価格の値動きを生み出すゾーンのお話

本来なら「優位性」についてのお話をするつもりだったんですが、書いている途中で、僕の中の曖昧な部分が露呈してしまって、進行がストップした状態になっています。

まぁ、このブログは自分のために書いている様なものですから、更新するのは自由・・・

と言いたいところなんですが、このブログを印刷してテキスト代わりにしてくれている方が何人かいる様なので、このまましばらく放置というのも気が引けるわけで。

ということで、ちょっと場つなぎ的に、

値動きの見方、考え方

を一部分ですが、お話しようかと。

それでは、始まり始まり~。

値動きの規則性

とりあえずは、かなり基本的なお話から入っていきますが・・・

値動きを見る際、まずは高値低値に注目します。そしてそこに一定の規則性がある場合、僕らにとってそれはトレードをするための大きな手助けとなります。

例えば、これ。

ユーロドルの1時間足ですが、典型的な下降トレンドを描いています。

しかも、赤い実線で分かる通り、高値に規則性があるのでトレンドラインが比較的キレイに引けます。

トレンドラインの辺りで反転したら売り、という極めて教科書的な相場局面ですね。

おまけにこの下降トレンド、高値と同様の規則性が低値にもあり、破線で示した通り、トレンドラインと平行にラインを引くことができます。

ですから、短期売買の場合は、実線のトレンドラインで売って、この破線を目安に利確を繰り返すということも可能ですし、ずっと売りっぱなしでトレンドラインを上抜けたら利確するというトレードの仕方もあるわけです。

 

えっと、こんな基本的な話、退屈ですか?

 

退屈ですよね。

でも、「分かってる」「知ってる」と言いながら、こんな単純な相場つきですら獲れないのが、典型的な負け組の思考パターンです。

トレードに限らず、どの様な仕事であっても、基本は大切です。基本的なこと、当たり前のことを、当たり前に出来るようになって、初めて一人前と呼べるようになります。

そのためには、繰り返し繰り返し基本練習をするわけです。スポーツなんかも同じですよね。

 

では、話を元に戻します。

値動きを見る時は、高値低値に注目し、規則性があるなしを見極めます。そうやって、その局面がトレード可能かどうかの判断材料にするわけです。

上のチャート、もう少し時間を進めてみましょう。

先ほどのトレンドライン(赤色の実線)をブレイクした後の上昇局面でも、やはり高値低値に規則性があり、平行な線(青色の線)が引けます。

典型的な下降フラッグですね。下降トレンド途中の調整局面(戻し)ですから、この低値を結んだラインを下方ブレイクしたら、再び下降トレンドが始まります。

先人たちは、この様に相場をパターン化する知恵を、僕らの後世に残してくれたんですね。実にありがたいことです。

では、この後お話する内容を深く理解してもらうために、もう少し教科書的、基本的なお話を続けてみます。

下の図はドル円1時間足チャートですが、赤い丸で囲った部分を皆さんはどの様に見るでしょうか?

例えば、こんな感じでしょうかね?

レクタングル・フォーメーション、いわゆる平行レンジです。高値と低値が水平線で結ぶことができますね。 

しかし、こんな見方をする人もいるかもしれません。

変則的ですが、三角保ち合いですね。高値低値が徐々に狭まってきて、煮詰まったところで上方にブレイク、といった捉え方ができます。

平行レンジと三角保ち合い、2つの見方が出来るわけですが、どちらかが正解でどちらかが間違いというわけではありません。

両者の見方とも、高値低値に規則性を見出しているわけですから。

高値低値に規則性が続いている以上、高値で売って低値で買うというトレードが可能となりますし、その規則性が破られたら、破られた方向についていくというのが基本的(教科書的)な戦術となるわけです。

 

では、高値低値に規則性がない場合、どうトレードしたらよいでしょうか?

例えばこのチャートとか。

ユーロドルの15分足ですが、これだけを見る限り、このチャート全体の値動きに規則性があるとは、ちょっと言えません。

値動きに規則性がないということは、価格がどのタイミングでどちらの方向に進むかも予測できないということです。

こういった値動きの時にリアルタイムでトレードすると、買えば下がるし売れば上がるを繰り返したりします。出来れば手を出したくない相場つきです。

前々回も言いましたが、こういった規則性を見出せない局面は、「分からない」とハッキリと判別できる意識を持つことが大切です。

では、次のチャートはどうでしょうか?

これ、ポンド円の15分足ですが、この値動きを見てどう思いますかね?

全体的に見れば価格は下降している様に見えますが、上に跳ねてみたと思ったらガラッと下げてみたり。ポンド円らしく値動きが荒いですねぇ。

で、このチャートから見える値動きに、トレード可能な規則性はあるんでしょうか?

う~ん・・・ある様な、ない様な・・・

まぁ、「ない」と思えば、「ない」でOKです。トレードしなければ良いだけですから。問題なのは、「ある」とも「ない」とも判断せずにトレードしてしまうことです。

が、しかし

この値動きからは、未来の値動きを示唆する情報が見え隠れしているんですよ。目を凝らして見てください。このチャートからは、ある一定の規則性が導き出されます。

分かりましたか?

実は、このチャートは最近のもので、先週木曜日3月28日16時を過ぎた辺りからの値動きを敢えて隠しています。

なぜ隠したかというと、この28日16時までの値動きを見て、この後どの様に価格が推移するのかを考えてもらいたいからなんですね。

僕らトレーダーは、過去から現在までの価格の値動きを見て、未来の値動きを模索するのが仕事でから。

さて、このチャートから、値動きの規則性を見出すことが出来ましたか?

「できた様な、できない様な・・・」

そうですか。じゃあ、この値動きを僕が、

「これ、チャネルですよ。きっとそう。多分そう。いや、そうであってくれ・・・」

とか言ったら怒りますか?怒りますかね、冗談は後にしてくれって。

でも、本当にこの値動きは、チャネルを示唆しています。正確に言えば、チャネルを形成し始める直前の形です。

では、この値動きがこの後なぜチャネルを形成していくのかを、ちょっと解説していきましょうかね。

平行するラインの内部構造について

レクタングル・フォーメーションの内部構造

ちょっと先ほどのドル円1時間足チャートをもう一度見てもらいましょうか。

高値低値に水平線が引ける平行レンジでしたね。四角形で囲むことができるこの平行レンジのことを、レクタングル(四角形)・フォーメーションと言います。

で、こういった平行レンジの内側の値動きは比較的不規則に動くのが特徴です。なので、ライン際辺りで売買しないと痛い目を見たりします。

ただ、そんな平行レンジでも、その内部に1つのポイントが現れることが数多くあります。

それは、高値を結んだレジスタンス・ラインと低値を結んだサポート・ラインのちょうど真ん中、このレンジの半値部分です。

このレンジの半値に注目するというテクニカルは、まぁまぁ知られているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

