現状認識の実際(1)

「環境認識が大切」

というのは、今では当たり前の様に言われていることですが、それじゃあ実際に、それを自分のトレードに活用できている人って、どれくらいいるんでしょうか?

環境認識しているつもりでいるけど上手くいかない、って人は結構多いんじゃないかと。

恐らく、抜けているのは環境認識からの「現状認識」。

ということで今回は、環境認識から、今自分がトレードしようとする状況まで落とし込む「現状認識」について、もう少し突っ込んで解説していこうかな、と思います。

それでは、始まり始まり~~!

現状認識とは

現状認識については、このブログの中で既に繰り返しお話していますが、ちょっとここでおさらいしておきます。

例えば良くあるのが、上位足を環境認識して

  • 日足=上昇トレンド
  • 1時間足=上昇トレンド
  • 5分足=上昇トレンド

と揃ったら、買い方針

というものですが、これ、確かに正しい判断です。

ただ、実際に上位時間軸から下位時間軸までの方向性が揃うってことは、そうそうあるもんじゃありません。

多くの場合が、バラバラです。

ですから、全ての時間軸の方向性が揃うのを待っていたら、毎日チャート監視していても、トレードチャンスが極端に少なくなってしまいます。

また、仮に上位足から下位足までの方向性が揃っていたとしても、実際は上手くいかないって人も、結構多いと思うんですよねぇ。

なぜ上手くいかないかというと、各時間軸を分析しても、その各時間軸を連携して認識しているわけではなく、個別ごとにしか認識できていないからです。

逆に言ってしまえば、

今5分足で見ているこの波は、1時間足で言えばAという波の一部、4時間足と日足で言えばBという波の中のこの部分・・・

といった感じで、各時間軸の関連性を連動して把握していれば、仮に各時間軸が揃っていなくとも、

今は買うべきか?
どこまで待ったら売り方針を持つべきか?

が分かり、バラバラで認識していた時に比べて、格段にトレードチャンスが増えていきますし、環境認識を実際のトレードに有用に活用できる様になります。

ということで僕は、環境認識を実際のトレードを行なう状態まで秩序立てて落とし込んでいく、その一連の作業を

「現状認識」

と定義づけています。「現状認識」として概念化することで、環境認識と実際のエントリーの間にある曖昧さを、排除しようと考えているんですね。

ただまぁ、言葉でその概念を説明したところで、「何のこっちゃ?」になってしまうので、過去記事でも何度か実例を用いて解説はしてきましたが、

今回は、この「現状認識」に絞って、具体的にどうやっていくのかを、更に解説していこうと思います。

フラクタル構造を実用化しよう

まず最初に、理解しやすい様に単純化した図を用いて、解説していくことにしますね。

ただ、解説の前に1点だけ。

ここで把握してもらいたいのは、市場がフラクタル構造であることによる、上位と下位の時間軸との関係性です。

なので、理解しやすい様に、値動きは極端にして用いています。時間的比率の違いなど正確性に欠けることは、予めご了承ください。

では、解説に入りましょう。

例えば日足が、こんな感じだとしますね。

見ての通り、平行レンジです。現在はレンジ上限に当たって反転下落を始めたところです。

日足でトレードするのであれば、この段階で方針を立てることが可能かもしれませんが、デイトレードのレベルでそれをやるには、リスクや時間の許容量があまりに多くなりすぎます。

そのため、デイトレードであれば、もっと細かいレベルまで落とし込んで判断していく必要があります。

ということで、この日足レンジ上限から反転下落している局面(上図の下向きの赤い矢印)を時間軸を落として(ズームアップして)、詳しく見ていくことにしましょう。

下図は、4時間足です。

高値低値を切り下げながら、下降トレンドを形成しているのが分かると思います。

つまり、日足で見た反転下落の局面とは、4時間足においては「下降トレンド」ということになります。

で、大切なのは、この状況を単に「下降トレンド」として終わらせないということです。

まず注目すべきなのは、このトレンドの波です。つまり、

今の局面は「推進波」なのか「調整波」なのか?

