これがBOZ流!BOZ波動論(1)

色々と考えた結果、今回は波動についてのお話をすることにしました。

ただ正直な話、僕はこの「波動」という言葉を使うのが、本当は嫌なんですよね。

だって、なんだか神秘的だったり深遠なイメージがあるじゃないですか。

だから、僕はもともと、「波動」ではなく「波形」って言葉を使ってたんですよ。

でも、「波形」と言ってしまうと今度は、「チャート・パターン」や「ハーモニック・パターン」の様にも思えてくるわけで。

ということで、「波の動き方や状態」という意味では、やっぱり「波動」と言った方が良いのかな?と思う次第で、現在は「波動」という言葉を使うに至っています。

そんなこんなで、僕のこの波動論というのは、別に神秘的だったり深遠だということはありません。そういった類を期待しているなら、読むの止めてもらった方が良いですかね。

つか、そういった人にはむしろ、読んでもらいたくないかも。

( ̄ー ̄)ニヤリ

それじゃあ、早速ですが、始まり始まり~!!

BOZ波動論とは

まずは簡単に、僕の波動論について、概要をお話しておきますね。

次の波の性質を判断する

このBOZ波動論というのは、過去チャートを広い範囲で見ながら、

「この波は〇〇で、こっちの波は△△。であれば、Aの地点から考えて、ここに至るまではB、C、Dと考えられるから、今形成している波はEもしくはF。しかし・・・」

という感じに、事細かく分析していく様なものではなく、

直近の波をいくつか見ることで、次の波が来たら仕掛けるべきかどうかを、予め判断しようとするものです。

というのも・・・

僕のトリガーの引き方(エントリーの仕方)は、既にご存知の通り、

  • 到達確認
  • 反転確認

を行なって仕掛けるものですが、言ってしまえばこれ、

  • 到達確認=その波の終わり
  • 反転確認=次の波の始まり

ということになります。

であれば、僕のトリガーって、

「次に生まれる波の始まり」でエントリーする

ということになるわけです。

しかし、それだけでは、その生まれたばかりの波の行く先が

強く長く生きていくのか?
美人薄命なのか?
どっちつかずのブレまくりの人生となるのか?

なんてことは、分からないわけです。だって、未来のことですから。

なので、その波がどう育っていくかを何も考えずにエントリーしてしまうと、前回の記事「エントリーポイントの狙い方(4)」でお話した様に、

ロジック通りに押し目を拾いにエントリーしたとしても、上手くV字回復せずに調整レンジに巻き込まれてしまう・・・

なんて羽目になってしまうんですよ。

で、僕の波動論とは、その様な事態に出来るだけ陥らない様に、これから生まれる波がどの様な性質のものなのかを、直近の波の構成を見て判断していこうとするものです。

過去に起きた内容を、広範囲に時間をかけて事細かく分析するわけではないので、実際にトレードをして収益を稼ぎ出そうとするリアル・トレーダーにとっては、極めて実践的なものになると思います。

基本原理は極めて単純

とは言え、僕の波動の考え方、基本原理というのは、至って単純です。

「当たり前すぎだろ!バカにしてんのか!」

と怒り出す人が出てくるかもしれないレベルの、極めて当たり前の原理で成立しています。

ですから、この後から解説していく波の判断方法も、トレンド時においての基本パターンは、たった4つしかありません。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

そう、何事も基本が大切なんですよ。

  • 当たり前だと思って見過ごしていること
  • 当たり前だと思ってるけど実は使いこなせないこと

そんな当たり前をきちんと出来る様にすることが、必要なんです。

BOZ波動論とは、そんな当たり前のことを大切にして波を見ていく、というたったそれだけのことなんです。

言うは易し行なうは難し

基本原理も方法論も至ってシンプル、というのがBOZ波動論ですが、

しかし、言うは易し行なうは難しです。

僕は常日頃、

「トレードは、その学習過程や上達過程は、スポーツや工芸、仕事なんかと一緒」

と言っている様に、基本やコツを言葉で習っても、それだけで上達するわけではありません。実際の試合や本番で使いこなせる様になるには、長い道のりが待っています。

当たり前の話ですよね。

バットの振り方、ボールを打つためのコツを教えてもらった途端に、今まで打てなかった人間が、ヒットやホームランをガンガン打ちまくる優秀なバッターになれるわけがない。

そんなことは、大人どころか子供だって分かりきってる話です。

しかしなぜかトレードの世界では、その事実が蚊帳の外に置かれたまま、現実にはあり得ない夢物語で頭一杯の大人たちで溢れかえっています。

で、僕の波動論も多分に漏れず、基本原理は当たり前のことですが、知っただけで実際にそれをトレードで使いこなせる様になるわけではありません。

僕がこの波動論をお話するのに最も躊躇したのはその点で、

  • 基本原理は簡単なのに、実際に使いこなすのは難しい
  • 基本原理は簡単に説明できても、実際に活用できる様に解説するのは難しい

からなんですね。

しかし、トレンドの調整局面の2パターンに限ってお話することで、僕自身も解説しやすいし、読者のみなさんも実際のトレードに活用しやすくなるのかな?

なんて思う次第で。

とは言え、やはり「知っただけで出来る様にならない」というのが、この世の理です。

きちんと自分自身で検証と練習を繰り返したうえで、実際のトレードに活用してください。

それでは、本題へと進みましょうか。

波動の初歩の初歩

それでは、極めて当たり前の話を、これからします。

推移する価格が、一直線に進むことはありません。ジグザグと上下に波を描きながら、過去から現在、現在から未来へと、価格は進んでいきます。

しかし、ジグザグと上下に波を描いていくということは、価格は上に行ったり下に行ったりするわけですよね。

なのになぜ、価格はトータルで上に上がっていったり(上昇トレンド)、下に向かっていったり(下降トレンド)するのでしょうか?

例えば上の図の様に上昇トレンドの場合、価格は上に向かう波と下に向かう波が交互に訪れているのにもかかわらず、トータルでは価格は上に向かって進んでいます。

なぜでしょう?

答えは簡単ですね。

上に向かう波の方が強く、下に向かう波の方がそれに比べて弱いからです。

波の動きの状態のことを「波動」と言い、

  • 波動が強い=波の長さが長かったり、進む角度が鋭い
  • 波動が弱い=波の長さが短かったり、進む角度が緩やか

と言います。

上昇トレンドの時は、上に向かう波動が強く、下に向かう波動が弱いため、トータルとしては上に向かって価格が推進していくわけですね。(下降トレンドは逆)

で、トレンドが形成されている場合、

  • トレンドの方向へと向かう強い波動=推進波
  • トレンドと逆の方向へ向かう弱い波動=調整波

というのが、一般的な概念です。

つまり、推進波と調整波が交互に出現することで、トレンドは形成されているわけです。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

さて、ここまでの解説・・・当たり前すぎて、あくび出てきちゃいますか?

でも、この当たり前の波の動き、きちんと見ながらトレードしてる人って、ほとんどいないのが現実ですよね。

この当たり前のこと、「そんなの知ってる~」で済まさずに、まずはきちんと頭に叩き込んで、実際のチャート分析に活用できる様にしてください。

「トレンドは、推進波と調整波が交互に出現する」

ですよ。トレンドの波を見る時は、必ずそれを確認するんですよ。

BOZ波動論における基本定義

では次に、BOZ波動論で用いる基本用語とその内容をお話します。

BOZ波動論においては、トレンドの波を見る際に、大きく分けて3つの波を定義しています。

  • B波=波を見る際に基準とする波
  • O波=B波の次に来る波
  • Z波=O波の次に来る波

「はぁ?何それ?単に波を順番に名前つけただけじゃん!」

はい、そうですよ。

では、これについて、もう少し解説を加えていきましょう。

B波について

B波とは、BOZ波動論において波を見ていく際に、基準とする波のことです。

今回お話する範囲(トレンド)の場合は、「推進波」もしくは「推進波になるであろう強い波動」を、B波とします。

このB波を基準として、次の波を見ていくことになります。

O波について

強い波動をB波と規定したら、B波の次にくる波をO波とします。O波はもちろん、B波とは反対方向へと進む波となります。

ただ、BOZ波動論においては、このO波の波動をどうみるかが鍵になっていて、O波は波動によって更に4分類されます。

  • O-1波=短くて角度が緩い
  • O-2波=短くて角度が鋭い
  • O-3波
  • O-4波

O波が、O-1波なのかO-2波なのかで、次のZ波で仕掛けるのか見送るのかが決まります。

またO-3波とO-4波の波動は、次のZ波の状態によって、O波がO-3波なのかO-4波なのかが決定し、Z波のさらに次の波で仕掛けるのか見送るかを判断することになります。

が、今回はO-1波とO-2波に絞ってお話します。

O-3波とO-4波については、今回は解説しないことにします。扱いの難易度も僕の解説の難易度も両方高いためです。

また、この記事読んだだけで出来もしないくせに、まるで自分が発見したかの様な顔して商材等に悪用されるのを防ぐという意味もあります。

ちなみにですが、一部だけを公開し一部を非公開にすることで、それをエサにして引っ掛かった人達を裏に誘い込んでコッソリ儲けようという考えは、

あ・・・なんかメッチャ儲かりそう!

とは思いますけど、僕にはそんな気が一切ありませんのでご安心を。

まぁ逆を言えば、これに関して質問されたとしても一切答えることはないので、予めご了承ください。

Z波について

Z波は、O波の次にくる波のことです。

ただ、上図の様なZ波が来るのは、O波がO-1波となる場合のみです。

なので、Z波の発生と共にエントリーを仕掛けるのは、O波がO-1波の時だけす。

O波がそれ以外の波動の場合は、Z波の出現とともに仕掛けることは、基本ありませんし、それを無視してZ波で仕掛けると、基本的にそのエントリーは失敗します。

さて、手短ですが、基本的な用語と定義の説明はこの位にして、実際にこれら波動を見て、どうトレード判断を下していくのかを、これから具体的に説明していこうと思います。

なお、BOZ波動論はダウ理論と併せてみる必要があるんですが、解説の段階でそれを持ち出すと、ややこしくなるので、ダウ理論に関しては一旦横に置いて解説していきます。

B波ーO-1波ーZ波のパターン

基本の見方

O波の波動が、B波に対して短くて角度が緩いのが、O-1波です。

で、それじゃあO-1波は何か?というのを端的に言うとすれば、それは「調整波動そのもの」ということになります。

O-1波=B波に対して短くて角度が緩い=調整波動

です。

では、実際に波が形成される過程で、何をどう判断していくかを順を追って説明していきますね。

まずは、基準となるB波を特定します。

と、言葉だけで説明しても分かりづらいと思うので、下の図をまずは見てください。

上図を見ると、レンジを形成していた価格はネックラインを下にブレイクすると、強い波動を形成しているのが分かります。基本、これは下降トレンドが始まる兆しです。

もしトレンドが形成されるとしたら、「強い波動=推進波」となるわけですから、まずはこの強い波動をB波と規定することにします。

で、強い波動が発生しているのであれば、その後の押しや戻しを待つのがセオリーです。その強い波動を後追いしてエントリーすることは、BOZ流ではしないんでしたよね。

なので、次のO波が発生するのを待ちます。

はい、O波が発生しました。

で、この時に見なければならないのが、B波とO波の波動の強さの違いです。

上図のB波動の強さとO波動の強さを見比べて見ると、O波動の方が、価格が進む角度も緩やかで短い。

つまりB波動に比べ、O波動の方が弱いわけです。

では、この関係性って何でしたっけ?

僕は「波動の初歩の初歩」の解説で、

「推進波は強い波動で、調整波は弱い波動」

とお話しましたよね。

であれば、

この図のB波は推進波であり、O波は調整波ということになります。

  • B波=推進波
  • O波=調整波=O-1波

ですね。O-1波とは調整波動のことでした。

であれば、次に来るZ波は・・・?

そう、推進波です。

トレンドが形成される場合、推進波と調整波は交互に発生するんでしたね。

ということで、B波ーO-1波ときたら、次のZ波は推進波ですから、Z波の発生と共に売りエントリーを仕掛けます。

このパターンを公式化すると、

「B波+O-1波の次に来るZ波は推進波」

ということになります。トレンド中の調整を1辺の波で終了して、トレンドがV字回復するパターンとなります。

これが、BOZ波動論において、トレンド時の波の読み方として最も基本的なパターンとなります。覚えておいてくださいね。

以上が、波を単純化してみた基本的な見方です。

具現化のために「クシ」を用いる

では、このO-1パターンを更に具体的にしていくために、実際のチャートで見ていきましょう。

上図は、レンジ上限のラインをブレイクして、強い波動が出た場面です。

この強い波動をB波として基準にし、次のO波が形成されるのを待ちます。

すると・・・

O波が発生しました。

では、このO波の波動がB波に対して強いのか弱いのかを見ていきましょう。

具体的に、どの様にして波動の強弱を判断するのか?

ですが、まぁパッと見で判断できるケースも多いですし、自分が既に使ってるテクニカルを用いて判断しても、全然構いません。

ただ、このBOZ波動論においては、基本的に「クシ」を用います。

「クシ」というのは、このブログの常連さんにはもうお馴染みの用語ですが、調整波に引いていく斜めラインのことで、調整波の勢いを見るためのものです。

つまり、僕の波動論における分析方法の一端を担う重要なラインです。

最近、「切下げライン」「切上げライン」という様な言い方をよく耳にしますが、引き方はそれと全く同じです。ただ、「クシ」と僕が表現するのは、波動を見るためのものであるため、引き方は同じであっても、それらとは全く概念が違ってきます。

では、B波動とO波動を比較するために、B波にトレンドライン、O波にクシを引いてみましょう。

O波はまだ形成途中のため、正確なクシが引けませんが、一応想定として2本のクシを引いて見ました。

この段階で見ると、角度の鋭い方のクシはB波に近い角度になっています。推進波であるB波と同じ勢いでこのまま価格が下落していくのであれば、次のZ波で仕掛けるのは止めた方が良いでしょう。

しかし、それよりも緩い角度でこの後O波が推移した場合、想定した到達ポイント(上図、半値ラインとレジサポ)に達して反転すれば、

  • B波=強い=推進波
  • O波=弱い(角度が緩くて短い)=O-1波=調整波

となるわけで、そうであれば、次にくるZ波は・・・

そう、推進波でしたね。

ですから、O-1波が終わりZ波が生まれたところ、つまりO-1波のクシをブレイクしたところが買いエントリーのポイントとなります。

 

・・・と、ここまでお話したところで、もう一度、先ほどの図を見てもらいましょうか。

先ほど僕は、

「O波はまだ終わってないので正確なクシが引けないため、2本のクシを想定して引いてみた」

と言いましたが、このブログの「クシ」の記事を既に読んで練習・検証していた方は恐らく、

「いや、O波が出現する前から、既にクシの角度は分かるだろ」

と思ったと思います。

そう、実はクシの角度はO波が発生する前の段階で既に分かっていて、実際は上図2本のちょうど中間位の角度のラインになります。

つまり、「最初から分かっているクシの角度」通りにこのO波が推移したとしたら、O波はB波より弱く、O-1波となるわけですから、Z波の派生でエントリすることになるわけです。

でもまぁ、それについて説明する前に、とりあえずは「最初からクシの角度は分かっている」ということ前提でクシを引き直しておき、その後の展開を見てみましょうか。

BOZ波動論のパターン通り、O-1波の次のZ波はV字でトレンドを回復させる推進波となりました。上図青丸で買いエントリーして正解です。

しかも、「最初からクシの角度は分かっている」前提で引いたクシの角度にO-1波はピタリと当てはまっています。

やったね! ( ̄∇+ ̄)vキラーン

ではここで、この「クシ」について解説を加えておこうと思います。

なぜO波が発生する前から、このO波がO-1波だった場合のクシの角度が予め分かっていたのかというと・・・

レンジブレイクする前の下降波動(上図、赤い斜めライン)が、クシの基準となって、その後の調整波に影響を与えているからなんですよ。

上図の赤い斜めラインと青い斜めラインは平行です。つまり、基準となる赤いクシと同じ角度で、O-1波は推移しているわけです。

これが、相場における規則性の1つであり、BOZ波動論における重要なポイントとなります。

もちろん、必ずこのクシが機能するわけではありません。上昇トレンドの勢いに変化があれば、仮に上昇トレンドが続いたとしても、このクシの角度は変わってくることが多いです。

また、仮にクシとO波が一致しなくとも、O波がB波に対して波動が弱ければ、それがO-1波であることには変わりありません。

しかし、O-1波がクシと一致する可能性はやはり高く、また、トレンドが続く限り、このO-1波とクシの角度が一致することが繰り返される可能性は高いですから、

大いにクシは活用すべし!