では、ちょっと注目して見るために、30分足に切り替えて拡大してみましょうか。

このレンジの中値辺りに水平線を引いてみましたが、この真ん中のラインで何度も止められているのが分かると思います。

平行レンジを形成している場合、その中値に注目することは、トレードを行なう際に重要なポイントになるわけです。

では、この平行レンジの値動きをもう少し細かく見ていくと何が分るでしょうか?ちょっと、じっとこの値動きを見てください。

何やらレンジ上限で価格の揉み合った塊が、次はレンジ下限に移動して揉み合って塊を作り、次は再びレンジ上限に移動して揉み合って・・・

と、この赤いラインを境にして、揉み合っている価格の塊が上下に移動しているのが分かりますかね?

図にすると、こんな感じです。

こう見ていくと気が付く通り、

平行レンジとは、

  • レジスタンスとサポートラインの間を上下している
  • 中値を境にして、価格の揉み合いが上下に移動している

という2つの捉え方が出来ることになりますね。

もちろん、レクタングル・フォーメーションの内部では、こういった値動きが必ず起きるというわけではありません。

レンジ幅の大きなフォーメーションですと、内部では上昇トレンドと下降トレンドが繰り返されることも多く出てきます。

ただ、多くの傾向としてこの様な値動きが起こるということは、シッカリと頭の中に入れておいてください。

チャネル・ラインの内部構造

さて、レクタングル・フォーメーションの値動きは分かりました。

しかし、これは何も水平線で囲まれたレンジだけの現象とは限りません。斜め線であっても、高値低値を結んだラインが平行であれば、同じ様な現象が見受けられます。

ではここで、以前お話した「2017年12月14日午前まで続いた下降チャネルの内部構造について」の画像を見てもらいましょうか。

平行する2つの斜め線、いわゆる下降チャネルが展開されている局面ですが、これの内部構造はというと、

揉み合う価格帯(ゾーン)を形成しつつ、ジリ下がりになっていますよね。

ゾーンが上下に移動しているのが、先ほどのレクタングル・フォーメーションでしたが、このゾーンがジリ下がりになって形成されている値動きが、下降チャネルというわけです。

で、面白いことに、この移動するゾーンに注目してその節目をラインで結んでいくと、

上図の緑色ラインを見れば分かる通り、やっぱりこのチャネルラインの幅の真ん中あたりに、チャネルラインと平行の線が引けるわけです。

相場って、不思議ですね。テクニカルって、面白いですね。

ただし、ここで2つ注意点が。

チャネル・ラインの中央付近にできるラインですが、これは単にラインというわけでなく、この辺りで揉み合うことでゾーン(値動きの域帯)を形成することが多くなります。

上図のチャートで言えば、こんな感じになりますかね。

さらに、もう1点。

緩やかなチャネルの場合、先に見た様に水平な揉み合いの塊の移動になります。

ところが、チャネルの角度が急な場合は、この塊が水平な揉み合いではなく、視覚的に斜めの塊になるなど、変形してしまうことが俄然多くなります。

ラインの角度が急だということは、値動きが激しくなるわけですから、揉み合いの塊も水平ではなく変形してしまうのは、まぁ、当然と言えば当然なんですけどね。

また、レクタングル・フォーメーションと同様に、チャネル幅が大きい場合は、揉み合いの塊よりも、チャネル内での上昇トレンドと下降トレンドが数多く見受けられるようになり、レンジ半値にポイントとなるラインが引けない状態になったりします。これも、ちょっとチャート図を載せておきましょうか。

まぁ、単純化して言うと、レクタングル・フォーメーションにしろチャネルにしろ、高値低値に平行なラインが引けるフォーメーションの場合は、基本として

  • ライン内にトレンドを形成しながらキレイに上下するパターン
  • 揉み合いの塊を形成しながら、その塊が上下に移動していくパターン

の2パターンが両極にあるということを頭の中に入れておいてください。実際の相場では、それらのパターンが入り混じって値動きが形成されていきます。

逆説的に考えてみよう

実はこのレクタングル・フォーメーションとチャネル・ラインは、その展開が物凄くバラエティーに富んでいて、とても面白いんですが、

正直、このお話をしていくと、めっちゃ長くなってしまいます。

なので、ちょっとチャネルラインに対する根本的な発想の1つだけを、これからお話しようと思います。

 

まず、これまで解説してきたチャネルラインを端的にまとめると、

  • 高値低値に規則性があり、2つの平行な斜め線が引ける
  • 価格はその中を、トレンドを形成しながら上下に移動するか、揉み合いの塊を形成しながら移動する(両者混合あり)
  • チャネル幅の半値あたりに、チャネルラインと平行するラインが引ける

ということになります。これが基本形。

しかし、この発想は、

  1. 高値低値のラインがあって、その中で価格は移動する
  2. 移動している価格はチャネル幅の真ん中あたりにさらにラインが引ける値動きを形成する

という順番になるかと思います。

じゃあ、ここでこの発想を逆転してみたらどうでしょうかね?チャネルを形成する値動きの発想を、逆転させてみるんです。

どういうことかというと、先の順番とは逆に、

  1. まず、主軸となる価格帯(ゾーン)が形成される
  2. そのゾーンを時折、上下に大きくはみ出して値動きが形成される
  3. その上下にはみ出した高値と安値には規則性があって、よく見ると主軸となるゾーンと平行するラインが引ける

ということなんです。図を使って説明すると、

1.実は、主軸となる価格帯(ゾーン)が存在している。

2.そのゾーンを主軸にしつつ、価格は度々そこから大きく上下にブレながら価格は形成されていく。

3.しかし、その上下にブレた価格はゾーンに対して同じ値幅しか伸びないため、結果的に高値を結んだラインと低値を結んだラインは、ゾーンに対して平行になる。

という思考的過程を経て、チャネルラインは形成される。

・・・と、考えるわけです。

さて、この壮大な仮説、果たして実際の相場で使えるんでしょうか?

 

つか、僕もう実際のトレードに使ってますから、仮説じゃないです。

 

では、実際の相場に当てはめて、ちょっと解説していきましょう。ちょうど解説向きの相場が先週に展開されてたんで。

チャネルが形成される状況を実際に見ていこう

さて、それではこの記事の比較的最初の方に提示したポンド円の15分足チャートをもう1度見てみましょうか。

おやおや?

