例えば、「今日は買い方針!」なんて決めたとして、チャート見てエントリーしたものの、
「買ったら逆行して損切り!でも、その後に反転して上昇!マジかよ・・・」
なんてことは、初心者には結構あるもので。
言ってしまえば、方向性は良くても、エントリーのタイミングが全く分かっていないから起こるんですが、
どのタイミングでエントリーしたら良いのかって、実はボヤ~としてて、分かっている様な分かっていない様な感じの人は、初心者ではなくとも結構多いんじゃないかと。
ということで今日は、エントリーするタイミングをどう設定していくかを、ちょっと解説していこうと思います。
まずは、下の図を見てください。
買い方針で臨むことを決めていたアナタがチャートを覗くと、上図の赤丸のポイントまで上昇しているのを見たとします。
では、アナタはどのタイミングでエントリーしますか?
目先の値動きばかりが気になる人の場合、特にこの上昇が勢い良くてロウソク足がグングン伸びちゃっている場合は、
「このチャンスを逃したくない!」
とか思ってしまい、飛び乗ってしまうんですよ。
で、良くあるのが・・・
買って直ぐに反転下落し、怖くなって損切りすると、そこから反転上昇・・・ってやつ。このパターンを繰り返し、挙げ句の果てには
「方向性は間違ってないし、エントリーして10pips位は含み益になるんだから、俺はスキャルピングに絞ってやった方が良いのかも」
などと、何一つ自分のエントリーポイントの精査を行なうことなく、スキャルに逃げ込んだりするんですよねぇ。すみません、昔の僕のことです。
しかし、飛び乗りを繰り返してると、たまにはそのままバイ~ンと伸びて大きく利益を掴むこともあって、やめられないんですよねぇ。
でも、改めて上の様に説明すれば分かる通り、分析してみたりシナリオ作りをしているつもりでいても、実際は目先の値動きに釣られ感情だけのトレードになってしまってる人が多いんですよ。
エントリーポイントをきちんと判断できる様にならないと。
じゃあ、こういった局面の時は、どの様に考えるか?
まずは損失幅を考えよう
とりあえず、「自分が何をしようとしているのか?」をきちんと把握しておきましょう。上記の例で言えば、上昇トレンドに乗ろうとしているんですよね。
「上昇トレンドに乗るために、買う」
はい、そうですね。
では次に、今買った時の損失幅と利幅を考えます。今回は利確の目安となるポイントを提示してないので、仮にそれが50pipsとなる利幅だとしましょうか。
で、損失幅、つまり損切りする箇所がどこになるかを考えます。
損切りポイント(以下、「STOP」と呼ぶことにします)は、エントリーの根拠が失なわれる箇所に置きます。
さっき確認した通り、エントリーするのは上昇トレンドに乗るためでしたよね?
上昇トレンドとは、ダウ理論では高値と低値を更新し続けている状態です。
となると、直近低値を価格が下回った時点で、上昇トレンドの継続は否定されます。つまり、トレンドに乗るとして買った根拠が失われるのが直近低値を下回った箇所です。
ですから、その直近低値を下回ったところにSTOP(損切りポイント)を置くことになるわけです。
そして、STOPから現在値までの幅が、今この時点でエントリーした際の損失幅となるわけです。
じゃあ、アナタがその損失幅を許容できるのかを考えましょう。
仮にこの損失幅が40pipsだったとしましょう。これがアナタにとって1回のトレードの損失幅として大きいのであれば、現時点でのエントリーは見送りです。
ましてや、想定した利幅が50pipsであれば、利幅:損失幅=50:40ですから、リスクリワード比は約1.25。損失比率としては大き過ぎですねぇ。やっぱ、見送りです。(リスク・リワード比に関しては、機会をみていずれお話します)
この様に、まずはSTOPの位置を確認し、エントリーしようとするポイントからの損失幅をみます。そして、その損失幅が許容できる範囲なのかどうかで、エントリー出来るのか出来ないのかを決めることが必要になります。
「じゃあ、見送ったあとはどうするの?」
次の押し目などの調整波を待ちます。
「たいした押し目も付けずにバイ~ンって伸びちゃったら?」
そのトレードは諦めましょう。
「え!?でも、せっかくのチャンス、勿体ない!」
それは、「勿体ない」という感情だけのトレードですよね。仮にその後に100pips、200pipsと一気に伸びようとも、損失を許容できない状況なのであれば、そのトレードはチャンスとは呼べないんでよ。むしろピンチです。
