ナンピンの方です。破滅的に資金を溶かす「やってはいけないナンピン」とは真逆で、計画的ナンピンとはむしろリスクを分散させることで資金管理を行なう建玉操作なんですよ。興味のある方は、「建玉操作としてのナンピンについて」をご覧ください)

で、更に下がってきた場合は、2回目のオレンジのポイントで増し玉をするんですが、ただし、

「あ、調整レンジだ。このレンジ、規則性あるわ。上昇継続を示唆する上昇フラッグだな」

といった具合に、調整レンジのパターンを判別できた場合にのみ、3回目の建玉をします。ルールは3分割なので。

もし判別が難しい様であれば、増し玉せずに、「分かる」ところに来るまで待ちます。

で、調整レンジをブレイクする直前で、その調整レンジのパターンが分かったのであれば、上図青い丸のポイントで、3回目の建玉を行ないます。

もし、調整レンジのパターンが分からない場合は、直近高値をブレイクするまで待ち、ブレイク後に3回目の建玉を行ないます。

以上が、3分割による建玉操作の基本的な考え方です。

ちなみにですが、既に調整レンジの低値で3回建玉を行なっている場合、青丸のポイントで指をくわえて見送るかどうかは、各トレーダーの資金管理上の余力に寄ります。

もし、上図青丸のポイントで、上昇トレンドの再開に確信が持て、資金に余力がまだあるなら・・・

僕なら、一気にここで玉を乗せていきますよ。

リスクを分散させることで保守的に振る舞いつつも、勝ちにいけるときは全力で獲りにいくのが、むしろトレーダーとしての本懐です。

まぁ、細かい建玉操作の仕方は、皆さんの技術と性格、資金管理、またチャートに貼り付いていられる時間等によって、一概には言えないころがありますので、その辺は各自が検証をしてもらうことになりますが・・・

この様に、建玉操作をすることで、思惑通りにいかない局面でのリスク分散をすることが可能となり、またメンタルの負荷軽減にも繋がっていきます。

もちろん、「分からない局面」で入ってはいけませんが、入った後に難しい局面に遭遇してしまった場合、そこを乗り切る知恵や技術を持つことは、トレーダーとしての大切な仕事の1つです。

何かと派手なエントリーに目が行きがちですが、この様な小技の積み重ねが、僕らトレーダーの大切な資金を守る術となることは、忘れないでください。

最初の調整波の値動きで判断する

さて、ここまで調整レンジに対する対応策をいくつかお話してきました。

が、そもそも上昇トレンド中に下降を始めたり、下降トレンド中に上昇を始めたりと、調整波の1波目が形成された時点で、

  • その調整波が1波だけで調整を終えて、その後V字回復するのか?
  • それともその調整波は、調整レンジを形成するための最初の1波なのか?

が判別できれば、エントリーに頭を悩ませる必要はありません。

調整の第1波を見た時点で、その判別できる技術があれば良いわけですよ。

うん、理屈は簡単。

でも、それを判別できる人って、一体どれくらいいるんでしょ?

う~ん・・・現実的には、ほとんどいないんじゃないかなぁ?

もちろん、判別できる技術を持っていても、それを公にはせず、独りで淡々とトレードしている人も、中にはいると思いますけどね。

しかし、これだけ情報が溢れかえっている中、またトレード方法を教えたり売ったりしている人も溢れかえっている中、この判別方法を見かけた人っています?

実際、トレンド・フォローでやられてしまう多くのパターンって、この調整レンジに巻き込まれてしまうケースが、実際にトレードをしているなら多いことが分かってるはずですが、

ほとんどそれに対する見解って、見当たらないですよね。

ってことは、実際に判別できる人って、やっぱりほんと極一握りであって、公開せずに独りで淡々とトレードしてるんだと思うんですよねぇ。

まぁ、実際問題、このトレード界隈って似非トレーダーばっかりですから、迂闊に誰かに頼ってしまうと足をすくわれます。

なので、これに対する判別方法は、きっぱりと諦めて先の対応策をとって頑張るか、自分一人で検証を続ける道を選ぶしかないと思います。

 

・・・とまぁ、ここまで書いて、正直悩むんですよねぇ。

エントリーポイントの狙い方(3)」を最後まで読んだ方なら、ピンと来たと思いますが、

僕には僕なりの波動論というのがあって、一旦それを解説しようと思ったこともあったんですが、結果的に公にすることは止めにしたんですね。

というのも、理屈は単純なものなんですが、実際に扱うのが難しいんですよ。単に知ったかぶりを増やすか、自分ではできもしないのに、勝手に商材にして売ろうなんて思う輩もいるでしょうし。

しかも、僕自身が自分の波動論の全体を、きっと説明しきれない。

ということで、公開する気はいまのところなかったんですが・・・

この波動論の考え方を、「初歩の初歩」として、トレンドからレンジに移行する局面だけに絞って解説する程度なら、

僕自身も説明できるだろうし、扱いもそれほど難しくはないんじゃないかな?

とも思うんですよ。

実は間接的にその内容は、既にこのブログでも何度か登場していますし。

ということで、これについての解説は、一旦保留します。

次回、エントリーポイントの狙い方の続編をアップするか、BOZ波動論的なタイトルで記事がアップされたら、

「トレンド中の調整第1波で、レンジ(調整レンジも含む)に移行するかどうかの判断の仕方」

を解説すると思ってください。

もし、しないのであれば、このシリーズは「レンジ取引」でのエントリー・ポイントの狙い方解説の内容に移行していくと思います。

 

ということで、今回はこの辺でおしまいにします。調整レンジの渦に溺れてしまわない様に、頑張って検証と練習を繰り返してください。

それじゃあ、また。