先ほどはこのチャート見せられても「?」な感じしかしてませんでしたが、ここまでこの記事を読んでいたら、なんか見えてきませんか?見えてきましたよね。

主軸となるゾーンが見えてきたと思います。

揉み合いながら推移する価格の塊が、規則性をもって並んでいる様に見えます。

これが価格推移の主軸となるゾーンだと仮定します。そしてこのゾーンは下降トレンドを形成していそうなので、トレンドラインを引いてみました。赤いラインがそれです。

次に、このゾーンからブレて飛び出た価格の高値に下降トレンドラインと平行の線を引いてみます。

次に、今度はゾーンから下の方向にもブレる可能性も考えます。最も多いパターンはこのゾーンのトレンドラインが、チャネルラインの半値になるパターンです。

なので、ゾーンから飛び出た価格の高値と同値幅を求め、そこにトレンドラインと平行なラインを引いてみます。

それでは、引いたチャネルラインが機能するかを確かめるために、時間をずらしてロウソク足を表示していきます。

チャネルの下方ラインが効いてそうな感じですが、まだ確かではありません。しかし、ゾーンのトレンドラインは確実に効いてますね。もう少し様子を見てみた方が良さそうです。

では、次を見てみましょう。

もう完全にチャネルとして引いた下方ラインが効いてますね。

この段階で、ゾーンのトレンドライン、そしてその上下に引いたラインに規則性があることが判明しました。

ここまでくれば、かなりの高確率でチャネルが形成されていると判断できますよね。

 

ということで、セットアップ完了。

 

後はトリガーを引くだけです。チャネル上部ラインで反転したら売るか、ゾーンを下抜けるかゾーンで反転下落したら売るという戦術になります。

チャネル下部ラインで反発上昇したら買うということもアリですが、この場合買った後にジリ下がりする可能性もあるので、あまりお勧めはできません。

ちなみに僕は、お勧めできないと言いつつも、上図の赤丸部分で2回に分けて買いました。

仕事の合間にチャートを見てたんですが、売るタイミングには出くわせなかったんですね。

トレードチャンスはないと諦めてたんですが、夜なかなか眠れなくて、未明までお酒を飲みながらチャートを覗いていたんですが、チャネル下方ラインに到達して下落が阻まれている場面にようやく出くわすことが出来ました。

「あと数時間で仕事の仕度しなくちゃいけないし、もうタイミングはここしかないかな」

ということで、買ったんですね。なので、自分でやっておきながら、こういったエントリーはリスク高めなので、あんまりお勧めはできません。

じゃあ、時間をもう少し経過させてみますか。

チャネルの下方ラインで反発した価格は、見事ゾーンのトレンドライン(チャネルの半値となるライン、以下ミドルライン)に到達しました。

ちょうどこの時、僕は休憩に入ったところで、スマホでこの瞬間を確認しました。しかし、利確はしなかったです。チャネル上方のラインに到達すると思ってたんで。

しかし、価格はミドルラインに阻まれて、再び下落。下値を試します。

では、この後、どうなったか見てみましょう。

その後、価格は一気に跳ね上がり、見事にチャネル上方ラインに到達してから反転下落を始めます。

まさに、チャネルとしてあるべき値動きとなったわけです。

ちなみに僕は、このチャネル上部のラインに到達するタイミングを、上図の青丸付近だと予想していました。これ、例の「水平線と斜め線が出会ったところ」ですね。今回はややズレてしまいましたが、まぁ誤差の範囲内かと。

ついでに言っておくと、僕は緑丸のところで利確しました。

この後、ドテン売りをしようか迷ったんですが、連日の仕事疲れと、前日ほとんど寝ていないのと、そしてエントリー後に一旦ジリ下がりして神経を使ったために、再度エントリーする気力はなく、諦めました。往復で獲れた場面でしたが、まぁ仕方がないですね。

 

とまぁ、以上で今回の解説は終わりにします。

ただ、繰り返し言いますが、「知ってる」と「使える」は天と地の差があります。

バットの振り方を「知ってる」からといってヒットが打てるわけではりません。使える様に、繰り返し繰り返し練習することでしか、ヒットを打てるようにはなりません。

そしてそれは、トレーダーも同じことです。

もちろん、チャネルの解説に関してはこれだけじゃ収まりきらないほどたくさんあります。

しかし、基本的な考え方、捉え方はある程度説明できたんじゃないかなと思います。この基本をしっかり身に着けて、実際の相場で応用を含め、使える様になってもらえたら、僕としては幸いでかなと。

それじゃあ、また。

環境認識から現状認識へ

さて、前回は相場の局面についてお話しました。今回は、より実際のトレードにつなげていける様に、もう少しこの局面についてを掘り下げていきたいと思います。

その前に、環境認識

本題に入る前に、ちょっと確認しておきたいことがあります。それは「環境認識」についてです。

今、トレーダーの間では当たり前の様に使われている「環境認識」の意味って、実はとっても曖昧な気がします。人によって結構差がある気が。

ただまぁ、他の人が使う「環境認識」はさておき、僕の場合は

環境認識とは、相場の秩序を見出すこと

としています。これに関しては、既に「これがBOZ流!ライントレードの基礎5」にて詳しく説明しています。必ず確認しておいてください。

僕が使う「環境認識」を、他の人たちが使っている環境認識と混同していると、後々、混乱を招く可能性がありますんで。

まずは、過去を知ろう

過去は知識

前回は、相場には様々な局面があることを見てきたわけですが、何だかんだ言っても、それは過去の局面でしかありません。既に終わった局面です。

僕らトレーダーは、今現在から未来の値動きに向けて売買を行なうわけで、過去に完成された局面でトレードするわけではありません。

「じゃあ、今まで見てきたことなんて、意味ないじゃん!」

ってことになりそうですが、確かにそこで終わらせたら意味はありません。

しかし、過去の局面が認識できる様にならないと、これから起こる局面も認識できるようにはなりません。完成した局面を知らないのに、形成途中の局面を知ることなど不可能です。

なので、僕らトレーダーは過去に起こった様々な局面を認識できる様に学習し、そしてトレーニングをしていくべきなんですね。

過去は、知識なんです。

  • 上昇トレンドが進行している局面
  • 下降トレンド中に戻しを形成した局面
  • レジスタンスで跳ね返された局面
  • サポートをブレイクした局面
  • 下降フラッグを形成している局面
  • 平行レンジ(レクタングル・フォーメーション)の局面
  • その他、様々な局面
  • そして、「分からない」という局面

トレードに携わった先人たちは、僕たちに様々な局面があることをパターン化し、形式化して残してくれました。

それらを、きちんと学び、過去のチャートからそれを読み取ることが出来るようになること。それが、知識であり、トレードをするうえでの下地となっていくわけです。

過去の局面を認識できる力を持つことで、過去から現在、そして未来へと繋げていく基礎体力を身に着けていく必要があります。

驕ることなく、過去から学びましょう。歴史は繰り返します。

現状認識

過去から現在へ

僕らトレーダーは、現在の価格と未来の価格との差益を得ることを目的としています。

しかし、未来のことは誰にも分かりません。

では、見えない未来をどうやって探っていくのでしょうか?