( ̄∇+ ̄)vキラーン

というのが、BOZ波動論です。

ただ、このクシの解説をこれ以上話すのは長くなり過ぎますし、既に別記事でお話した内容なので、ここでの解説は省きます。知らない人は、

をご覧ください。(クシに関する記事は、気が向いたら更に追加していくつもりです)

では、話を元に戻しましょう。

レンジブレイクしたB波に続くO-1波はクシに沿って推移し、そこをブレイクして推進波となるZ波を発生させたんでしたね。

では、このトレンドをこのまま追い続けていきましょうか。

まず、発生したZ波は推進波ですから、今度はこのZ波をB波として適用し、次のO波が発生するのを待ちましょう。すると・・・

O波が発生しました。

では、このO波がO-1波になるのかを見ていきます。B波よりも角度が緩やかで短いかを見るんでしたね。

で、このO波がO-1波であれば、次のZ波の発生と共に買いエントリーを仕掛けるんでしたよね。

ついでなんで、このO波に予めクシを引いておきました。相場の規則性が続くのであれば、繰り返しこのクシも機能する可能性が高いんで。

(もちろん、クシが機能せずともO波がB波に対して弱い波動なのであれば、それはO-1波であることには変わりませんよ。勘違いしない様に)

では、その後の結果を見てみましょう。

はい、クシもドンピシャ、買いエントリーもドンピシャで、推進波となるZ波が発生しました。

以上、見てきた様に、

「B波+O-1波という流れにおいては、Z波は推進波となるため、Z波の発生と共にエントリーを仕掛ける」

ということが、分かったと思います。

それでは、次へと進みましょう。

B波ーO-2波ーZ波のパターン

基本の見方

O波の波動が、B波に対して、短いけれども角度が鋭いのものを、O-2波とします。

で、このO-2波が起きた場合、次のZ波で仕掛けてはいけません。

なぜなら、このO-2波とは、調整レンジを構成する最初の1波になる可能性が高いからです。うっかりと仕掛けてしまうと、調整レンジの波に巻き込まれ、苦しい展開となります。

ちょっと、図にして解説していきますね。

まず、トレンドの強い波動(推進波)をB波として規定し、次のO波の発生を待ちます。

すると、こんなO波が発生しました。

B波に対して緩やかではなく、同等レベルの急角度でO波が切り返してきました。B波の前の調整波(青い矢印)と比べても、明らかに角度が鋭いです。

これは、異常事態です。

だって、O波が調整波なら、その角度は緩やかなはずで、B波よりも緩やかであるのが当然なんですから。

これは、下降トレンドの最中であるにもかかわらず、強い買いが入ってきているという証です。

なので、次のZ波の発生で仕掛けてはいけません。だって、異常事態なんですから。

しかし、このO波が短いということは、一時的な強い買いはあっても、継続的には続かなかったということでもあります。

で、これがO-2波の性質です。

単なる調整波(O-1)よりもトレンドに対する反対勢力が強い。しかし、強いのにもかかわらず継続できない。それが、「角度は鋭いが短い」という波動に表れています。

基本的に強い波動が出てきた場合、B波と同程度の角度でO波が切り返してくることが多いです。なかには、B波よりも強く切り返すものもあります。

ただ、これも一概には言えないので、「角度と長さ」において臨機応変に対応できる経験値を積む必要があります。

では、次のZ波の動向を見てみましょう。

O-2波が発生した場合、基本的に次のZ波はO-2波の始まり(下降トレンドなら直近低値、上昇トレンドなら直近高値)を越えられません。

下降トレンドの最中であるため、上がればやっぱり売り方が売り返してきますが、O-2波が発生したということは、下の方では同様に強めの買いが入ってくるんですね。

だから、思う様にトレンドは再開していかないんですよ。

ただし、近年においては、Z波がO-2波を一時的に超えることは多々ありますので、注意してください。しかし、そのほとんどはオーバーシュートで終わり、結果的にダマシとなります。

なので、Z波で仕掛けるのは(最初からスキャルピングのつもりでもない限り)、やってはいけない行為なんですねぇ。

で、その後の展開を見守ります。

すると・・・

基本的に、このO-2波とZ波が調整レンジの最初の構成波となり、調整レンジを形成していきます。

上図は、例えとして下降フラッグにしていますが、それ以外の調整レンジ(平行レンジやトライアングル等)も普通にあります。

ただ、この調整レンジの形成を待つ時に、出来れば注目してもらいたい点があります。

それは・・・

調整レンジにおいても、クシは機能するということです。

ですから、O-2波が発生した場合、予めクシを引いておき、Z波の到達を見守ることで、スキャルピングなど様々な対策を事前に考えておくことが可能になります。

また、この調整レンジはO-1の様に1波で構成される調整波ではありませんが、調整レンジ自体が調整波動となります。

であれば、この調整レンジ自体がO-1波と捉えることが可能になります。

なので、その調整レンジO-1波の到達確認と反転確認を行なうことで、上図青丸aのポイントでエントリーを仕掛けることが可能です。

もちろん、調整レンジをブレイクした青丸bのポイントもエントリーポイントであることには変わりありません。

B波+O-2波ときたら、O-2波は調整レンジを構成する最初の波動であるため、次のZ波からはどの様な調整レンジが形成されるのか動向を探る

これが、BOZ波動論における「B波+O-2波+Z波」のパターンにおける適切な対応方法となります。

ただ、注意してほしいことが1つ。

それは、調整レンジを形成したら、必ずその後はトレンドを再開させるとは限らないということです。

調整レンジは、トレンドを継続させる場合がほとんどですが、逆にトレンドとは反対方向への強い波動を発生させる場合もあるんですよ。

例えば、下降トレンド中でも、調整レンジがWボトムになるなどして、トレンドとは逆に価格がそのレンジを抜けていくこともあるわけです。

調整レンジ形成の次は必ずトレンド再開する、という思い込みは止めておきましょう。

実際のチャートで確認

ロウソク足をきちんと見よう

それでは、実際のチャートを用いて、O-2波が発生するパターンを見ていきたいと思うんですが、その前に1点。

プライスアクションと言うか、ロウソク足と波の関係をきちんと把握しておいてほしいんですよね。

「小さい時間足ばかり見てるのはダメ!」

と、僕は常日頃言っていますが、短い足を見た方がその状況を上手く捉えられることも多々あります。

例えば、次の図はポンド円の1時間足ですが、

赤い丸をつけたポイント、特に最後の2本のロウソク足を見た時に、

「割と強い売りが入ってるな」

と気付く必要があるんですが・・・

それが出来ない場合、より小さな時間軸を確認することで、数本のロウソク足を「波」として把握することが可能になります。

先の1時間足チャートの赤い丸のポイント、特に最後の2本のロウソク足を、5分足で見てみると、下図の様な波として認識できます。

買い上がる勢いより、売り下がる勢いの方が強いのが、波で見ることによって一目瞭然ですよね。

なので、小さい足を見ることは、細かい部分をきちんと把握するためには大切なことなんですね。

ただ、合理的に大きな時間足と小さな時間足を使い分けるには、先ほどの様に

1時間足の赤い丸部分のロウソク足を見ていても、下の時間軸では

この様な波が発生していることが、イメージできる様になることが大切です。

ただし!

何度も言ってますが、小さな時間足を見ることも大切だというのと、小さな時間足ばかりをガン見し続けることは、全く違います。

勝てないトレーダーというのは、大きい時間足の詳細を見るために小さい時間足を見るという合理的判断ではなく、単に目先の値動きが気になって仕方がないだけで、小さな時間足をガン見し続けているだけです。

そう、見ている様でいて、実は何も見ていないに等しい状態なんです。

ですから、勘違いしないでくださいね。

尚、波動を見る場合、自分が見やすい時間軸を選択するという心がけも大切です。

何が何でも1時間足で見なくては、というよりも、もう少し波の形をハッキリさせてチャートを観察したいのであれば、30分足に落として観察するというのも大切な手段です。

小さな時間軸ばかりを見るなと言うのは、目先の値動きばっかり気にして近視眼的になるなという意味なので、勘違いしないようにしてください。

実際のチャートで解説

では、O-2波が出現するパターンを、実際のチャートで見ていきましょう。

下図は、ポンド円1時間足で、以前書いた記事で使った局面なんですが、分かりやすいので再度使い回ししますが・・・

下降トレンド中の上図矢印で示した波をB波として、次のO波の発生を見守ります。

(この局面、見ての通りWボトムをつけているので、ここからO波が発生するだろうというのが分かりますし、Wボトムの発生に対してもBOZ波動論は適用できるんですが、キリがないのでその辺はスルーということで)

で、O波が発生すると・・・

明らかに強い波動が発生しました。B波よりもむしろ強い勢いです。O-2波確定ですね。

で、価格は到達ポイントと想定できるレジサポまで到達して終わり、反転を始めました。

この到達ポイントですが、このレジサポは環境認識上でも強く、またフィボナッチ・リトレースメントをB波の山と谷に当てると、ちょうど50%戻しになります。

なので、到達確認がシッカリしているので、ここでロジック通りにエントリーしても大丈夫っちゃ大丈夫なんですが・・・

何分、発生したO波は買い上がりが強いO-2波です。推進波であるB波よりも強い角度で切り返すO波というのは、そうそうありません。

この後、調整レンジを形成しても、価格は下抜けせずに上抜けする可能性も考えておいた方が良いかもしれません。

なので、BOZ波動論をBOZ流エントリー・ロジックと併用する場合は、上図青丸ポイントでのエントリーを見送ります。

で、次にZ波以降の値動きが、どう調整レンジを形成するか見てエントリーポイントを考えるんでしたね。

では、その後の展開を見ていきましょう。

レクタングル・フォーメーション(平行レンジ)を形成していますから、調整レンジの上限と下限のラインも確定しています。

なので、基本的にはこのレクタングル・フォーメーションを上下どちらかにブレイクしたポイントでエントリーするのが、正しい判断です。

ちなみにですが、その他テクニカルをで判断し、これが反転下落する調整レンジだと判断出来たり、スキャルピングでこのレンジ内を獲りに行くのであれば、レンジ上限である青丸のポイントで売っておくという手もあります。

では、結果を見てみましょう。

見事、狙い通りに相場は展開してくれたわけです。

フラクタル構造を意識しよう

言うは易し行なうは難し。

ということで、O-2波に関しては、もう1つ例題を出しておきますね。例題が多い方が、この記事を読んだ後に、各自が練習と検証をしやすいんじゃないかと思うんで。

下図は、ポンド円30分足で、チャネル・レンジをブレイクして下降トレンドが発生している場面です。

今現在、推進波が進行している状態なので、この波をB波として規定し、次のO波の発生を待ちます。

すると・・・

B波に対して、短いですが同程度の鋭さで上昇するO波が発生しました。明らかにO-2波です。

なので、次のZ波では仕掛けてはいけません。調整レンジの波に巻き込まれる可能性が高いんで。

ということで、Z波以降を観察し、どの様な調整レンジが形成されるかを見極めます。

クシと同じ角度にある三角保ち合いが形成されました。

で、上図は今ちょうど、このレンジを下に一旦ブレイクした後にロールリバーサルして再度下落を始めたところですね。

絶好の売り場です。すかさずここで、売りエントリーです。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

 

え?ホントですか?

ここで、売っちゃっていいんですか?

僕なら、ここでは絶対売らないですけど。

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

実はこれ、引っかけ問題です。

щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

ここで安易にエントリーすると・・・

ほら、こんな風にエントリーしても下がるどころか逆にせり上がってしまって、損切りさせられる羽目になっちゃうんですよ。

「知っただけで、出来る様にはならない」

って僕が言っているのは、まさにこのことです。

BOZ波動論は基本原理こそシンプルですが、やはり実践で扱うには難しい側面があるんです。

まぁ、そのことを示したくて、敢えてこの局面を例に選んだんですけどね。

では、なぜこんなことが起こるのでしょうか?

それを知るために、もう一度、先ほどのチャートを見てみましょうか。

確かに、下降トレンドが発生してから、クシで表現されるO-1波は規則性を保っています。

が、この調整レンジ、今までのクシで示される調整波に比べて、やたらデカくないですか?デカいですよね。

実はですねぇ・・・

チャネル・レンジをブレイクしてから発生している下降トレンド(緑色の矢印)を、上の時間軸である4時間足で見ると、どうなると思います?

緩やかに長く続く下降トレンドの調整局面(下降フラッグ)を下抜けた際の、推進波ほぼ1辺でしかないんですよ。

であれば、適用すべき本来のクシは、

コッチの方なんですね。

ということで、再び30分足チャートで見ると、

ということになるわけで。

で、結果は・・・

となるんですよ。

で、これを4時間足で見ていたら、

なんてことない「B波+O-1波+Z波」のパターンなので、単にO-1波の高値からの反転確認から売るか、O-1波を具現化しているクシをブレイクしたところで売れば良いだけだったんですね。

相場はフラクタル構造なんですよ。

なので、小さい時間軸をガン見して上手く立ち回ろうとする方が、むしろ難しいことって多いんですね。

で、この例題は引っかけ問題と言いましたが、BOZ波動論を実践で用いるにしては、これはまだ難易度が低い方です。

( ̄ー ̄)ニヤリ

「知っているからって、出来るわけじゃない」

ですから、きちんと出来る様に、練習と検証を重ねていく必要があるんです。

さらに難しい例をもう1つ

トレードとは確率論ですから、常に100%の回答を導き出せるものは、存在しません。

それは、BOZ波動論においても同じです。

様々な状況を考慮しながらテクニカルを用いなければ、千差万別な相場の荒波を乗り越えていくことは難しいわけです。

なので、BOZ波動論を1側面だけ見て用いても、失敗してしまうことは多いんですね、実際のところ。

下図は、先ほど解説していたポンド円1時間足チャート図の場面なんですが・・・

レクタングル・フォーメーションを下にブレイクして発生した推進波(Z波)を、今度はB波と規定して次のO波を見た場合、明らかにそれは角度の緩やかなO-1波です。

しかし、上図を見ての通り、O-1波動の後なのに、それに続くZ波は推進波となってV字回復していません。

この後の展開を見ても、

長~い調整レンジが続いていくんですよ。

では、なぜそうなるのか?

それを知るには、やっぱり大きな時間軸を見ていく必要があります。

上図は日足チャートで、赤い丸が先ほどまで1時間足で見ていた局面です。

見ての通り、日足レベルでレジサポなので、一筋縄でここを抜けるには相当の理由がなければいけないんですよ。しかもこのレジサポ、更に週足、月足で見ても確認できる水平線です。

そりゃあ、簡単には抜けないわな。

で、更にややこしいのは、先ほどの1時間足チャートで見ていた、

このO-1波ですが、これを4時間足で見ると、下図の赤い四角で囲った部分がそれなんですが・・・

そもそもO波自体が認識できませんし、

逆に5分足レベルでこの局面を見ると、

赤い四角で囲った部分が、1時間足で見たO-1波なんですが、この5分足チャートで事細かく見ていくと・・・

1時間足チャートで見たO-1波の発生の前に起きてる波動(青色の矢印)に注目すると、

B波の次に発生したO波はO-2波であり、この後からは調整レンジに入ることを示唆しています。

また仮にB波を緑色の矢印部分として規定してしまったとしても、その後に来た波はO-2波であり、やはり調整レンジに入ることを示唆しています。

O-2波が発生するということは、価格が再び下がってきたとしても、下の方では強めの買いが入ってくるという証でしたよね?

以上の様に、単純に1つのチャートを一方的な見方で判断して、

「これはO-1波だから、この後のZ波でV字回復する」

とは、必ずしも言えないんですよ。

きとんと波の性質を理解しながら判断し、フラクタル構造の中にある波の状態を、複数の時間足で把握しながら、用いていく必要があります。

基本原理は簡単でも、扱うのは難しいというのは、このことなんです。

しかもこのO-1波とO-2波のパターンは、BOZ波動論の中でも、比較的扱いも基本原理も分かりやすい方です。

O-3波とO-4波を扱えるようになるには、更にもっと腕を磨いていく必要があります。

ですから、この記事の解説を読んだだけで、

「おぉ!これは使える。早速トレードに使って儲けよう!」

なんて舐めたマネはしない様にしてくださいね。

非公開部分におけるヒント

さて、ここからはオマケです。今回、非公開にしている部分に対して、ヒントだけ置いておこうかな、と思っています。

で、置いておくヒントの内容は、

「反転波動」

です。

今回、O波に関する情報はO-1波とO-2波しか公開していないわけですが、まぁこの2つを前提として考えると、

O-3波かO-4波は「角度が緩くて長い」「角度が鋭くて長い」になるんじゃないのかなぁ?