を、まず見ます。(上図では、ネックラインを試した後の推進波を緑色、調整波を青色で示しています)

見ての通り、今の局面は調整波ですね。赤色で囲った部分がそれです。

つまり、4時間足においては今現在、下降トレンドで戻しを付けている局面ということになります。

  • 日足=平行レンジ上限から反転下落を始めたところ
  • 4時間足=下降トレンドの調整局面

ですから、4時間足でトレードするのであれば、売り方針となります。

戻り売りを狙いますから、既にお話している押し戻しを捉えるロジックを用いて

  1. 戻しの到達点を探り、到達確認し
  2. 到達ポイントで反転確認を行ってエントリー

となるわけでしたね。

ただ、4時間足でトレードするとなると、エントリーポイントに到達するまでに数日待つ可能性はありますし、エントリーした後も数日以上ポジションを持ち続けることになっても不思議ではありません。

なので、デイトレーダーとしては、もう少し小さな時間枠でトレードしたいと思ってもおかしくありません。

ということで、さらに小さな時間軸でチャートを観察することにします。4時間足で見た「下降トレンド中の調整波」(赤い丸で囲った部分)を、1時間足に落とし込んで、もう少し詳しく見ていきましょう。

下図が1時間足です。

見ての通り、上昇トレンドを形成しています。

で、まずこの1時間足の状況を把握するため、先ほどと同じ様に、きちんとこのトレンドの推進波と調整波を把握しておきましょう。

①の調整波は、1辺の押し目ですが、②の調整は複数の波からなるレンジを形成しています。

そして今現在は、このレンジを上にブレイクし、上昇トレンドが再開した(推進波がはじまった)ところですね。

であれば、トレード方針としては

  • 押し目をつけるのをロジックを用いて待って、買いエントリーする
  • ロールリバーサルを待って、買いエントリーをする
  • 今の上昇程度ならリスク内と判断できたとしたら、即買いエントリーする

ということが考えられます。

 

と言いたいところですが、ちょっと待った!

 

何か大事なこと忘れてますよね?

既に気づいている方はいると思いますが・・・

そう、せっかく上位時間軸の環境認識をやっていたのに、その関係性を忘れてトレードしようとしてしまっています。

もう一度、今までやった作業を確認しましょう。

  • 日足での環境認識=平行レンジ上限から反転下落をしだした局面
  • 4時間足での環境認識=下降トレンドの調整(戻し)局面
  • 1時間足での環境認識=上昇トレンドのレンジを上にブレイクした局面

つまり、

1時間足の上昇トレンドの波=4時間足では下降トレンドの調整波

ということですよね。下降トレンドの戻し局面として、一時的に上昇している場面が、1時間足の上昇トレンドなわけです。

であれば、1時間足上昇トレンドを見て買いエントリーしたとしても、買って直ぐに下降し出す可能性は大きいわけです。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

 

じゃあ、どうする?

 

ということで、もう1度4時間足に戻って、この下降トレンド戻し高値の到達点(言い換えると、1時間足上昇トレンドの天井)がどの辺りになりそうなのかを、見ていくことにしましょう。

押し戻しの到達点を探るテクニカル(知らない人は、「エントリーポイントの狙い方(1)」を参照)を用いて、判断します。

で、そうやって判断した結果、上図のラインで示したポイントが最有力候補だとします。現在の価格と到達ポイントまでの値幅は50pips程度です。

4時間足の戻り売りをするのに何日も待つ必要はなさそうですし、逆に1時間足上昇トレンドに乗って買いで入っても、数十pipsは獲れる値幅です。

ということで、トレード判断としては、以下の2つのことが考えられます。

  • 4時間足下降トレンドで戻し高値(1時間足の上昇トレンドの天井)をつけて反転下落するのを待って、売りエントリーする方針
  • 4時間足下降トレンドの戻し高値をつけるまでの1時間足上昇トレンドに乗って、買いエントリーを狙う方針

保守的にトレードしたい人なら、買いで入るのは見送るでしょう。想定したポイントに届かず直ぐに反転下落してしまえば、損失を被りますから。前者の方を選択することになります。

しかし、果敢に攻めていきたいトレーダーなら、4時間足の戻し高値に到達するまでの数十pipsの値幅を狙って、買いで攻めていくと思います。

この判断は、各トレーダーの性格・トレード手法・資金量・リスク許容量等によって分かれますから、どちらが正解ということはありません。

それじゃあ今回は、4時間足戻しの局面、つまり1時間足上昇トレンドを買いで獲りに行くとしましょうか。

1時間足を見つつ、5分足でタイミングをとることにします。

下図は、さっきの1時間足。

で、このレンジからのブレイクした後の様子をうかがいながら、5分足でタイミングをとります。以下は、5分足を想定した画像です。

上図は、

ロールリバーサルを期待したけどそこまでは押さず、でも押し目到達ポイントに達して反転確認とれたからエントリーしたよ!