その一つの手段として、チャートがあり、テクニカルがあります。

過去から現在に至るまでの、価格が通ってきた道程を辿っていくことで、これから価格が向かうであろう道程を推測しようとすることです。

「過去から現在まで、価格は上昇を続けている。そして今現在も、その状況を維持している。であれば、今後も上昇を続ける可能性は高いだろう。」

「過去から現在まで、価格は一定の規則性をもって上下動を繰り返している。そして今現在は、その規則性に合わせて上昇から下落に転じる節目にきている。であれば、この後は下落に転じる可能性が高いだろう。」

その様に考えます。

過去から現在に至るまでの道のりを確認し、今現在はどの様な状況下にあるのかを把握することで、これから進むであろう道程を模索するんですね。

そして僕は、この模索する作業のことを、

「現状認識」

と勝手に呼んでいます。

現状認識とは

先ほど「現状認識」とは、

過去から現在に至るまでの道程を見ながら、現在はどの様な状況下にあるのかを明確化していくこと

と説明しました。これをちょっと別な角度で説明するならば、

現状認識とは、環境認識で見出した相場の秩序の中を移動する値動きを、実質トレード可能なところまで具体的に落とし込んでいくこと

になるかと思います。

何言ってるか分からない?

じゃあ、具体的に見ていきましょう。

局所しか見てないと・・・

下の図は、一昨日(2019年2月19日)朝のポンド円5分足チャートです。(画像を制作した日とこの記事をアップした日がずれてしまったため、画像で「昨日」となっているのは実質「一昨日」、画像で「一昨日」となっているのは実質「3日前」となります。その辺はご了承ください)

爆上げですね。1日で、2円ほどの値幅を上昇しました。

では、ちょっと時間を2019年2月19日の朝、窓を開けて始まるところ(赤丸で囲った部分)まで巻き戻します。

すると以下の様になりますね。

相場はアセンディングトライアングル(通常は上抜ける確率の高いパターン)を形成していて、朝イチで窓開けして下抜けしました。

窓埋めが完了した後は、このトライアングルがレジスタンスとなって下落を始めます。

上抜けではなく下抜けだったことを除けば、あとはセオリー通りの展開です。

ですから、これが5分足レベルの局所的な展開であると最初から心得ていて、この下落の波一辺を獲るだけのつもりなら、理想的なトレードになります。

しかし、この展開が極めて局所的なものであることを理解せずに、天井を獲った気になっていたなら、それは大きな問題です。

先のチャート図で分かる通り、この後に価格は3日前(2019年2月18日)の窓を埋めることなく、爆上げを始めるんですから。逃げきれなければ、大きな損失を被っていたことになります。

では、目先の値動きに惑わされず、全体の流れ、局所的な流れ、それらをどうやって把握していけば良いのでしょうか?

俯瞰して見よう

過去から現在の流れを見ようとして、チャートの左側から右側へと価格を追い、それでも足りないので、チャート左側からはみ出している過去をスクロールして巻き戻し、そうやって過去を辿っていくと・・・

迷子になります。

森の中を漂うかの様に、今自分がどこにいてどこに向かっているのか、分からなくなってしまうんですね。

なので、チャートを俯瞰して見ます。

そう、まるでナスカの地上絵を見るかの様にね。地上にいる時には、何も感じることが出来なかったものが、鳥の様に地上はるか上から見ると、1つの大きな絵であることに気づきます。

それと同じように、チャートも俯瞰して見ることで、全体像が浮かび上がってきます。

そして、チャートを俯瞰するということは、チャートの時間軸を上げていくということに他なりません。

ちょっと見てみましょうか。先ほどのポンド円5分足で見た状況を、俯瞰して見るとどうなるでしょう?

まずは、ポンド円日足から。(一昨日の朝以降の値動きは表示してません)

環境認識からすると、価格は3本の水平線からなる等間隔の値幅を移動しており、またその推移はチャネル構造を形成しています。

この環境の中、価格は具体的にどの様な動きを見せているんでしょうか?現状認識の作業を始めてみましょう。

まずは赤い丸に注目。これ、正月明けに大幅下落たんですが、結局は長い下ひげを付けて、当日中にチャネル内部に見事に収まってしまいました。

なので、この後はチャネル上限にむけて上昇を始めることになります。

ポイント1:日足ではチャネル下限から反発し、上限に向けて価格が上昇していることを認識

ところが、真ん中の水平線を越えた辺りで、チャネルラインに到達することなく反転下落。真ん中のラインをまたいで何やら揉み合ってます。やや尻下がりになってますねぇ。

今、この現状はどんな局面なんでしょう?

これは、反転下落の示唆?それとも、上昇途中の調整局面?

でも、よく見ると何だかこの揉み合いにも規則性がありそうです。

上昇フラッグっぽいですね。うん、上昇フラッグだ。

高度を下げて細部を確認

高いところから俯瞰することによって、全体像が掴めてきます。先ほどのポンド円ではチャネルの上限ラインに向かって価格が進んでいる最中でした。しかもその上昇途中で揉み合っている場面。形成しているのは、上昇フラッグです。