目先の欲望を満たすためだけのトレードは止めましょう。大切なのは、負けてもかすり傷程度の戦いを繰り返し繰り返し行うことなんです。本当に勝ち続けたいのであれば、バイ~ンと伸びるのを指をくわえて見ることのできる覚悟が必要です。
「分かりました。でも、なぜ押し目なんかを待つ必要があるわけ?」
許容できる損失幅内でトレードできるチャンスを待つからです。
「意味が分かりません。」
じゃあ、ちょっと詳しく説明しますね。
エントリーポイントの2つのパターン
上記の様に上昇トレンドに乗ろうとする場合、エントリーするポイントは2つあります。それは、
- 直近高値を越えたところ
- 直近低値を下回らずに反転したところ
いずれも、ダウ理論を根拠にしたエントリーポイントとなります。図にすると、以下の様な感じ。
どちらのポイントでエントリーするかは、各自のトレードスタイルによります。どちらも一長一短がありますからね。1つ1つ説明していきます。
エントリーポイント1について
上直近低値を切り上げ、直近高値も切り上げた直後、つまり上昇トレンドの継続が完全に確定したその場面が、上図のエントリーポイント1になります。
よくトレンドフォロワーが、「高いところで買って、より高いところで売る」ということを言いますが、それがこのエントリーのやり方です。
エントリーポイント2よりも上昇トレンド継続の根拠が厚いので、信頼性は高くなります。(※レンジ相場のブレイクアウト手法と混同しない様に!似ている様で全く別物です)
ただ、信頼性が高い反面、短所もあります。エントリーポイント2と比較すると、
- 損失幅が大きく、利幅が小さくなる
- 含み損が出る時間が長くなる傾向
の2点が特徴的です。まずは、下の図を見てください。
利確ポイントとSTOPの位置は、感情や思い付きで決めるのではなく、理屈で決めるわけですから、エントリーポイントが違っても、同じ位置になります。
なので一目瞭然ですね。エントリーポイント1は2に比べて、利幅が小さくなり、損失幅がどうしても大きくなります。
また、含み損に耐えなきゃならない時間も長くなります。下の図を見てみましょう。
エントリーした直後に、素直に価格が伸びてくれるとは限りません。直近下値を下回らない限り、トレンドは継続と判断するので、その間の下落場面は含み損を抱えたまま我慢しなくちゃいけないんですね。
で、上図で見れば分かる通り、エントリーポイント1は2に比べ、その値幅も時間も長くなる可能性が大きいわけで。予め、含み損を抱えてる場面があることは想定済みでエントリーする必要があります。
エントリーポイント2について
エントリーポイント2は、1と比較すると既に上述した様に、
- 損失幅が小さく、利幅が大きくなる
- 含み損を抱えている時間が少ない
というメリットがあります。
その逆にデメリットは、エントリーポイント1と比較すると、
- 信頼性が低い
- 判断が難しい
ということです。まずは下図を見てください。
エントリーポイント2とは、Aのラインで押し目をつけて反転したと判断してのエントリーです。
しかし、そこが本当の押し目であるとは限らないわけで。小さな波を打っただけなのかもしれないんですよ。
Aラインが本当の押し目ポイントではなかった場合、Aは直近低値とはならず、Bラインが直近低値として継続して見られることになります。
なので、Bラインを割り込むまでは上昇トレンドの継続が否定されたことにはならず、上図の様にSTOPを越えて損切りした後に再度上昇するという可能性は十分にあるわけです。
この様に、エントリーポイント2は1と比べ、信頼性が低くなるというデメリットがあるわけです。
そして、この信頼性が低いというデメリットとリンクするのが、もう1つのデメリットである「判断の難しさ」という点です。
エントリーポイント1の場合は、難しい手法を必要とするわけではなく、単純に言えば直近高値を越えたらエントリーすれば良いだけです。
しかし、Aラインで押し目を付けて反転したと判断するのは、実際のリアルトレードでは結構難しいんですよ。
この反転確認を、どういった手法を用いるかで勝率が変わってきます。
また、相場つきやトレンドの強弱などによって、同じ手法を用いても偏りがでますし、手法によっても得意不得意な場面がありますからねぇ・・・
なので、エントリーポイント2を選択する場合は、結構大変になります。勝率を上げるような信頼性のある判断が出来るようになるのは、どういった手法を用いれば良いか、各々が検証を続けて自分なりの答えを結論付けていかなくちゃいけません。
どちらのポイントを選択すべきか?