という状況を想定して書いてみました。人によってトリガーは異なりますので、エントリーポイントは様々でしょうが、まぁ大体2つの赤丸のあたりが買いポイントになるかと思います。

ただし、今獲りに行こうとしている局面は、あくまで

「4時間足下降トレンド中に一時的に戻して上昇している場面」

ですから、売り圧力がいつ大きくかかってきてもおかしくない状況です。

急変が起きた場合、出来るだけ引き付けたポイントでエントリーした方(上図2つの赤丸で言えば、下の方)が、利幅を確保して逃げるやすくなります。

もちろん、順調に伸びていったとしても、利幅を出来るだけ伸ばそうと考えずに、サクッといつでも利確する心の準備も必要です。

とまぁ、現状認識の基本的な流れは、大体こんな感じになります。

環境認識から現状認識の作業を行なうにおいて、大切なポイントは、

今、自分はどの波を見ているのか?その波はどんな状態なのか?

を明確にすることです。

  • 日足ではどんな波?どんな状態?
  • 日足で見た波は、4時間足ではどんな波?どんな状態?
  • 4時間足で見た波は、1時間足ではどんな波?どんな状態?

という風に、各時間軸の環境認識を秩序立てて、実際にトレードする時間軸まで落とし込んでいきます。

そして、それが分かったうえで、

  • 自分は今、どの波に乗ろうとしているのか?
  • 自分は今、どの局面でトレードしようとしているのか?

を把握して、トレードすることが大切なんです。

この現状認識までの一連の作業が出来ていれば、

「日足も1時間足も上昇トレンド、だから上目線固定」

といった短絡的な判断は、しなくなると思います。

環境認識から実際のエントリーまでの間の作業を曖昧にせず、きちんと具体化することが、大切なんです。

ただ・・・

冒頭でも言いましたが、上記の例は、あくまで現状認識を分かりやすく解説するために、書いてみたものです。

なので、この例では「日足」「4時間足」「1時間足」「5分足」を用いましたが、この時間軸を必ず使えということではありません。使わなくても良いですし、それ以外のものを用いてもOKです。

大切なのは、自分が現状認識しやすい時間軸を用いることです。

現に僕自身、5分足を見なかったり、30分足を見てみたりと、相場つきによって自分が認識しやすい時間軸を用いてトレードしています。

また、ここまでの解説は、図を用いて単純化した、しかも分かりやすい例です。

現実はもう少し・・・どころか、かなりややこしくなることが多いと思います。

ということで、次からは、実際のチャートを例に現状認識していきましょうか。

と言いたいところなんですが、この後の話はかなり長くなりそうです。今回は残念ながら、ここまでとしましょう。

次回は、実際のチャートを用いながら、先週のゴールドの相場を現状認識していきながら見ていきたいと思います。

人によっては、結構ややこしい相場つきだったと思うんで、先週後半の値動きに振り回された人は、チャート認識の方法を改める良いチャンスになるかなぁ~♪

次回の分も、大半は書き終えてあるんで、それほど日を開けずに公開できると思います。

それじゃあ、また。

“現状認識の実際(1)” への5件の返信

  1. 今回のブログはかなりわかりやすく、エントリーのヒントまで教えていただきありがとうございます。今年に入って10連敗して、金額も結構マイナスになってしまったので、もう一度リセットしてやり直し、自分自身のエントリーの振り返りと環境、現状認識の理解を深めていきます。今後ともよろしくお願いします。

    1. > つよちゃんさん

      10連敗ですかぁ・・・
      そう言えば僕は勝てなかった昔、20連敗以上して、気が狂いそうになったことが、1度どころか何度かありました(笑)

      ご自分の負けトレードが財産になるような検証と練習に励んでください。

  2. 初めまして。
    私はもう、10年相場に向かって来ましたが、ひたすら負け続けています。
    この記事、まさに私が理解できていなかったことを分かりやすく纏めてあり、おーっと雄叫びをあげてしまいました。幾度となく、同じ内容を目に耳にして来たはずなのに、やっと今、腑に落ちました。目から鱗的な。ちょっと、BOZさんの記事、全て拝見させていただきます。ありがとうございます♪

    1. >>ちよこふれーくさん

      10年負け続けですか。僕も10年以上勝てなかったですから、気持ちお察しします。
      トレード界隈では、実は良く分かってないのに解説している人達で蔓延っているので、腑に落ちないことだらけだったと思います。
      この記事がちよこふれーくさんの一助になれば幸いです。
      お互い頑張りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です