では、今現在の局面をもう少し詳しく見るために、時間軸を少し下げて見ることにしてみましょう。

イメージとしては、今飛行している高さよりも少し高度を下げることで、確認したい部分をよりハッキリと見ようとする行為ですね。

以下は、ポンド円の4時間足です。

やはり相場は秩序ある動きをしてますね。比較的キレイな上昇フラッグを形成しています。

上昇フラッグは、上昇の継続を表すパターン。上抜けする確率が高いわけですから、やはり上昇過程の調整局面。

しかも、赤い丸を見てください。ラインにタッチしている場面は結構ありますが、波形としての反転ポイントは上に3つ、下に3つの計6点。

トレンド継続を示唆するフォーメーションの基本形は、反転ポイントが6点です。つまり、7回目の反転はなく、ブレイクする可能性が高い。

おまけに、例の水平線と斜め線が出会うポイントに近づいてきています。

そして今、上昇フラッグの上限ラインにまさにタッチしている状態にあります。

ブレイクの可能性の高い局面に今、あるわけです。

ポイント2:現在は上昇フラッグを形成しており、上値ブレイクの可能性の高い局面にある

では、もう少し高度を下げて、この状態を見てみましょう。下の図は1時間足です。

俯瞰せずにいきなり1時間足を見ると、この平行する2つの斜めラインは、上昇フラッグには見えませんよねぇ。チャネルラインに見えてしまいます。

これ、大きな違いですよ。

チャネルラインとして見ていたら、反転下落が濃厚に思えてくる場面ですが、上昇フラッグとしてみると、ブレイクする可能性の強い場面です。

同じラインでも、全く違う意味合いに見えてくるわけですから、注意しなくちゃいけません。

では、現状認識の作業をさらに続けます。

4時間足以上で表示していた水平線は、1時間足レベルまで来ると、ゾーンとして認識した方が良く、水色の部分がそれにあたります。

それ以外は、50pips程度の間隔でラインが引けています。秩序ある動きです。

価格は上昇フラッグ下限のラインで反発した後は、押し目らしい押し目も付けずに強く上昇しています。上昇に対して強い動意があると考えられます。

そして現在は、上昇フラッグ上限の斜め線と1時間足で引ける水平線とが重なった赤い丸の部分で、揉み合ってます。この水平線を抜けたらブレイクと判断しても良さそうですね。

こうやって見ていくと、4時間足で見た時よりも、相場が煮詰まってきているのが分かります。ブレイクするか反転するのか?いずれにせよ、そろそろ決戦の時です。

ポイント3:強い上昇を伴って、フラッグ上限ラインまで達して揉み合っている。しかも、水平線と斜め線が出会っているところ。そろそろ決戦の時。

さて、俯瞰した状態から徐々に高度を下げていくことで、

全体から部分へ
過去から現在へ

と、現状を把握していきました。この様に、環境認識から、より具体的な値動きに対する考察を行っていくことが、現状認識となります。

では、ここまでの流れを、ちょっと復習していきましょうか。

全体像からの流れをきちんと把握しておこう

さて、今現在の状況を全体像から徐々に細部へと落とし込んでいったわけですが・・・

忘れてはならないのは、この全体像からの流れです。

僕なんか特にそうなんですが、俯瞰した状態から徐々に細部へと落とし込んでいっても、結構その流れを忘れがちになってしまうんですよ。

気が付くと、全体像を忘れて、分足なんかの局所的な流れだけで判断してしまいがちになります。

なので、この流れをきちんと踏まえておきましょう。忘れそうなら、各時間軸ごとにメモっておくことも大切です。

では、もう一度、全体像からの流れを振り返ってみましょう。

現状認識として、

  1. 日足:まず全体像として、チャネル構造の中でチャネルライン上限を目指して上昇中の局面。
  2. 4時間足:上昇途中の調整局面である上昇フラッグの局面。しかも、基本パターンとして上抜けの可能性の高い局面で、上昇フラッグのレジスタンスラインにタッチしている。
  3. 1時間足:強い上昇を伴って上昇フラッグ上限まで到達。水平線と斜め線が出会っているので、そろそろ決戦の時。

とまぁ、こんな感じになります。

現状認識のポイントは、

  • まず、環境認識によって、相場の秩序、規則性を確認する
  • 大きな時間軸から、徐々に小さな時間軸へと下げて確認していく
  • 各時間軸での局面をそれぞれ把握する
  • 全体から部分に向けて、その流れに整合性があるのか把握する

といったことになりますかね。

各時間軸において、局面を把握していくわけですが、分からない局面がその中にあれば、トレードは出来ません。だって、分からないんですから。

また、全体から部分に向けて、その流れの中に整合性がなければ、それも「分からない」ということになります。

例えば、全体像は上昇傾向にあるのに、高度を下げると途中で下げるのか上げるのかわからなくなる場面。つまり、調整局面なのか反転する局面なのかもハッキリしない場合。

こういった場合も、分かるまで待つ、その局面が調整局面なのか反転局面なのかハッキリするまでは、トレードは出来ないことになります。

では次に、実際にトレードを行なうための準備を始めます。

そして未来へ

現状認識は終わらない

僕らトレーダーは、現在の状況を把握して「はい、お終い」というわけではありません。

繰り返し言いますが、僕らトレーダーは、現在の価格から未来の価格への差額を利益とすることを目的しているわけですから、

未来に向かって、価格がどう進むであろうか?

を模索することが必要です。

そして、これがいわゆる「シナリオ作り」ということになります。

ところが、実際に未来に向かってトレードするには、先ほどまで行った現状認識レベルでは、まだまだ認識不足ということになります。

だって、

先ほどまでの現状認識レベルだと、単純にブレイクすることしか考えてないじゃないですか。

まぁ、単純にブレイクしてくれればしめたものですが、そうは問屋が卸さないのが相場というものです。

上がるのか、下がるのか?それともレンジなのか?

それぞれの可能性が模索できるところまで、現状認識を詰めて考えていかなくちゃいけないんですね。

そういった意味で言えば、

未来が模索できるレベルまで現状を把握できない限り、現状認識は終らない

とも言えます。

そして、そのレベルまで現状を把握できないのであれば、やはりそれは「分からない」局面であり、その人にとってはトレード不可能な局面ということになります。

トレード可能となるレベルとは?

では、トレード可能になるまでのレベルまで現状認識を行なうというのは、一体どういうことでしょう?

具体的に言うと、次の3点です。

  1. 価格がどちらの方向に進む可能性が高いか分かる
  2. 上がる、下がる、レンジの3パターンを想定できる
  3. 各パターンのリミット(目標値)とストップ(損切り値)を想定できるチャートポイントが認識できる

1の「価格がどちらの方向に進む可能性が高いか分かる」ということを、一般的に「優位性(エッジ)」と呼びますが、これに関しては次回説明するつもりです。今回は、軽く流して聞いておいてください。

2の「上がる、下がる、レンジの3パターンを想定できる」ですが、これは3の「各パターンのリミットとストップを想定できるチャートポイントが認識できる」ということが出来なければ、想定できません。

逆に言えば、3が想定できれば2は必然的に想定できるわけです。

なので、本来は1と3でOKなのですが、あえて2を用意しているのは、巷でいうシナリオ作りは、上がるか下がるかの2パターンしか用意しないからです。

僕はこれがいつも不思議でした。

相場は、「上がるか下がるか横ばいの3パターンしかない」ということを誰もがドヤ顔で説明するくせに、シナリオ作りに関しては上がるか下がるかの2パターンしか用意しない。

これって、おかしくないですか?おかしいですよね?