なんて具合に推測すると思います。

まぁ、当たってなくもないですが、正しいとも言えないというのが、真実です。

例えば、B波に対して角度が鋭くて長いO波動が生まれた場合、それは今までのトレンドに対して反転上昇していく可能性を秘めているのは確かです。

がしかし、

「じゃあ、長いってどれくらいの長さ?」

ということにもなりますし、実際は長さが短くとも角度が鋭ければ反転波動となることも結構あるんですよ。

今回お話したBOZ波動論の続きを、安易に自分勝手な妄想で作り上げて、実際のトレードに使用したり他人に吹聴するのは、止めてくださいね。

ただ、せっかくなので、この一連の流れで波動が推移した場合、価格の方向性は反転するという例を1つ紹介しておこうと思います。

で、そのヒントは僕のTwitterにおける会話にあります。

先ほど、iceさん(@iceisasis)に許可を頂いたので、その際のTweetを載せておきますね。

まぁ話の流れはリンク先を見て把握してもらえば良いんですが、僕はiceさんが載せたこの時のチャート画像を見て、

「これは、このまま反転上昇するかな」

と思ったんですよね。

で、その時の僕は、このTweetと共にアップされた5分足チャートの画像だけしか見てなかったので、自信を持って言える状況ではなかったんですが、

基本的にこの波動の流れは、「ここから反転上昇が始まる」という見方をするのが、僕のBOZ波動論における「反転波動」の見方なんです。

この局面をPCのMT4の5分足チャートで見ると、

この赤い四角で囲った部分だけを見て、「反転上昇しそう」と思ったんわけで。

で、結果的には・・・

こんな感じで上昇してます。

1時間足で見ると、こんな感じで反転上昇しています。

どうです?

たったこれだけの局面を見ただけで、相場が反転上昇するのを見抜くって、凄いでしょ。

これがBOZ波動論の威力です!

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

と、カッコつけて言ってますが、正直スマホの5分足チャート画面見ただけで、これが正解する確率は、恐らく6割あるかないか程度です。しかも、ここまで上昇するとまでは判断できない・・・

すみません、ちょっとカッコつけてみたかっただけなんです。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

 

話の流れを追っていけば分かると思いますが、このスマホの5分足チャート画像を見ただけの段階だと、僕の発言はちょっと自信なさ気でしょ?

で、きちんとチャートを確認した後に、ちょと得意気に上昇する可能性を語り出してる。

ホント、僕って器の小っちゃい奴です。

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

 

ま、僕のくだらない自慢話はさて置いて、相場を判断するということは、単にこの5分足の局面だけで見るのではなく、様々な状況を見ながら判断していく必要があるんですね。もちろん、この波動論だけでなく、全てのテクニカルにおいて、です。

そして、判断した局面だけで全て完結するわけではなく、その後の価格推移を観察しながら、この後どう展開していくかを注意深く見守る必要があります。

結局ね、何が言いたいかというと、

全ては当たり前のことを、当たり前の様に出来る様になることが、上達するための必須条件なんだ

ということなんですよ。

何か神秘的に見える様なトレード論であったとしても、実はそれって、単に基本に忠実なだけで、様々な状況を考慮しながら1つ1つの現状を注意深く観察し続けているだけなんですよ。

当たり前のことを、少しづつ積み上げていった結果、

それが、何もしない人にてっては、神秘的に見えるだけなんです。

終わりに

この記事のタイトルは「これがBOZ流!BOZ波動論(1)」となっていて、(1)があるんだから(2)もあるだろう的な感じになっています。

でも、あるかどうかは僕でも分からない。

全ては状況次第ですし、僕の解説者としての実力アップ次第でもあります。

O-3波やO-4波に関しては、様々な要素が絡み合っていたり、リバース・チャネルやらこのブログではまだお話していない別の知識も必要だったりしますし。

また、移動平均線を用いるやり方など、原理を他のテクニカルで体現させる方法もあるんですが、それまた説明が長くなるしややこしくなるし・・・

ということで、このBOZ波動論の次回作は、あまり期待はしないでおいてください。

そのために、「ヒント」を用意しました。

ある程度お膳立てしておきましたから、今現在、非公開の僕の波動論の部分も、努力と検証次第で、十分たどり着けると思います。

でもまぁ、僕自身は

「トレンド・フォローがきちんと出来る様になれば、それだけでOK!」

( ̄∇+ ̄)vキラーン

と思ってる人なので、波動論としては今回の記事に書いてあるO-1波とO-2波を実践で使える様に出来たら、それで十分だと思うんですけどね。扱いも難易度も比較的低いですから、実践性は高いはずですし。

今回お話したBOZ波動論の内容は、僕の日足5SMA分析シリーズや、チャートデザイン・シリーズを見て、まずはトレンド・フォローで収益化を目指すために、日夜頑張っている人たちに向けて、公開したつもりです。

頑張りましょう。

それじゃあ、また。

 

 

 

 

エントリーポイントの狙い方(4)

前回の記事で「日足5SMA分析シリーズ」を復活させたのにも関わらず、今回は「エントリーポイントの狙い方」シリーズの続編をアップすることにしました。

というのも、日足5SMA分析シリーズの続きを書いていたら、むしろ「エントリーポイントの狙い方(3)」の続きみたいな内容になってしまったというのが理由です。

(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪

で、「エントリーポイントの狙い方(3)」においては、トレンド中の押し・戻しを拾いに行く際に、

「V字回復のイメージに囚われてはいけない」

といったお話していますが、今回はその辺をより明確にして、どの様にエントリーを考えていくかを解説していこうと思います。

それじゃあ、始まり始まり~~!!

トレンド時の調整局面について

2つの調整局面

トレンド中の押し戻しを捉える場合、既にお話している基本ロジック

  • 到達確認
  • 反転確認

を用いるわけですが、実際問題として、その基本ロジックだけで比較的容易に獲れるものと、なかなか上手くいかないものとがあります。

というのも、トレンド中の調整局面には、大きく分けて

  • 1辺の波で形成される調整波
  • 複数の波で形成される調整レンジ(パターン)

の2つがあるからなんですね。

1辺の波で形成される調整波というのは、下図の様に、

調整がジグザグと複数の波で描かれることなく、1辺の波で終わるもののことで、この場合、調整が終わるとV字回復してトレンドが再開します。

図にすると、とってもシンプルな調整ですね。

それに対して、調整レンジとは、調整波が複数の波で構成され、一時的にレンジを形成するものをいいます。

その場合、多くは「チャート・パターン」とか「フォーメーション」と呼ばれるお馴染みのパターンを形成します。例えば、こんな感じ。

もちろん、パターンは上図のもの以外にもいくつかあります(チャート・パターンの種類の話を始めると長くなり過ぎるので割愛します。機会があれば別記事にでも)し、パターンがはっきり認識できない調整レンジもあります。

詳しくはこの後解説していきますが、まずは調整局面には、

  • 1辺の波で形成される調整波
  • 複数の波で形成される調整レンジ(パターン)

の2種類があるということを、まずは頭に入れておいてください。

では、次の解説に進みましょう。

1辺の波で終わる調整波の場合

1辺の波だけで構成される調整波の場合、結果としてそれはV字回復してトレンドが再開します。

ですから、エントリーポイントは基本ロジックを踏まえ、

まずは上昇を後追いしてエントリーするのではなく、

まずは、到達確認を行います。

で、想定した到達ポイントできちんと価格が止められるかどうかを確認し、

次に反転確認を行なうんでしたね。

で、反転が確認出来たらエントリー。

結果的に、1辺の波で調整が終わってV字回復する調整の場合は、単純に基本ロジックを踏まえてエントリーするだけで、比較的容易にその局面を獲ることが出来ます。

具体的にチャート図を使って見ていきましょうか。

A-Bの部分を見てください。上昇する価格が押し目を形成して下降し出していますが、このケースでは、ロウソク足がジグザグと波を描かずに、徐々に高値低値を切り下げているだけなので、1辺の波にしかなっていません。

ですから、A-Bとパターンライン(上昇トレンド中の調整波を表す切下げライン)を引いて待ち構えるという、至ってシンプルに対応できる局面なんですね。

到達確認もシンプルです。短い水平線で示した様に、ここがレジサポになるのはそれほど難しい判断ではありませんから、そこに来るまで待てば良いだけです。

念を押してC-Aにフィボナッチ・リトレースメントを当てると、このレジサポの位置はちょうど23.6%と合致します。D-Aでフィボを当てたとしても、76.4%と合致します。

で、価格がこのポイントに到達した確認を行い、次に引いておいたA-Bのパターンラインをブレイクしたら反転確認OKです。ちなみにストキャスを確認しても、青丸の通り反転を示唆しています。

直近低値Dを下回らずに上昇しているので、スイングとしてずっと持ち続けていたら爆益ですし、直近高値Aをやや超えたけど直ぐに引き戻された時点でチキンとなって逃げたとしても、35pips程度は獲れたトレードになったでしょう。

以上の様に、トレンド中の1波で形成される調整波からのエントリーは、ロジックさえきちんとしていれば、特段難しいものではありません。

ところが、実際にトレードしていくと、この基本ロジックだけでは上手く獲れないケースに多々遭遇します。

調整レンジに巻き込まれてしまう現実

では、1辺の波で調整が終わらない調整レンジの場合、一体どこでエントリーすれば良いのでしょうか?

例えば、その調整レンジが「上昇フラッグ」だった場合は、どこでエントリーします?

テクニカルを少し勉強した方なら、即答できると思います。下図で示した赤い丸のポイントですよね。

「形成したパターンをブレイクしたところ」

が、調整レンジにおける正しいエントリーポイントなるわけです。

 

へ~、そうなんだぁ・・・

パターンをブレイクしたところで、エントリーすれば良いんだぁ・・・

へ~、すっごく勉強になります(棒読み)

ふ~ん・・・

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ま、確かに間違っちゃいません。僕も解説する時は、確かにそうせざるを得ないですから。

でも、実はそれって、現実のトレードからは乖離した解説なんですよ。

だって、レンジブレイクからのエントリーって、それはレンジが既に出来上がったチャートにラインを引いた後付け解説ですよね?

現実のトレードにおいては、そんな都合良くいかないことの方が多いんですよ。

例えば、リアルタイムで以下の図の様な、下降トレンド中の戻し局面を見ているしましょうか。

見ての通り、下降トレンド中に一旦戻り高値をつけ、小さく揉み合った(ディセンディング・トライアングル)あと、そのネックラインを下抜けた上図赤い丸の場面なんて、絶好の売りポイントとして判断しやすいです。ストキャス見ても、反転下落を示唆していますし。

このチャンスを逃すわけにはいきません。即、売りエントリーです。

ところが、結果としては・・・

売った後は下げ切らずに、直ぐに上昇を始めてしまっています。

セットアップ自体は間違っていないので、我慢して持っていれば救われていますが、エントリー根拠とした山部分の高値を一旦越えてますから、恐らく慌てて損切りし、その直後に爆下げし出すという、トレードあるあるな展開になっていたんじゃないかと。

ほ~ら、上手くいかないでしょ。

( ̄ー ̄)ニヤリ

でもね、この局面を後付けチャートで解説するなら、とっても簡単なんですよ。

だって、出来上がったチャートにラインを引いて、

「ほら、ここで下降トレンド継続を示唆する下降フラッグを形成していますよね。ここを下にブレイクしたポイントでエントリーしましょう。オシレーターもちょうどデッドクロスしてますしね」

ってな感じで、ドヤ顔で言えるわけですから。

ひょとして、アナタよりトレードが下手くそな人間が、これ見よがしに上図の様な解説をして、アナタから授業料を貰っているかもしれません。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

つか、これってもう詐欺とかいうより、悲喜劇でしかありません。

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

もちろん、ちょうど下降フラッグが形成されていると認識できるタイミングで、チャートを開いたなら、上図の様に下限ブレイクで仕掛けることは容易かもしれません。

しかし、先ほどの図の様に

この辺りの局面からチャート見ていたとしたら、この段階で「これから下降フラッグを形成します」なんて、判断できますかね?

出来ないでしょ、普通。

だからこそ、戻り売りを仕掛けてしまい、

この様に、仕掛けた直後にせり上がってしまって、損切りさせられてしまうんですよ。

調整局面で仕掛けてみたら、調整レンジに巻き込まれてしまうってことは、実際にトレードしていれば、日常茶飯事にあることなんです。

実際のトレードでは、先の見えない中でエントリーポイントを探さなくちゃけいません。だから、難しい。出来上がったチャートで後付け解説するのに比べて、リアルタイムでトレードするということは、遥かに難しいわけです。

調整レンジに捕まる仕組み

エントリーしたら調整レンジに巻き込まれてしまう・・・

というのは、実はトレードのロジック上、ごく自然なことなんですよ。

これについての仕組みを、図にして端的に説明しますね。

例えば上昇トレンドの場合、価格が下がる波を描き出したら、それは調整が始まったことの証になります。

であれば・・・

上図の様に、反転上昇を始めたポイントで仕掛けるのは、当たり前の行動になるわけですよね。

しかし、実際のところ、どうかと言えば・・・

エントリーした後に、素直にV字回復してトレンドが再開するとは限らないわけですよ。

で、結果的に・・・

上図赤い丸のポイントで仕掛けてしまったにもかかわらず、調整レンジに巻き込まれてしまうという現実に直面するわけです。

リアルタイムでトレードを行ない、先の見えない中で押し目を拾いに行こうとすれば、むしろ当然の結果です。

しかし、このポイントでエントリーしてしまうと、調整レンジの渦に巻き込まれてしまい、含み益が出たと思ったら含み損を抱えてしまい、また含み益が出たと思ったら再度含み損を抱えてしまう・・・ということを繰り返す、嫌な時間を過ごすことになります。

もちろん、セットアップが正しければ、ほとんどのケースでエントリーした方向へと抜けていくので、最終的には救われる結果となることが圧倒的に多くなりますし、

調整レンジをブレイクした時に仕掛けるよりも、結果として見れば安値で買ったり高値で売ったことになるので、お得っちゃお得です。

理屈の上ではね。

しかし、リアルトレードでは、やっぱり先のことは見えないわけですから、下手をするとエントリーポイントを下回ったところで慌てて損切りし、次にオレンジ色のところで再度エントリーして損切りし・・・を繰り返してしまう恐れもあるわけで。

まぁ、いずれにせよ苦しい展開になるわけです。

先の見えない中でトレードするって、後付け解説するよりも容易じゃないんですね。

ということで、僕ら実際にトレードをして収益を稼ぎ出そうとするトレーダーは、この一寸先は闇状態の中を乗り切る術を持つ必要があります。

では、この様に調整局面とはいっても、1辺の波で終わる調整局面なのか調整レンジなのかが予め分からない中、どの様にしてエントリーの考え方を構築していけば良いのか?

これについて、次に解説していこうと思います。

まずは前回の復習

このシリーズの前回となるチャートポイントの狙い方(3)においては、明確に「調整レンジ」との枠組みでお話していませんでしたが、V字回復になるとは限らない調整に対応するために、

  1. 到達確認をきちんととる
  2. 浅い到達ポイントには注意する
  3. トレンドの状況(強弱は?・何波目?)を考慮する
  4. 小さな時間軸で追いかけない
  5. 環境認識を大切にする
  6. 適切なビルドアップがなされてから仕掛ける

という内容のお話をしました。

で、今回は「調整レンジ」というものを明確にして対応するために、それ以外の考え方をお話していこうと思っています。

が、その前に前回にもお話している

  • 到達確認(到達確認をきちんととる・浅い到達ポイントには注意する)
  • 俯瞰して見る(小さな時間軸で追いかけない・環境認識を大切にする)

について、再度念を押しておこうと思います。大事なことなのに、軽視されがちなので。

到達確認をきちんととる

繰り返しお話しますが、順張りの押し戻しを捉える際のロジックは

  • 到達確認
  • 反転確認

の2つが基軸になります。そして、この2つが揃って初めて「正しいエントリー」となります。

ただ、状況によって片方のみの確認でエントリーしても良いというのは、既にお話していますよね。

しかし、その優先順位は

  1. 到達確認
  2. 反転確認

の順番です。これ、もう少し正確に言うとするならば、

相場の状況から到達確認を獲った後に反転確認せずにエントリーすることはあっても(例えば反発狙いのスキャル等)、到達確認を行わずに反転確認のみでエントリーするのは危険行為

ということなんです。

以前にも言いましたが、到達確認を行わず反転確認のみでのエントリーの精度は低いです。

到達予測ポイントとは、チャートポイントとなり得るポイントですが、チャートポイント以外で反転確認を行なった場合のテクニカルの信頼度は低いんですよ。つまり、ダマシが多い。

なので、きちんと到達ポイントを想定し、そこから反転するかどうかの確認が大切なんです。

先ほど解説で使った下のチャート図、覚えてますか?

反転したと思って売ったら失敗した場面でしたよね。

でも実はこのポイント、きちんと到達確認を行っていません。

きちんと到達ポイントを探っていたとしたら、

上図青い丸のポイントを見ながら到達ポイントを考えていくと、オレンジ色のゾーンがそれに当たるのではないか?