では、エントリーポイント1と2、どちらを選択すべきでしょうか?
結論から言えば、それは各トレーダーの性格やスキル、トレードスタイルによります。
損切りが躊躇なく行える人は、2のポイントで攻めてみるのも良いかもしれません。Bラインを割り込むまでは繰り返しエントリーを続けてみたり。
(また、この局面に関しては唯一ナンピンが許される場面です。Bを割り込むまでは分割して買うという予め計画性を持ったナンピンは、その場しのぎのナンピンとは別物ですから)
逆に損切りするのが苦手で含み損ばかり抱えているのに慣れている人(という言い方は変ですが)は、ポイント1をエントリーポイントとするのも手です。
手法に自信がない人は1のポイント。検証やトレーニングを続け、自信の持てる手法を手にしたら2に挑戦するのもアリですね。
ちなみに僕は、ポイント2でエントリーするトレードスタイルです。僕は損切りすることに比較的抵抗が少なくて、逆に損失幅を極力小さくして利幅を伸ばしたいタイプなんで、必然的にエントリーポイントは2となります。
また、僕は含み損を抱えたままじっとしているのがあまり好きではなく、失敗なら失敗で早く結論を出したい人。エントリーした後は、ほぼチャートから離れてテレビ見たりネットを徘徊したり、ギターを弾いたりと、他に費やす時間を楽しみたいんで、含み損を抱えている時間は少ない方が楽ですしね。
エントリーポイントは、トレーダー各々で自分の性格や取引スタイル等を考えて決めるべき事柄です。誰かに決めてもらうのは止めましょう。
反転確認について
基本的に、下降トレンドから反転上昇を捉える反転確認より、今回お話したトレンドフォロー、つまり上昇トレンドでの押し目を付けてからの反転確認の方が、成功率は高いです。
なので、「難しい」と言っても、難し過ぎるくらいに考える必要はありません。
ただ、注意する点がいくつかあります。今回のお話は手法のお話ではなく、エントリポイントをどう考えるかのお話なので、補足程度にちょと説明します。
シンプルに考えたいのに・・・
繰り返し言いますが、トレンドの天底を見極めて逆張りをしようという反転確認に比べ、トレンドに沿ってエントリーする際の反転確認は、それほど難易度が高くありません。
「難しい」というのは、エントリーポイント1に比べての話です。
なので、トレンドフォローの場合は、とてもシンプルなやり方で充分通用します。むしろ巷で色々と語られている手法よりずっとシンプルでOKです。
例を挙げましょうか。これ、今僕が記事を書いてる時点でのポンド円の1時間足チャートです。
高値低値を更新し続けていることを確認して上昇トレンドが続いていると判断するには、ロウソク足だけの方が見やすいんですが・・・
どの波のどの高値低値を基準に見ていけば分からない人って結構多い、というかほとんどの人がそうかと思います。
なので、インジケーターなんかを表示させたりするわけですね。どのテクニカルを使うかは人それぞれですが、まぁ一般的っぽい移動平均線3本とオシレーターでも表示させてみましょうか。
とりあえず、移動平均線を3本(20、50、100期間)とMACDを表示してみました。
なんか、チャートがゴチャゴチャしてます。こういった風に情報を沢山並べると、やっぱり情報過多でゴチャゴチャになり、判断がしづらくなるんですね。具体的に、下の図で解説します。
青色の矢印を見てください。上昇トレンドの中に、トレンドが弱い時期と強い時期があります。
で、トレンド強の時は、比較的分かりやすいですよね。ずっとパーフェクトオーダーですし、MACDとの兼ね合いも割と揃ってます。トレードしやすい環境です。
しかし、トレンド弱の期間の場合はどうでしょう?