しかも、「トレンド3割、レンジは7割」と言われているんですよ。レンジに直面する機会がとっても多いはずなのに。

このレンジを想定せずに、エントリーポイントを決定するから、いざエントリーしてみたらレンジに巻き込まれて、

いつまで経っても決済できない。
結局は損切り。よくて建値や微益で決済。
ポジション解消した後に思惑通りに上昇。

といった「トレードあるある」が繰り返されるんじゃないかと。

ということで、現状認識をどこまで具体的に落とし込むかというと、

  • 価格がどちらの方向に進む可能性が高いか分かる
  • 上がる、下がる、レンジの3パターンを想定できる
  • 各パターンのリミットとストップを想定できるチャートポイントが認識できる

の3点になります。

では、先ほどのポンド円の局面を使って、未来を模索できるレベルまで現状認識を続けていきましょうか。

もう1度、ポンド円の1時間足を見てください。

先ほどお話した様に、価格は上昇フラッグの下のラインで反発してからは、ほぼ押し目を付けずに勢いよく上昇しています。4時間足で確認すると、大陽線が出ていますので、やはり強い上昇示唆となります。

なので、今まで見てきた現状認識からはこの上昇フラッグ上限を高い確率で上抜けることが想定できます。

しかし、絶対ではありません。あくまで可能性の話ですから。

なので、このラインに阻まれて反転下落した場合を考えてみましょう。

通常、パターンを形成している場合は、その上限ラインで反転すれば下限ラインまで向かいます。

なので、この場合も、フラッグの下限ラインまで進む可能性が考えられます。

しかし、そうなるにはちょっと気になるところがありますよねぇ?分かります?

水色のゾーンです。

ここは4時間足以上で認識できるラインで、幾度となく争った形跡が比較的広範囲にあるため、ライン一本よりもゾーンとして認識しておいた方が良いと判断したところです。

このゾーンは結構強い。

なので、フラッグ上限から反転下落しても、このゾーンに阻まれる可能性は高いわけで。

となれば、再び上昇を目指す可能性もあるし、先ほどの上値とこのゾーンの間でレンジとなる可能性もあるわけです。

さらにもう1つ。もしフラッグ上限のラインで阻まれて反転下落した場合、この上昇が完全に否定されるには、どの程度下げた時でしょうか?

やはり、水色のゾーンを下抜けたところですね。このゾーンを下抜けたら、次のラインに向けて下落する可能性が高くなり、完全な反転下落です。

しかし、このゾーンを抜けずに反発するなら、これは上昇途中の押し目かレンジ下限となることが想定されます。

イメージしてみましょう。

イメージをしてみる時、

誰の目から見ても、そう映るかどうか?

この視点は、結構大切です。

「ここまで落ちたら、誰が見ても反転下落だろう」
「ここで反発したら、あー、これ押し目だ。やっぱ上に向かうんだろな」

そんな風に、誰が見ても思えるポイントを見つけることは、とても重要です。

現状認識の必要性

さて、ここまで現状認識について、具体例を挙げながら説明してきました。要するに、実際のトレードに使えるシナリオ作りが出来るまで、具体的に落とし込む作業が、現状認識となるわけです。

で、全体から部分へと落とし込んでいく作業をしていけば、相場の局所的な状況に振り回されることは少なくなります。

これ、最初に見たポンド円5分足チャートですが、

この状況に直面しても、冷静に対処できるはずですよね。

アセンディング・トライアングルを窓を開けて下抜けた後の下落局面を獲りに行くつもりであれば、先ほどの水色ゾーンで利確できるはずです。

また、買い方針ならば、この下落局面は良い押し目買いのポイントとして捉えられていたと思います。

で、結果はもちろん、ご存知の通り。1時間足で確認すると、

素直に上にブレイクこそしませんでしたが、水色のゾーンで押し目を付けて、見事に上昇し、日足レベルのチャネルラインまで到達しています。

まさに、シナリオ通りの展開かと。(でも、僕自身まさか当日中に日足レベルのチャネルラインに到達するとは思ってませんでしたが)

全体を踏まえていれば、局所的な値動きに振り回されることは少なくなるんですね。大局を踏まえて局所で振る舞うことが、可能になります。


さて、今回はここまでです。環境認識から現状認識まで落とし込む作業を説明しました。

次回は、「優位性」についてお話します。セットアップについてまでは、まだまだかかりそうですが、お楽しみに。

それでは、また。

相場の局面を考えてみる

Twitterでも告知していた通り、そもそもは「セットアップ」についてもう少し詳しい記事を書こうと思っていました。

しかし、ちょっと思うところがあり、今日はそのセットアップ以前のお話をしようかと。

セットアップについては、既に「これがBOZ流!ライントレードの基礎6」にてお話していますが、端的に言えば、

「セットアップとは、トリガーの前提条件」

ということになります。ただ、この説明だと、セットアップとトリガーの関係性は分かっても、トレード全体からみたセットアップの位置付けや重要性は、いまひとつ掴みきれないと思うんですよね。

なので、セットアップに辿り着くまでのお話を順を追って説明していった方が、実際のトレードに役立つことになるんじゃないかと。

ということで、今回はまず「相場の局面」についてのお話です。では、始まり始まり~。

相場の局面

相場には色んな局面がある

チャートを覗くと、価格はジグザグと進みながら、様々な軌跡を描いています。

そして、描かれた軌跡は、様々な局面を僕らに教えてくれます。例えば、こんな感じでしょうか。

価格の上下動にザックリと注目して見れば、上図の様に見えたりします。

さらに、価格が横ばいとなっている部分にも注目すると・・・

 しかし、視点を変えると、こんな見方も出来たりします。

ラインを境に、価格は上に行ったり下に行ったりしているだけの様にも見えますね。

さらには、上図とは違う境目を気にする人もいるかもしれません。

この様に、チャートから見える値動きは、僕らに様々な状況、局面を教えてくれます。

ただ、僕らはトレーダーです。このくらいザックリで終わらせておいても、実際のトレードでは扱いづらいわけで。

そこで今度は、チャートが示す局面を、実際にトレードが出来るくらいまで落とし込んで見ていくとしましょうか。

上図のチャートは後ほど使うんで、ちょっと違うチャートでやってみましょう。下図はユーロドル4時間足ですが、以下の様な感じになるんじゃないかと。

おっ!なんか、トレーダーらしくなってきましたねぇ。

図から分かるとおり、

  • レジスタンスにぶち当たって上値を抑えられている局面
  • サポレジが効いてる局面
  • 下降トレンドが始まった局面
  • 調整局面
  • 下降トレンドから反転上昇が始まった局面
  • トレンドラインが引ける局面
  • 高値で乱高下している局面
  • サポートをブレイクした局面etc…