と、まずは想定できると思います。

で、この想定した到達ポイントの根拠の裏付け強化のため、フィボナッチ・リトレースメントを引いてみます。

すると、このオレンジ色のゾーンの上限が50%戻し、下限が38.2%戻しに相当することが分かりました。

となると、このオレンジ色のゾーンの下限が、到達ポイントの第一候補、上限が第二候補になるわけです。

であれば、きちんとこの到達想定ポイントにまで価格が到達するまでは、何があっても「待つ」必要があるわけですよねぇ・・・

しかし、見ての通り、

到達ポイントに到達するのを待たずに売りエントリーしてしまったため、売った後にもう一度到達ポイント目指して価格がせり上がってしまう、という悲劇が訪れてしまったわけです

もう一度、到達ポイントをテクニカルを用いて想定した時のチャート図を見てみましょう。

きちんと到達確認してからエントリーしておけば、調整レンジに巻き込まれることはないどころか、

調整レンジが終わったポイントで仕掛けることが出来た

ということが分かりますよね。

この様に、押し戻しを拾う場合は、必ず到達確認をする必要があります。

でもなぜか、反転確認はするのに、到達確認は軽視しがちなんですよねぇ・・・

僕自身ですら、このロジックが明確化できる前は、到達確認を軽視して反転確認のみでエントリーすることが多かったんですよ。

でね、その原因はやっぱり「欲望」からきているんですよ。

だってね、

やっぱりこんな局面を見ちゃったら

「このチャンス逃したら、もったいない!」

ってなるじゃないですか。

ここで売りエントリーしなかったせいで、この後に雪崩のごとく価格が下がり出すのを指をくわえて見ていることになったら、もう悔しくて悔しくて夜も眠れませんもんね。

で、そんな感情が「欲望でトレードしている」という証です。ロジックもへったくれもありゃしない。

だから、勝てないんですよ。

どんなに反転しかけてる様に見えても、大切なのは「到達確認」です。

このことを肝に銘じておくことで、安易に調整レンジに巻き込まれたり、ミス・エントリーをしてしまうのを大きく防ぐことに繋がっていくわけなんですね。

 

しかし!

 

残念なことに、到達確認が大切と言い聞かせると今度は、到達ポイントを自分の欲望に合わせて設定してしまうんですよ。

到達確認を行なう場合のテクニカルで、重要視しなくちゃいけないのは、まずはレジサポです。

上図で言えば、緑色の丸のポイントを見ながら、オレンジのゾーンが想定できますから、早くてこのゾーンの下限ライン、遅くてこのゾーンの上限ライン辺りに価格が来るまで待つことが大切なわけです。

しかし、そこまで待てない人は、到達ポイントの理由付けとして単にフィボを持ち出して、

「38.6%に到達した!このチャンスを逃したら勿体ない!オシレーターも反転下落を示唆してるし!」

ということで売っちゃうんですよ。

フィボだけを到達ポイントの根拠に持ち出すのは、正直根拠としては薄いんです。

(もちろん、フィボ数値の辺りで一旦売りが入ることは多いので、スキャよりのトレードとして「反転」ではなく「反発」狙いの売りトレードなら、それでOKですが)

上図では最後のロウソク足が長い下ヒゲ陽線なので、通常はエントリー控えておかくしくない場面です。

が、ロジック通りにトレードできない人の頭の中は「爆益」の妄想ばかりなので、ロウソク足確定まで待てるはずもなく、確定する前の一時的な下げを見てエントリーしちゃいます。

もちろん、そんないい加減な到達確認でも、上手くいくことはありますよ。だってトレードに絶対はなく、確率論ですから。

しかし、確率論であるが故、そのほとんどのケースは失敗に終わります。こんな感じで。

エントリーの基本ロジックを知ったところで、それを自己都合で解釈して用いていたら、いつまで経っても負け続けのトレーダーのままです。

「到達確認が大切」

というのは、単にやれば良いという意味じゃないんですよ。大切であるがゆえに、シッカリと行なう必要があるという意味なんです。

俯瞰して見る

勝てない人の特徴として、

「小さな時間軸ばかりをガン見」

というのがあります。

しかし、このシリーズの前話でもお話した様に、実際は小さな時間軸で追いかけてエントリーすることの方が、難易度が高いんですよ。

1時間足で判断していたら、鼻くそほじりながらYouTube観て、たまにチャートをチラ見してエントリーするだけで勝てるようなポイントを、

5分足を必死でガン見しながら値動きを追いかけて、結果的には資金を減らし続けるわけなんです、勝てない人って。

で、挙句の果てには

「メンタルが・・・」

なんて反省しながら自分を責めるという、意味不明なことをやり出すんですよ、勝てない人って。

 

全くお門違いな行為を全くお門違いな反省点持ち出して、クヨクヨしたり自分で自分を励ましてみたりって・・・

 

マジ、ウケるわ。

щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

 

すみません、昔の僕自身の話です・・・

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

 

で、話を元に戻しますが、実は、1時間足を見ていたって、その値動きに翻弄されることもあるんですよ。

ちょっと例を挙げてみますね。下図はポンド円の1時間足です。

B-Eと上昇した後の押し目を拾おうとする場合、赤い矢印2本の辺りで買いエントリーしやすくなります。

到達想定ポイントとして引いた短い水平線は、ちょうどB-Eの半値押し(50%押し)したところで、なんだかレジサポとして機能している様に見えます。

なので、矢印で示したロウソク足では反転し出した様に見えてしまい、早合点してエントリーしやすくなってしまいます。

この手のポイントって、経験則で言えば、不思議と色んなインジがサインを出しやすい傾向にあります。上図ストキャスも低値圏からゴールデンクロスしてますし。

しかし、次の展開を見ると・・・

買った後は上がることなく下がり出します。買いの根拠の1つとなった半値戻しラインを①で割り込むので、人によってはここで損切りかな。

でね・・・

多くの場合、こういった局面に出会うと、

「あれ?おかしいな?何か間違ってる?それとも・・・」

なんて感じで、何とかこの相場の局面を分かろうとするんですよ。

でも、それって間違ったトレードのやり方です。

分からないのであれば、本当は諦めて手を出しちゃいけないはずです。分からない局面というのは、トレードする場ではなく、検証の場に持ち込む局面なんですから。

自分の今の実力の範囲で分かる様になるところまで待つことが基本セオリー

なんですよ。

しかし、多くの人はこの相場を分かろうとして、色々とラインを引いてみたり、別のインジを取り出しては当てはめて考え出したりします。

上図で言えば青色のラインを引いて見たりして、斜めラインや水平線をブレイクするのを待ち構えたりするんですね。

で、上図は既に終値が確定しているので、②では引いたラインを越えきれなかったことが明確ですが・・・

大体この様な「この局面を何とか分かりたい」という心理状態の時って、基本待てないですから、ロウソク足が確定する前に一時的にラインを上回ったところでエントリーしがちです。

で、見ての通り高値掴み。買った直後に下がり出すんですよ。そして、直近低値Bを下回ったので、慌てて損切り・・・という展開でしょうか。

ただ、損切りした直後に、実は次のエントリーポイント③が待ち構えていたりします。1時間足75SMA(日足5SMAの近似値)を下抜け出来ずに弾き返され、ストキャスも反転上昇の示唆。

でも、ここまでの過程で繰り返し失敗した人って、僕の経験則から言っても、この③のポイントではエントリー出来ないんですよ。心、折れちゃってますから。

いや、むしろこんなに落ちちゃうと、逆に更に下げてくる様に見えちゃって、売りをかましたりし出します。

で、その後の展開は・・・

③で買って正解でした。

ちなみに、きちんと待つことが出来たら、上図の様にパターンラインを引いて(水平線も斜めラインもどちらでもOK)、上昇を続ける75SMAを上抜いてブレイクしたところ④の辺り(ストキャスも反転上昇示唆)を買いエントリーするのが、最も手堅いやり方です。

さて、以上見てきたように、調整が波1辺で終了した場合はV字回復するので楽勝なんですが、複数の波の構成で調整が行われるケースって、単純ではないんですよ。

で、どうしてこのような調整レンジで振り回されやすくなるのか?分かる様になるまで待てないのか?

というと、その理由はいくつかあって、調整レンジに対する具体的な対応策は、この後お話していきますが、

でもまぁ、それらの原因を作っている大きな要因の1つは、

「このタイミングが、もし絶好のチャンスだったとしたら、それを逃したらもったいない」
「出来るだけ波の端っこで入って、リスク最小、利益最大にしたい」
「ちょっとしたチャンスもリスクも見逃したくない」

といった心理的なものを起因とした

「細かい値動きを気にし過ぎる行為」

なんですよ。

こういった行為は、一時的に上に行っただけ下に行っただけ、という値動きに振り回されやすくなるだけでなく、1個1個形成されるロウソク足を追いかけていることで、近視眼的な状況に陥ってしまいがちになります。

仮にそれが分足ではなく、1時間足であったとしても、です。

この局面、今度は4時間足で俯瞰して見てると、どうなると思います?

赤い四角で囲った部分が、先ほどの調整局面で、斜めラインで引かれている波が、先ほど1時間足の値動きで振り回されていた局面です。

このポイントを1時間足で見ていた時は、価格は蛇行する波を描いていて、その値動きに振り回されていたわけですが・・・

4時間足で見ると、2つの階段を1段下りただけの様な値動きになっていて、4時間足20SMAに到達してもまだロウソク足は反転上昇するような気配を見せていません。

1時間足の時と比べると4時間足の方が至ってシンプルで、そのままレジサポを引いて待っていれば良いだけでOK。

そのレジサポと4時間足20SMAが重なった辺りに価格が到達すると、今度はこの2つに支えられる形で再び上昇を始め出します。

その後は、斜め切下げラインと4時間足20SMA(日足5SMAの近似値)を上抜いた場面でエントリーすれば良いだけ。ストキャスもちょうど反転上昇を示唆していますしね。

4時間足で見ると、調整1波によるV字回復に近い形の調整でしかなかった結果になります。

仮にこのタイミングを逃したとしても、次のレジサポを抜けた後のロールリバーサルでエントリーが可能です。

つまり、この局面において4時間足では、余計な値動きに惑わされずにエントリーするチャンスが、少なくとも2回はあったということになります。

1時間足で値動きを追いかけるより、4時間足で見ていた方が、かなりシンプルにトレード出来ていたんですよねぇ。

しかもこの局面、実は日足で見ていたら、もっとシンプルでしたよ。下の図がそれです。

見ての通り、下降する調整波どころか3本のロウソク足が横に小さく揉み合っていた局面でしかありません。

1本目のロウソク足が陽線で2本目が陰線、この時点で2日間レンジを形成していたことが分かりますし、どの様な分析方法であってもこの相場環境では「買い」のセットアップが普通(だって日足上昇トレンドまい進中)ですから、

日足チャートで3本目のロウソク足がそれまでの2本の高値を上抜くまで、鼻くそほじくりながらのんびりと1日過ごして、上抜いた後は下の時間軸に切り替えて買うタイミングを計れば良いという、なんともスローライフなトレードでOKな局面だったわけです。

( ̄ー ̄)ニヤリ

しかも、この3本のロウソク足の揉み合っている部分の低値は、1時間足で言うとどこの部分にあたると思います?

Bではなくて、Dがこの揉み合いの低値なんですよ。

つまり、1時間足だけ見ているとBのライン下抜けで損切りしてしまいがちでしたが、実はそこで損切りするのは間違い。Dの低値が市場では実際に意識されていた低値でしたから、Dのラインを越えるまでは持っていてもOKだったんですね。

この様に、小さな値動きを捉えようとすると、逆にその値動きに振り回されてしまうことは、何も1分足や5分足に限らず、1時間足でも起こってしまうんですね。

相場というのは、細かい値動きを捉えないと把握しづらい面と、細かい値動きに注意が行くと把握しづらい面があるんですよ。

なので、チャートをズームアップして見ることも大切ですが、そればかりが気になってしまい大切な大局を見逃してしまっては、元もこうもありません。俯瞰して見ることも大切なんですね。

1時間足以上の時間足もきちんと見ておくことの大切さ、分かってもらえたでしょうか?

調整レンジに対する考え方

調整レンジに対応するための考え方として、シリーズ前回の解説はきちんと踏まえておいてほしいんですが、それ以外にも踏まえておいてほしいことが、いくつかあります。

以下が、そのポイントですね。

  • エントリーポイントを変更する
  • エントリー後の動向を観察する
  • 建玉操作
  • 最初の調整波の値動きで判断する

ここからは、それらについて詳しく解説していこうと思います。

エントリーポイントを変更する

調整レンジに巻き込まれることを回避するために、エントリーポイントを変えるという考え方があります。

トレンド中のエントリーの仕方として、僕は反転ポイントを推奨していますが、実はもう1つのエントリーポイントがあります。

これ、「エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編」でもお話しているので、その時の画像を使いますが、

僕が常に解説しているエントリーの仕方は、エントリーポイント2の方ですね。

しかし、エントリーポイント1の様に、直近高値を越えたところでエントリーするという考え方もあるんですね。むしろこちらの方が、教科書的な解説としては主流であるかもしれません。

ダウ理論で言うと、例えば上昇トレンドは「高値低値を切り上げ続ける」ということが定義です。しかし、そのことをもう少し掘り下げていうと、

「低値を切り上げたという事実は、その後に高値を切り上げない限り分からない」

というのが正確なんですよ。なぜかというと、

上図の様な展開になってもおかしくないんですね。僕の推奨するエントリーポイントの狙い方というのは、そのウィークポイントを込みでの考え方なんですよ。

しかし、エントリーポイント1の様に直近高値越えでエントリーすると・・・

上図の様に、どの様な形の調整レンジであっても、その渦に巻き込まれることはなく、エントリーすることが出来る様になります。

エントリーポイントを直近高値越えに変更することで、V字回復においても調整レンジにおいても対応することが可能になるわけです。

( ̄∇+ ̄)vキラーン

 

と言いたいところなんですが・・・

 

そうは問屋が卸さないんですよ。

┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・

 

実は、直近高値越えでのエントリーには、致命的な欠点があるんです。

例えば、先の解説で使ったチャート図で確認しただけでも、

直近高値でエントリーした直後に下がり出すケースって、メチャクチャ多いんですね。いわゆる「ダマシ」ってやつで、直近高値越えしたと思ったら再び下がり出し、結局レンジを形成し出すんですよ。

もちろん、トレンド・フォローとして上昇トレンド中を買いエントリーしていますから、正確な直近低値を下回らない限り損切りしなければ、結果的には救われて利確できるトレードにはなります。

しかし、この致命的欠陥は、単に「ダマシが多い」だけじゃ済まされない、結構重たいものになるんですよ。

例えば上昇トレンド中の押し目を拾いにいって、僕が提唱する反転ポイントのエントリーで調整レンジに巻き込まれた場合は、

見ての通り、レンジの中の比較的低値でエントリーしたことになります。調整レンジに巻き込まれたとしても、心理的負担はかなり小さいものになります。

しかし、直近高値越えでのエントリーはどうやったところで、

「レンジ最高値付近の高値掴み」

となってしまいます。つまり、レンジを形成している間はずっと含み損のまんま。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

しかも、直近高値越えで買ってしまうと、反転ポイントで買ったのに比べて、損切り幅は遥かに大きなものになってしまいます。

(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

実際にトレードをしている方なら身に染みて感じていると思いますが、長い期間含み損を抱え続けるというのは、辛いですし、メンタル的に負担が続けば冷静な判断力も失われがちになり、良いことなんてありません。

しかも、デイトレというのは「その日のうちに決済」が基本ルールですから、それに沿って決済すれば、その多くは損切りとなります。

先ほどの1時間足チャートで確認しただけでも、その日のうちに決済していたら、数多くの損切りをしてしまう結果となることは、一目瞭然です。

エントリーポイント1と2の具体的な長所短所に関しては、「エントリーのタイミングをどう考えるか?トレンドフォロー編」でお話しているので割愛しますが、

現実のトレードにおいては、エントリーポイント1でエントリーする方がデメリットが大きく、エントリーポイント2でエントリーする方がメリットを享受できることが多くなることになるというのが、僕の見解です。

ということで、BOZ流としてはエントリーポイント2である反転ポイントをエントリーポイントとして用いることを推奨しています。

ですから、このエントリーポイント2でエントリーしつつ、調整レンジに巻き込まれることを想定した対応策を講じておく必要があります。


ただし、BOZ流においても、エントリーポイント1でエントリーしてもOKな場合があります。それは、

  • 既に調整レンジが形成されているのが明らかになっている場合、そのレンジをブレイクしたらロールリバーサルで入る場合
  • 建玉操作による増玉する場合

の2点だけです。前者はこのブログ読者の方なら、何を言ってるか分かると思います。後者に関しては、後ほど解説します。


エントリー後の動向を観察する

反転ポイントでエントリーする場合、先ほどもお話した通り、

エントリーしたポイントが、本当に谷越え山越えとなってトレンド再開(調整1波のV字回復)するかは、分からないわけです。

上図の様に、エントリー直後、そのポイントがダマシとなって更に下落することも考えられます。

なので、エントリーした後は、きちんと直近高値低値を更新するかを確認し、出来ない様なら、逃げる。つまり、

  • 反転上昇狙いから反発狙いに切り替えて、決済する
  • 薄利決済や建値決済で一旦逃げて仕切り直す

という判断が必要になります。

きちんと反転確認をしてからエントリーした場合、少なくともしばらくの間はエントリー方向に進むことが多いですから、トレンドが再開せずとも数十pipsの利確できるケースも結構多いです。スキャルよりの決済に変更するという柔軟な対応をすることで、利益を確保します。

もしくは、STOP位置を建値付近に置くことで、薄利決済や建値決済に持ち込み、傷を負わずに逃げることも十分可能です。

裁量トレーダーというのは、スポーツと同じで、どの様なボールが飛んできても決まりきった対応をするんじゃなくて、その時の状況によって対応を変えられる判断力や技術を持つことが大切ですし、それがトレーダーとしての実力となります。

なので、エントリーした後の動向に注意を払うことは忘れないようにしておいてください。

建玉操作

心理的負担を減らすために、分割決済の話をする人は結構いますが、建玉操作の話をする人は、意外に多くはいない様な気がします。

地味なエントリー方法なんですが、大切な事なのでお話しますね。

建玉操作というのは、要するにエントリーを計画的に分割して行なうことを言います。

ちょっと、先ほどの図を使って解説しますね。

既にお話した通り、上昇トレンド中に押し目を拾おうとすると、上図の様なポイントでエントリーをしてしまい、調整レンジに巻き込まれてしまいがちです。

しかし、この記事をここまで読んだ人は既にお分かりの通り、調整には

  • 1波で調整が終わってV字回復するもの
  • 複数の波で構成される調整レンジ

の2種類があると、エントリーする前から「予め分かっている」はずです。

であれば、予め調整がV字回復しないことも想定してエントリーした方が、お利口さんじゃないですか?