反転上昇を捉えたい部分の多くが、黄色っぽい四角の枠で囲んだ部分の様に、インジケーターがゴチャゴチャしていて判断しづらくなってしまっています。
この期間は、ミストレードを連発したり、どうしたら良いか分からなくて何も出来なかったり・・・
で、赤い丸部分はパーフェクトオーダーが完成した部分です。見れば分かる通り、ゴチャゴチャした期間が終わった頃にパーフェクトオーダーが完成しています。
随分と高い位置での買い物になってしまいますが、それでもゴチャゴチャ場面に翻弄されるよりは、思い切ってパーフェクトオーダーの時のみのエントリーとシンプルにしてしまえば、まだマシかもしれません。
しかし!
そんなことなら、インジケーターなんて表示させずに、最初っからエントリーパターン1の直近高値更新でエントリーした方が、よっぽどシンプルですし確実です。
元々は、エントリパターン2で入るための反転確認じゃなかったんでしたっけ?
ということで、「結局俺は何をやってるんだー!!分けわからなくなってきたー!!」状態が続き、目先の値動きに翻弄され、感情だけのトレードが続いて、やればやるほど負け越していきます。
おまけに、この画面上のトレンドは、トレンド弱の方が強の時よりもずっと長い期間が続いていますから、このトレンド中のほとんどはずっとトレードしづらい思いをすることになるんじゃないかと。
もっとシンプルに考え、シンプルに行動しよう
ということで、もっとシンプルに考え、シンプルに行動してみましょうか。
先ほどのロウソク足のチャートを見てください。
本来は、高値低値を確認して上昇トレンド継続を確認していきます。
が、それが出来ない人が多そうなので、とりあえず
「なんか、右肩上がりだな」
と思えるなら、ざっくりとトレンドラインを引いておきましょう。厳密なライン引きは、とりあえずスルーで良いです。ざっくりと適当に。(気になる人は、このブログの「ライントレードの基礎」の記事を読んでください)
で、そこに移動平均線を1本だけ引いてみましょうか。とりあえず短期トレード向けの王道20MAにしておきます。
するとこんな感じになります。
これ、後付けチャートになっちゃってるんで申し訳ないんですが、ちょっと補足説明しますね。
緑色で囲った部分は勢いよく下落した後に勢いよく元の価格に戻ってます。これはオーバーシュートとして片づけます。(詳しくは、「ライントレードの基礎」をご覧ください)オーバーシュートは「やっぱり上に行きますよ~」という示唆にもなります。
で、トレンド判定の知識が少なくとも、なんとなくトレンドラインを引こうと思ったら、早い人で赤丸A、遅い人でも赤丸Bの辺りで引けると思います。
じゃあ、現時点がBの部分から始まるとしましょうか。そこから先は見えない状態として考えてください。
ちなみにトレンドラインを引きましたが、このトレンドラインを使ってトレードはしません。
「トレンドは上ですよ」
ということを意識するだけのために引きました。トレンドフォローのため、反転上昇を捉えて買いエントリーする目的を忘れない様にるためです。
さて、準備は整いました。
後は、何も考えずに、20MAで反発、もしくは一旦下抜けた後に20MAを上抜けた場面を買っていきます。(エントリーの解説なので、エグジットに関しては解説しません)
難しく考えなくて良いです。移動平均線の角度とかも考えずに、ただ単純に、20MAで反発もしくは上抜けた場面を買っていきましょう。
さて、結果どうでしたか?
青色の丸部分が、買った場面です。オレンジ色の丸部分は、習熟度によって判断が分かれるところですが、それでも7回トレードして、失敗したのは1、2回程度かと。少なくとも勝率7割。
う~んと・・・僕は、何か難解で誰にも知られない秘密の方法を使ってトレードしましたっけ?してないですよね。
至って、シンプルです。シンプルに考え、シンプルに行動しただけです。
でも、ほとんどの人がこんな単純な作業すら出来ない。
なぜでしょ?
その話を始めると、今回の主題とはかけ離れていきそうです。この話の続きは、またの機会をお楽しみに。
それじゃあ、また。
ps:
ということで、このお話の続きは以前、僕がTwitterで出した質問にお答えした人だけに公開したんですが、大幅に加筆編集を加えて一般公開しました。
興味のある方は、ご覧ください。
また、言葉巧みな有料のトレード商材の宣伝に釣られる前にぜひ読んでおいてください。
今までの固定観念から抜け出せるかも
→ 「トレンドの正体」
“エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編” への5件の返信