と、実際にトレードする際のポイントとなる局面が、いくつも見つけられます。自由にチャートを見ていけば、他にも様々な局面を見つけられるかと。

この様に、相場には色々な局面があるわけです。そして、上図の様な辺まで、各局面を落とし込んでいけると、実際のトレードに活用できる情報になっていきます。

相場の3大局面をアップデートしよう

今まで見てきた通り、相場には様々な局面があります。

しかし、皆さんもご存知の様に、相場の局面は大きく分けると、

  • 上昇トレンド
  • 下降トレンド
  • レンジ(横ばい)

の3つしかない、と言われています。確かにその通りです。

ジグザグと波を描いて進む価格が、上に向かっているのか下に向かっているのか、それとも何だかんだ横ばいなのか?

言ってしまえば、相場にはこの3つしかありません。

しかし、僕らはトレーダーです。単にチャートを分類するだけが仕事じゃないんですね。実際のトレードに活かせる区分け方をしないと。

となると、この3つの分類は、正直なところ実用的ではありません。

ちょっと、説明します。

まず、この3大局面のうちの「レンジ」についてですが、レンジというと皆さん、こんな感じをイメージしませんか?

何だかんだ言って、横ばいのレンジですね。

じゃあ、これは?

①と④はトータルに見れば、横ばいっぽく、②はやや下向き加減、③は上向いている様に見えます。

これらは、一体何でしょう?

 答えは、上図全てがレンジです。3大局面の中で、上昇トレンドと下降トレンドに定義できないものは、全てレンジになります。

しかし、ここで大きな問題点があります。

先の一般的なイメージのレンジには、高値や低値に一定の規則性がありました。だから、トレードに活用できる局面です。

ところが、上図の①~④はいずれも高値や低値が不規則です。

もし、この①~④がリアルタイムで値動きを形成している途中であったら、もはやお手上げです。上に向かうと思ったら勢いよく下に抜け、下に向かうのかと思ったら上に行ったり。価格はどこからどこに進んでいくのが、全く分かりません。

要するに①~④の様に高値安値が不規則なレンジは、「分からない」局面だと言えます。

似た様なことは、トレンドにもあります。上昇や下降の傾向が認められても、値動きが比較的不安定で、「これって、ホントに上昇トレンド?」と迷ってしまう様な局面。

こういったケースも、やはり「わからない」局面だと言えます。

そして、分かる局面ではトレードが可能ですが、分からない局面ではトレードをするのは不可能です。

だって、値動きがどう進むのか想像がつかないんですから。

ですから、僕らトレーダーにとって実務上、値動きに規則性が見出せない、どの様にトレードして良いか分からない局面のことを、「分からない」局面であると、明確に区別する必要があります。

ということで、BOZ流においては、相場の3大局面を、トレーダー向けとして4大局面にアップデートしておきましょう。

  • 上昇トレンド
  • 下降トレンド
  • レンジ
  • 分からない

むしろ、この「分からない」ことを、トレーダー自身がハッキリと「分からない」と自覚することが、トレードにおいては物凄く大切です。

認識が違えば局面も変わる

ではちょっと、この「わからない」という局面を具体的に見てみましょうか。下図は、先ほどのポンド円1時間足です。

 薄い青色で囲った部分、緩やかに上昇していますが、これが上昇トレンドと言い切るにはやや不安定です。

赤い丸で記した部分ですが、高値は切り上げていますが、低値は切り下げています。

こういった局面は、後付けで解説しようと思えば、何とでも理屈付けられるでしょうけど、リアルタイムでトレードすると、ほぼ振り回されるんですよ。

ラインAとBの保ち合いを下方ブレイクしたものの、再度上昇。下値を切り上げながらラインBも越え、さらにBにサポートされた場面です。この後は、ラインAをめがけて上昇し、このラインを越えるか越えられないかを見るのが、通常なんですが・・・

①まで上昇したものの、ラインAに到達するどころか、直近高値を越えられずに反転下落してしまいます。おまけに今度は、ラインBまで越えてしまうんですね。

この時点で、「あー、上じゃなくて下か」と買いポジ投げちゃったり、損切りしたり、売り建てたり・・・

ところが、②で反転上昇。今度は①を越えて、ラインAまで到達してしまうんですね。

「あれ?やっぱり上か?」

なんて思ってると、反転下落してラインBを越え、先ほど付けた低値②をさらに下回るわけで。

しかもこのチャート、1時間足ですからね。5分足じゃないんですよ。ほぼ丸2日かけて、このぐちゃぐちゃな値動きを描いてるんです。リアルタイムでトレードしようと構えていたら、振り回されっぱなしで、たまったもんじゃありません。

結局は、④で下値を付けた後、ラインBもAも越えて⑤の高値まで到達してしまいます。散々振り回されて諦めた直後に当初の思惑方向へと素直に伸びていくという、相場あるあるがこの局面だったかもしれません。

じゃあ、この薄青色で囲った局面は、一体何だったの?レンジなの?上昇トレンドなの?ってことになります。

 こういった局面、つまり値動きに規則性が見いだせず、「?」となってしまう局面が

分からない

という局面なんですね。

こういった分からない局面は、トレードは控えなくちゃいけない場面です。手を出せばやられる確率が高いので、値動きの規則性が分る局面が来るまで、静観しておかなくちゃいけません。