で、そんなお利口さんが行なうのが、建玉操作なんです。

上昇トレンド中の押し目を拾うんであれば、一発必中を狙ってエントリーするんじゃなくて、複数に小分けしながらエントリーしていくんですよ。

じゃあ、その建玉操作って、具体的には?

とお話するその前に、大前提として説明しておくことがいくつかあります。

上図②のポイントが押し目の谷越えだと思ってエントリーしたのに、下落してしまった場合、損切りの位置はどうするかというと、

  • Aの位置が谷底となると仮定してエントリーしたので、その根拠が失われるため、Aを下回ったところをSTOP位置として損切りする
  • 確定しているトレンドで言えば、直近低値はBの位置であるため、ダウ理論上のトレンドの継続が否定されたBを下回ったところをSTOP位置として損切りする

の2つが考えられます。

どちらが正しいのか?と言うと、それはケースバイケースで、

「損切り幅を抑えたいし、自分の性格を考えると、何度仕切り直してもOKだからAを下回ったところにSTOPを置きたい」

と考えるなら、エントリーの精度にもよりますが、それでトータルで勝てるならOKです。

しかし、「正統性」という意味で言うならば、ダウ理論上トレンドを否定されることになる、後者Bを下回ったところが、正しいSTOP位置となります。

で、建玉操作を行なう場合は、必ずそのダウ理論上の損切り位置Bを下回ったポイントをSTOP位置とします。

で、その前提を理解したうえで、建玉操作を行なう必要があるんですが、

もう1つ、分割してエントリーする場合の解説として、

  • 最初にエントリーする行為またはそのポジションを「試し玉」
  • 試し玉を打った後、想定内で価格が推移している場合に追加でエントリーしていく行為またはそのポジションを「増し玉」

と言うことを覚えてください。

で、分割してエントリーする場合、

  • 何回に分けてエントリーするか
  • 試し玉と増し玉の比重はどの程度にするか

ということは、予めルール付けしておく必要があります。

詳しい内容は話がそれるので割愛しますが、単純に僕は

「3分割」

するのが、やりやすいと思います。実際、僕が建玉操作を用いながらトレードする場合は、3分割でやることが多いです。

なので、ここからの解説では、3分割でエントリーするとして解説しますね。

では、次の画像を見てみましょう。

まず、エントリーポイント2で、試し玉を打って様子を見ます。

で、その後順調にV字回復したら、エントリーポイント1で、増し玉します。

しかし、この高値越えが先に説明した様に「ダマシ」となることが多いです。

なので、この高値越えがダマシしとして再度下降しないことを確認して、更に増し玉を打ちます。

もちろん、試し玉を打った後、思惑通りに価格が進まなければ、増し玉はしません。

仮に、予め想定してあるSTOPの位置に価格がきたら、そのまま試し玉を切ります。しかし、通常ロットでの3分の1の損失ですむわけです。

こうやって、調整レンジに巻き込まれた場合のリスク分散をさせるんですよ。

また、直近高値越えであるエントリーポイント1をまとめて1回で買うよりも平均購入価格は低くなるため、損失幅は減るだけでなく、逆に利益幅は大きくなるんですね。

で、今のはめでたくV字回復した場合の具体例でしたが、じゃあ、調整レンジに巻き込まれた場合はどうするかというと・・・

まず、上図赤い丸ポイントで試し玉を打ちますが、V字回復しない場合は、次のオレンジのポイントで増し玉します。

(勘違いしている人多いんですが、このやり方は「やってはいけないナンピン」ではなく、計画的ナンピンの方です。破滅的に資金を溶かす「やってはいけないナンピン」とは真逆で、計画的ナンピンとはむしろリスクを分散させることで資金管理を行なう建玉操作なんですよ。興味のある方は、「建玉操作としてのナンピンについて」をご覧ください)

で、更に下がってきた場合は、2回目のオレンジのポイントで増し玉をするんですが、ただし、

「あ、調整レンジだ。このレンジ、規則性あるわ。上昇継続を示唆する上昇フラッグだな」

といった具合に、調整レンジのパターンを判別できた場合にのみ、3回目の建玉をします。ルールは3分割なので。

もし判別が難しい様であれば、増し玉せずに、「分かる」ところに来るまで待ちます。

で、調整レンジをブレイクする直前で、その調整レンジのパターンが分かったのであれば、上図青い丸のポイントで、3回目の建玉を行ないます。

もし、調整レンジのパターンが分からない場合は、直近高値をブレイクするまで待ち、ブレイク後に3回目の建玉を行ないます。

以上が、3分割による建玉操作の基本的な考え方です。

ちなみにですが、既に調整レンジの低値で3回建玉を行なっている場合、青丸のポイントで指をくわえて見送るかどうかは、各トレーダーの資金管理上の余力に寄ります。

もし、上図青丸のポイントで、上昇トレンドの再開に確信が持て、資金に余力がまだあるなら・・・

僕なら、一気にここで玉を乗せていきますよ。

リスクを分散させることで保守的に振る舞いつつも、勝ちにいけるときは全力で獲りにいくのが、むしろトレーダーとしての本懐です。

まぁ、細かい建玉操作の仕方は、皆さんの技術と性格、資金管理、またチャートに貼り付いていられる時間等によって、一概には言えないころがありますので、その辺は各自が検証をしてもらうことになりますが・・・

この様に、建玉操作をすることで、思惑通りにいかない局面でのリスク分散をすることが可能となり、またメンタルの負荷軽減にも繋がっていきます。

もちろん、「分からない局面」で入ってはいけませんが、入った後に難しい局面に遭遇してしまった場合、そこを乗り切る知恵や技術を持つことは、トレーダーとしての大切な仕事の1つです。

何かと派手なエントリーに目が行きがちですが、この様な小技の積み重ねが、僕らトレーダーの大切な資金を守る術となることは、忘れないでください。

最初の調整波の値動きで判断する

さて、ここまで調整レンジに対する対応策をいくつかお話してきました。

が、そもそも上昇トレンド中に下降を始めたり、下降トレンド中に上昇を始めたりと、調整波の1波目が形成された時点で、

  • その調整波が1波だけで調整を終えて、その後V字回復するのか?
  • それともその調整波は、調整レンジを形成するための最初の1波なのか?

が判別できれば、エントリーに頭を悩ませる必要はありません。

調整の第1波を見た時点で、その判別できる技術があれば良いわけですよ。

うん、理屈は簡単。

でも、それを判別できる人って、一体どれくらいいるんでしょ?

う~ん・・・現実的には、ほとんどいないんじゃないかなぁ?

もちろん、判別できる技術を持っていても、それを公にはせず、独りで淡々とトレードしている人も、中にはいると思いますけどね。

しかし、これだけ情報が溢れかえっている中、またトレード方法を教えたり売ったりしている人も溢れかえっている中、この判別方法を見かけた人っています?

実際、トレンド・フォローでやられてしまう多くのパターンって、この調整レンジに巻き込まれてしまうケースが、実際にトレードをしているなら多いことが分かってるはずですが、

ほとんどそれに対する見解って、見当たらないですよね。

ってことは、実際に判別できる人って、やっぱりほんと極一握りであって、公開せずに独りで淡々とトレードしてるんだと思うんですよねぇ。

まぁ、実際問題、このトレード界隈って似非トレーダーばっかりですから、迂闊に誰かに頼ってしまうと足をすくわれます。

なので、これに対する判別方法は、きっぱりと諦めて先の対応策をとって頑張るか、自分一人で検証を続ける道を選ぶしかないと思います。

 

・・・とまぁ、ここまで書いて、正直悩むんですよねぇ。

エントリーポイントの狙い方(3)」を最後まで読んだ方なら、ピンと来たと思いますが、

僕には僕なりの波動論というのがあって、一旦それを解説しようと思ったこともあったんですが、結果的に公にすることは止めにしたんですね。

というのも、理屈は単純なものなんですが、実際に扱うのが難しいんですよ。単に知ったかぶりを増やすか、自分ではできもしないのに、勝手に商材にして売ろうなんて思う輩もいるでしょうし。

しかも、僕自身が自分の波動論の全体を、きっと説明しきれない。

ということで、公開する気はいまのところなかったんですが・・・

この波動論の考え方を、「初歩の初歩」として、トレンドからレンジに移行する局面だけに絞って解説する程度なら、

僕自身も説明できるだろうし、扱いもそれほど難しくはないんじゃないかな?

とも思うんですよ。

実は間接的にその内容は、既にこのブログでも何度か登場していますし。

ということで、これについての解説は、一旦保留します。

次回、エントリーポイントの狙い方の続編をアップするか、BOZ波動論的なタイトルで記事がアップされたら、

「トレンド中の調整第1波で、レンジ(調整レンジも含む)に移行するかどうかの判断の仕方」

を解説すると思ってください。

もし、しないのであれば、このシリーズは「レンジ取引」でのエントリー・ポイントの狙い方解説の内容に移行していくと思います。

 

ということで、今回はこの辺でおしまいにします。調整レンジの渦に溺れてしまわない様に、頑張って検証と練習を繰り返してください。

それじゃあ、また。

 

 

デイトレーダーのための日足分析(5):4時間足活用編

久しぶりに

今回は、久しぶりに「日足5SMA分析シリーズ」の続編を、書こうと思っています。

さっき確認したら、このシリーズを書き出したのは、もう3年前だったみたい。で、これまでは4話構成で終わってました。

まぁ、その後もこのブログ各所では、日足5SMA分析の内容に関連する記事をチラホラ書いてますし、

チャート・デザインのすすめ」シリーズ

においては、日足5SMA分析を1時間足に落とし込んだ例を用いながら、トレード全体のロジックの組み立て方を解説していました。

そういったこともあって、この日足5SMA分析シリーズはもう書かないつもりでいたんですが・・・

ちょっと、思うところがありまして。

実は、この日足5SMA分析シリーズって、このブログの中でも結構人気あるんですよね。そして、この日足5SMA分析を軸にトレードしていきたいと思っている人も結構いる様で。

であれば、この「日足5SMA分析」という範疇に絞った形で、解説を加えていった方が、方々で関連する記事を書いておくよりも良いのかなぁ?

と思った次第です。

ただ、いつものことですが、書いてるうちにかなりの量になり過ぎたので、

  • 今回(第5話)は、日足5SMAを4時間足に落とし込んだ際の実際の活用の仕方
  • 次回(第6話)は、日足5SMAを1時間足に落とし込んで実際にトレードするまでの活用方法
  • 次々回(第7話)は、日足5SMAにボリンジャーバンドを使うことで、セットアップの精度を更に上げていくお話

をしていこうと思ってます。

それでは、始まり始まり~!

日足5SMA分析を4時間足に落とし込む

4時間足に20SMAを適用した際の見方

日足5SMA分析といっても、あくまでそれはをトレードを組み立てていく際のベースとなる考え方でしかありません。

実際のトレードでは、この日足5SMAを4時間足に落とし込んで用いた方が、より扱いやすくなるというのは、このシリーズの第4話でお話しましたよね。

で、4時間足における日足5SMAの近似値は20SMAでした。

それでは早速、4時間足チャートに20SMAを表示してみるとしますか。下図は、ポンド円4時間足チャートです。

さて、4時間足を見る時に、まず注意してもらいたいことがあります。

例えば、青色で囲った①の局面を見て、「下降トレンドを形成している」と判断するのは、それはそれでOKなんですが、

デイトレードをするつもりであれば、何もその長々続くトレンドを獲りに行く様な考え方をする必要はありません。

そもそも僕の言う「日足5SMA分析」というのは、今日は陽線と陰線のどちらが発生しやすいのか?を判断するためのものです。

日足で陽線が発生するのであれば、その日中は上昇トレンドが生まれるわけですから、その波に乗れば良いわけです。日足で陰線が発生するのであれば、その日中は下降トレンドが生まれるわけですから、その波に乗ることを考えます。

で、4時間足とは、そんな日足の内部構造を6分割で表現したものなんですよ。1日の値動きをロウソク足6本分で表現しています。

通常デイトレの平均的ポジション保有時間は、3時間程度と言われてます。なので、4時間足で言えば、デイトレって、ロウソク足1本の陽線または陰線を獲りに行くだけの行為でしかありません。

東京、欧州、米国と、各市場が8時間だとすると、1市場まるまるポジションを保有したとしても、それはロウソク足2本分にしかならないわけです。

ですから、デイトレーダーが4時間足を見てトレード判断をする場合は、これからロウソク足1、2本の陽線や陰線が生まれるかどうかを考え、その1,2本分のロウソクの中の波に乗ることを考えれば良いわけなんですよ。

思惑通りに伸びたのなら、そのままロウソク足3本、4本…と持っちゃえば良いくらいの認識でOKなんです。

ということで、4時間足チャートを見る場合は、単に「今は下降トレンド」という感じでチャートを見て終わるんじゃなくて、

「これから陰線1本生まれるだろうか?」

という視点を加えて見る様にしてください。

では、そういった視点を加えて、先ほどのチャート図をもう一度見てみましょうか。

青色で囲った①と④は20SMAが下を向いています。この時、20SMAより下に価格が位置している場合は、

  • 陰線が生まれる確率が高い(数が多い)
  • 陰線は陽線に比べて大きいことが多い(値幅がある)
  • 陰線が連続することも多い(日中内のトレンドが続きやすい)

というのが見て取れますよね。

ですから、

20SMAが下を向いていて、価格が20SMAの下に位置している場合は、売り方針

とすることで、買いを狙ってトレードするよりも、有利な条件下でトレードすることが出来ることになります。

次に、20SMAが上を向いているオレンジ色で囲った②と⑤を見てみましょうか。

この時、20SMAより価格が上に位置している場合は、

  • 陽線が生まれる確率が高い
  • 陽線は陰線に比べて大きいことが多い
  • 陽線が連続することが多い

というのが分かると思います。

ですから、

20SMAが上を向いていて、価格が20SMAの上に位置している場合は、買い方針

をとった方が、売りを狙ったトレードよりも、高い優位性を持ってトレードすることが出来ることになります。

要するに、「20SMAの向きと同じ方向へと仕掛ける順張りトレード」ということなんですね。具体的に示すとすると、

上図の赤い矢印で示した波そのものというよりは、その波の中のロウソク足1,2本を狙って獲りに行くのがデイトレードということになります。

で、日足5SMA分析トレードを軸にトレードをしようと考えている人は、まずはこの

「20SMAの向きと同じ方向へと仕掛ける順張りトレード」

という方針だけで、トレードしてください。これで収益をあげられるようになるまでは、これだけの検証と練習を続けます。もちろん、実践もこれだけです。

これ以外のことはやってはいけません。絶対に。

なぜなら、このトレード方針が、勢力の強い方向に沿って収益を稼ぎ出そうとする王道であるがゆえに、初心者でも勝率を上げやすいという、最も合理的なトレード方針だからです。