ちなみに、上図のチャートの見方の正解を軽く説明しておきましょうかね。先ほどのチャート図は、こんな感じでした。

で、まるで誘導尋問の様で申し訳ないんですが、実は注目する局面の範囲が違います。現実的なのは、下図の赤い枠で囲った部分です。

先ほどまでは、赤い矢印線で値動きを追ってみましたが、上図の赤い矢印線は、そうではなく、スイングラインです。

緑色で囲った部分は、複雑で不規則な値動きを繰り返していますが、スイングラインを引いてみると、余計な波は省略されますので、随分とスッキリした印象になります。

実はこの赤い枠で囲った部分、ややこしく動いてはいますが、もっと上の時間軸で見れば、なんてことはない下落途中の調整局面でしかありません。

俯瞰して見れば、単純な様に思えるものも、近視眼的になればなるほど複雑怪奇に見えてきます。

ただ、人の認識能力って、色んな偏りとか盲点があると僕は思っていて、こういった状況下だと、きちんとした判断がなかなか難しいんですね。

もう一回先ほどのチャートを見てみましょうか。

緑色で囲った部分の左端で、価格は一旦大きく下落しています。その後、徐々に価格はせり上がっているんですが・・・

こういった値動きをされると、僕らの意識はこの下落直後からの値動きに集中しがちになり、視点が緑色の部分ばかりに向かいやすくなるんです。

しかしまぁ、こいうったことは誰にでも起こることです。ドヤ顔で解説している僕だって、正直なところ、この場面でトレードしたら、

そう、こっちの値動きに気を取られてたかと思うんですよ。ノーポジならまだしも、ポジション持ってた場合は、特に陥りやすい。

目先の値動きに囚われず、どの様な状況においても、的確な判断で相場を見ることのできる認識スキル。これは、遠い道程ですが、トレーダーとして日々精進が必要ですね。僕もこの記事を書きながら、心を引き締める想いでいます。

全ての局面でトレードする必要はない

分かる、分からないを明確にしよう

相場には様々な局面があります。

が、その局面がどういった局面なのかを判断できない場合もありますし、ましてや全ての局面を正しく認識できるわけでもありません。

しかし、それを恥じることはありません。

トレーダーにとって大切なのは、その局面が「分かる」のか「分からない」のかをハッキリと認識できるかどうかです。

そして、

分かる局面だけでトレードし、分からない局面ではトレードしない

という極めてシンプルな判断と行動が大切です。

分からない局面でトレードしても勝てる確率は低いわけです。だって、分からないんですから。

分からない局面とは、トレードしてはいけない局面であり、仮に分からない局面で勝ったとしても、それは実力ではなく、単なるまぐれでしかありません。

 

もちろん、リアルタイムで分からない局面であっても、後から分析してみれば分かるかもしれません。スキルがないだけで、もっと上達すれば分かる様になる局面もあるかもしれません。

しかし、リアルタイムで分からないのであれば、それは「分からない」局面でしかありませんし、今現在「分からない」のであれば、それも「分からない」局面でしかありません。

ですから、今現在の自分自身のスキルで「分かる」局面と「分からない」局面があるということを明確化しておかなければダメなんです。

分かる分からないを曖昧にしたトレードを繰り返すという行為は、実は何も分かってないのに、何か分かった気になってトレードすることです。

非常に危険な行為でしかありません。

「僕は、上昇トレンドしか判断できません」
「私は、平行レンジしか良く分からないんです」

それで、良いんですよ。

1つだけでも局面が認識できるのであれば、その局面だけをトレードすれば良いんです。つか、1つであろうが百であろうが、分かる局面だけでトレードするのが、トレーダーとしての本来の姿です。

「でも、それだとトレードチャンスが少ないです」

 

はぁ?

 

じゃあ、分からない局面でトレードするのはチャンスなんですか?チャンスの無いところでトレードしようとすることが、チャンスなんでしょうか?

分かる局面、つまりチャンスのあるところでチャンスを掴もうとするのが、トレーダーの仕事なんですよ。

分からない局面は、練習と検証を繰り返し繰り返し行って、少しずつ分かる様になってくれば良いだけの話じゃないですか。

全ての局面でトレードしなくちゃいけないルールなんて、この世には存在しません。むしろ、全ての局面でトレードをしてはいけないことの方が、鉄則です。

恥じるのは欲にまみれた自分の姿

分からなければトレードはしない。これは、極めて当たり前のことです。

そして、分からないことがダメなんじゃなくて、分からないくせにトレードをしようとすることがダメなんですよ。

冷静に考えてみてください。分からない局面なのに、一体どうやってトレードが出来るんですか?

分からないのにトレードをするのは、ただ欲に目が眩んだ姿でしかありません。

お金を儲けたい、早くトレードがしたい、もしここでエントリーしないで価格が伸びたら勿体ない・・・

全部が全部、全てが欲望だけのトレードじゃないですか。

こちらの姿を恥じることの方が、トレーダーとして、そして人として大切なことなんじゃないですか?

随分と厳しい言葉を投げかけていますが、もちろんこの言葉は、自分自身に返ってくる覚悟を持って、僕は書いているつもりです。

しかし、現実のトレード界隈は・・・

とは言え、現実のこのトレード界隈では、そういったことを実行するのが難しいことを、僕は知っています。

多くの人がね、実はこの分かる局面、分からない局面すら認識せずにトレードしているんですよ。

なんか、色んなテクニカルがあるじゃないですか。で、これ見よがしにそれを説明ている連中も溢れるほどいる。(まぁ、僕もその一人ですが)

で、その多くは怪しい連中でしかないわけで。

しかし、そんな連中の言葉を参考にして、多くの人が自分のトレードを組み立てているのが現実です。

で、「環境認識」とか言って、インジケーター表示した日足チャートとかを見て、

「う~ん、今日は上目線かな?」

って。

そして、「マルチタイムフレーム」とか言って、1時間足や分足なんかも表示させて、そこに「手法」とか言ってインジケーターをいくつも張り巡らして、

「待つことが、大切」

みたいに唱えながら、ず~っとず~っと、シグナルが点灯するのを待つ。チャートにかじりついて、待って、待って待ち続ける。

で、結局待ちきれなくてエントリーしたりして。

それを、メンタルの弱さとかのせいにして自分を責めて見たり。トレード日記に、反省点とかを書いて自分を鼓舞して、

そして次の日は、きちんと待って・・・

でも、勝ったり負けたり。

そしてそれを、メンタルの弱さのせいにして・・・

で、次の日はまた待ちきれなくて、ルール違反をして・・・

日々自分を責め続ける日々の繰り返し。

そのくせ、自分がトレードできる局面なのかどうかなんて、何一つ見ちゃいない。

いやぁ~・・・僕だってそんなことしてたら、待ちきれないですよ。ルール違反だって、バリバリやっちゃいますって。

むしろ、ルール違反しない人の方が不思議です。だって、

 

根本的なところが、間違ってるんですから。

 

まさに、負けるべくして負けているわけで。

 

まずは、その局面が分かるところなのか、分からないところなのか?

それを見る目を養うことが必要です。

もちろん、値動きで形成される局面を見ようとしたら、今張り巡らしてるインジケーターは、邪魔になってきますよ~。

しかし、それに気づいたら、また一歩成長です。

 


さて、今回のお話はここまでです。相変わらず、長くなり過ぎたので。

次回は、この「局面」について、もう少し掘り下げていきたいなと思ってます。楽しみにしてください。

それじゃあ、また。