次に、緑色で囲った③を見てみましょう。

20SMAを価格がまたぎ出し、20SMAも横を向き出しました。

こうなったら、トレンドレス。つまりレンジです。

  • 陽線と陰線が交錯るすことが多くなる
  • 陽線と陰線の頻出度合いに偏りが少なくなる
  • 陽線と陰線の長さもまちまち

要するに、陽線と陰線がランダムに出現しやすい状況になりやすいので、売り買いどちらに優位性があるかの判断は難しくなります。

以前どこかでお話したと思いますが、こういったレンジにおける優位性のあるポイントは「レンジ際」にしかありません。

なので、ここでは高値安値に規則性が生まれたらレンジ内取引(高値で売って安値で買う)を行なうことになります。

先ほどの順張りトレードが上手くなってから、チャレンジしてみて下さい。

とまぁ、以上が日足5SMA分析を利用したトレードの方針の骨子というわけでしたが、実はもう1つあります。

20SMAと乖離した価格は、いずれ接近し出します。グランビルの法則ですね。

ピンク色の矢印や丸で囲った部分がそうです。

矢印で記した「価格とMAが近づこうとする値動き」は、トレンド中の調整局面です。押し戻し、もしくはレンジとしてパターンを形成します。

また、丸で囲った部分はトレンド転換が行われる調整局面です。下降トレンドから上昇トレンド、上昇トレンドから下降トレンドに転換するポイントになります。

こういった局面も、上達していけば積極的に獲りにいくことが可能になりますが、もちろんそれは「上達したら」の話です。順張りとレンジで獲れる様になってから、チャレンジしてください。

(余談ですが、このチャート図全体を俯瞰して見ると、ピンク色の丸で囲った2つの低値がダブルボトムを形成しているのが分かりますね)

チャレンジの順番

大切なことなので、改めてここでまとめておきます。

日足5SMA(4時間足20SMA)分析によって売買を判断する場合、その大きな柱は

  1. 日足5SMAの傾きと同じ方向に仕掛ける(トレンド順張り)
  2. 日足5SMAが横を向き価格がSMAをまたぎ出した場合(レンジ)、高値低値に規則性が見られたらレンジ内取引(高値で売り低値で買う)
  3. 日足5SMAと価格が乖離している場合、価格が再びSMAと接近し出す(調整局面)方向を狙って仕掛ける

となるわけですが、

しかし、これを同時並行して実行してはいけません。チャレンジするにも、順番があるんですよ。

3つの柱に番号をつけてますが、まずは1のトレンド順張りから検証・練習をし、実践で獲れる様にしていきます。

先ほども言った通り、このトレードは勢力の強い方向に合わせてトレードするという、最も合理的であり、初心者にも優しい王道のトレード方法です。

この方針で収益化が出来ないのに、他の局面でのトレードで収益化しようと考える方が、むしろ不合理です。

で、それが出来る様になったら、次は2のレンジ内取引にチャレンジします。

実は、トレンドの押し目買い戻り売りよりも、レンジ内取引の方が、理屈の上では取引が容易です。高値・低値に規則性が認められたなら、高値で売って低値で買えば良いだけですから。

しかし、後付けチャートを見てうんちく垂れるだけなら誰でもできますが、初心者が実際にレンジ内取引をしようとすると、

  • その高値・低値の規則性に気づいてエントリーした途端に、レンジが終了したりとか
  • 高値で売ってもオーバーシュートによって損切りさせられた後に、価格が下がり出すとか
  • エントリーポイントに来ても、怖くて入れないとか
  • レンジ高値・低値で入れず、レンジの真ん中辺りで入ってしまい、不安定な値動きに振り回され続けるとか

意外と難しかったりするんですよ。

もちろん、得手不得手は人それぞれですから、現時点で順張りよりもレンジ内取引の方が得意という人もいるかもしれません。そういう人は、レンジ内取引をしつつ、1の方針にチャレンジしてもらえればOKです。

しかし、そうでないのであれば、まずは1のトレンド方向への順張りに絞ってチャレンジし、それが出来るようになってからレンジ内取引にチャレンジしてください。

なお、3の調整局面を獲りにいくトレードは、難易度がグッと上がるので、中級を脱したい人がチャレンジすれば良いだけで、別にやらなくても良いですよ。

1と2で収益出せているのに、あえて3のリスクを抱えてまでチャレンジする必要性って、ありますかね?

そんなことする暇あったら、別のことに時間使って人生謳歌した方が良いと思うんですよ。

3のトレードって、僕から言わせてもらえば、

既に収益を出せる実力を持っているけど、それでも根っからのトレード好きだから、更なる高みをを狙ってチャレンしたい

って人がチャレンジするトレードだと思うんですよ。収益関係なく、トレードが好きだからやってるレベル。

このブログでは何度も言ってますが、トレードにおいては、全ての波を獲る必要はありませんし、難易度の高い局面を獲る曲芸師になる必要もありません。

誰かから賞賛してもらうために、トレードやってんですか?

違いますよね。お金稼ぐためにやってるんですよね。

であれば、自分にとって分かりやすい局面を、地道に獲りにいける人こそが、優秀なトレーダーなんですよ。

「難しい局面を獲りにいけるのが優秀なトレーダー」

とかいう本来の目的と本質からかけ離れた、そんな不合理かつ支離滅裂な思考からは、決別しちゃってください。そんな思考回路だといつまで経っても勝てないですよ。

ということで、まず日足5SMA分析の初学者がやるべきトレード方針は、

  • SMAが上を向いていて、価格がSMAの上にある時は、買い方針
  • SMAが下を向いていて、価格がSMAの下にある時は、売り方針
  • SMAと価格が乖離し過ぎている場合は、価格がSMAに近づくのを待つ。そして再び価格がSMAの方向へと動き出したら、その方向へと仕掛ける方針

に絞り、その局面できちんと収益が上がられるようになることに、心血を注ぎます。

で、それがクリアできたら、

  • SMAが横を向き出し、価格がSMAをまたぎ出したら、高値・低値に規則性があるのかを確認し、その規則性に合わせてレンジ内取引を行なう

ということに、チャレンジしてください。

これらの検証と練習を繰り返すことで、自分がトレードできる場面を知るだけでなく、トレードしてはいけない場面にも気づいていくと思います。

自分の今の実力の中で、自分がトレードしても良い局面と、手を出してはいけない局面が区別できる様になったら、恐らくその辺りから収益は継続的にプラスになっていくと思います。

まぁ、考えてみれば、そりゃ当然ですよね。自分が勝ちやすいところだけで戦って、自分が勝ち難いところでは戦わないんですから。

難しいことが出来るようになって、勝てる様になるわけじゃないんですよ。

自分が戦って勝てる局面、そして自分にはちょっと分からない、手を出してはいけない局面を把握することで、初めてトレーダーは勝てる様になっていきます。

実践で用いるために

単に日足5SMA分析を知ったからといっても、それは単にセットアップ(売りか買いかを決定する)のとり方を知ったに過ぎません。

しかし、勝ちやすい条件下のもとでトレードしようとする「考え方の基本」を理解しただけでは、トレードで勝てる様になるわけではありません。

ということで、ここからは実際のトレードでの立ち居振る舞いを解説してきます。

これを学習することで、日足5SMA分析トレードを、より実践的なものへと昇華させていきましょう。

MA付近での価格の挙動を見よう

いついかなる時でも、

  • 価格はどの様に動いているか
  • MAはどの様な状態か

ということは、常に意識しておかなくちゃいけません。

下降トレンド中に価格が低値を切り上げてきたら、トレンドが終了するかもしれないという注意が必要ですし、

MAの角度が緩やかになってきたら、推進する力が弱まってきてるんじゃないか?と考えることは大切です。

で、それはMA付近に価格が来たときも同じです。いや、むしろそれまで以上に、挙動に注目することが大切になってきます。

初学者などは、MAやラインなどに価格が到達すると、闇雲に売ったり買ったりしがちです。

しかし、杓子定規的にそれを実行しても、振り回されちゃうことが多くなります。

MAにタッチして反発したと思って買ったら、直ぐに下に向かい出してMAを下抜け。慌てて損切りしたら、その途端、再び上昇してしまうとか、ね。

そういった意味でも、日足5SMA分析を使う人には注意してもらいたいんですが、

日足5SMAや4時間足20SMAを使うからと言って、そのMAが常に強力なチャートポイントになるとは、決まってるわけじゃないんですよ。

このこと、結構勘違いしている人、多いんじゃないかと。

日足5SMA、4時間足20SMAを使うのは、その期間が絶対的なチャートポイントになるから使ってるわけじゃなくて、

トレードのロジックを組み立てるうえでの基軸として日足5SMAを用いているんですよ。

僕、この日足5SMA分析シリーズの第二話で、「別に日足SMAの期間は5でなくても良い」って言ってますよね。覚えてますか?

短期的な動向を探るために用いるなら、別に期間は4でも7でもOKなんですよ。

日足5SMAをという期間を使うのは、色んな理由から日足の期間を「5」と設定した方が、トレードに活用するうえで扱いやすいからです。

なので、日足5SMA分析でトレードをしているからって、

「4時間足20SMAは下を向いていて、価格もそのMAの下にある。その価格が上昇してきて、今20SMAに到達した!ここだ!ここで売りエントリー!」

なんて風に、単純に考えるのは間違いなんですよ。

「え!?でも、20SMAで弾き返されて、元のトレンドに戻ることって結構あるじゃん!」

って思う人もいると思います。

もちろん、20SMAがチャートポイントとなることは、結構あります。

が、絶対じゃない。

また、仮に20SMAがチャートポイントだとしても、そんなに単純なものじゃないんですよ。

既にこのブログ内のいくつかの記事ではお話していますが、

チャートポイントとは、そこでピタリと止まって反転するポイントではなく、市場参加者の大多数が注目しているポイントのことを言います

つまり、そのポイントでは売り方と買い方の両方が注目しているわけで、売り方と買い方の攻防が激化しやすいポイントなんですよ。

であれば、例えばチャートポイントに向かって価格が上昇してきた場合、

  • 売り方が圧勝するなら、そのポイント辺りですんなり弾き返される
  • 買い方が圧勝するなら、そのポイントはあっさり抜ける
  • 買い方と売り方の攻防が接戦なら、そのポイント付近で揉み合う

ことになります。同じ接戦でも、短期決戦の場合もありますし、長期戦となることもあります。接戦による揉み合いの幅も形も色々とあります。

さらに言ってしまえば、売り方が圧勝といっても、チャートポイントでピタで止められて弾かれるとは限りません。

そのポイント手前で売り方の大勢力が待ち構えていれば、ポイントに届かず弾き返されます。もちろん、買い方がチャートポイント目指して上昇してきても、勢力不足で買い進み続けることが出来ずに、チャートポイント手前で息切れしてしまうことだって、あり得ます。

逆に、買い方が大勢力を持ってチャートポイント越えを狙ってきとしても、ポイントを過ぎたところに売り方の大勢力に返り討ちにあうのであれば、価格は一旦ポイントを越えた後に大きく後退させれます。

そんなに単純じゃないんですよ。下図を見てください。

このチャート図だけで見ても、20SMA付近での価格の振る舞いは一様ではないことが分かると思います。

ただ、MAがチャートポイントとなる場合に有益なのは、ラインと違って売り圧力と買い圧力のどちらが大きいのかの目安が、MAの向きで分かるということです。

  • 日足5SMAが上を向いているなら、ここ5日間は買い勢力が強い
  • 日足5SMAが下を向いているなら、ここ5日間は売り勢力が強い

ですから、MAが上を向いている時にMA付近で買った場合、確率的に上手くいくことが多いですし、一旦下へ向かい出しても救われることも多くなるんですね。

しかし、だからといって、それが絶対というわけではありません。目安にはなっても、闇雲に売買できるだけの根拠にはならないんですよ。

いいですか。

裁量トレーダーにとってのテクニカルというのは、自分が今向き合っている相場環境がどの様な状況にあるかを把握するためにあるんですよ。

「効いた」「効かなかった」は、単に市場参加者同士の売買行為による派生的な結果論でしかありません。

ですから、

「どのインジが効く?どのパラメータが効く?」

といった視点でしかテクニカルを見れない人は、一生かかっても勝てないトレード人生を無駄に歩くことになります。

そういった意味で言えば、誰も知らない特殊なインジや秘密の設定値なんてのは必要なく、凡庸なテクニカルを凡庸な設定値で使うことの方がむしろ、裁量トレーダーにとってはシンプルに相場状況を把握でき、的確な判断を下しやすくなると言えるかもしれません。

トレーダーにとって必要なのは、誰でも楽して儲けることが出来る魔法のテクニカルと秘密の設定値なのではなく、

自分の用いるテクニカルと価格との関係性、また互いがどう振る舞うのかを見極める力

ということになります。

しかし、その実力をつけるためには、検証と練習を繰り返すしかありません。

バットの振り方、ボールの見極め方を言葉で教えてもらったら、それだけで優秀なバッターになれないのと同じ様に、検証と練習を繰り返すことでしか、その実力を養っていく道はありません。

この点に関して、もう少し理解したい人は、「移動平均線、そして君と彼の優劣」をご覧ください。

他のテクニカルと共闘しよう

ただ、4時間足20SMAと価格の振る舞いだけを見ていれば、それだけで相場の状況が把握できるかっていうと、多くの場合難しいと思います。

できれば、

  • ロウソク足の見方(プライスアクション)
  • ダウ理論
  • ライン
  • チャート・パターン
  • その他の期間のMA

など、他のテクニカルと併用することで、相場状況の把握の精度を上げていくことが大切です。

使用するテクニカルについては、チャートの見方、認識の仕方は人それぞれですから、自分が使いこなせるものであれば、何を使っても良いと思います。

例えば、先の

のチャートに、ラインを引いたりオシレーターを利用したりして

こんな感じで相場状況を把握した方が、理解もしやすいですよね。また、根拠が増えることで判断に自信を持つことも多くなります。

ただし、使いこなせないものを無駄に増やしたところで、それはむしろ判断を難しくさせる結果になります。

あくまでも、自分が検証と練習の結果、使いこなせるものだけを使う様にしてください。

反転確認

では、ちょっとここで

「MAにタッチした!はい、売りエントリー!」

とかやって失敗してしまう例を1つ挙げておきましょうか。

これ、つい最近のポンド円の4時間足チャートなんで、記憶に新しい方も多いんじゃないかと。

20SMAに価格が下から接近してきて、最初に到達した赤い丸で囲ったところをよく見てもらいたいんですが、

MAにタッチしたロウソク足は、MAを一旦抜けかけたけれども、終値では押し込まれて上ヒゲをつけて終わってますよね。

その後の結果を見れば、何のことなく上昇していると思いますが、リアルタイムで先の見えない中、このMAを越えようとして越えられなかったロウソク足を見たら、

「あ、MA越えられなかった」

って思っちゃう人、多いと思うんですよ。

しかもこのポイント、1時間足や分足を見ても、4時間足20SMAを上抜けようとして、やはり1度失敗しています。下図は、そのポイントを15分足で見たものです。階段状になってる赤い線は、4時間足20SMAをMTF対応のインジを使って、15分足に表示させたものです。

見ての通り、MA越え失敗して、一旦は下落してますよねぇ。

だから、これを見て売っちゃって失敗した人って、実際多いと思うんですよねぇ。

で、こういったポイントで売っちゃう人って、やっぱり価格とMAとの振る舞いをきちんと見ていないんですよ。だから、直ぐに「失敗した」と思って売っちゃうんですね。

この点について、もう少し詳しく解説しますね。

反発と反転と

実はこの局面、必ずしも「売っちゃダメ!」という場面ではありません。

上図2つの青丸部分でレジサポとして機能している水平線が、赤い丸の部分でちょうど20SMAと重なっています。

20SMAだけでなくレジサポに注目していた人もいますから、ここをチャートポイントとして待ち構えていた人は、結構多いと判断できるんですよね。

で、最終的な結果はどうであれ、こういったポイントでは、一旦売りが入りやすいんですよ。売りエントリーのポイントとしてだけじゃなく、既に下で買った人の売り決済ポイントとしても。

ですから、15分足で見るとハッキリ分かる通り、

一時的であっても、一旦はMAに弾かれて下落していますよね。

で、ここで区別できる様になってもらいたいのが、

「反発」と「反転」の違い。

「反発」とは、チャートポイントにおいて、少なくとも一時的に反応して向かってきた方向と逆に動き出す値動きのこと

と認識してください。

また、

「反転」とは、チャートポイントにて反応して、向かってきた方向とは逆方向へと動き出し、その値動きがその後も継続的に進む値動きのこと

として認識しておいてください。

例えば、上昇してきた価格がチャートポイントで弾かれ、一時的であっても下降し出したなら「反発」ですが、反発した価格が、そのまま継続して下降を続けるなら「反転」ということになります。

で、この「反発」と「反転」の区別がきちんと出来ていれば、

  • 反発狙いのエントリー
  • 反転狙いのエントリー

として、使い分けることが出来る様になります。

ここで挙げた例のポイントの場合、

「少なくとも一旦は買いが入るな」

と思われるポイントですから、一時的な反発を狙ってスキャルピングを仕掛けることであれば、売り判断としてOKなんですよ。

MAに到達してから押し戻された波の端から端までは、約45pipsの値幅があります。MAに押し返された陰線の終値から低値をつけるまでにも約30pipsの値幅があります。

予め反発狙いのスキャルなら、十分獲れる局面なわけです。

が、しかし・・・

一時的な反発で終わる可能性も考えず、

「下降トレンド戻り売り~!」

みたいな感じで、闇雲に反転すると思ってしまった人は、最初こそは利益が出ますが、結果損切りという痛い目にあったことになります。

だって、「反転した」という事実はどこにもないからです。

一時的な反発でなく、反転であると判断することを僕は

「反転確認」

と言っています。

反転したと判断してエントリーするためには、必ずその反転確認を行なう必要があります。

じゃあ、どの様にその反転確認を行なうのか?

と言えば、既にこのブログの多くの読者の方はご存知だと思います。

反転確認を行なう代表的なテクニカルは、

  • プライスアクション
  • 移動平均線
  • オシレーター
  • パターンラインのブレイク

になります。

過去記事では、「パターンラインのブレイク」を反転確認のテクニカルの代表格には含めてませんでしたので軽く説明すると、

「パターンラインのブレイクとは三尊やダブルボトムなどのネックラインや、ペナントなどのフォーメーション等に引かれるラインをブレイクしたこと」

を指します。

で、これらのテクニカルによって、一時的な反発ではなく、きちんと反転したことを確認したら、反転狙いのエントリーをするわけです。

ちょっと、この記事長くなり過ぎなので、詳しいことは、

を参照してほしいんですが、とりあえず先の例の4時間足チャートで言えば、

プライスアクションを見ても、仮にパターンラインを引いてみたとしても、「反転した」と判断できる形跡はどこにもありません。オシレーターを見ても(赤い丸部分)、反転しかけの形跡どころか絶賛上昇中です。

一体どこに、反転したとして売ることを判断できる材料があるというんでしょうか?

皆無ですよね?

ではなぜ、多くの人はここで売ってしまうんでしょうか?

それは、「できるだけ初動を捉えたい」という欲望からです。反転が確認できるまで待っていたら、価格はどんどんと値を下げてしまうかもしれないので、もう今すぐにでもエントリーしたいからなんですよ。

どんなにテクニカルを表示して分析した気になっていても、結局は欲望でエントリーしてしまってるんですよ、多くの勝てない人たちは。出来るだけ初動を捉えて少しでも多くの利益を手にしたいという強欲ぶりが、トレードの判断を鈍らせます。

まさに、負けるべくして負けてるわけで。

先ほども言いましたが、最初から反発で終わる可能性を想定して、反転確認せずに入るなら、このポイントは売ってOKです。

しかし、そういった区別も出来ずに欲望によって売ってしまうのは、明らかに間違いなんです。

では、こういったポイントを分足でタイミングを計りたい人のために、先ほどの15分足を使って解説しておきますね。

まぁ、ここはダブルボトムを形成していた局面だってのは、ぱっと見で気が付く人は気づいてると思いますが・・・

見ての通り、1→2→3→4→5と低値と高値を切り上げていますから、この局面はダウ理論上の上昇トレンドです。

なので、そもそも4で売るのは、反転狙いとしてはあり得ません。反発狙いであれば、オシレーターもデットクロスしているので、ここで売りエントリーし、5で決済します。ダブルボトムに気づてない人であっても、オシレーターはゴールデンクロスしてますから、ここで急いで決済する場面です。

じゃあ、もしこの15分足を見て反転確認をするとするならば、どうしたら良いのでしょうか?

結論から言えば、ダウ理論上で上昇トレンドが崩れ、下降トレンドが始まるタイミングが、「反転」となります。

なので、そのトレンドが反転する局面を確認する必要があります。

上昇トレンドが崩れたと判断するためには、少なくとも直近低値をまず割り込むことが条件です。

なので、上図で言えば、3の低値を価格が下回らなければいけません。(緑丸Kはこの場合、直近低値には相当しません。理由は省略)

で、3を価格が下回った後、もう一度上昇をし、直近高値4を越えられずに再び反転下落し始める局面(例えば上図緑丸Yの様なポイント)で、ようやく

「上昇トレンドが終了して、下降トレンドが始まった」

と判断することができるわけです。

ここまで来てはじめて、4時間足20SMAからの下落が一時的な反発ではなく、継続的な反転へと移ったと「確認」できるわけで、このYのポイントでようやく反転狙いの売りエントリーが出来ることになります。

さて、この解説を読んで、自分の心の中の「何か」に気が付いたでしょうか?

エントリーのタイミングが上手くとれない人は、そのほとんどでエントリー判断が早すぎるんですよ。

確かこのブログのどこかでお話したと思いますが、

「位置について、よーい、ドン!」

の「ドン!」ではなく、ほとんどの人が待ちきれずに

「位置について」か「よーい」のタイミングでフライングしちゃうんですよ。

みんな、欲望に振り回され過ぎなんですね。

どうしても欲望を捨てきれないのであれば、先ほども少し触れた様に

「まずは反発狙い。でも、そこから様子見して、反転へと継続しそうならそのまま持っておこう」

という感じで、予め計画性を持ってエントリーしましょう。

トリガーを用意しよう

端的に言ってしまえば、

4時間足20SMAは、その向きと価格の位置関係によって、売りか買いかの方針を決定するセットアップ

ということになるわけですが、順張りトレードの場合は下図の赤い矢印の様に、

4時間足20SMAの付近から20SMAの方向と同じ方向に進み出したところから始まる波の中の一部を獲りに行くことになります。

ですから、それら波の始まりである、20SMA付近から反転したタイミングそのものが、エントリーのタイミングともなるわけですから、

この4時間足20SMAは、トリガーでもあるわけです。

つまり、今までの解説においては、4時間足20SMAをセットアップ(売り買いどちらの方針にするか)で用いると同時に、トリガー(実際にエントリーするためのタイミング)としても利用していたわけです。

しかし現実問題、4時間足20SMAのみをトリガーにしようとすると、ほとんどトレードチャンスは訪れません。

上図4時間足において、緑色で囲った部分は約13営業日ほどの期間ですが、その際、4時間足20SMAをトリガーに用いてエントリーしようとすると、そのチャンスは4回程度。

しかも、この期間ずっとチャートに貼り付いていられるわけもないですから、下手すりゃ1度もエントリー出来ない可能性だってあるわけですよ。

デイトレするには、トレードチャンスが少な過ぎです。

本来、日足5SMA分析を利用してトレードしたいなら、

上図にある赤い矢印で示した波の中の陽線を、

どれだけ獲りにいけるか?」

を考えることになります。

であれば、この矢印で示した波の中で、効率的なエントリーポイントを捉えるためのトリガーを、各自が用意しておかなくちゃいけません。

つまり、トリガーに用いる適切なテクニカルのロジックが必要なんですよ。

とは言っても、別に難しく考えることはありません。崇高な理論だとか、秘密の手法なんてのは必要ないわけで。

シンプルで良いんで、自分が検証して有効だと判断したものを、淡々と使えば良いだけです。

上図4時間足の一番左側の矢印の波。この波の中を、どうエントリーしていけば良いか考える場合、

例えばこの波の局面を拡大して見るために、より小さな足を表示します。下図は、その波の部分を15分足で表示したものです。

で、4時間足でみた上昇する波の一辺は、15分足では上昇トレンドになりますから、この押し目を捉えるためのテクニカルを用いれば良いわけです。

上図15分足においては、単純に15分足20SMAとパターン・ラインの2つを利用して、

  • パターンラインのブレイク
  • 20SMAからの反発

という2つの根拠をトリガーとしてエントリーした場合を想定してみました。見ての通り、7回ほどエントリー・チャンスが生まれています。

まぁ、何度も言ってますが、トリガーなんて「これじゃなきゃ、ダメ」ってものではなく、自分が検証と練習を重ねて有効だと判断したものを自由に使えば良いんですよ。

ただ、そのためにテクニカルとロジックを持ち合わせることは、とても重要です。

これらに関しては、冒頭でお話した通り、「チャート・デザインのすすめ」シリーズに引き継いでお話していますし、エントリーそのものに関する記事もいくつかアップしてあります。

詳しくは、「お勧めの記事」でカテゴライズしていますので、そのページから各自が興味あるものを参照してください。

到達確認

さて、トリガーを別に用意することで、日足5SMAトレードにおけるエントリー・チャンスは増えていくことは分かったと思いますが、

そうは言っても、4時間足20SMAを基軸にトレードしている以上、20SMAと価格が乖離した状態だと、エントリーするにはちょっと戸惑ってしまいます。

上図を見ての通り、20SMAに価格が近い位置にあれば買いエントリーはしやすいかもしれませんが、ある程度価格が上昇し、20SMAとも価格が乖離してしまっている場合に買い進むのには、結構勇気がいります。

怖くて仕掛けられない人、多いでしょ。買った途端に20SMAに近づこうとして価格は下落を始めるかもしれませんからね。

上の図で言えば、価格は20SMAから乖離しちゃってますし、直近高値を越えられずに止められています。むしろ心理的負担から、売りを考える人が多そうな場面です。

しかし、4時間足というのは、デイトレで言えば割と俯瞰して見ているチャートなので、ほんの少しの上昇に見えても、20pips、30pips以上の値幅があったりしますから、デイトレとしては十分狙えることが多々あるんですよ。

しかし、気になるのは

「今上昇している価格は、一体どの程度まで上昇するのだろう?まだ上昇し続ける余地はあるのかな?」

というところだと思います。

であれば、

「推進する価格がどこまで伸びそうか、その到達点を探る」

という視点を持つことが大切です。

じゃあ、どうやって推進する価格の到達点を推測することが出来るのか?

僕はこのブログの中で、トレンド中の調整波(押し戻し)の到達点の探り方を既に紹介していますが、基本的にそのやり方と同じです。

到達点を探るテクニカルの代表格は

  • ライン
  • フィボナッチ
  • MA

でしたね。ただ、押し戻しと違って推進波の到達点を探ろうとする場合、その向かう先にMAがないことは多々あります。

なので、他にもテクニカルはあるっちゃありますが、主力とするのはラインとフィボナッチが良いかな、と。

フィボナッチに関しては、オカルト扱いする人が結構多いですが、別にオカルトであっても確率的に利用価値があるのであれば、何だって使い倒しましょう。

では、具体的にどう使うかを、先ほどのチャート図を使って説明していきます。

この時点では、直近高値に頭を抑えられているので、ちょっと買うのは止めた方が良いわけですが、仮にこのレジスタンスをブレイクしたとしても、MAからは比較的乖離しているため、買って良いのか悪いのかの判断に困ります。

なので、価格がどの程度まで伸びそうなのか、予めその到達点を探るわけですが・・・

まずは、水平線でレジサポなんかを引いて、到達点を想定しましょう。

すると、上の様な到達目標ライン①と②が直近で2本引けます。

近い方のライン①までの値幅はおよそ90pips。十分狙える値幅です。

ただ、これだけだと根拠が薄いので、次にフィボナッチを利用します。

フィボナッチを使う場合、基本的には

  • フィボナッチ・リトレースメント=押しや戻しの到達点を探るツール
  • フィボナッチ・エクスパンション=推進する価格の到達点を探るツール

として使い分けます。

とは言っても、フィボナッチ・リトレースメントでも推進波の到達点を探ることも可能です。(僕の場合はむしろどちらの場合もフィボナッチ・リトレースメントを用いることが多いです。こっちの方が引く手順が楽なんで)

今回は、基本として推進する価格の到達点を探る際に使われるフィボナッチ・エクスパンションを用いた例でいきましょうか。ただし、今回はフィボ講座ではないので、具体的なフォボの扱い方は割愛します。

では、先のチャート図にフィボナッチ・エクスパンションを当ててみましょうか。

う~ん・・・

本来、水平線とフィボナッチがほぼ重なるポイントを到達点の有力候補とする(根拠が2つ重なるため)んですが・・・

水平線とフィボが重なっているのは、今現在価格の上昇を阻んでいるレジスタンスの水平線がFE100%とほぼ重なっているだけですね。

そっか、だからこのポイント、根拠が2つ重なってるから、なかなか抜けないんだ。

しかし、仮に抜けたとしても、見ての通り、到達目標ラインとフィボは合致してはいない様です。

ということで、ここではトレーダーの性格により、2つの選択肢が考えられます。

  1. 今のレジスタンスが強力だし、到達目標ポイントも根拠が割れてるみたいだし、仮にこのレジスタンスをブレイクしても、トレードは見送る
  2. 積極的に獲りに行きたいので、ライン①を中心にFE127..2を下限、FE161.8を上限としたゾーンという捉え方をし、少なくともFE127.2までは伸びる可能性を想定して、レジスタンスをブレイクしたらエントリーする

で、今回は1の見送りを選択すると解説がここで終わってしまうので、2を選択するとしますね。

で、その場合の値幅を測って見ると、FE100とFE127.2の値幅は50pips弱になります。十分狙っていける値幅です。

ということで、このレジスタンスをブレイクしたら買い、ブレイクできないなら様子見という方針をとるとしましょう。

では、結果を見てみましょうか。

FE127.2でピタで到達してますね。ブレイク後のエントリーがやや遅れたとしても30pipsは獲れた局面でした。

で、この記事が長くなり過ぎてるんで省略しますが、この後の展開を上図で確認しても、ライン①やフィボナッチ・エクスパンションが、その後も有効に機能しているのが分かると思います。

この様に、20SMAと価格が乖離していたとしても、予め推進する価格の到達点を想定しておくことで、ビビッてエントリー出来ずに推進する価格を眺め続けることなく、積極的にトレードしていくことが可能になります。

ただ、勘違いしないでほしいんですが・・・

未来のことは誰にも分かりません。しかし、僕らトレーダーは、未来がどんな風になるのかを手探りで探しながらトレードしていくのが仕事です。

で、その手探りで探るためのツールの1つがフィボなんですね。しかし、それ以上でもそれ以下でもありません。

フィボが未来を言い当てる魔法の杖だと妄信せずに、転ばぬ先の杖を構成する1つのパーツでしかないことを認識しておきましょう。

なお、フォボの扱いにも、慣れというかコツがいります。やはり「知ってる」だけだと上手くいかないことばかりなので、チャートに色々と当てはめながら、上手く扱えるように練習していってください。

実践解説:守破離

基本に忠実となること

では、これまでの解説を元に、ちょっと実践的な解説、というよりもむしろ現実的な解説をしていこうかな、と思います。

解説するのは、先ほど反転確認の章でお話した、この赤い丸のポイントでの考え方です。

既に解説した通り、この20SMAに接近したポイントでの考え方は

  • 反発狙いなら売りOK
  • 反転狙いなら反転確認をしてから売り
  • 反転確認ができないのであれば見送り

という局面です。日足5SMA分析においては、この3択しかありません。

しかし、この後解説しますが、実はこの赤丸ポイントというのは、

「売るか、見送るか」

を判断するよりも、

「買いのタイミングを探る局面」

とする絶好のポイントなんですよ。

恐らく、順を追ってそれを解説をすれば皆さん、納得するはずです。

 

でもね、

 

この局面がどんなに買いポイントとして適切であったとしても、

「日足5SMA分析を軸にしてトレードが上手くなりたい」

と思ってこの記事を読んでいる方は、今の段階においては、

決してこの局面で「買おう」なんて思っちゃダメ

なんですよ。

なぜか分かりますか?

基本に立ち戻ってください。

日足5SMA分析においては、4時間足20SMAが下を向いていて価格も20SMAの下にある場合は、何があっても売り方針一択だからです。

この赤い丸のポイントでは、日足5SMA分析においては、売り一択。

で、売り方針で考え、実際にここで売ってよいのか、見送るべきなのかを考える場面なんですね。

例えそれが、別のアプローチからすれば最高の買いポイントだったとしてもです。

それが基本に忠実であるということ、ルール通りにトレードするということなんですよ。

守破離

聞いたことある人も多いと思いますが、日本の武道や芸道において、習い事には

「守破離」

という考え方があります。

守破離とは、モノゴトを極めるための手順(順番)のことです。

僕自身が痛感していますが、この手順を踏まえないと、人はなかなか上達しません。一見遠回りの様に見えて、実はこの手順で道を進むのが、一番の近道だったりします。

では、この「守破離」を踏まえながら、日足5SMA分析トレードの学習の仕方を見ていきましょう。

第一段階:「守」

まず学習の第一段階「守」とは、習ったこと(形)を忠実に守る、ということです。

習ったこと(形)をきちんと再現できる様に、そのルールを忠実に守ることから、学習ははじまります。もちろん、習ってないことは一切やってはいけません。

いつまでも勝てないトレーダーでやりがちなのが、

「Aさんの手法や分析方法を、自分のやり方に取り入れる」

というやつです。

しかし、どんなにそのAさんが優秀なトレーダーだとしても、そのAさんのやり方を、勝てない思考と勝てないノウハウしか持ち合わせていない人間が、自分勝手に一部分を取り入れたり、アレンジしてみたところで、

何か素晴らしいものが出来上がるんでしょうかね?

単にそれは、宝石をゴミ屑にしてしまう行為でしかありません。

どんなスポーツや競技であっても、実力者から教えてもらったやり方を、ど素人が自分勝手に

「ここは使える。だから、この部分は自分のこれに加えて・・・」

なんてやって、強くなれると思いますか?

強くなれるはずがないどころが、「え?何様?」レベルの勘違い野郎でしかありません。

習った通りのこと(形)を忠実に守って練習に励むことこそが、スポーツや仕事やトレードをはじめとするあらゆる分野において、最も大切なはじめの一歩なんですよ。

習ったことを忠実に実行し、それによって実際のトレードで収益化できる様になるまで、検証と練習を繰り返します。

そうやって、その形(スタイル)を貫き通すんですよ。それが学びの第一段階である「守」です。

先のポンド円のチャートで例えるならば、

日足20SMAが下を向き、価格も下にある中で、価格が20SMAに接近してきたので、「売り」を考えるというのは、日足5SMA分析を軸にトレードを試みる初学者であれば、

それは正しい判断です。

仮に、意気揚々と「20SMAにタッチして跳ね返された」感で闇雲に売ってしまい失敗してしまうとしましょうか。

しかし、それは正しく負けたんですよ。

日足5SMA分析トレードに沿って実行し、しかし足らなかった、及ばなかったが故に、正しく負けたんです。

ですから、その負けには、より上達するためのヒントが落ちています。

「そうか、20SMAは魔法のツールじゃないんだ。20SMAは自分のトレード・スタイルの基軸にしか過ぎないのか。きちんとトレードできる様になるためには、20SMA付近での価格の振る舞いを見てから判断しなくちゃいけないんだ」

として、20SMA付近での価格がどう振る舞ったりしているのかを、色んなパターンを見直してみたり、検証したりし出すことになります。

しかし、価格が揉み合ったり、素直に反転したりと色々な振る舞いをすることは分かっても、実際にはどう判断したら良いのかが、イマイチ分からなかったりします。

で、再び「型」を復習します。

「そうか、反転確認か。とりあえず、反転確認が出来た時だけエントリーすれば良いのかな」

と考えて、反転確認のテクニカルを用いながら、「どうやったらそれが反転確認となり得るのか」を検証と練習を繰り返すことで、自分の技術にしていくことになります。

この様に、繰り返し繰り返し、型を練習することで、先の赤丸の様な局面が再びきた時に、「売るべきか見送るべきか」の判断がきちんと出来る様になるわけです。

言ってしまえば、きちんとしたルールに基づいて失敗し、その失敗を検証し直すことでしか、上達の道は開けないんですよ。

その道を辿る限り、その失敗は正しい失敗であり、上達への正しい糧となっていきます。

でね、

そうやって経験を積んでいくいくことで、例えば下図の上昇トレンド中では、

青い丸の様な20SMA付近の基本的なポイントを、次第に獲れる様になっていきます。

で、これが出来る様になったら、例えば今まで苦手だった「20SAMと乖離している局面」を、到達確認を踏まえながらエントリー判断できる様に、検証と練習を続けていけば良いんです。

すると・・・

今度は、オレンジ色で塗った様な局面でもエントリーチャンスが生まれてくるわけですよね。

「20SMAの向きに合わせた順張りトレード」が出来る様になるだけで、これだけのエントリーチャンスを手にすることができる様になるんですよ。

更に次の段階として、「レンジ」への検証と練習にチャレンジすることで、

緑色の枠で囲った様な大きな揉み合いや小さな揉み合いを、「レンジ」と判断して取引することが可能となります。

正しい手順を踏まえながら、一歩一歩前進していけば、収益化できる確率が高くなるだけでなく、エントリーチャンスの数も自ずと増えてくるんですよ。

実力もないうちから、毎日の様にエントリー出来ている方が、実はむしろ不思議なんです。

それは、実力でトレードしているんじゃなくて、分析している気になって欲望に振る舞わされているだけの姿でしかありません。

習ったこと(形)を忠実に守り、それが実行できる様になること。

それが出来てしまえば、実はこの「守」の段階で、収益化が可能となります。

先にも言いましたが、難しいことが出来る様になって初めて収益化できるわけじゃありません。

自分がトレードして勝ちやすい局面だと判断できたところだけをトレードし、勝ちづらい局面、分からない局面はトレードしないという、極めて当たり前のことが出来る様になって初めて、僕らは相場からお金を稼ぎ取ることが出来る様になります。

第二段階:「破」

先ほどのポンド円チャートは、シッカリとした上昇トレンドが長く続いてました。

なので、20SMAと同じ方向への順張りトレードでは、獲れるチャンスも比較的多かったわけですが、いつだってそんな相場つきだとは限りません。順張りで臨めるチャンスが少ない期間が続くことも、当たり前の様にあります。

であれば、この赤い丸の様に、「売りか見送りか」の判断した結果、「見送り」となるケースが続く時だって、多々出てくるんですよ。

しかし、「守」を徹底したトレーダーは、次の第二段階「破」のステージに到達すると、

「ここでは、なぜ反転せずに上昇していったんだろう?日足5SMA分析の範疇を越えた何か別の見方や考え方があるのかな?それとも、自分にはまだ足りない何かがあるのかな?

なんて風に、実に前向きな疑問が湧いてくるようになります。

「なぜ、勝てないんだろう?」

というステージは「守」でクリアしてますから、

「もっと上手くなるには?」

という段階ということになります。

そして、この段階まで来ると、今度は日足5SMA分析とは少し違った視点から、相場を見ることを考えたりする様になります。

「単に20SMAだけを頼りにするんじゃなくて、他のテクニカルと合致したところをチャートポイントとすれば、そのポイントはもっと機能しやすいのかな?」

「ひょっとして、環境認識がきちんと出来てないのかな?」

「チャート・パターンをもっと意識してみようかな?」

「今、使ってるテクニカルをもう少し深く突き詰めたら、さらに見えてくるものがあるんじゃないかな?」

で、そうやって検討・検証・練習を繰り返していくことで、日足5SMA分析をベースとしつつも、そのルールとは違った局面でも、トレード判断が出来る様になってくるはずです。

でも、勘違いしないでくださいね。

この「破」は、あくまでも「守」の段階を終えてからのステージです。型が身について、型を自由に再現できる様になった人が、次に望むステージなんですよ。

しかし、全ての勝てないトレーダーは、「守」が出来ていない段階なのに、この「破」をやり出します。

基本すら出来ていないのに、誰かの必殺技を見様見真似に繰り出しながら、世界の一流選手とリングの上で戦って勝とうとするなんて、

分かってる人から見たら、それはコント以外にしか見えないという、とっても恥ずかしい行為でしかありません。

基本を踏まえたうえで、あえてそのルールとは違っていても応用を効かせてトレードができるレベルを目指す。それがこの「破」の段階です。

第三段階:離

応用が利くようになってからも、検証や練習、また新たな学習を続けていくと、この「離」の段階にきます。

今まで学んできた「型」から離れていく時ということになります。

とは言っても、日足5SMA分析と全く無関係となるわけじゃなくて、今まではトレードの「軸」としてあった日足5SMA分析が、

自分のトレードの「軸」から、自分のトレードの「一部」という位置づけになってくる段階です。

それはつまり、自分独自のトレードスタイルが確立された段階、ということになります。武道や芸道でいうところの、一流派を立ち上げる段階が、この「離」のステージに相当します。

ここまで来てようやく、「〇〇流」とか「〇〇スタイル」とか「〇〇式」なんて感じで、オリジナリティー溢れる自分独自のトレードが出来るようになるわけです。

でもまぁ、トレードで継続的に収益化できるためには、このレベルは必要ないので、目指すべきは第二段階「破」で十分すぎますけどね。

守破離トレード解説

それではここからは、既に「守」を実践していて、次の段階「破」「離」へと進もうとしている人に向けて参考になる様に、

「日足5SMA分析」を超えてトレード判断していく例を1つ、解説しておこうと思います。

使うのは、先ほどのこのチャートです。

この赤丸ポイントで、どうトレードを判断していくかをお話しますね。

とは言っても、特別難しいテクニカルを使うことはありません。このブログの中で既にお話している内容だけで、十分ですから。

使うテクニカルは、

  • ダウ理論
  • ライン
  • チャート・パターン
  • 20SMA(赤線)
  • 200SMA(黒太線)
  • ストキャスティクス

といった一般的なものだけにします。

そうそう、「守」を実践している人が比較しやすい様に、これまで同様、4時間足20SMAはMTF対応インジを使って分足にも表示しておきますね。

オシレーターは使わなくても良いかなぁ…とも思ったんですが、凡庸性のある判断の解説例としては、むしろあった方が良いのかなと思い直し、初心者でも比較的扱いやすいストキャスティクスを使用します。

ということで、さっそく解説していきましょうか。

(今回は解説するポイント以降の値動きは隠さずに解説しています。それ以降のの状況は見えていないものと仮定してお話を進めていきますので、あしからず)

まずは、環境認識から。下図は週足で、赤い丸で塗り潰したポイントが、先ほどの4時間足で見た赤い丸の辺りです。

で、とりあえず1本だけレジサポとなっている水平線を引いてみたんですが、もうこの1本引いただけで、

「あー、これ買いだな。つか、売る気にはなれないな」

ってなります。

だって、水平線を一旦上抜けた後、ロールリバーサルとしてこのレジサポをもう一度試してもおかしくないのに、この水平線に届くのを待たずに反発てしまっています。もう、

「買い方、強い」

としか思えないわけで。

そう思えないですか?

思えないなら、勉強不足ですので頑張ってください。

では次に、日足。赤い丸で塗り潰したところが、4時間足で赤い丸で囲った部分に相当します。

週足で引いたレジサポがシッカリと機能してるのがわかりますね。

で、価格は上昇トレンドを形成していますが、これをダウ理論で見ます。

ダウ理論では、高値・低値を切り上げ続けるのが上昇トレンドですから、直近低値である青丸部分を下抜けない限り、上昇トレンドは継続すると判断します。

なので、赤い丸のポイント時点では、直近低値を切り下げてないので、「買い目線」は継続中なんですよね。

つか、この局面、直近低値を切り上げて反発し出してる様に見えませんか?見えますよね。

ということは、ここで反転確認がとれたら、絶好の「押し目買い」のタイミングとなるわけです。。

ただ1つ難癖をつけるとすれば、高値をつけてからの下落が、大陰線が続いていたりと、ちょっと強い気がします。この下落が単なる調整局面で終わるのかどうか、少し疑問符を付けておいた方が良いかもしれません。

(まぁ、このチャートではその後の展開も見えてますから、それは疑心暗鬼に終わったというのは見え見えですが)

ちなみにですが、

こういったチャート図を見ると、平行かつ等間隔に引ける斜めラインを引いてみて、「ほら、ここでピタで止められて効いてる」って判断したい人もいると思います。

各自のトレードスタイルなので、何をやっても構いませんが、斜めラインの多用は、逆に自分で勝手に相場を難しくしがちなので、気を付けて使ったくださいね。

個人的には、この場面での斜めラインは引かなくても良いかなぁ・・・という感じですかね。

では、次に4時間足を見てみましょう。ちょっとゴチャゴチャ見づらくなるのを避けるために、まだMAは表示しません。

上昇トレンド高値から、ダブルトップを形成して下落してますね。下落の勢いが強かったのは、

「ここが天井?」

みたいな感じで、売りが加速したのかもしれませんね。

ただ、このダブルトップ。その2つの高値を見ると、高値を切り上げています。まだ上昇余力を残したままでの反転下落の様な気がします。

で、日足レベルにおいては、上昇トレンドの押し目買いの可能性が強いと判断したんで、4時間足で押し目の到達点に達しているのかを確認するために、フィボナッチ・リトレースメントを引いてみました。

フィボナッチ76.4で止められて(緑色の丸)、反発している様子です。

う~ん、やっぱ上昇トレンド中の押し目かな?

ではここで、移動平均線とストキャスも表示してみましょうか。

緑色の四角の局面を見てください。先ほどフィボ76.4で止められていた価格は、200SMAで止められてます。2回下値を試してるんで、ここはダブルボトムを形成しているのが分かると思います。

この2回目の下値試しを失敗して上昇し始めた時点で、ストキャスも反転を示唆しました(緑色の丸)。

現在の価格は、このダブルボトムのネックラインを上抜けて、赤い丸のポイントに価格はあります。

で、ここで20SMAに到達したわけですが、このポイントはレジサポAとも重なるポイントなので、意識されてもおかしくないポイントです。

では、ここで価格は上昇を止められて、再度下落を始めるのか?

2つの根拠が重なるので、一旦ここでは売りが入るとは思いますが、僕はこの20SMAでは下落を再開させるポイントまでにはなり得ないと考えます。

なぜか?

まずは、日足、4時間足のレベルでの上昇トレンドの押し目ポイントになり得るからです。それは、先に見た通りです。

で、実はもう1点、20SMAが効きづらいだろうと考える根拠があります。もう1度先のチャートを見てみましょうか。

チャート左側からずっと上昇トレンドが続いていますが、その上昇中、深い押し目こそ20SMAを下回っていますが、浅い押し目に関しては、その多くが効いている(意識されている)のは、上図の青い丸を見ても分かると思います。

しかし、20SMAを価格が割り込み、下落が始まってからの価格と20SMAに注目して見てください。

下落の過程で1度戻しをつけていますが、20SMAには届いていません。届かずに戻しをつけて再び反転下落していますよね。

ということは・・・

上昇している最中の20SMAは効いていたわけで、つまり上昇の「流れ」を20SMAは体現していたわけです。

しかし、下降し出したら20SMAは戻し局面で機能していません。つまり、下降の「流れ」を20SMAは体現していないということになります。

だったら、この20SMAは価格上昇のレジスタンス(抵抗線)として協力に作用しない可能性が大きいわけで。

ということで、以上の考察の結果から、ここは上昇トレンドの押し目買いのポイントに相当すると判断します。

だだ、4時間足だけを見てこのまま買っちゃ、デイトレでいったら結構雑なレベルです。

なので、実際のエントリーのタイミングをとる(トリガーを引く)ために、15分足に拡大して、相場の値動きを観測するとしましょうか。

まず注目してもらいたいのが青い丸AとBです。それまでは高値も低値も切り下げて下降トレンドを続けていましたが、ここにきてA→Bと低値を切り上げてきました。

「これまでとは状況が変わってきたかな」

と、下降局面が一旦終わってレンジを形成したり、反転上昇を始める可能性を想定に入れておきます。

で、これはダブルボトムを形成していることになりますから、Eを通るラインがダブルボトムのネックラインとなります。ここを抜けたら更に上昇する可能性の示唆です。

様子を見ていると、価格はネックラインを上抜けFの高値をつけます。ダウ理論で見ても、低値のみを切り上げていた値動きが、E→Fと高値も切上げだしました。

つまり、

「15分足レベルの下降トレンドが終了し、上昇トレンドが始まった」

ということですから、4時間足レベルでの反転が始まった(反転確認がとれた)ということになります。

であれば、赤丸Fのポイントは単純に「4時間足20SMAにタッチしたから売り」と判断する場面ではなく、逆に「買い判断が決定した局面」ということになります。

ということで、ここで買いのセットアップが完了。

次に、上昇を始めた価格の押し目を狙って、買いのタイミングを計ります。

押し目をつけるのを待っていると、4時間足20SMAにタッチした時点で直ぐに売りが入ります。

しかし、価格はCのポイントで

  • ダブルボトムのネックラインがレジサポとなって反転上昇
  • 15分足20SMA(滑らかな赤いラインのMA)に支えらえて上昇
  • ストキャスもゴールデンクロスをして反転上昇

という風に、「もう買うしかない」というくらい3つの根拠が揃って、15分足レベル上昇トレンドでの押し目の反転確認がとれました。ここで買いエントリーとなります。

あとは、Dを通るライン①を越えるかどうかを見守ります。

ネックラインからライン①まで値幅は50pips以上ありますから、ライン①で揉み合ったところで怖くなってチキン利食いしたとしても、少なくとも20pips以上は余裕で獲れます。

リスク・リワードを気にして粘った場合、ライン①を越えたら、上の時間足でも上昇が強く意識されますから、上昇が加速しやすくなります。見ての通り、あまりハラハラドキドキせずに50pips以上は伸ばせるので、デイトレとしては十分な利益になるかな、と。

もちろん、この上昇は4時間足で見た上昇トレンドの高値を目指す可能性が高くなるので、デイトレからスイングに切り替えて利益を伸ばそうと考えるのもOKだと思います。

以上、今現在「守」から「破」「離」へと移行しようとしている人に向けの、日足5SMAを越えたトレードの解説でした。参考にしてみて下さい。

 

さて、随分と長くなりましたが、今回はこれにてお終いです。

次回は、この日足5SMA分析をさらに1時間足に落とし込んだ解説をしていきます。楽しみにしておいてください。

それじゃあ、また。